2014年01月26日

甘味を感じないと糖尿病に、塩味を感じないと脳梗塞や心筋梗塞に、脂肪味を感じないと肥満になる!|亜鉛摂取と顎下腺・耳下腺マッサージで唾液を分泌させて味覚障害改善!|世界一受けたい授業〜味を感じないとカラダは太る?味覚障害の予防・改善法(1/25)

海乳EX

病院で“味覚異常外来”が開設される程味覚障害が増えている!


1/25の日本テレビ系
世界一受けたい授業〜味を感じないとカラダは太る?味覚障害の予防・改善法
の話題です。

2013年10月に歌舞伎の中村吉右衛門さん(69)が味覚障害になってることを
告白したんだそうですが、ナレーションによれば
近年、味覚障害をうったえる患者が急増し、患者数は推定250万人
(東京歯科大学千葉病院の来院患者数からの推計)
様々な病院で味覚を専門に扱う「味覚異常外来」が開設される程だそうですが、
東京歯科大学教授の井上孝先生によれば
「味が濃い料理が好きな人は味に対して満足感が薄い、
つまり、味覚の感度が鈍っている可能性がある」

とのこと。

また、南東北病院グループさんのサイトによれば
最近は10代20代でも味覚障害が増えているとのことで、
濃い味が好きな人は要注意、
主婦だと家族に「料理の味が濃すぎる」なんて言われたら要注意で、
福井新聞の記事によれば
発症後1年以上経過すると治療が困難になるそうですから
結構怖い病気ですね。




味覚障害はどうして起こるのか?
新たに発見された6番目の味覚「脂肪味」を感じないと肥満になる!!


ナレーションによれば、「味覚障害」とは

・5つの基本の味覚は甘味・塩味(えんみ)・酸味・苦味・旨味(うまみ)

・舌の表面にある味蕾(みらい)が味をキャッチしてその刺激が脳に伝わり
 味を感じている

・味蕾(みらい)の機能が働かなくなると脳に味が伝わらなくなるのが味覚障害

・甘味を感じる部分に異常があれば糖質を多量に摂取し、
 糖尿病の原因に

・塩味を感じる部分に異常があれば塩分を多量に摂取し、
 動脈硬化を招き、脳梗塞や心筋梗塞の原因に


とのこと。

また、井上孝先生によれば

・最新の研究では「第6の味覚」が発見された

・その第6の味覚は「脂肪味」と呼ばれ、
 脂肪の味を感じるもの


とのこと。

ナレーションでは
「ワシントン大学医学部の研究チームが脂に反応する遺伝子CD36を発見、
このCD36が少ない人は脂っこい物を食べても脂肪味を感じにくいため、
ついつい脂っこい物ばかりを食べ過ぎて肥満になる危険性が指摘されたのです」
とのこと。




味覚障害になる原因は?


Wikipedia:味覚によれば、
味覚障害の最大の原因は亜鉛不足
とのことですが(6番目の味覚についても記載があります)、
この点については
井上孝先生の味覚障害の予防・改善法として食材の紹介がありますので後程。

また、井上先生によれば、

・舌のカビが味蕾を覆ってしまい、味が味蕾に到達しない
なんていうこともあるそうで、
口の中を良く清掃しない歯を磨かない
また年を取るのが原因のこともあるそうで、
カビを退治すればある程度改善するとのこと。

ただ、福井新聞の記事の須長寛福井大医学部助教の説明では
舌をブラシで擦りすぎての外傷も味覚障害の原因になるそうですから、
なかなか難しいです。

他Wikipediaにあるように薬物性の味覚障害など
細かいのも入れれば幾つもあるようです。




自宅でも出来る味覚障害チェック法


番組では病院でも行われているテーストディスク甘味液&塩味液
という濃さが5段階の塩味と砂糖味の液体を使った全口腔法
という方法でゲスト出演者の味覚チェックを行っていたんですが、
(本当は病院では酸味と苦味も加えた4種類の検査をするそうですが)
基準となる濃度3の塩味の液(しょっぱい液)と甘味液(甘い液)の作り方を
紹介してましたので記載しておきますが、

■甘い液⇒水200ccに白砂糖5gを混ぜてよく溶かす
■しょっぱい液⇒水200ccに食塩2.5gを混ぜてよく溶かす


とこれだけ。

■チェック方法と判断基準■

@口に含むのは1cc

1cc.jpg


A濃度3の味をしょっぱい、甘いと感じれば味覚障害ではない
 (1歩手前の可能性はある)
 ハッキリ感じない場合は味覚障害の疑いがある


因みに、「ハッキリ感じない」とは
塩味の場合⇒しょっぱい物を酸っぱく感じる
砂糖味の場合⇒甘い物に苦みを感じる
だと味覚障害を心配した方が良いようです。
(テストを受けた出演者の言葉としては
「味はするけど何だか判らない・・・酸っぱい?」みたいな感じ)

※尚、番組での5段階診断ではハッキリ味を感じない場合、
だいたいは次の濃度で塩味や甘味が判るという感じでしたが、
なでしこジャパンで活躍する大儀見優希(おおぎみゆうき)さんの場合、
甘味は濃度2で判りましたが、塩味は
濃度3で「酢まで酸っぱくないけど」
濃度4で「酸っぱ、レモンの酸っぱさじゃなくてお酢の酸っぱさ」
濃度5で「しょっぽい、塩、これ塩です」
と、
濃度5でやっと塩味が判ったって感じですので、
もし、濃度3の液で「ハッキリ感じない」だと
濃度4か濃度5で塩味や砂糖味が判るってレベルですので、
速攻で亜鉛摂取するか、病院で診て貰った方が良いかも…。

※尚、大儀見優希さんの場合、井上孝先生は
「濃度4は普通の人なら吐いてしまう人もいるくらい濃い濃度なので
これをハッキリ酸っぱいと感じるのはかなり心配だ」
とは言っていたんですが、
大儀見さんは検査の直前にサッカーの練習をしていたんだそうで、
汗を沢山かくと塩分が出るので、体が塩分を摂ろうとして
一時的に味覚を鈍らせているということも考えられる
んだそうです。

※番組出演者で甘味で引っ掛かった人はいなかったので説明ナシでしたが、
甘味を苦みに感じる」というのは
南東北病院グループさんのサイトを参考にしました。
下の方に効果的な亜鉛の接種方法や(牡蠣にはレモンを使うとかサプリとかの話)
もありますし、味覚障害度チェックなんていうのもありますので、
参考になるんじゃないかと。




味覚障害の予防・改善法 その1 食事療法=亜鉛を多く含む食材を摂取


井上先生によれば
味覚障害で今一番問題になっているのが亜鉛不足によるものなんです。
亜鉛は味蕾(みらい)の細胞を新しく生まれ変わらせる為に必要な物なのです。」

亜鉛が足りなくなる原因
若者が朝御飯を抜く過剰なダイエット、いわゆる偏食食生活の変化
などによって、亜鉛の吸収が妨げられるといわれています」
とのこと。

そこで井上先生がオススメの
【亜鉛たっぷりの食材ベスト3】
ですが、

第1位 牡蠣(カキ)⇒亜鉛の含有量が豊富で、亜鉛を含む食材の王様
         1日に3〜4つで十分な亜鉛量を摂取できる
 

第2位 牛肩のロース約200g程度のステーキで1日分の亜鉛量を摂取できる

第3位 大豆⇒大豆を調理しても構わないが納豆・豆腐でも十分


但し、
「味覚障害が怖くて亜鉛の入っている物ばかり食べるのは良くありません。
バランスの取れた食事が最も重要です。」
とのこと。

※牡蠣やステーキを毎日食べるなんてちょっとムリですが(≧∇≦)、
豆腐や納豆なら毎日食べる人もいるでしょうし、
それで死んだなんて話は聞いたことがないので、それはそれで良いんですが、

ただ、前にも引用した福井新聞の記事では、
医者に亜鉛製剤の処方を受けても効果が出るのに3ヶ月も経ってから
やっと効果が出てくる、とのことですし、
南東北病院グループさんの記事では、
厚生労働省が亜鉛の所要量は、成人男性12mg成人女性9mgとしているが、
食物から12mg摂取したとしても大半は体外に排出されてしまうとのことなので、
少な過ぎてもダメだってことになってしまいますので、
多すぎず少なすぎず、かつ、継続的に摂取しなきゃならない
ってなっちゃって、なかなか難しいですね(’〜`;)。




味覚障害の予防・改善法 その2 顔のマッサージ=顎下腺耳下腺刺激で唾液分泌


顎下腺(がっかせん)耳下腺(じかせん)は唾液を出す腺なんだそうで、
正確な場所や詳しい機能はWikipedia:耳下腺を見て頂くとして

井上先生によれば
「(例えばドライマウスのように)唾液がないと味が味蕾(みらい)に運ばれないで
味を感じません
。なので唾液がたくさん出る顔のマッサージをお教えします」
とのことで、

■顎下腺を刺激するマッサージのやり方■

gakkasen.jpg

親指を顎の角から骨に沿ってしごくように5回ほど前に出す
⇒このようにすると舌の前方部に唾液が溜まってくる


※これをやると、ホントに直ぐに唾液が舌の裏の筋辺りに溜まりますよ

■耳下腺を刺激するマッサージのやり方■
jikasen.jpg

両手の親指と人差し指の間に耳を挟むような形で手を当て
口に向かって頬を挟みながら手の平を前に5回ほど出す
⇒サラッとした唾液が頬の横から出てくる


※これも直ぐ出てきますので判りやすいです。

井上先生によれば
「美味しい物を食べた時に『ほっぺたが落ちるようだ』というのは、
耳下腺から出てくる唾液の影響なんです」
とのことですが、

堺正章校長の
「亜鉛と顔マッサージで大儀見君の味覚障害は改善されますでしょうか?」
との質問に対し。
井上先生
3ヶ月程度やって頂いて改善されるものと思います。」
とのことで、ちょっと気が長い感じですが、
福井新聞の記事でも亜鉛摂取の効果が出るのに3ヶ月掛かるそうですから、
この辺は仕方ないところでしょうか。

でも、完全に味覚が無くなっちゃったら難しい場合もあるようですが、
味覚障害チェック法で間違ってても味を感じていれば
改善するみたいですし、既にちょっとおかしいなぁと思ってる方は勿論、
塩分や糖分を控えたい人にも使えそうなやり方なので
結構使えそうですね、これ¥^−^¥。





posted by prin at 04:33 | 健康総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月02日

医師が勧める風邪・インフルエンザ予防法!耳掃除をし過ぎちゃダメ!メタボ臭にダイエット臭!甘い物はイライラを増幅する!・・・|駆け込みドクター!運命を変える健康診断〜お医者さんに聞きたい17の事(12/1)

あまりにも項目が多くて分野も多岐に渡っていましたが…

12/1のTBS系
駆け込みドクター!運命を変える健康診断〜お医者さんに聞きたい17の事
の話題です。

これだけ項目があると掘り下げた内容ではないですが、
今までジョーシキだと思い込んでいたことが
覆っちゃう話もチラホラあって面白かったってことで(*^o^*)。
ただ、小ネタ大集合的な感じですので、番組の順番に従ってササッと。



@風邪とインフルエンザの違いは?

森田豊医師によると風邪とインフルエンザの違いは
・原因となるウィルスが違う
・症状も全く違う

とのことで(症状についてのまとめはA)、
「風邪なのかインフルエンザなのか最初に見極めることが重要で、
病院に行けばインフルエンザ検査キットで簡単に判る」
とのこと。

ナレーションの風邪とインフルエンザの原因の説明では
風邪の原因⇒200種類以上の風邪ウィルス
インフルエンザの原因⇒インフルエンザウィルス

とのことで、更にインフルエンザウィルスは大きく分けて次の3つとのこと

A型 世界的に大流行しやすい(インフルエンザの60%)
重症化しやすい、動物から感染することも
B型 A型ほど流行しない
人と人とでの感染が殆ど
C型 流行性が低いが子どもが感染しやすい

また、インフルエンザウィルスの増殖力は強く、
わずか1個のインフルエンザウィルスが8時間で100個
24時間で100万個
になるとのこと。

森田豊医師によれば
「風邪は色んなウィルスがあるから、例えば」
胃にくるエンテロウィルス
鼻にくるライノウィルス
というふうにウィルスによって症状が違う」
とのこと。

また、
「インフルエンザだけはちょっと特別で、例えば
A香港型Aソ連型
特にA香港型は重症化しやすい
とのこと。



A風邪とインフルエンザとでは熱の出方は違うのか?

なんか項目細かく分けちゃって無理矢理作ってた感じですが(ノ∇≦*)、
一応Aとして紹介されていたので。

風邪 インフルエンザ
主症状 咳・鼻水 頭痛・筋肉痛・関節痛など
発熱 微熱が続く 38度〜40度の高熱
悪寒 軽い 強い
発病 ゆっくり 急激
合併症 少ない 肺炎など

森田豊医師によれば
「通常の風邪って微熱で終わることが多いんですけど、
インフルエンザの場合38度〜40度くらい出る方が多い」
とのこと。



B風邪やインフルエンザは何故冬に多い?

森田医師によれば
「風邪を起こすウィルス、或いはインフルエンザウィルスは
低温で乾燥した状態を好む、だからそこで活発に増えるんですね」

「例えば、1回のくしゃみで60万個ぐらいのウィルスが出ると。
それが乾燥した状態だと空気中を漂ってる時間がすごく長くなるんで
冬に風邪やインフルエンザが多くなる」
とのこと。

また、久本雅美さんの
「マスクするじゃないですか。やっぱ大事なんですか?マスクは…」
との質問に対し

生井明浩医師(耳鼻科)

・顔とマスクの隙間を作らないように(他人に移さないため)

・「汚さないようにマスクを外してくしゃみ」は
 なるべくしないで下さい。

・マスクをしたままくしゃみをすると自分に菌が戻ってくるが
 胃腸で殺菌されるので飲んじゃえばいいです
マスクは1日したら捨てた方が良い
 (宮川一朗太さんの「あまり使ってないヤツを次の日使うとかは?」
 の質問に対し)

とのこと(≧m≦)。



必見!医者が勧める最も効果的な風邪・インフルエンザの予防法

これ、「お医者さんに聞きたい17の事」に含まれてないんですが
普段生活には一番良いネタかなってことで。
定番の“うがい”かなと思ったらてくるのかと思ったら
全然違いました(≧∇≦)。
勿論、うがいも大切でしょうけど。

☆手洗い☆ 

森田医師によれば
あるアンケートで医師が選んだ最も効果的な風邪予防法が
手洗い
なんだそうです。

大竹真一郎医師によれば
「勿論インフルエンザは直接飛んでくる事もあるんですけど、
感染の経路が、
勿論インフルエンザは直接飛んでくる事もあるんですけど、
全てのウィルスがそうではなくて、接触感染、手に触れちゃったもの、
この手で鼻擦ったり目を擦ったりしますでしょ?
そういう時に(ウィルスが)入ってきちゃうので、
手をしっかり洗って顔を触らないというのが予防効果として非常に高い」
とのこと。

☆ビタミンAを摂取(ほうれん草や人参など緑黄色野菜)☆

ナレーションでは
「ビタミンAは目、鼻、口などの粘膜を正常に保つ作用があり、
ウィルスの侵入を防ぐ効果があると言われる」
とのこと。

☆ビタミンDを多く摂取(サンマや干し椎茸)+日光浴☆

ナレーションでは
「サンマや干し椎茸などに含まれるビタミンDは
インフルエンザウィルスを撃退する効果があるといわれる。」

このビタミンD、日光浴をすることで(紫外線を浴びることで)
体内で生成される
という研究結果もある。
日照時間の短い冬は小まめに日光を浴びる事を心掛けよう」
とのこと。

☆口腔ケア(歯磨き、歯石・歯垢の除去)☆

大谷義男医師(呼吸器内科)によれば
「インフルエンザに関しては、最近注目されているのが口腔ケア
あの歯磨きですとか、歯石、歯垢を取り除いて頂くと、
ウィルスとか細菌が増殖する酵素を除去することができます
ので、
予防効果として重要」
とのこと。

ナレーションでは
「インフルエンザウィルスは
細菌を出すタンパク質と合うことで感染しやすくなる。
特に、
寝ている間は唾液の分泌が減少し細菌が増えているので
朝起きてすぐの歯磨きがインフルエンザの予防に効果を発揮する
とのこと。



C熱の下げ方、間違ってる?(正しい熱の下げ方)

■ダメな熱の下げ方■

×厚着して体を温かく保ち、汗をかいて寝る
 ⇒寝ている間に脱水症状になる危険性がある


×冷却シートや氷枕で頭を冷やす
 ⇒頭痛を軽減する効果はあるが熱を下げる効果はない


  ■正しい熱の下げ方■

○寒気が強い場合は少しだけ暖かくして寝る
 (具体的に言っていませんでしたが映像では布団など多少多めに?)

○冷たいタオルなどで首の周り・わきの下・足の付け根
 といった太い血管が走っている部分を冷やす

池谷敏郎医師(循環器科)によれば
「結果から言うと、頭を浸しても熱は下がらないですね。
実は熱というのは頭がここまで上がれって決めているんです。
ウィルスに感染したから、さぁ、これを処理するために体温上げて戦うぞと、
何度まで上げると決めた時はそこに向かっているわけです」
だから冷やそうとしても実は体温って下げるの難しいんですよ。
それで、
ある程度(体温が)上がると(ウィルスなどの外敵は熱に弱い)
今度は発汗してもう良いから(体温を)下げると、
これを繰り返しながら効果的にウィルスの感染から身体を守っていくと、
これが免疫の大きなポイント」とのこと。



D風邪を引いてもお風呂に入ってはいけないの?

森田医師によれば
「風邪をひいたり熱があってもお風呂に入っちゃいけない
ということはない(入っても良い)」

髪を洗った方がウィルスも取り除ける
とのこと。

また、森田医師によれば
お風呂に入っちゃいけないと言われるのは日本だけなんだそうで、
日本ではお風呂が外にある場合や、銭湯に行くことがあるので、
その際、冷えるので避けた方が良いとされていただけ
なんだそうです。



E首にネギを巻くと風邪が治るって本当?

池谷医師によれば
首にネギを巻いても、まぁ風邪は治らない」(笑いながら)

「もしそれをやるんだったら切り刻んでお味噌汁とかに入れて飲むと。
(ネギやタマネギ、にんにくに含まれる)苦み成分をアリシンっていうんですけど、
これが体に入ると体温を上げて発汗作用があるんですよ。
(字幕ではアリシンは血行促進・疲労回復効果)
するとさっき言ったような身を守るための熱を上げてその後熱を下げる
ということが生理的に行われるんですよ。」

また森田医師によれば
「ツーンとした香りが鼻づまり解消にに良いかなってことで
お婆ちゃん達が伝承してきたんです」とのこと(ノ∀`)。



F玉子酒って風邪に効くの?

森田医師によれば
「お酒を風邪をひいている時に飲むのは良くないです。」

「お酒飲むと粘膜が乾燥するんですよ。
そうするとウィルスが他の細胞にばら撒かれますから良くないです」
とのこと。

尚、字幕では
「アルコールで体が脱水症状になり、粘膜が乾燥し、
ウィルスにとりつかれやすくなる」
とのこと。

また、久本さんの
「薬が一番良いってこと?」
との質問に
友利新医師(内科・皮膚科)は 「(風邪薬は)風邪を治すものでは実はないんですね
風邪による鼻水とか咳とかという症状を治すものであるので、
風邪の根本を治すのは本当は自分の免疫力しかないんですよ」
とのこと。

また
腸内細菌を整えると免疫力が高まるので(森田医師)
最近ヨーグルトとかで風邪やインフルエンザを予防する
ということも言われている(友利医師)
とのこと。



Gストレスを感じると蕁麻疹(じんましん)がでる
(細川直美さんが聞きたかった事)

細川さんは子供の頃からストレスを感じると
頭の先から足の先までじんましんができ、
娘さんにもそういうことがあったんだそうで、
「遺伝なんでしょうかね?」
という質問でしたが、

ナレーションでは
「じんましんといえば、特定の食べ物で起こる食物アレルギーがよく知られているが
他にも要素が・・・。
それは疲労ストレス
しかし疲労やストレスで起こるじんましんのメカニズムは
ハッキリとは判っていない。」
とのこと。

森田医師によれば
「ストレスでじんましんが起こるっていうことは判ってきているんですね。
恐らくストレスによって汗が出て、アセチルコリンっていう成分が関わって
ストレス性(心因性)のじんましんが起こるんだろうと言われている」

「蕁麻疹が出たら今良い薬がありますから、
処方箋によって飲むというのが大事ですが、
でも、やっぱりストレスや過労とかが原因の蕁麻疹もあるし、
ストレス発散法を見つけるのが大切」
とのこと。



H低血圧の人が朝に弱いって本当?

ナレーションによれば
ウソ
だそうで、要約すると
「目覚めに関わっているのは自律神経で、
自律神経には交感神経と副交感神経があり、
寝ている時には副交感神経が働きリラックス状態になり
目覚める時は交感神経が働き活動的な状態に切り替わる。
この切り替えが上手くいかないと寝起きが悪くなるが、
低血圧で朝に弱いのは気持ちの問題」 とのこと。

森田医師によれば
低血圧の症状に起き上がる時に目まい立ちくらみがあるんですよ。
だから、それを低血圧だから寝起きが悪いって理由にしちゃって
それがみんなに広まっちゃった都市伝説
だそうです(*≧m≦*)。



I出産後朝が弱くなった(小島慶子さんの場合)

小島慶子さんによれば、
出産後35歳くらいから(現在は41歳だそうですが)急に朝がしんどくなって、
今もすごく寝起きが悪くて、「どうしてだろう?」ということなんですが、

大竹医師によれば
「お子さんを出産された後に、お子さんと一緒に寝ますと、
子どもさんが泣いて起きる、2時間ごとにおっぱいをあげなきゃいけない、
そこで睡眠のリズムが崩れてしまうんですね。
ある程度(子どもが)成長した後もそういった睡眠のリズム障害が残ってしまう
だから深い眠りを得られない、疲れが取れない」
とのこと。

また、松村圭子医師(婦人科)によれば
自律神経は女性ホルモンと密接な関係があり、
女性ホルモンが崩れると自律神経が乱れ、
不眠・イライラ・肩こり・めまい・冷え性などを引き起こす
が、
女性ホルモンは30代から低下傾向になるので
(小島慶子さんは)もう下り坂にはなってきていますね、
とのこと。



J耳垢(アカ)の取りすぎってダメなの?
K耳鼻科医は耳掻きをしない

耳掃除やりすぎは危険なんだそうです。

※耳掻き使うのは良くないなんて話を聞いたことがある気がしますが、
 番組の映像は綿棒でしたので、そういうことは関係ないみたいです。

ナレーションでは
「耳掃除の時に出る細かい耳垢は排出されず
逆に奥の方に入っていき、これが溜まり耳穴を塞いでしまう。
この状態を耳垢栓塞(じこうせんそく)といい、
難聴や痒み、目まいなどを引き起こす。」
「耳垢には耳の中を殺菌・保護する大切な役割があるので
気持ちよくてもやり過ぎは要注意」
とのこと。

生井明浩医師(耳鼻科)によれば
「耳掃除をすると外耳道が刺激されて気持ちよいですよね?
で、どんどんやっちゃうと耳垢をどんどん押し込んじゃうんですね。
そうするとどんどん溜まってきて塞がっちゃう」

■耳掃除の頻度はどのくらいがよいのか?■

生井明浩医師(耳鼻科)によれば
「(耳掻きは)月1回といわれてまして、
耳垢には静菌作用と言いまして菌の増殖を防ぐ作用があり、
自然に出てきますので、(耳掃除をすると)かえって押し込んじゃうんですね」
とのことで、
生井医師は耳掻きはやらないそうで、
(指で耳をほじくる動作をして、「風呂の時にこうするだけです」とのこと)
「耳鼻科医は殆ど(耳掻きは)やってないと思います」
とのことでした。

■耳掻きをすると咳が出るのは何故なのか?■

生井医師によれば
「耳の中に迷走神経(めいそうしんけい)という神経が繋がってまして、
そこを刺激すると咳が出る誤った信号が脳に伝わっちゃうんですね」
とのこと。

ナレーションでは 「脳神経の一つ“迷走神経”は鼓膜の手前の外耳道深部の後ろに広がり、
耳掃除の際、その神経を刺激することで咳中枢への反射が起こり咳が出る。
そのため、奥を掃除するのは避けた方が良い
耳掃除中に咳が出て耳を傷つけたという症例もある」
とのこと。

Lニオイ(体臭)って何とかなりますか?

あくまで番組で取り上げられたモノだけですし、
何か解決策がシメされたわけではありません。

■体臭の種類■(ナレーションの説明)

加齢臭

加齢臭の原因はノネナールで、
ノネナールは皮脂腺から分泌される物質が酸化・分解して出来る。
ノネナールは若い時にも作られるが、
40歳辺りから体の酸化に対する抵抗力が落ちるためニオイが強くなる。

メタボ臭

メタボの人が出す加齢臭に似たニオイのことで、
ニオイの素も加齢臭と同じノネナールだが、
メタボの場合脂質の摂り過ぎなどでニオイが増す。

ダイエット臭

急激な食事制限など無理なダイエットをしている人が発するニオイのこと。
体の代謝が上手く行かなくなり血液中のニオイを出す物質が体から出ている。
果物が腐ったような酸っぱいニオイしたら間違ったダイエットをしている
可能性がある。

松村圭子医師によれば
「まずエネルギー源として糖質が使われるんですね。
それが使われ切って枯渇すると蓄積した脂肪がエネルギー源となるんですね。
空腹のままで脂肪ばかりが使われていると
ケトン体という物質が生成されるんですね。
これが独特の甘酸っぱいニオイを発してケトン臭とも飢餓臭とも呼ばれる」
とのこと。

字幕の説明では
ケトンとは
代謝低下により脂肪酸が肝臓で生成される。
ケトン体が血中で増加すると口臭・体臭・尿臭を放つ。
となっていました。

メタボでもダイエットでも体臭で出ちゃうんですね('ω'*)。
気をつけましょう!



Mイライラして甘い物を食べちゃう、
これっていけませんか?

甘い物はイライラを増幅させるんだそうです。

ナレーションでは
「甘い物を食べると血液中の血糖値が急激に上昇、
するとすい臓から血糖値を下げるインスリンが大量に分泌され
血糖値は急激に下降する。
血糖値が急激に上がり急激に下がる乱高下ですい臓の機能に異常を起こし
通常の食事でもすい臓が過剰に反応し、
インスリンを大量に分泌し血糖値を下げる(低血糖症)。
この低血糖症がイライラの原因となる。」
とのこと。

友利新医師によれば
「血糖値を上げるという意味では甘い物は良いんですが、
急激に甘い物を摂ると
今度はインスリンというホルモンが出て血糖値が下がり、
このギャップでイライラするんですよ。
で、また食べちゃうってシュガージャンキー(砂糖中毒)みたいな感じで
甘い物が無いと常にイライラするっていうことがあるので、
血糖値って一定に保っていることが良い。」
とのことで、
「イライラはしないけど甘い物が好きで、食事の後は絶対甘い物を食べなきゃ、
みたいなことにはなってますね」(細川直美さんの例)
は中毒化しているのでダメだそうです。

因みに、糖質摂取量の目安(1回に摂る糖質の量)は、
体重50kgの人は25gが適量
とのことです。
(友利医師は「体重の半分」って言い方してましたが2000分の1ですね)



N酔って記憶がないのに家に帰ってパジャマに着替えて寝てるのはなぜ?
(久本雅美さんの例)

久本さん、記憶が無くても家に帰れて、しかも
お風呂も入ってシャワーも浴びて、髪の毛乾かして、
クリームも塗って、ちゃんと着替えて寝てるんだそうです(ノ∇≦*)。

落合卓医師(脳神経外科)によれば
「アルコールによって障害される記憶というのは
短期記憶の所だけでありまして、長期記憶の所はしっかり残っている。
毎日毎日繰り返して起こっていてその人に習慣づけられたこと、
大切なことは最後まで無意識に行うことが出来てる
と解釈すると宜しいかと思います。」
とのこと。

ナレーションでは、
「記憶には短期記憶と長期記憶が存在し、
新しい情報がインプットされると
脳の前頭前野(ぜんとうぜんや)という部分に蓄えられる。
これは短期記憶と呼ばれ一時的に記憶を保存し、時間が経つと忘れてしまう。
一方、家に帰る道順など何度も繰り返される記憶は
側頭連合野(そくとうれんごうや)という部分に蓄えられ
これは長期記憶と呼ばれ時間が経っても忘れない。」

「実は、前頭前野の機能はアルコールを飲むと低下する
酔って記憶を失うのはこのため。
一方側頭連合野はアルコールの影響を受けにくい
だから家に帰る道順を間違えることはない」
とのこと。

また久本さんの
「よく知っている人の名前が出てこないのはなぜ?」
という質問に対し
落合医師
「これはしっかり記憶してるんですけど、
その人との関係が疎遠だとか、しばらく引き出しかが出されていない場合は
検索の遅延が生じていると解釈すればよい」
とのこと。



O老眼で眼鏡をかけたり外したりするのは目に悪いのか?
(宮川一朗太さんの例)

宮川さんは、眼鏡をかけた状態だと携帯とかすごく見にくい
ので眼鏡を外したり掛けたりを繰り返しているとのこと。

梶田雅義医師(眼科)によれば
老眼が必要になる年齢は44歳6ヶ月 なんだそうですが、
宮川さんの
「老眼も進むんで、老眼がある程度進んでから眼鏡を作った方が良い
ってチラっと聞いたんですが」
との質問に対し
梶田医師
「昔はそういわれてたんですが、
今は遠くと近くだけで満足できない時代なんですね。
色んな距離に見なきゃいけないものがあるので、
累進屈折力レンズ
(遠くのものから近くのモノまで連続的に見えるように度数が変化していく)
っていってどこにでもピントが合うような眼鏡なんです」
とのこと。



P運動するとお尻がつります・・・どうして?
(乃木坂48の生駒里奈さんの場合)

ライブの練習中にお尻がつるんだそうで、
あまり水を飲まないんだそうですが、
さすがに「お尻がつる」に直接答える先生は
居なかったみたいです(^艸^)。

池谷医師によれば
「足がつるのをこむら返りって言うんですけど、
原因は冷え・疲労・脱水と言われてるんですね。」
「まず、水分を小まめに摂ってみる」
「疲労が原因なら、疲れない靴に変えてみる。
たぶんお尻の筋肉に負担がかかってしまっているので
大事なんじゃないかと思います」

とのことでした。



posted by prin at 06:07 | 健康総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月27日

睡眠の質を上げるオレンジ色の照明と鶏の胸肉(イミダゾールジペプチド)で疲労は回復できる!|疲れの原因は活性酸素!|隠れ疲労は要注意!|世界一受けたい授業〜疲れは脳が発する危険信号!最新研究でここまでわかった疲労の科学(10/26)

先ずは疲労の原因や蓄積した疲労回復法のまとめから

10/26の日本テレビ系の世界一受けたい授業
「疲れは脳が発する危険信号!最新研究でここまでわかった疲労の科学」
の話題です。

・文部科学省の調査によるとおよそ6割の人が“疲れ”に悩まされている
・更にその3分の2は半年以上疲れが取れない慢性的な疲労を感じている
・疲れは痛みや発熱と並ぶ脳が発する危険信号で、疲れに気づかず蓄積してしまうと
 脳梗塞や心筋梗塞といった突然死を招く危険性もある

ということで、
教えて下さった医師は大阪市立大学大学院特別教授の
梶本修身(かじもとおさみ)先生(51)って方でしたが、

この先生、国の疲労研究プロジェクトにも参加されてたとのことですが、
ものすごく流暢に話す方で殆どナレーション要らずだったため
内容も時間のわりに異様に濃かったので、先ず最初に要点を書いて、
あとはなるべく梶本先生の言葉に忠実に書こうかなと思います。

◆まとめ◆

・疲労の原因は処理しきれなくなった活性酸素が細胞を酸化させてサビさせること

・楽しいと思って仕事して疲労を感じない、褒められると嬉しいから疲労を感じない、
 ゲーム、スポーツなど熱中して疲労を感じない
 というのが“隠れ疲労”で、突然死を招くことも

・疲労を蓄積させないためには40分に1回5分でも休憩を入れる

・蓄積した疲労回復法@ 睡眠前にオレンジの照明を使うと
 副交感神経優位になってリラックスでき、睡眠の質を上げることができる

・蓄積した疲労回復法A 鶏の胸肉100gを2週間(最低1週間)食べると
 (イミダゾールジペプチドを1日200mg)
 疲労を回復・軽減する効果があることが証明されている


※番組でも言っていましたが
朝、熱が高ければ電話して会社や学校「休みます」って言えますけど
いくら疲労が蓄積していても「疲れているので休みます」なんて言えませんから、
疲労を蓄積しない、蓄積した疲労は早く回復するのはとっても重要ですし、
疲労回復法って色々ありますけど、科学的に証明、っていうか医学的に証明されてる
って意味ではかなり確実な方法なので試してみる価値があるんじゃないでしょうか。



疲労とは、活性酸素が細胞を傷つけサビさせること!

梶本医師によれば
「疲労とは、ズバリ、細胞がサビて傷つくこと!」
なんだそうです。

「筋肉や脳を使う時に酸素を消費するんですね。
この酸素を消費すると活性酸素というのが発生します。」

「この活性酸素というのは普段はすぐに分解されて
ショートされてしまう(無くなってしまう)んですけど、
大量に発生すると処理しきれなくなってしまうわけですね。

「その結果、活性酸素が細胞を酸化させてサビさせてしまうんですね。
つまり、細胞が傷ついた状態になってしまうわけですね。」

「金属が錆びて動かなくなった状態をイメージして貰ったら判りやすいと思いますが、
傷ついた細胞が本来の機能を果たせなくなった状態、これがいわゆる疲労なんですね。」
とのこと。



疲れも体温と同じように数値で測ることが出来る!
出演者の疲労度チェック!

梶山先生によれば
「2008年に唾液から疲労を測定できる方法が開発されたんですね。
唾液中のヘルペスウィルス(7型)の量を測定することで疲労度がわかる
とのことですが、これは検査キットみたいなのも売ってなさそうですし、
開発が東京慈恵会医科大学の近藤一博教授だそうですから、
慈恵大学付属病院に行かないと測定できないかもしれません。

この測定法では
「正常値の値が10万 copies/ml
10万 copies/mlを超える方だと危ないということになります。
数値が高ければ高い程疲労の蓄積が多い」
とのことで、番組出演者の疲労度をチェックしたところ、

疲れていない人ベスト3
1位 ローラ 2万0944
2位 吉村崇 3万5201
3位 上田晋也4万1961


梶本先生よると
「責任感持ってやっている方ほど疲労しやすかったりしますんで」
とのことで上田教頭は責任感がないらしいです(≧m≦)。

疲れている人ワースト3
1位 具志堅用高 67万0898
2位 阿部祐二 38万2452
3位 堺 正章 18万4879


阿部祐二さん(同じ日テレ系「スッキリ!」のレポーター)は
自分では感じてなかったそうですが、
具志堅さんは
休みの日もトレーニング行ったりしていまだにかなりの運動量の上、
睡眠時間も4時間程度だそうで、
梶本先生によれば
「これはちょっと危険なので、1週間程度休んで貰った方がいいという値ですね」
とのこと。

ナレーションでは
「運動やトレーニングをすれば健康になると思う方も多いでしょうが、
オーバーワーク(やり過ぎ)になると逆に疲れが溜まってしまうのです」
とのこと。



頭の疲れと筋肉の疲れのメカニズムは基本的に同じ!
運動の疲れは主に脳の自律神経中枢の疲れで筋肉はあまり疲れていない!

波瑠さんの
「台本を覚えようとして頭を使って頭が疲れるのと体が疲れるのって同じなんですかね?」
という質問が切っ掛けで始まった話題ですが、

梶本先生によれば
「頭を使って疲れるというのは、脳の細胞がサビてしまった状態なんですね。
体を動かして筋肉が疲れるのは筋肉の細胞がやはりサビてしまったということで
メカニズムは同じなんですね。」

「で、皆さん、運動された時に体が疲れたという風によく感じられると思うんですけど、
実は筋肉はそれ程疲れていない。」

本当に疲れているのは運動した時に呼吸を速くしたり、体温を調節して汗かきますね?
これを司っている脳の自律神経の中枢と呼ばれてる場所があるんですね。これが一番疲れている
んです。
基本的には脳の中の自律神経の中枢が一番疲れる、ということなんですよ。」
とのこと。

また、千葉雄大君の
運動の疲れと人間関係とかの精神的な疲れみたいのもあるじゃないですかぁ。」
との質問に

梶本先生
「緊張とか精神的なストレスというのは自律神経の中で交感神経を
非常に高ぶらせてしまうんですね。
その結果、自律神経の細胞がいわゆる酸化してしまってサビた状態になってしまう
という点で実は全く同じなんですね。
更にこれが一歩進むと突然死といったことも起こってしまうわけですね。」
とのこと。



疲労が溜まっているのに疲労を感じない「隠れ疲労」は要注意!

梶本先生によれば
「実は一番本当に危ないのは 本当は疲労が溜まっているのに疲労を感じない状態、
いわゆる隠れ疲労と呼ばれてるヤツなんですね。」

「普通、細胞が傷つけられて疲労が起こると、
脳に疲れたって情報が信号として伝えられるわけですね。
人間は前頭葉でやりがいを感じたり、或いは“楽しい!”“面白い!”って感情を持ってしまうと疲労感を消してしまうんですよ
つまり疲れているのに疲れたと感じない状態、これが隠れ疲労なんですね。」

激務でもですね、楽しいと思って仕事をしていると意外と感じないですね。
また、褒められると嬉しいから疲労感を感じない物なんですね。
他にもゲームですとかスポーツとか熱中してると疲労感を感じにくい
実はそういう時こそ疲労していることがある」

「隠れ疲労は人間だけが起こすと言われてまして、
ライオンなんかはどんなに空腹でも獲物を追い掛けて疲れたら
追い掛けるのを止めちゃうんですね。
疲労感に非常に忠実に行動するんですね。一切過労死とかしないんです。」

「でも人間だけは前に餌を吊されると、
どれだけ疲れていても疲労感を自分でマスクしちゃって頑張ってしまうわけですね。」
とのこと。



2時間ぶっ続けで勉強して15分休むより、
(40分勉強+5分休憩)x3 の方が効率がよい!!

岡江久美子さんの
「子供は疲れないんですか?」
との質問から始まったせいか子どもの勉強の話になっちゃいましたが、
仕事でも同じですよね。
ただ、仕事で40分ごとに5分休憩なんてできるかは別問題ですけど(;′Д`)。

梶本先生によれば
実は子どもも6割以上の子どもが疲れているというデータがあるんです。
情報化社会で知らなければならない知識もあれば
、 逆に勝手に入ってくる情報も非常に多いですよね。
これが情報過多となって脳を混乱させてしまう、疲れさせてしまうことになる。」

また堺正章さんの
「疲労を蓄積させないためにはどうしたらよいんでございましょうか?」
との質問に対し、

梶本先生
「実は体の方でサインを出してくれることがあるんですね。
そのサインを見逃さないことが大切です」

「例えば“飽きる”というのがありますね。
興味のある勉強をしていても2時間もしていたら飽きたと感じちゃいますよね。
これは脳が疲れたというファーストサインなんです。
ですから大体40分くらいで1回5分でも良いんで取って頂いて、
また算数をやるんじゃなくて国語とか違う課目をやりリフレッシュする、
脳の違う場所を使うということを心掛けた方が効率的

ナレーションでは
「つまり2時間勉強して15分休憩するより
40分勉強して5分休憩を3回繰り返した方が効率がグッとアップするんです」
とのこと。



蓄積した疲労回復法@ 眠る前はオレンジ色の照明を使う!

梶本先生によれば
「睡眠をしっかり取れば疲労が回復すると皆さん実感されてると思うんですが、
なかなかしっかりした時間が取れないですよね。
そういう時には睡眠の質を上げる
睡眠前に寝室の照明をオレンジ色にして貰いたいんです。」

オレンジ色というのはいわゆる夕焼け色なんですねぇ。
太古の昔から夜行性以外の動物は人間を含めて夕焼けを見た時には
“あ、夜が来た、寝なきゃ”と寝るようになっているんです。」

「オレンジ色の照明を見ると自然に眠くなるよう副交感神経優位
リラックスできる方向に働いていくことが判ってきたんですね。」

蛍光灯のような白色照明を使うと交感神経優位
つまり緊張モードになるんで仕事には向いているわけなんですね。」

オレンジ照明にするとですねぇ、
副交感神経優位になってリラックスしてどちらかというと眠くなる方向に働く
ということが実験データでも出てますね。」
とのこと。

※因みに、↓↓の渡辺祐二さんの実践結果の所にもありますが、
耐熱性のオレンジ色のセロハンなどを電気スタンド等に巻いてやればOK
みたいですので、オレンジ色の電球なんかを揃える必要はありません。
まぁLED電球だとオレンジ色に塗った電球とか売っていそうですけど。



蓄積した疲労回復法A 鶏の胸肉を1日100g x 2週間 摂取する!
(鶏の胸肉100g=イミダゾールジペプチド200mg)

梶本先生によれば
鶏の胸肉を食べると疲労を回復・軽減する効果があるということが
証明されたんです。」

「鶏の胸肉には高い抗疲労効果を持ってるイミダゾールジペプチド
という成分が含まれているんです。」

「イミダゾールジペプチドというのは
細胞が酸化してサビていくところを強力に防いでくれる働きがあるんです。」

「渡り鳥が1万1千キロ飛び続けることができる、
どうして飛べるんだっていうんで解明することから始まったんですが、
渡り鳥のちょうど羽の(翼の)付け根の胸肉に相当する部分ですが、
ここにイミダゾールジペプチドが含まれていて、
細胞が酸化していくのを抑えながら飛んでいるんで、
ああいった長距離を休み無く飛び続けることができるということが判ったんですね。」

量が結構大事なんですけど イミダゾールジペプチド200mgという量が必要なんですね。
これを鶏の胸肉に直すと約100g。」

但し1回ではなく出来れば2週間
最低でも1週間摂り続けて貰わないと実感しにくい

ただ、2週間試して頂くと約85%の方が実際に疲労回復効果が得られたと。」

「焼いてもいいし、スープにしてもいいんですが、
ただその時はスープの方に溶け込んでしまうのでこれ全部飲んで貰う
とのことです。

※イミダゾールジペプチドについては、かなりアチコチの番組でやっていたので
御存知の方も多いと思いますが、含有量までは判りませんが、
Wikipediaによれば鯨肉やマグロ・カツオにも含まれるそうです。

また、1週間も2週間も鶏の胸肉を食べるのって実際問題ちょっと無理なので、
本当に疲労が溜まってる方は
イミダゾールジペプチドのサプリメントが良いかなと思いますが、

一応、本家というか開発元の上記「日本予防医薬」の製品がオススメかなぁと。
唯一、純粋なイミダゾールジペプチドの含有量が記載されていて、
4粒でちょうど1日に必要な摂取量200mgが摂取できます。
普通に買うと結構高いんですが、購入したことない方だとお試し品があって、
丁度1週間分になりますので効果もある程度判るんじゃないかと。

他のメーカーだとちょっと安いんですが、
含有量表示が純粋なイミダゾールジペプチド含有量ではなくて
「イミダゾ―ルジペプチド配合エキス」とか「ニワトリ胸筋抽出エキス」なんて
微妙な表現だったり、混ざり物が多いのでちょっと微妙かなぁと思います。
まぁ、全然効果が無いなんてことはないと思いますけど(・∀<)。

それと、ローラさんの
「マカロンはどうなんですか?」との質問に
(マカロンってお菓子。番組では「何を食べればよいか」って部分が
クイズ形式で、ローラさんはマカロンと答えていたので、ウケ狙いの質問ですが)

梶本先生
「糖分を摂ることによって満腹中枢が刺激されて満腹感を得ることができます。
そうするとイライラを抑えられるんで疲労感自体は軽くなりますよね」
とのこと。



阿部祐二さんが1週間眠る前オレンジ照明と鶏の胸肉100gを実践した結果

阿部祐二さんが宿題ということで
・寝る前の照明をオレンジ色にする(オレンジ色のフィルムをスタンドに巻くだけ)
・鶏の胸肉100gを1週間毎日食べる
という2つの疲労回復法を1週間実践したところ、
唾液中のヘルペスウィルスの量を測定する疲労度チェックで
38万2452 copies/ml ⇒ 13万9684 copies/ml と大幅改善していましが、

梶本先生によれば
「後のデータは知らなかったんで今見てちょっとホットしてるんですが、
他の多くの方を使った臨床実験でも同じような結果が得られてるんで」
とのこと。

阿部祐二さんの
「集中っていうか凝縮した睡眠が出来たってことですか?あのオレンジ照明で」
との質問に
梶本先生
スムーズに深い睡眠に移行できるってことなんですね。
量が同じでも質が違うと。」
とのこと。

具志堅さんの
「明かりはウチ、無いんですよ」(オレンジ色の照明がないって意味)
との質問に
梶本先生
「もしスタンドライトをお持ちの場合
耐熱性のオレンジ色のセロハンを傘の部分に貼って頂く、
それにタイマーを付けて頂いて15〜30分で消えるように設定するとベストですね」
とのことでした。



posted by prin at 04:22 | 健康総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月20日

男性ホルモン「テストステロン」は女性の健康・若々しさ・長寿にも重要!|世界一受けたい授業〜男も!女も!いつまでも若々しく!驚きの男性ホルモンパワー(10/19)

それ程インパクトのあるテーマではないけれど


10/19の日本テレビ系「世界一受けたい授業」の2時限目
「男も!女も!いつまでも若々しく!驚きの男性ホルモンパワー」の話題です


すごくインパクトのある内容ってわけではないですが、
健康の基礎知識というか、男性も女性も普段心掛けておくと良いことあるかも、
ということで。


ナレーションでは
「ホルモンとは体内の情報を運ぶ化学物質のこと。」

「脳をはじめ甲状腺や内臓など様々な場所で作られ、
実に100種類以上にものぼるといいます。

「中でも興味深いのが男性ホルモン
一般的には男らしさに影響するホルモンとして知られていますが、
実はこれ、女性の体の中にもたくさんあって
主に健康面で重要な役割を果たしていたのです。」
とのこと


番組に登場したのは帝京大学教授 堀江重郎先生。
先月くらいでしたか、ためしてガッテンでがん腎臓病の話をされてましたが
今回はホルモン研究の第一人者と紹介されていて、実際は泌尿器科のお医者さん
ということで、堀江先生の書籍もどっちかというと男性向けかな〜って感じですが、


番組で取り上げられていた男性ホルモンのテストステロンは
生活習慣病だけじゃなくてイライラ、不安、うつなどにも関係するということで、
女性も必見なんてレビューもありますね。
(どうしても男性の支持者が圧倒的ですけど(*´∀`)。)




女性にも男性ホルモンはある!


堀江先生の
「いわゆる女性ホルモンと男性ホルモン、
女性の方ではどちらが多いと思いますか?」
との質問に、
元宝塚男役の遼河はるひさんが
「それは女性なので女性ホルモンが多いと」
と答えていましたが
堀江先生によれば
「実は、男性ホルモンは女性ホルモンの10倍くらいあります。」
とのこと。


ナレーションでは
「女性ホルモンの主な成分はエストロゲン
男性ホルモンの主な成分はテストステロン
実は女性の体内にはテストステロンの方が
(エストロゲンの)およそ10倍あるのです。」

「そんな男性ホルモンが何時までも若々しい女性でいるために
とても重要な役割を果たしていることが最新の研究で判ったのです。」
とのこと。


※実はその最新の研究って言うのは堀江重郎先生自身の研究みたいです。
日経WOMAN“男性ホルモン”が女性の健康を維持
ほぼ世界一受けたい授業と同様な内容も掲載されてますので御参考に。

また男性向けの記事だと上記の書籍と関連して
日経TRENDY 男性ホルモンはこうすればガンガン出る!
が役に立つんじゃないかと思います。



男性ホルモンは心筋梗塞やがんのリスクを下げる!


堀江先生によれば
「心疾患の中でも代表的な心筋梗塞ですけども、
テストステロンが高い方はだいたい半分くらいリスクが減る

ガンで亡くなるリスクも約3割くらい減る
とのこと。

ですが当然堺正章さんの
「でも、先生、一般的には男性の方が平均寿命というのは短いと?」
って質問になるわけですが、
堀江先生によれば、
「残念なことに男性は加齢と共に男性ホルモンは減っていってしまうんです。」
ということでグラフを使った話をまとめると

・男性は20歳をピークに徐々に男性ホルモンが減っていく
 (Wikipediaによればテストステロンは
 30歳頃から年に1〜2%ずつ減っていくとのこと)

・女性場合も高齢になると減ると思われていたがで、
 更年期後は減らないかちょっと上がってくる


とのことで、日経WOMAN“男性ホルモン”が女性の健康を維持
のグラフでは65歳以上だと男性より女性の方が
わずかにテストステロン多いですから、
女性の方が平均寿命が長い要因の一部なのかもしれません。

また堀江先生によれば
思考パターンが男性ぽくなる(女性は年を取るとオジサンぽくなる)
というのもある意味自然なことだそうです。




男性ホルモン「テストステロン」が少ないとどうなるのか?


◇LOH(ロー)症候群=加齢男性の性腺機能低下症候群◇

堀江先生によれば
「LOH症候群の人は女性の更年期障害と同じように
動脈硬化とか骨折とかうつ病の危険性が高まる」
とのことですが、症状としては
自律神経のバランスが崩れて気力低下、意欲減退など精神的症状から
ふらつく、イライラする、頭痛の発作等々広範囲な身体的症状まであるようです。
(参考:社団医療法人 大道会)


◇うつになりやすい◇

堀江先生によれば
「男性ホルモン(テストステロン)が下がってくると鬱(うつ)になりやすい。
そういう方を治療する場合、ホルモンを注射で補充する補充療法が有効な治療」
とのこと。

また
「テストステロンというのは色んなネガティブな記憶や経験にフタをしてくれる
重要な役割がある」
とのこと。




女性には男性を上回るテストステロンを持ってる人もいる!
出演者のテストステロンランキング!


番組では出演者全員のテストステロンを唾液で測定したランキング
なんていうのをやっていましたが
(単位はpg/ml、カッコは年齢。
男性ホルモンの量が多い程若々しく健康なんだそうですが)、

@上田晋也(43) 586
A永井 大(35) 494
B竹内 力(49) 215
C有田哲平(42) 173
D綾部祐二(35) 159
E遼河はるひ(37)108
F多部未華子(24)105

G菊地幸夫(56) 104
H山村紅葉(52) 98
I堺 正章(67) 71

(敬称略)  
と「女性には男性を上回るテストステロンを持ってる人もいる」
の裏付けなるって程の結果ではなかったですが、
(年齢もバラバラですし、出演男性のテストステロンが驚異的でしたから(´▽`*))
堀江先生によれば、
一番テストステロンが少なかった堺校長(67)の71pg/mlも
この年齢としては決して低い数値ではなくて、
普通の人はその半分程度なんだそうです。

「このテストステロンをいうのは社会の中で自分が認められたいとか、
或いは人の上に立ちたいっていう上昇志向ですね。
このホルモンが高めの人は、自分の表現をするとか
クリエイティブな仕事をしている方が多いですね。
ですから芸能関係の方とか画家の方、政治家も一般的に高い
とのことですので芸能人は異様に高すぎですね(≧▽≦)。

因みに
「竹内さん(49)はこの年齢でこの数字はものすごく高い。
2桁あれば十分。」
「永井さん(35)は天文学的数値ですね。200あれば相当高い」
上田教頭(43)はあまりの高さに遼河はるひさんに
「気持ち悪い」とか言われてましたが、
「オリンピック級」
だそうです。


※尚、血液ではなく唾液で測定する理由は、
先に引用した
日経WOMAN“男性ホルモン”が女性の健康を維持
によれば、
血液だとタンパク質に結合してしまった不活性なテストステロンを含み、
女性のテストステロン分泌量は男性の10分の1程度(Wikipedia参照)
にもかかわらず唾液測定だと男性の3分の1ものテストステロンが働いている
のが判ったということなので、
男性の方がテストステロンが無駄になっている率が高いのかもしれません。



男性ホルモン「テストステロンが」多いか少ないか
自分でカンタンにわかる方法


■やり方■

@自分の利き手の指をまっすぐに伸ばす
A人差し指と薬指の長さを比べ、薬指の方が長い人
 テストステロンが多い(男性ホルモンが多い)傾向

だそうです。


堀江先生によれば
「お母さんのお腹の中にいる時に、特に薬指は
(男性ホルモンの)受け手がたくさんあるんですね。
ですから男性ホルモンが高ければ高い程人差し指に比べて薬指が長くなっていく。
これは人だけじゃなくてネズミも同じなんです。」
とのこと(チョット意味不明ですが(ノ∀`)。


ナレーションでは
男性でも薬指が長くない人は女性的で優しい性格の人が多く、
女性で薬指が長い人は男性ホルモンが多いため、
男勝りで積極的・活動的人が多いよう。」
とのこと。


また堀江先生によれば、
「薬指の長さも年齢で変わっていき、男性の場合は高校生の時が一番長い」
とのこと。



1日の間でも男性ホルモンは増えたり減ったりする!


・真剣勝負で勝つ=達成感+順位が付くと上がる
・自分が応援してるチーム(プロ野球など)が勝つと
 男性ホルモンがワッとあがる

とのこと。
逆に勝負に負けたり、応援しているチームが負けると男性ホルモンは減るとのことで、1日の間でも男性ホルモンは増えたり減ったりするそうです。

永井大さんの宿題で、プロのバスケチームに混ざって試合をしたんですが、
永井さん、中学の時もバスケ部だったそうで嬉しかったのか試合前でも
テストステロンは494⇒576に上昇。
堀江先生によれば「ワクワクする気持ち」がよいそうで。

しかも永井さんが加わったチームが試合に勝ってしまったため、
ロケ前494⇒試合前576⇒試合後656
とスゴイ数字になっいていました。
勝ったチームの平均値も試合前137⇒試合後286

一方負けたチームの平均値は
試合前314⇒試合後182とテストステロンは半分になってしまいました。

※って負けたらダメじゃんってことになっちゃいますけど
 どうするんでしょうね〜(⌒_⌒;。




男性ホルモン「テストステロン」を簡単に増やす2つの方法


@睡眠

堀江先生によれば
「ホルモンは寝ている間にまた上がって来ます。
ですから良い睡眠をとることがホルモンが復活する非常に大きな条件になってきます。」
とのこと。

※睡眠については番組でもそれ以上の話はなかったですし、
最近はかなり色んな番組で睡眠について取り上げられていますので
布団に入っても眠れない・夜中に目が覚めて眠れない、睡眠時間は十分なのに熟睡感がない人(不眠症)は眠くなるまで寝室に行くな!|寝つき改善筋弛緩法|ためしてガッテン〜グッスリ!朝まで熟睡ワザ(9/25)

今夜から熟睡できる睡眠力UP法&睡眠障害色々(寝言改善、ナルコレプシー、夜間頻尿、遅寝遅起き)|駆け込みドクター!運命を変える健康診断〜睡眠の悩み解消SP(9/15) その2

睡眠ホルモン「メラトニン」を正しく分泌して不眠解消・快眠・体調改善・肥満予防!|主治医が見つかる診療所 シリーズ・ホルモンの力 第1弾【睡眠ホルモン】(9/2)

質の良い睡眠は太陽や電気の光と関係がある?|体内時計のリセット法〜主治医が見つかる診療所健康診(6/10)
など御参考に。


A食事=ネギ・タマネギ・ニンニク+たんぱく質

テストステロンを増やす効果がある食材は、堀江先生によれば
「最近注目されている物としてはネギ・タマネギ・ニンニク
といったネギの仲間が短期間で(テストステロン)を上げてくれる

理由は
「ネギなどに含まれる含硫アミノ酸(がんりゅうあみのさん)が
テストステロンの生産を活発化してくれる」
とのこと。
(含硫アミノ酸とは、kotobankによれば、
硫黄を含むアミノ酸の総称で、
システイン、シスタチオニン、タウリン等が含硫アミノ酸)

また、
同時にたんぱく質も摂ると効果的です」
とのことで、ナレーションでは
・たまねぎの味噌汁(大豆のたんぱく質と玉ねぎが同時に摂れる)
・すき焼き(ネギと牛肉)

を奨めていました。

尚、テストステロンのサプリも売ってたりしますので(輸入モノが目立ちますが)
【amazon】テストステロン
【楽天】テストステロン サプリメント
睡眠や食事両方ではちょっと迂遠と思われる場合は
適宜利用しても良いのかなと思います。


※因みに、
男性の方は男性ホルモンを増やすと薄毛や脱毛症になるんじゃないか?
なんて心配される方もいると思いますが、
先に引用したWikipediaでは、
テストステロンは薄毛の遠因にはなるようですが、
テストステロン自体が薄毛の原因ではないようで、
同じ男性ホルモンのアンドロゲン(参考:Wikipedia)が
男性型脱毛症や体毛増加の原因みたいですので、
テストステロンについてはあまり心配しなくても良さそうですよ¥^−^¥。






posted by prin at 04:19 | 健康総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月27日

二重あごで睡眠時無呼吸症候群に肺炎?-ためしてガッテン&二重あごエクササイズ

太ってなくても二重あごだと睡眠時無呼吸症候群になる可能性がある

 また、「太るな、痩せろ、食べるなー」ネタかなと思ったら
 さすが資金力のあるNHK様(・∀・)ニヤニヤ、ちょっと違う方向でしたね。
 ためしてガッテンだから美容とかダイエットがメインの話ではなくて
 「健康」主体ってのもありますけど。

 睡眠時無呼吸症候群になる二重あごの場合は(太って二重あごの場合を除いて)
 病院直行ですが、あとで書く舌骨が低下するために起こる二重あごの場合、
 基本、ご老人タイプの病気ですけど、そのエクソサイズ方法が
 二重あごやほうれい線対策のエクソサイズ方法と通じるもの
 があるので書くことにしました。
 それに生きていてこその美容ですもんね⊂(^ω^)⊃。

 睡眠時無呼吸症候群ってもちろん太っててもなりますけど、
 ためしてガッテンの今回のネタは
 ・舌が太ったり
 ・アゴ(下顎)の大きさに比べて舌が大きい
 場合に睡眠時無呼吸症候群になる可能性がある、って話でした。

睡眠時無呼吸症候群ってなあに?

 睡眠時に呼吸が停止してしまったり、低呼吸になってしまう病気。
 放置しておくと高血圧や心臓病の原因になります。
 テレビでは「昼間に猛烈な眠気に襲われて事故を起こしたりする」
 なんてことも言ってました。

睡眠時無呼吸症候群になる可能性がある二重あごの判別法

 ・正面を向く
 ・顎の先端と喉仏の下を結ぶようにものさしを当る
 ・首との間に指1本分の隙間があるか調べる
 もし指1本分の隙間がないと睡眠時無呼吸症候群の可能性があるので
 気になる場合は「病院で検査」だそうです。自力解決はないみたい。
 ウィキペディアにも
 スリープスプリント(マウスピース)療法
 =マウスピース用いて下顎を前進させた状態を固定し、気道の狭窄を防ぐ
 っていうのが載ってました。
 肥満で二重あごの場合は勿論ダイエットです。

舌骨の低下が原因の二重あごの場合肺炎になる危険性がある

 こちらの話はご老人に多いトカゲ型二重あごの場合
 肺炎をまねく可能性がある危険な二重あごってお話でした。

 舌骨っていうのは喉仏の指1本上辺りにあるU字型の骨。
 しかも全身の骨の中で唯一筋肉によってつり上げられてるだけの
 宙ぶらりんな骨なんだそうです。

 舌骨を支える筋肉が痩せてしまうと舌骨の位置も下がって
 頤がたるんで、老人にありがちな二重あご(トカゲの喉のような形)
 になるんだそうですが、
 人間が食べ物を飲み込む際に気道にフタをする仕組みになってるそうなんですが
 これと舌骨を持ち上げる動きは密接に関係があって、
 舌骨を持ち上げる筋肉が衰えて舌骨が低下してしまうと
 飲み込む力が低下し、気道にフタが上手くできず、
 雑菌だらけの食べ物や唾液が気道に入ってしまい
 誤えん性肺炎のリスクが高まるんだそうです。

 それと普通だと舌って上頤にくっついてますよねぇ。
 この摩擦で舌の汚れが落ちてるんだそうですが、
 舌骨が下がって舌の動きが悪くなると舌の汚れが落ちず
 口臭や歯周病の原因になり、歯が抜けてしまう原因になったりもするそうです。

舌骨低下が原因の二重あごは診断方法は意外にカンタン

 「ゴックンテスト」
 自分で出来る診断方法です。
 @喉仏のてっぺんのちょっと上に指をのせ、ゴックンとツバを飲み込む。
 コロンと指を乗り越えるような感じだったらとりあえずOK。

 A30秒間にツバを何度も何度も飲み込んでみる
 (喉渇くので先に水飲んでおいてもいいらしい)。
 30秒間に2回以下しかできないと飲み込み障害だとのこと。

 ゲストさんたちは10〜10数回くらいできてたようですけど、
 お年寄りだとだんだん4回とか3回くらいがやっとの方もいて、
 2回以下は危険信号なんだそうです。

舌骨低下が原因の二重あごの対策は二重あごやほうれい線エクソサイズと似てる、っていうかほとんど同じ

 ためしてガッテンでのお医者さんのアドバイスは
 舌骨を持ち上げる筋肉は口を大きく開ける筋肉でもあるので
 取り敢えずカンタンな方法
 @口を大きく開けたり閉めたりする
 Aよくしゃべることでも鍛えられる

 番組の最後にやってたトレーニング法
 @口開け体操
 ・口を大きく開いて10秒間キープx5が1セットでこれを1日2セット
 A頭上げ体操
 ・仰向けに寝る
 ・頭を上げてつま先を見る(見えないとかつらいとかありそうですが(´ー`A;) アセアセ)
 ・これを10秒間やって10秒休憩x3が1セットで1日3セットです。
 ね?美容系の二重あご・ほうれい線対策エクソサイズとにてるでしょ?

二重あご・ほうれい線対策エクソサイズ

 これ、結構自力でできちゃいます。
 というかこれもエステサロンや整体師さんが
 動画をYouTubeアップしてるので参考になります。
 ただ、ためしてガッテンのエクソサイズもそうでしたが、
 その通りにやると結構時間掛かります。
 思い出したらやってみる的な手軽なのもありますけど、
 うまく時間が取れないとか、直ぐに忘れて元の木阿弥なんて人は
 こんなの(「くわえてスッキリタンエクサ」)もオススメ。



 これだと1分のエクソサイズでOK。物があると忘れにくいですしね¥^−^¥
 あと、舌トレーニングなので舌骨低下の二重あご予防にもいいかもしれませんね。

posted by prin at 00:39 | 健康総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする