[アンチエイジング]の記事一覧

2015年04月23日

都竹茂樹先生考案!インナーマッスルを鍛える4秒筋トレで健康寿命延長!!|スポーツ吹矢を基にしたストロー吹矢で尿失禁改善予防&呼吸機能向上・誤嚥性肺炎予防!|主治医が見つかる診療所〜健康寿命を延ばし体も引き締める!インナーマッスル強化法大公開SP(4/20)

メイン部分の都竹先生の4秒筋トレ&番組アレンジのストロー吹き矢部分


引き続き4/20のテレビ東京系
主治医が見つかる診療所
健康寿命を延ばし体も引き締める!インナーマッスル強化法大公開
のメイン部分
4秒筋トレ&ストロー吹き矢
部分の話題です。

インナーマッスルを鍛えるのに効果的な栄養素のアンセリンの話題や
姫野先生マグロの赤身と菜の花のレンジ蒸し丁先生焼きサムゲタン風鶏スープ
のレシピの話題については↓↓を御覧下さい。
姫野友美医師考案「マグロの赤身と菜の花のレンジ蒸し」&丁宗鐵医師考案「焼きサムゲタン風鶏スープ」レシピ!|マグロの赤身や鶏の胸肉にはアンセリンが多く含まれ活性酸素を除去して疲労回復させる働きがある!|主治医が見つかる診療所〜健康寿命を延ばし体も引き締める!インナーマッスル強化法大公開SP(4/20)

尚、番組の最後の健康どじょう掬いは、やり方の説明も曖昧でしたし、
そもそもやりたいと思う人はかなりな少数派だと思いますのでスルーです(ノ∇≦*) 。



インナーマッスルとは?


もうお分かりになってる方が多いと思いますが、今回の主治医が見つかる診療所の
コンセプト的部分なので、秋津壽男先生とナレーションの説明をまとめて。

inner-muscle_shujii.jpg

■インナーマッスルとは?■

・筋肉には外側(アウター)にある目に見える筋肉と内側(インナー)の見えない筋肉があり、
 この見えない所にある奥の筋肉・触れない筋肉をインナーマッスルという

 (秋津先生:文字にすると日本語変なので意訳ですが)

・インナーマッスルの役割は体の姿勢を保つ。
 理科室の骨格標本をバラバラにならないようにつなぎ止めているような筋肉が
 インナーマッスル
(秋津先生)

・インナーマッスルは年齢と共に衰えやすく、筋肉が見えないだけに鍛えにくいが、
 インナーマッスルを鍛えれば健康寿命を延ばす方向に進んでいける
(秋津先生)

・インナーマッスルを鍛えると何時までも自分の足で歩ける丈夫な足腰になるだけ
 ではなく、外側の筋肉アウターマッスルも同時に鍛えられる為、基礎代謝が上がり、
 結果内臓脂肪が燃焼、強くなったインナーマッスルによる体の引き締め効果と併せて
 痩せることもできる
(ナレーション)

とのことですが、
インナーマッスルは日本語に訳すと深層筋のようですが(参考goo辞書)、
インナーマッスルの例としては大腰筋(だいようきん)腸骨筋(ちょうこつきん)
が挙げられてて、
以前の主治医が見つかる診療所(新見正則医師オススメ!インナーマッスル運動)でも
そういう説明でしたが、今回の4秒筋トレの方は腸腰筋(ちょうようきん)を鍛える、
って話ですし、ストロー吹き矢での尿トラブル予防は骨盤底筋
誤嚥性肺炎は横隔膜ですし、インナーマッスルって言葉をあまり使わずに
個別の筋肉で紹介されてるコトも良くありますし、
(例)
世界一受けたい授業〜夏太りを防げ!腸腰筋トレーニング

あさイチ〜大腰筋が衰えるとお腹ぽっこり、腰痛、猫背、歩幅が狭くなって
躓きやすくなる!|道端カレンさん、佐野みほろ医師流大腰筋エクササイズ
&太田邦昭医師式腰痛改善大腰筋ストレッチ!!


ほかに体幹(≒脊椎)トレーニングなんてのも良く紹介されて、
頭・腕・脚を除いた胴体全ての筋肉を鍛えることでインナーマッスルも含む、
みたいな説明もされてますし、
(例)
世界一受けたい授業〜木場克己先生式ウエスト引き締め&バランス力UP体幹トレーニング

なんか頭がこんがらがってきますが(ノ∀`)、とにかく今回の主治医が見つかる診療所
は、老化防止・健康寿命寿命延長特化のインナーマッスルを鍛えるやり方だ、
ってことで納得するしかないかな?って感じでしょうか。



都竹茂樹先生考案!インナーマッスルを鍛える4秒筋トレの趣旨とか効果とか…
(なぜ4秒なのか?なぜ腸腰筋を鍛えるのが大切か?等々)


教えて下さったのは熊本大学政策創造研究教育センター教授で整形外科医の
都竹茂樹(つづきしげき)先生でしたが、


ナレーションの紹介では
「整形外科医で医学博士の都竹医師の専門はトレーニング科学。健康寿命を延ばす為の
様々な運動を開発し、その普及に努めるインナーマッスルのスペシャリスト」
「都竹医師のトレーニングは簡単で判りやすいと高齢化対策に取り組む全国の自治体
から大好評」
とのことで、(大学の)地元熊本県の菊陽町でセミナーも大盛況、
熊本県では4秒筋トレを取り入れてゆるキャラ「くまモン」を使って普及させてる
そうですし、

(くまモン4Uメソッド)

兵庫県豊岡市では3年前からしない56ヵ所で4秒筋トレ教室を定期的に開催してるそうです。

また、
「これほど人気を呼んでる1つが都竹医師自身が自ら開発したトレーニング法で
痩せたこと」とも紹介されていましたが、
tsuzuki_shigeki.jpg

太っていた25歳当時から3年掛けて痩せ、49歳の現在まで体型を維持してるんだそうです。

ということで、4秒筋トレの趣旨というか、どうして4秒間なのか?とか、
なぜ腸腰筋を鍛えるのか?ってお話しですが、

4秒筋トレとは、
1つの動作を4秒掛けて行う筋トレ(インナーマッスルを鍛える筋トレ)
という意味だそうで、

なぜ4秒なのか?の理由は、

・一般的に筋トレは速い動きを繰り返し行うハードなモノだが、インナーマッスルを
 効果的に鍛えるにはゆっくりとした動きで無理なく行うのが大切


・1つの動作が3秒だと短すぎて効果が出づらく、5秒だと高齢者には長過ぎて疲れて
 しまうので、無理なく最大の効果を引き出すのが4秒

 (因みに1秒というのも御自分でやったそうですが殆ど効果が無かったそうで、
 6000人くらいのデータを取って今は4秒に落ち着いたんだそうですので、
 インナーマッスルのトレーニングはやはりゆっくりやるのが効果的のようです)


なぜ腸腰筋を鍛えるのか?

・インナーマッスルの代表的な筋肉はお腹の中の筋肉で、これが衰えてくると
 骨盤が傾いてきて、↓↓のように顎が前に出てお腹が出るような姿勢になり、
 更に脚を上げられなくなってすり足で歩くようになってしまい、そうすると
 躓きやすくなり、躓けば手首が折れ、肩が折れ、股関節の骨が折れ、
 ということが起こってくる

inner-muscle_otoroe.jpg


・中でも重要なインナーマッスルが腰と太ももの間にある腸腰筋(ちょうようきん)で、
 上半身と下半身を繋ぐ筋肉で、腰を支え、歩く時に脚を引き上げる重要な役割がある

chouyoukin_shujii.jpg

・腸腰筋を鍛えることで背筋が真っ直ぐになり、何時までも自分の足で歩く為の
 丈夫な足腰を作ることができる


とのことです。



腸腰筋を中心に鍛えることができる
都竹茂樹先生考案!インナーマッスルを鍛える4秒筋トレのやり方


4秒筋トレ@ 転ばない足腰を作る

4_minute_mustle_training_1.jpg

1.椅子に深く座り、背筋を伸ばす

2.片方の足の太ももを浮かせる(椅子と太ももの間に手の平が入る程度に)

3.上げた方の足を4秒掛けて伸ばす(真っ直ぐ伸ばしきる必要は無い)

4.また4秒掛けて伸ばした足を元に戻す

5.左右10回ずつ行うが、
 この間、なるべく足を地面に付けないように行う


都竹先生によれば、
太ももをちょっと上げるだけで太ももの前だけではなくお腹の中も鍛えることができる
とのことです。


4秒筋トレA 体のバランスを整え、体を引き締める
4_minute_mustle_training_2.jpg

1.マットや畳の上で手足を肩幅に広げて四つん這いになる
 (肩の下に手の平が、股関節の下に膝がくるるように)
 この時背筋を伸ばし、お腹に力を入れる

2.右手と左足を4秒掛けて伸ばす

3.伸ばした右手と左足をまた4秒掛けて元に戻していくが、マットや畳に付かない

4.右手で左膝にタッチする

5.左右10回ずつ行う


都竹先生によれば、フラついても構わないそうです。
バランスが取りづらいからフラつく訳ですが、バランスが悪いので色んな所に
力が入るので全身(体幹、体周り、お尻も含めた筋肉)を鍛えることができ
体のバランスが良くなるため転倒防止の効果もあるんだそうです。

また、4秒筋トレを毎日1年間実践した女性15名(平均年齢72歳)の腹部の厚みを
測定したところお腹の厚みが減少したそうで、個人差はあるものの
早い人では半年間で10%お腹の厚みが減少した
、とのことです。
(お腹の厚みが内臓脂肪の面積を反映してるからお腹の厚みを測定するんだそうですが、
単に内蔵脂肪が減ったと言うだけでなくインナーマッスルが鍛えられて引き締まった
ことの相乗効果もある、とのことです) 
onaka_atsumi_genshou.jpg

※そういえば4秒筋トレAの方は体幹トレーニングの基本ポーズと似てますよね〜。
これに近いことやっている方も結構いらっしゃると思いますが、
激しい運動じゃないですからしっかり継続は必要とはいうものの、
痩せたい!お腹を引っ込めたい!って肩は4秒筋トレAがオススメって感じですね。



昔ながらの吹矢をアレンジして中国の気功を組み合わせたスポーツ吹き矢が
インナーマッスルを鍛えて尿失禁改善予防や呼吸機能向上・誤嚥性肺炎予防に役に立つ!


ストロー吹矢というのはスポーツ吹矢を基に番組が考案したものということで、
先にスポーツ吹矢について触れておきますが、

sports_fukiya.jpg

スポーツ吹矢というのは、日本スポーツ吹矢協会理事長の青柳清さんって方が
1988年に中国で気功の腹式呼吸を学び、健康法として楽しく続ける為に
日本に古来からある吹矢と融合させて作ったスポーツなんだそうですが、
元々健康増進を目的に考案された為、単に矢を吹くだけでなく呼吸法を中心にした
5つの基本動作があってそれがインナーマッスルを鍛えるのに役立つんだそうです。

先に大雑把に概要を書くと、矢を勢いよくフッっと吹く動作と気功の呼吸法が
骨盤底筋群を鍛えて尿失禁を改善・予防、更に横隔膜も鍛えて肺機能が上がり
誤嚥性肺炎を予防するんだそうです。


スポーツ吹矢が骨盤底筋群を鍛えて尿失禁を改善・予防できる理由
kotsubanteikingun_shujii.jpg

岡山県倉敷市でスポーツ吹矢の健康効果に注目して自ら指導している
イマイクリニック院長今井博之医師とナレーションの説明をまとめると、

骨盤底筋群とは、骨盤の下にある膀胱や腸などを
 支えるインナーマッスルで、この骨盤底筋群が年齢を重ねて衰えてくると
 内臓を支えきれなくなって膀胱を圧迫し、尿失禁の原因になる

・スポーツ吹矢の動作には、息を吸う時は肛門の力を緩め、息を吐く時は
 肛門を締めるという動作があり、更に、短い呼吸で一気に矢を吹く時に肛門が
 キュッと締まるので骨盤底筋群が鍛えられる


今井先生の患者さんで荒井和子さん(66)って方は
41歳の時に卵巣と子宮の摘出手術を受け(病名を仰ってませんでしたが)、
それからというもの尿失禁に悩まされたそうなんですが、
51歳の時にスポーツ吹矢に出会い、週2〜3回教室に通うようになってから
10年間悩まされた尿失禁が改善していき、今では全く心配が無いという状態に
なったんだそうで、スポーツ吹矢って体力使うトレーニングではないですし、
尿失禁対策にはかなり良い感じじゃないかって印象ですね。


スポーツ吹矢が横隔膜を鍛えて肺機能を向上させ誤嚥性肺炎を予防する理由
oukakumaku_shujii.jpg

横隔膜とは、肺の下にある呼吸を行うのに重要なインナーマッスルで、
 スポーツ吹矢を行うと、鼻から大きく息を吸うと横隔膜が下がり、口から息を吐くと
 横隔膜はゆっくり上がり、的を狙って息を吸い込むと横隔膜は再び下がり、
 矢を吹いた瞬間横隔膜が一気に上がる、といった緩急のある動きを何度も行うことになる

sports_fukiya_oukakumaku.jpg

・呼吸で動くのは肺自体ではなく横隔膜が動くことで肺の中の圧力が変化し肺が動いて
 呼吸が行われるので、スポーツ吹矢を行うと呼吸機能が向上する 

誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)とは、健康なら誤って気管の中に
 異物が入り込んでも咳き込んで外に出せるが、加齢などで呼吸機能が低下していると
 異物を外に出せず、伊津部に含まれる細菌が肺で増殖し炎症を起こす肺炎

・現在日本人の死亡原因の第3位が肺炎で、その約95%が65歳以上の高齢者なので、
 スポーツ吹矢で横隔膜を鍛え、呼吸機能が改善すればはき出す力が強まり
 高齢者の死亡率が高い誤嚥性肺炎を予防することができる


とのことでした。

また今井先生の患者さんで肺がんで左の肺を摘出したという服部道夫さん(66)
って方は、歯を磨いたり顔を洗ったりするとき息が止められず口を開けたまま、
風呂に入ると水圧で苦しく湯船に充分浸かれない、話すのも辛いため電話や会話は
1度に数十秒程しか続かない、といった状況だったそうですが、
肺のリハビリになるのではないかとスポーツ吹矢を始めたところ、
最初は吹矢が5m離れた的に届かないなんて状態だったのが、2年程には
9mの的に届くようになり会話など日常生活も支障がなくなった、
とのことで、2年っていうとかなり地道ですが、
呼吸機能の改善もかなり期待できる感じですね。



スポーツ吹矢を基に番組が考えたストロー吹矢のやり方!


前出の日本スポーツ吹矢協会は、国内外に991の支部、4万人以上の会員
がいるそうで(国内だけの数は言っていませんでしたが)、
案外近くにあるのかもしれませんが、普通はちょっと遠方まで出掛けなきゃ
いけないでしょうし、番組ナレーションでも
「本格的に始めるのは大変、と思う方もいるのでは?」
なんてことで、
「尿失禁を予防改善し、誤嚥性肺炎を防ぐスポーツ吹矢の基本動作と呼吸法を取り入れた
とても手軽で楽しい、今夜からでも自宅で始められるストロー吹矢というのを
番組が考案」した、ということでストロー吹矢の解説です。

用意するモノと準備

straw_fukiya.jpg

・ティッシュの空き箱(これが的)
・綿棒(スポーツ吹矢の矢はビニール製でそこそこ安全でしたが綿棒なら無問題)
・ストロー(やや太めで長めのが良さそう)

吹き方は、
ストローの中に綿棒を入れ、麺棒を入れた方を手前にして吹くだけ
だそうですが、基本動作の方が重要なので次はそちらの解説。


ストロー吹矢のやり方(動作と呼吸法)

1.ストローを親指と人差し指の間に挟んで持ち、
 両手を高く上げながら3秒掛けて鼻から息を吸う

straw_fukiya_1.jpg

2.両手を下げながら9秒掛けて口からゆっくり息を吐く。
 この時肛門を締めるように意識する

straw_fukiya_2.jpg

3.的を狙いながら鼻から大きく息を吸い、短く一気に吹く
straw_fukiya_3.jpg

4.最後に両腕を上げて6秒掛けて降ろし呼吸を整える

5.1セット10本としてこれを週に2〜3回行う

このストロー吹矢、上山先生始め、4秒筋トレの都竹茂樹先生なんかにも
重要性や楽しさなんて観点で評判は良かったんですが、
丁宗鐵先生も
「御高齢の方が尿漏れ、尿失禁で悩んでるって話だったんですけど、
私、20年くらい前に若い人も含めて無記名のアンケート取ったことがあるんです。
そうしたところ、驚くべきコトに20歳代の若い女性もかなりのパーセンテージで
尿漏れ・尿失禁に悩んでる
んですね。
こういう骨盤底筋を鍛えるような運動を若い人にも是非お勧めしたいですね」
とのことで、高齢者でも若くても対策は同じなんですね〜、って感じで
結構良いアドバイスかなと思いまた。
この日は丁先生考案「焼きサムゲタン風鶏スープ」といい、
意外に丁先生好調でした(´▽`)。





posted by prin at 10:07 | アンチエイジング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月21日

ココナッツオイルを入れてご飯を炊くとレジスタントスターチ効果でカロリー60%カット!|コーヒーポリフェノールのクロロゲン酸でがん糖尿病予防、ダイエット&メラニンを抑えてシミのない美肌に!|エクストラバージンココナッツオイルは中鎖脂肪酸とビタミンEが豊富で抗酸化作用が強力!|老化を防ぐ睡眠ホルモン=メラトニン|白熱ライブ ビビット〜医師が実践する!老化防止7つの習慣 簡単アンチエイジング法で若返り 第2弾(4/21)

美魔男吉田たかよし先生のアンチエイジング法第2弾!
だけど、先週の続きで残り2つかと思ったらまた7つ増えた(≧▽≦)


4/21のTBS系
白熱ライブ ビビット
医師が実践する!老化防止7つの習慣 簡単アンチエイジング法で若返り第2弾
の話題です。

先週もコーナータイトル同じだったのに↓↓を御覧の通り、
先週に引き続き残り2つやるのかと思ったら、なぜか7つ追加されてて、
一貫性ナッシングで無茶苦茶ですが、まぁ仕方ない、ってことで(´▽`*)。

yoshida_takayoshi_anti-ageing_2.jpg

第2弾部分が見えにくいかな?ってことで書き起こしておくと、

1.コーヒーを昼2時までに飲む(因みに4杯だそうです)
2.寝る3時間前には部屋の明かりを暗くする
3.いつも食べている御飯 実は冷やすだけで何とカロリー60%オフ!?
4.ご飯を炊く時にココナッツオイルを入れると若返りの効果!?

 (というか炊く時にココナッツオイルを入れるとレンジでチンしても
 カロリーオフ効果が保てる)
5.ミランダ・カーも実践!ココナッツオイルをお茶に入れて飲む
6.ココナッツオイルをお酢と混ぜてサラダにかける
7.外食はアンチエイジングフードのお店がおススメ!


です。

尚、先週の第1弾部分については
50歳美魔男?吉田たかよし先生に学ぶアンチエイジング|腕振り回しジョギング|カレー粉入り味噌汁|1日2回以上歯磨きすれば4歳若返る?|パレオ仕事術|炭酸水米糠風呂+炭酸水飲み|白熱ライブ ビビット〜医師が実践する!老化防止7つの習慣 簡単アンチエイジング法で若返り(4/14)
を御覧下さい。



吉田先生式老化防止7つの習慣1
コーヒーを昼2時までに4杯飲む


coffee_yoshida.jpg

理由や効果

・アメリカ国立がん研究所の研究結果によると、コーヒーを1日4杯飲むことは
 老化防止になる、とのこと


・コーヒーにはクロロゲン酸という老化を抑える成分が含まれるが、
 5杯以上飲むと身体に悪影響を及ぼすという実験データもあるので4杯までが丁度良い

 (ビデオ出演の消化器科医師小林奈々先生と吉田たかよし先生の発言まとめ)

午後2時よりも後にコーヒーを飲んでしまうと脳の中にカフェインが残ってしまい、
 夜寝る時に睡眠の質が下がる。アンチエイジングの基本は
 日中にできるだけ活動して脂肪を燃やし、夜はしっかり脳を休めるメリハリが大事。
 脳は夜寝ている間に老化を予防する睡眠ホルモンを分泌するが、カフェインは
 その働きを妨げてしまう

 (吉田先生とナレーションの説明のまとめ)
とのことです。

尚、テレビではコーヒーポリフェノールの具体名がクロロゲン酸だ、って話は
今迄滅多に出てきてないんじゃないかと思いますが、
goo からだにいいコトバ辞典によれば、クロロゲン酸の効果
・発がん抑制(肝臓、子宮、大腸、頭頸部)⇒抗酸化作用(活性酸素による炎症を抑える)
・2型糖尿病のリスクを減らす⇒血糖値の上昇を抑える
・肥満(ダイエット効果)⇒酵素に働きかけ脂肪燃焼を促進&食後の満腹感持続効果

の他に
・美肌効果⇒メラニン沈着を抑えるのでシミができにくい、薄くなる(この場合は2杯程度でOK)
とのことですが、但し、コーヒー何杯が適量かについては、
これを書かれた岡希太郎先生は
3杯程度楽しんで飲むのがよい
・他の成分を考えなければクロロゲン酸は浅煎りの方が分解しにくい
 等あるので、適量は一概に言えない
・飲み過ぎはカフェインの過剰摂取胃に負担となるので、
 サプリを組み合わせてもよい

と仰ってますね。

確かに、コーヒーが嫌いって人はあまり見かけませんが、夕方以降に飲むと
眠れないとか、飲み過ぎて胃が痛いなんて人は結構いますので難しいですね。
クロロゲン酸サプリとか強化した飲料とかは↓↓のように結構ありますが

老化防止、糖尿病予防、美肌効果なんかを狙うならこういうのもOKって感じですが、
ダイエットの場合は(サプリはだいたいダイエットと銘打ってますが)、効果のある成分
一点集中だと上手く行かない人も結構多いので↓↓みたいな



クロロゲン酸配合モノを選ぶのも1つの手かな?って感じだと思います。



吉田先生式老化防止7つの習慣2
寝る3時間前には部屋の明かりを暗くする


light_dark_before_sleep.jpg

これも結構無理な人多いんじゃないかと思いますが、
(照明だけ暗くしてもテレビとかパソコンの光がダメとかあるので)

理由や効果

老化を防ぐ睡眠ホルモン=メラトニンは、脳が目覚めてから15時間後
 生成が始まるが、寝る前に暗くしておかないとメラトニンがなかなか増えない

 (吉田たかよし先生とナレーションの説明のまとめ)

・例えば3時間じゃなくても1時間前とか30分前でもいいが、
 勿論時間が短ければ効果も弱まる。でも、可能な範囲で毎晩続けるのが大事

 (吉田先生)

・部屋を暗くすることによって体内時計が「もう寝る時間だぞ」と認識する。
 それによって脳から睡眠ホルモンのメラトニンが出てくるが、不規則な生活だと
 メラトニンが弱まってしまう

 (医療法人財団日睡会理事長 村田朗先生)

ココは他記事と重複ネタ、というか睡眠分野として取り上げた記事の方が詳しいので
睡眠ホルモン「メラトニン」を正しく分泌して不眠解消・快眠・体調改善・肥満予防!|主治医が見つかる診療所 シリーズ・ホルモンの力 第1弾【睡眠ホルモン】(9/2)
(不眠チェックリストとか、寝る前はスマホやパソコンはダメとか、
昼間太陽の光を浴びる、暖色の照明がよい、メラトニン生成にトリプトファン摂取とか)



吉田先生式老化防止7つの習慣3
いつも食べている御飯 実は冷やすだけで何とカロリー60%オフ!?


resistant_starch_tsumetaigohan.jpg

吉田先生はこの20年間自宅で白米を食べたことはないそうで、
朝も玄米、昼は玄米のおにぎりを持参して、おかずとかサラダだけコンビニとかで
買ってくるようで、「医学的には間違いなく玄米の方が良いですよ」とのことでしたが、
そんなこと年がら年中やってられませんし、「やっぱり白米の方がいい」って人も
多いでしょうし(わたしも含めて)、主治医が見つかる診療所の上山先生みたいに
「私、玄米とか嫌いなんですよ」って方もいると思いますし(≧m≦)、
玄米は取り敢えず置いて(映像の都合上、米は玄米ですが)、
とにかく御飯は冷やして食べるのがよいんだそうです。

理由や効果

・御飯はでんぷんでできているが、食べると体内で当分に変わり血糖値が上がるので、
 これが老化の原因になるが、御飯を冷やすと消化されにくいレジスタントスターチ
 というでんぷんに変わる

 (吉田たかよし先生とナレーションの説明のまとめ)

・レジスタントスターチは小腸を通り越して大腸でしか消化されないものとされていて
 食物繊維と同じような作用をするので、血糖の上昇を抑えたり腸内環境を整える。
 また、レジスタントスターチは消化がされにくいことでカロリーを半分以上(60%)カット
 することができる

 (消化器科医師小林奈々先生とナレーションの説明のまとめ)
 
レジスタントスターチは以前にちょこっと取り上げたことがあるので宜しければ
御参考に。
高血糖・糖尿病を防ぐ糖質コントロール-適正摂取エネルギー量|血糖値が一見正常でも隠れ高血糖・痩せ型高血糖のことがある!-今スグできる血糖値を上げない食材&森田豊医師式ヒップ!ながら筋トレ|駆け込みドクター〜血糖値がグングン下がる今からでもできる脱・高血糖-血糖値を下げる新常識(6/22)
(かけ蕎麦よりざる蕎麦、ラーメンよりつけ麺の方が良い等々)



吉田先生式老化防止7つの習慣4
ご飯を炊く時にココナッツオイルを入れると若返りの効果!?


coconut_oil_gohan.jpg

吉田先生式老化防止7つの習慣3で「冷えた御飯なんて嫌だ!」って思った方は
一応朗報ですね(^m^ )。

御飯を炊く時にスプーン1杯のココナツオイルを入れ、更に12時間冷やすと
御飯を温めてもでんぷんはレジスタントスターチのまま


・一度冷やした御飯を温め直したら元の消化吸収されやすいでんぷんに戻ってしまう
 (吉田たかよし先生)

・しかし、御飯を炊く時にスプーン1杯のココナッツオイルを加えて炊き、更に12時間
 冷蔵庫で冷やすと、電子レンジで温め直してもレジスタントスターチとしての
 性質が変わらない
(吉田先生)

・ココナッツオイルの成分がレジスタントスターチをでんぷんに戻すことを妨げる
 ので、冷やした後温めてもレジスタントスターチが保たれる。
 実はココナッツオイルはアンチエイジング界で世界的に注目されている

 (ナレーション)

とのことで、根拠というかどうしてそうなるのか?って話しはなかったんですが、
高血糖・糖尿病の予防とダイエット効果っていうのはナイスですね。
ただ、大きなスーパーだと売ってたりするらしいですが、ウチの近所では
見かけないかなぁ〜、って感じですね。

(↓↓でエクストラバージンが良いって言っていたのでamazonの方は丁度1月くらい前に
主治医で見つかる診療所で江田証先生って方が使ってたエクストラバージンココナッツ
オイルを例示しておきましたがエクストラバージンじゃないのは安く売ってます。

参考
ココナッツオイルで美味しく認知症予防!|フリフリグッパー体操で楽しく認知症予防!|足指新聞紙破りで無理なく認知症予防!|主治医が見つかる診療所〜認知症完全予防スペシャル(3/16))



吉田先生式老化防止7つの習慣5
ミランダ・カーも実践!ココナッツオイルをお茶に入れて飲む


coconut_oil_green_tea.jpg

本日の悪趣味な健康食第1位って感じですが(*≧m≦*)、
吉田先生はお茶(明らかに緑茶ですが)にココナッツオイルを入れて飲むんだそうです。

ミランダ・カーがやってるって少なくとも緑茶じゃないと思いますけど、
紅茶に入れたとしてもちょっと悪趣味じゃないかなぁ〜、って気が…。
でも、アメリカではコーヒーにバター溶かして飲むダイエットが流行ってるらしい
ですから、このくらいは全然平気なのかも。
(ミランダ・カーはオーストラリア出身ですが、活躍はアメリカですので)


理由や効果

・アンチエイジングには大変良く、お茶に含まれるカテキンは非常に抗酸化作用が強く、
 ココナッツオイルの中にも抗酸化作用の強い成分があるのでW効果で老化を抑える
 のに有効

 (吉田たかよし先生と、ビデオ出演の正常分子栄養学研究者森山晃嗣先生の説明)

・老化の原因は身体の錆と言われる活性酸素で、活性酸素をココナッツオイル
 に含まれる中鎖脂肪酸が取り除いてくれる(ナレーション)

・エクストラバージンココナッツオイルにはビタミンEが豊富に含まれ、
 強い抗酸化作用もある(ナレーション)

・ほんのり香るココナッツの香りがお茶の風味と絶妙に合うそうです
(ナレーション)

とのことでした。

主治医が見つかる診療所の時は、高鎖脂肪酸のサラダ油よりも
中鎖脂肪酸のココナッツオイルの方が効率よく分解されてエネルギーになるので
ダイエットにも良い、なんて話しもありましたが、中鎖脂肪酸には抗酸化作用も
あるようなので、不飽和脂肪酸じゃなくて飽和脂肪酸だからイマイチかな?
って思ってたんですが、結構ココナッツオイル良いかも知れませんね(´▽`)。



吉田先生式老化防止7つの習慣6
ココナッツオイルをお酢と混ぜてサラダにかける


coconut_oil_ vinegar_vegetable.jpg

ま、これはマトモですね(^m^ )。

理由や効果

・私はサラダ油を使っていたものは全部ココナッツオイルに変えている(吉田先生)

・お酢の酸っぱさをココナッツの甘さが緩和して食べやすくなる(ナレーション)

・お酢の効果で血液が流れやすくなり、そこにココナッツオイルの抗酸化力が加わるので
 血管内の老廃物を排除してくれる効果が期待できる

 (正常分子栄養学研究者森山晃嗣先生の説明)

とのことで、これやってるならわざわざ緑茶にココナッツオイル混ぜる意味は
ないとおもいますけどね(ノ∇≦*) 。



吉田先生式老化防止7つの習慣7
外食はアンチエイジングフードのお店がおススメ!


anti_aging_foods.jpg

吉田先生は、自宅では完璧な食生活をしているつもりなんだそうですが、
外食にはやはり困るんだそうです。

ナレーションによれば、最近の健康ブームでヘルシーな料理を出す
アンチエイジングフードのお店が話題になってるんだそうですが、
吉田先生が通っているアンチエイジングフードのお店が
玄米レストラン ハナダ・ロッソ(原宿本店)」ってお店なんだそうで、
(渋谷区神宮前6-28-5宮崎ビル101)
玄米中心の有り難いお店で、
千葉県の自社農園で育てた完全無農薬野菜を使い、肉・魚・乳製品も一切使わない
野菜中心のメニューなんだそうです。

↑↑のメニューが一番に人気メニューなんだそうで、
無農薬の玄米と大豆でできたハンバーグに植物性のデミグラスソースを掛けた
ベジハンバーグプレートって言うんだそうです。
(ランチ価格で1380円)

まぁ、そこまでこだわる必要あるかな?とか、外ではホントに美味しいモノ
食べたいよねぇ〜、とか思わなくもないですが、写真見る限りこれはこれで
美味しそうなので、ちょっと食べてみたいかなぁとは思いますね〜。

ということで、番組ではこの後、吉田先生が実践してる顔のアンチエイジング?
って感じでリフトアップしてフェイスラインを引き締める変顔体操(へんがおたいそう)
っていうのもスタジオで紹介してたんですが、
(顔の頬の下から目の横辺りまでを右・左・右・左と交互に引き上げると
頬の筋肉が鍛えられてフェイスラインが上がる
、って体操)
hengao_taisou.jpg

女性のゲストとか嘲笑的な笑顔であんまりウケてなかった感じで
自分でも「こんなことやらないな〜」って気がしましたし、
紹介しても誰もやらないかな〜って雰囲気なので詳細は割愛ですが(>艸<)、
抗酸化作用系のアンチエイジングは老化予防だけじゃなくて血管系の病気予防
にも当然繋がりますし、ダイエット効果が期待できるモノもあるので、
幾つか取り入れてみようかな、って感じでした。





posted by prin at 15:38 | アンチエイジング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月14日

50歳美魔男?吉田たかよし先生に学ぶアンチエイジング|腕振り回しジョギング|カレー粉入り味噌汁|1日2回以上歯磨きすれば4歳若返る?|パレオ仕事術|炭酸水米糠風呂+炭酸水飲み|白熱ライブ ビビット〜医師が実践する!老化防止7つの習慣 簡単アンチエイジング法で若返り(4/14)

美魔女ならぬ美魔男吉田たかよし先生のアンチエイジング法


4/14のTBS系
白熱ライブ ビビット医師が実践する!老化防止7つの習慣 簡単アンチエイジング法で若返り
の話題です。

yoshida_takayoshi_anti-ageing.jpg

↑↑が見えづらいかも知れないので一応文字興ししておきますが、
1.上半身を使った若返りジョギング
2.朝食には老化を防ぐカレー粉をスプーン1杯
3.歯磨きを2回すると見た目が4歳も若返る!?
4.パレオ仕事術で若さをKEEP
5.お風呂では炭酸の入浴剤を入れて炭酸水を飲む(W炭酸入浴)

ですが、5は+αで米糠ってのがあります。
それとサブタイトルは「老化防止7つの習慣」となってますが、
残り2つは来週のよう・・・・と思ったら、
サブタイトルそのままにも拘わらずまた7項目追加されてるって
無茶苦茶な展開でしたが、まぁ役には立つってコトで、
ココナッツオイルを入れてご飯を炊くとレジスタントスターチ効果でカロリー60%カット!|コーヒーポリフェノールのクロロゲン酸でがん糖尿病予防、ダイエット&メラニンを抑えてシミのない美肌に!|エクストラバージンココナッツオイルは中鎖脂肪酸とビタミンEが豊富で抗酸化作用が強力!|老化を防ぐ睡眠ホルモン=メラトニン|白熱ライブ ビビット〜医師が実践する!老化防止7つの習慣 簡単アンチエイジング法で若返り 第2弾(4/21)
も併せて御覧下さい。

で、正直、「これは真似したい!」っていうのは少なかったんですが(ノ∇≦*)、
部分導入は可能かな?っていうのと、カレー粉入り味噌汁が不味そうとか、
腕をアチコチ振り回しながらの上半身を使ったジョギングは
「変な人」扱いだったとか、役に立つというよりツッコミ処満載って感じなのが
逆に面白かったかな?ってコトで取り上げてみました。

尚、元NHKアナで本郷赤門前クリニック院長の吉田たかよし先生、

現在50歳で、もう25年以上もアンチエイジングに取り組み、新聞のコラムも
書いてるそうで、基礎代謝量まで測れる80万円もする肌年齢を測定する機械で
吉田先生の肌年齢を測定するとなんと−14歳の36歳と出たんですが、
hadanenrei_yoshida_takayoshi.jpg

ただ、吉田先生、50歳と言われれば若く見えるかなぁ〜とも思いますけど、
36歳に見えるか?って言われたらちょっと老けてるかな?って思いますし(´▽`*)、
肌年齢って見た目じゃなくて単なる肌の健康度程度の意味しかない気が…、
っていうのもわたし的にはツッコミ処だったりして、「美魔男」は大げさって思いまし、
今回は全体的に茶化し気味になっちゃうかと思いますが御了承を(^o^)。



吉田先生式アンチエイジング法1.上半身を使った若返りジョギング
⇒朝食前に25分間手を振り回しながらのジョギング


choushokumae_25minute_jogging.jpg

やり方
・朝食前に25分間のジョギング
・腕を挙げたり回したり(殆ど振り回してるみたいな感じ)しながら上半身(肩甲骨)
 を動かしながらのジョギング


理由や効果

・朝食の前に運動するとカロリーの消費が20%アップするというデータがある
 (イギリス・ノーサンブリア大学の研究結果では、食前の運動は食後よりカロリー消費
 を20%近くアップさせダイエットに効果的)

・内臓脂肪は色んな悪さをして人体を老化させるので、常に自分のベスト体重を維持
 することがアンチエイジングに効果的

・可動域の広い肩甲骨を動かすと普通のジョギングより代謝効果が高い


とのことでしたが、ゲストの島崎和歌子さんはビデオ見ながら
「絶対変な人」なんて言ってましたし、取材した吉田明世アナは実際やってみて
「何よりも恥ずかしいです」
って言ってましたし、評判は芳しくありませんでした(≧m≦)。

因みに、島崎和歌子さんの
Q:ウォーキングでも良いんですか?
との質問に対し
吉田たかよし先生
A:ウォーキングでも良いですね。ただ運動量が高い方がアンチエイジングの効果も
 大きいので、ウォーキングだったらもっと長時間歩いた方が良いですね

とのことで、島崎和歌子さんは「絶対(ジョギングじゃなくて)歩く」
って言ってました(ノ∀`)。



吉田先生式アンチエイジング法2.朝食には老化を防ぐカレー粉をスプーン1杯
⇒味噌汁にカレー粉を混ぜる


curry_miso_soup.jpg

吉田たかよし先生への取材は、仕事の関係でホテルに泊まっていた時のものでしたが、
何故かお弁当で、メニューは玄米、煮魚、レタス、味噌汁ですが、
味噌汁はインスタントで、それにカレー粉を混ぜちゃってましたが、
吉田先生は普通の味噌汁にもカレー粉入れちゃうみたいですね(しかも毎朝)。

理由や効果

・「何故朝なのか」に付いては、朝だとスパイスの作用で全身の代謝が高まるから

・カレーの中にはウコンというスパイスが入っており、その中のクルクミンに
 強力な抗炎症・抗酸化作用があり、アンチエイジングに繋がる
 (ビデオ出演の帝京大学泌尿器科准教授井手久満先生)

・抗酸化力の強いクルクミンは血管や細胞を傷つける酸化を抑える働きがある
 (ナレーション)


とのことでしたが、カレー粉入り味噌汁を試食した吉田明世アナ、
取材ビデオ中では「あ、美味しい。なんかヒラメのスープみたいな感じがしませんか」
とか調子いいこと言ってたんですが、スタジオでは「まぁ、新しいお味噌汁でした」
なんて言い方で素っ気なかったですね(>艸<)。

吉田先生も
私、クリニックの患者さん皆さんにお勧めしているんですけども、
 大体3割の人が美味しいって言ってくれて、7割の人は不味いって言う

って白状しちゃって笑いが起こってましたが、
ポタージュスープなんかの場合は(ポタージュスープにカレー粉入れる?)
 9割くらいが美味しいって言ってます

と言い張ってました。

まぁ、主治医が見つかる診療所の姫野友美先生なんかはよくクルクミンの話してますし、
丁宗鐵先生とか秋津壽男先生、南雲吉則先生、新見正則先生辺りも
カレー粉かなり推してて色々マニアックにやってますし、
(・・・秋津壽男医師がブレンドしたカレー粉|丁宗鐵医師のサバ缶カレー・ちょい足しMY高級カレー・八丁味噌のスープカレー|主治医が見つかる診療所〜血液改善・老化ストップ・やせる!カレーライスで健康になるSP(11/11)その2
とか
南雲式超ヘルシー!カレーライスガレットvs姫野式美肌になる!柿カレーライス
とか・・) 
EPAだけじゃなくてクルクミンにもGLP-1分泌を増やす作用があるって研究もありますが
やせるホルモン「GLP-1」で努力しなくてもやせられる!?|たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学〜身体を老けさせない秘密 第4弾 やせるホルモンで病の元凶・肥満を解消SP(7/30) 予想編

まぁカレーが嫌いな人っていうのは少数派だとしても、
毎日カレーとかカレー味なんていくら何でもウンザリすると思うので、
ウコン・クルクミンの抗酸化力と代謝アップ力を期待して毎日摂取するなら、
↓↓みたいなサプリ併用ですね、やっぱり。
やわた 琉球ウコン



吉田先生式アンチエイジング法3.歯磨きを2回すると見た目が4歳も若返る!?
⇒歯周病菌が血管内に入って動脈硬化になるのを防ぐ


ボードには「2回」って書いてありますが、吉田先生は1日4回くらい
歯磨きするんだそうですが、

理由と効果

・1日に1回しか歯を磨かない人に比べて2回磨く人は平均して4.2歳若く見えるという
 研究結果が出ている(吉田先生)

・口の中が不潔な状態だと歯茎が炎症を起こし、歯周病菌が炎症を起こした歯肉から
 血管の中に侵入することがあり、それが元で動脈硬化になるといわれている
 (ビデオ出演の医療法人IMA理事長で歯学博士の今宮克明先生)

・歯周病菌が体内に入ると動脈の壁を固くし血液の流れを悪くする為、
 血管の老化を引き起こす(ナレーション)


とのことですが、あくまで「歯周病がある場合」に「歯磨き1回」より「2回」
だと4歳若く見える、ってかなりな条件付ですし、歯磨き3回なら普通って人も
多いでしょうし、じゃあ歯周病ない場合には無限大に若く見えるなんてハズもないので、
これがアンチエイジングって
言われるとちょっと一言言いたくなっちゃいますね(´▽`)。

尚、歯周病と動脈硬化の関係については以前にも別番組で何度か出てきてますので、
池谷敏郎先生実践中!ゾンビ体操&手クロス運動で血管若返り!|風呂で声を突然死予防できる!|血管とお肌のゴールデンタイムは睡眠後3時間に変更された!|血圧を測ると血管マッサージになる!?|歯周病菌が動脈硬化の原因になる!|駆け込みドクター!〜血管年齢が若返るSP(3/15)

口には700種類の細菌がいる!|ドライマウスは口臭の原因になる!|思い込み口臭=仮性口臭症|駆け込みドクター!運命を変える健康診断〜口の悩み&不調 徹底診断!(9/22)
を御参考に。



吉田先生式アンチエイジング法4.パレオ仕事術で若さをKEEP
⇒1日20分は座らずに動き回る、程度??


パレオっていうとパレオダイエットなんていうのが雑誌なんかで
少し取り上げられてましたが、パレオ(Paleo-)は「原始の」って意味の
接頭語のようで(参考 weblio)、パレオダイエットの方法は原始食を食べる
って感じみたいですが、定義も曖昧で、ナッツでも野菜でも肉でもOKで
砂糖は摂らずにハチミツとかメープルシロップを摂るとか、岩塩にするとか
そんなんで痩せないんじゃない?って感じなので、テレビでは出てないかも。

で、吉田先生のパレオ仕事術っていうのは原始人のように立ってウロウロする
って意味のようで、立ったりしゃがんだり、ウロウロしながらタブレットPC
で何かチェックしたり入力したりを20分続ける、みたいな感じのようです。

Paleo_shigotojutsu.jpg

理由や効果

・吉田先生は職場ではとにかく動いて座らないことを心掛けている。この理由は
 パレオというのは「原始時代」っていう意味ですけど、私達の遺伝子(DNA)は
 原始時代の生活にあっているように進化してきている
 
・軽い運動自体が脳の老化を防ぐ、脳の前頭前野を活性化させて脳の老化を防ぐ
 という研究成果がある(ビデオ出演のハーバード大学医学部客員教授根来秀之先生)

・イギリス・ケンブリッジ大学の研究によると、1日20分のウォーキングが老化予防
 になる(ナレーション)


とのことですが、これも勤めてる人なら電車やバスへの移動中とか仕事中に
ちょこまか動くことになりますし、主婦なら掃除・洗濯・買い物等々20分程度なら
数百%以上間違いなく動いてますし、改めて取り上げるような話題かなぁ?
って感じですねぇ。これでアンチエイジングって言うなら誰でもアンチエイジング
できてる訳で・・・(ノ∀`)



吉田先生式アンチエイジング法5.お風呂では炭酸の入浴剤を入れて炭酸水を飲む
(W炭酸入浴)
⇒炭酸水風呂に米糠成分も溶かして、更に炭酸水を飲む


炭酸水風呂+炭酸水飲み(W炭酸入浴)

tansanburo_tansansui.jpg

・吉田先生はW炭酸入浴と名付けてるそうですが、
 入浴剤には炭酸がいっぱい出るモノを選び、お湯に浸かりながら炭酸水を飲む、
 という健康法を15年間続けていて、この効果で若返りができる(吉田先生)

・炭酸には血管拡張効果があり、血流を浴し身体の代謝を高めて細胞が若返る
 (ナレーション)

・W炭酸入浴は身体の外側と内側両方から炭酸をとることでW効果が期待できる
 (ナレーション)


とのことですが、炭酸風呂ってダケならともかく炭酸水飲むっていうんですから
入浴剤+炭酸水買ってくるよりはクエン酸と重曹使って自分で作っちゃった方が良いかな?
って感じですね(入浴剤は別の効果も付加されてるんでしょうけど)。

炭酸風呂や炭酸水の作り方は
皮膚科医直伝!簡単激安炭酸水ケアとホットタオルで乾燥肌対策!!|PON!〜一流講師による超短期集中肌の乾燥対策教室(11/21)

1回30円!炭酸風呂の作り方|お風呂は40℃以下で10〜15分|肌荒れ対策食材はサケでコラーゲン、食前フルーツで酵素摂取、皮膚のミネラル牡蠣…|林修の今でしょ!講座 医者に聞きにくい病気・薬の疑問を解消!!3時間SP〜名医がやっている予防法講座 家で簡単に出来る!冬の肌荒れ対策
を御参考に。


炭酸風呂に更に米糠(こめぬか)も追加
komenuka+tansanburo.jpg

吉田先生は、入浴時には炭酸に加え米糠(こめぬか)を入れることを徹底してるんだそうですが、
米糠をお風呂にバサッと入れちゃうんじゃなくて、ティーバッグ用の袋に入れて
成分を溶かして使う
って感じですね。

この理由については、

・糠っていうのは肌にとってはすごく良く、新しい肌を作る、血行をよくする、
 ビタミンEも豊富(ビデオ出演の赤坂AAクリニック森吉臣院長)

・米糠にはアミノ酸やビタミンが含まれ、これらの作用によって血行が良くなり、
 肌を若返らせる(ナレーション)


とのことでが、最後にやっと使えそうなネタって感じですね(^o^)。
まぁ重複ネタって言えばそれまでですが、米糠ティーバッグも加えれば、
一応新ネタですし、更に良いかなとも思いますし。

次に使えるのはカレー粉というかクルクミンでしょうか…?
効果は期待できてもサプリでも使わない限り毎日ってのはチョット・・・ですけど。
また来週続きがあるらしいので、新しいネタあるかな?
って意味ではそっちに期待でしょうか。






posted by prin at 20:26 | アンチエイジング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月20日

りんごポリフェノールが老化抑制遺伝子を活性化させる!!|あのニュースで得する人損する人〜遺伝子レベルで実証!?日本一の長寿県 長寿の秘訣はりんごだった(12/19)


りんごポリフェノールは活性酵素による細胞の酸化を“抑制”し、
老化抑制遺伝子を“活性化”させる!!


12/19の日本テレビ系
あのニュースで得する人損する人
〜遺伝子レベルで実証!?日本一の長寿県 長寿の秘訣は○○○だった〜
の話題です。


番組では長寿研究の第一人者と紹介されていましたが、
もうお馴染みって感じの順天堂大学大学院医学研究科加齢制御医学講座
白澤卓二先生によれば、
実はリンゴの中にりんごポリフェノールという長寿に関係した物質が
あるということがわかったんです
。」
とのこと。


ナレーションでは
「人は(活性酸素により)体の細胞が酸化することで老化を招いていく。
りんごポリフェノールにはその酸化を抑制させる抗酸化力がある。
更には、
りんごポリフェノールには老化抑制遺伝子を活性化させる働きがあることが
去年2月に発表された(2012年2月 生命科学医学研究国際雑誌 LDMR 2012.2)」
とのこと。

この辺はAsahiグループ(朝日新聞じゃなくてビールのアサヒの方(´▽`*))が
研究や商品開発に熱心みたいで、
リンゴポリフェノールの隠れた力(msn産経ニュース)

寿命を延ばす!?りんごポリフェノールでアンチエイジング(DIAMOND online)
などでも取り上げられていますね。


そういえば
「1日1個のりんごは医者を遠ざける」
「りんごが赤くなると医者が青くなる」
っていうのもどこかで聞いたことありますよね〜(ノ∀`)。

また、
「白澤教授が高山村住民のDNAを調べてみたところ、
殆どの人が老化で短くなるはずのDNAの一部の長さが
平均値より長くなっていたことが判った
。」

「長野県と言えばりんご購入量は全国1位
(総務省品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング平成20〜22平均
白澤教授はこのりんご消費量の多さと県を挙げての健康への取り組みが
長野県を長寿日本一に押し上げたと
見ている。」
とのこと。

※長野県といえば、以前主治医が見つかる診療所でも
高血圧の多かった長野県の健康意識を改革した鎌田實医師が紹介されていましたが
(サラダを先に食べるだけの超簡単リバウンドなしダイエットで血液異常大幅改善|長野県の医師達の血管年齢若返りレシピ|主治医が見つかる診療所【免疫力UPスペシャル 名医の健康法第3弾】(7/15) その4)
りんごも長野県の人達の長生きの秘密ということなんですね〜。


尚、白澤先生は高山村の食生活全般にも注目しているようで、


長寿の里「高山村」長生きレシピ
なんて書籍も出してますね。


ただ、高山村の統計だけみると(参考:日本☆地域番付)
65歳以上人口が全国1959地域中972位
男性平均寿命が全国1910地域中143位
女性平均寿命が全国1910地域中372位
と抜群に長生きという風には見えないんですが、
完全失業率が1930地域中1633位と低い上に、
テレビの映像を見ていると
やたら元気なお爺ちゃんお婆ちゃんが多く現役で農作業してましたから、
健康度が違うんでしょうか?
長野県が県を挙げて健康に取り組み始めて40年経ってないので、
これからじわじわ効いてくるのかもしれません。
(人口7000人台と少ないですから少しのことで数値あがりますし)




65歳以上の人口が4分の1 長野県高山村の長寿の秘訣は
皮が付いたままりんごをガリガリ?


長野県は青森県に次ぐりんご生産量全国2位で(参考:りんご大学)、
長野市も地域別で全国2位なんだそうですが、
その長野市から20kmの高山村も長野県の中でもリンゴの生産で有名なんだそうで、
直販してる所も多いみたいですが(参考:google)
高山村の主な農作物が果物でその7割はりんごなんだそうです。

だから、農家をやってる方はリンゴをもいで皮が付いたままガリガリ(≧∇≦)、
そのほか100%天然ジュースやジャムで毎日欠かさずりんごを食べるとか、
自宅で業務用の乾燥器持ってて干しりんごを作っちゃったり(半日で出来るらしい)
高山村の人はリンゴずくしみたいです。




リンゴはどのくらい摂取すればよいのか?


ナレーションによれば、
上にも出てきた
総務省品目別都道府県庁所在地及び政令指定都市ランキング平成20〜22平均
によると、
長野県民は平均月10個りんごを食べるそうで、
「つまり、私達も3日に1個りんごを食べる(皮付き)のが白澤教授のオススメ」
なんだそうです。

皮付きの理由は、
主治医が見つかる診療所の南雲医師なんかも良く言っているように
南雲吉則医師のポリフェノールたっぷりのごぼう茶&デトックス味噌汁レシピはダイエット・美肌・老化予防・便秘・むくみに効果抜群!?|南雲流!ごぼう茶料理美容法|人生が変わる1分間の深イイ話
野菜や果物の実にはあまり抗酸化物質はなくて、皮に抗酸化物質たっぷりある
ってことですが、
それだとジャムとかジュースじゃダメですよねぇ〜。
(番組は時間埋める為にテキトーな映像流してた??(*≧m≦*))。

今の季節ならりんごを月10個って全然難しくないですが、
初夏から秋口に掛けてはん〜???って感じですね。

まぁ、白澤教授の本によればりんごポリフェノールには
抗酸化作用の他にもダイエット効果だとか、
便秘や動脈硬化、高血圧、それに糖尿病や脂質異常症なんかにも
効果があるみたいなので、冬以外はサプリで補うのも良いかもしれませんね。







posted by prin at 00:38 | アンチエイジング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月17日

南雲吉則医師のインナーマッスルを鍛える椅子を使った乗馬体操|入浴後の水シャワーで内臓脂肪を燃焼|主治医が見つかる診療所【免疫力UPスペシャル 名医の健康法第3弾】(7/15) その3

今回は南雲吉則医師のレシピ以外の若返り法部分

 引き続き7/15のテレビ東京系
 主治医が見つかる診療所【免疫力UPスペシャル 名医の健康法第3弾】ネタですが、
 なにせ3時間半スペシャルでしたから噛み砕かないで書かないと
 無意味な羅列になっちゃいそうなので、細かく分けて(*^o^*)。

 南雲先生、今回は絶好調でしたね。
 相変わらず理屈は多かったですが(ノ∀`)。
 自宅でもできる椅子を使った乗馬体操インナーマッスルトレーニングも
 今まで見た中でもかなり簡単部類でしたし、
 水シャワーなんてもっと誰でもできますし、良かったんじゃないかと。

 その他の南雲先生のタマネギレシピやスーパーライスボールのレシピ、
 シルクさんのトマトの簡単若返りレシピ=若返り万能ソースレシピ、
 シルクさんのリンパマッサージについては
 シルク流トマトの簡単若返りレシピ(若返り万能ソース)でリコピン、アリイン摂取|
 シルクさんの美肌の秘訣=お風呂でリンパマッサージ|
 主治医が見つかる診療所【免疫力UPスペシャル 名医の健康法第3弾】(7/15)
 その1

 南雲吉則医師の若返りレシピ〜エラグ酸・リコピン・レスベラトロール…|
 主治医が見つかる診療所【免疫力UPスペシャル 名医の健康法第3弾】(7/15)
 その2

 を御覧下さい。

南雲式自宅でもできるインナーマッスルを鍛える椅子を使った乗馬体操

 やり方
 @椅子に脚を開いて座る。
  椅子の前足のあたりに自分の両足を持ってくる。
  (背のある椅子なら浅めに座る。)
 Aお尻がずり落ちないように
  手綱代わりに椅子の前方を持つ。
 B椅子の後ろを持ち上げて
  腰を前後に動かしながらバランスを取るだけ。
  お尻を軸にして揺らすのがポイント。
  背筋を伸ばすことも忘れないで下さい。

  (高橋ジョージさんがやってるの南雲先生が見て
  注意してました。)
 さすがに動画はないかな?と思ったら
 近いのがYouTubeにありました。
 椅子じゃなくて専用の器具みたいですが、
 動きとしては手前の男性が手を下ろしてる時のような動きです。
 家庭の椅子ならAの「手綱代わりに椅子の前方を持つ」
 をするのと、
 Bの「椅子の後ろを持ち上げる」をして
 腰を前後させればよいですね。

 南雲先生によれば、この方法は
 乗馬初心者の学生に1番最初に教えることなんだそうです。
 南雲先生、実は学生時代馬術部に所属して
 学生チャンピオンになったこともあるんだそうです。
 乗馬は姿勢を正しくしてバランスを取らなきゃいけないので
 インナーマッスルが鍛えられるんだそうです。

インナーマッスルとは

 腹・太もも・背中・尻などの深い部分にある筋肉のことで、
 インナーマッスルを鍛えると体を支え代謝を上げる効果があるとのこと。
 しかし、現代人はあまりインナーマッスルを使わず弱ってる状態、
 乗馬は揺れに対してバランスを取ろうとするので、
 インナーマッスルが鍛えられる、
 インナーマッスルが鍛えられれば、
 年と共に下がった代謝がアップ
 太りにくい若々しい体を作ることができる、つまり若返るんだそうです。
 草野仁さんによれば
 「乗馬で内転筋を使うのは男としても
 とても元気なことに通じる」んだそうですが(*^o^*)
 姫野友美先生も週に1回インナーマッスルとアウターマッスルを
 鍛えて若い時とほとんど変わらないボディーラインを保ってる

 とのことでしたし、美容にも健康にも良い、って感じですね。

 でも週に1度乗馬できる環境のある人なんて
 1000人に1人いるかなぁ?程度だと思いますので、
 乗馬する環境がない人は椅子を使った
 カンタントレーニングを取り入れてみるといいかな、と思います。

南雲式若返り入浴法 水シャワーで脂肪燃焼

 南雲先生は入浴後に全身に水シャワーを浴びるようですが、
 普通の人はなかなかできないので、
 湯上がりの時膝から下肘から先
 水シャワーを掛けて冷やして上げるだけでも体温調節中枢が働いて
 脂肪が減少するんだそうです。

 南雲先生によれば、
 「僕たちは恒温動物なのよ、ね?
 だから体を温めれば温める程体温調節中枢ってのが働いて
 体温を下げようとするわけ。だから冷え性になっちゃう。」
 「逆に体を冷やしてあげれば冷やしてあげる程
 内臓脂肪が燃焼してさ、ね?
 体温が上がっていくから冷え性も治るんですよ」
 だそうです。

 ナレーションでは、
 人間は暑いと感じると自然と体を冷し、
 冷たく感じると体を温める機能が働く、
 そのため水シャワーを浴びると
 体温が上がり、内臓脂肪が燃えてダイエット効果がある、
 とのことです。

 ただ、高齢の方や既に血圧が高いとか動脈硬化している方は止めた方が
 いいですね。今現在とりあえず健康な人だけ試してみましょう。

posted by prin at 00:47 | アンチエイジング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする