2013年09月18日

内転筋トレーニングでO脚・がに股脱却!|釈由美子さん直伝!ペットボトルで「ながらトレーニング」|内転筋ウォーキング|元プリマが伝授!ラクラク内転筋トレーニング|あさイチ〜おばさん脚脱却大作戦(9/17)


NHKが「おばさん脚」??(●′з`,)


いけないってわけじゃないですけど、民放のお笑い芸人が司会の番組ならともかく、
有働アナとか出てるのに「おばさん脚」はチョットびっくり、
っていうのはともかく、
9/17のNHKの「あさイチ〜スゴQ おばさん脚脱却大作戦」の話題です。


番組の定義ではおばさん脚とは
・座ると膝が開いてしまう
・膝が外に向いてがに股歩きっぽくなってきた
・最近O脚が酷くなってきた気がする

だそうですが、
日本医科大学の高井信朗先生によれば、
こういった悩みは加齢と共に脚を閉じる働きをする内転筋の衰え
が原因とのこと。


また、そのまま放置すると、見掛けの問題だけではなく
膝や足首の痛みにも繋がるとのこと。


取り敢えず即効でO脚改善なら山本千尋さんのゴムバンドかなぁ〜と思いますけど、
(参照:「巻くだけダイエット」のゴムバンドでO脚矯正&ウェストサイズダウン)
本格改善だとやっぱり内転筋を鍛えないとダメかなぁ〜、ということで、
今回は番組で取り上げられた3つのトレーニング(ウォーキング含む)
・元プリマ小山久美さん伝授 ラクラク内転筋トレ−ニング
・美脚女優釈由美子さん直伝 究極の「ながらトレーニング」
・内転筋ウオーキング

を実践できそうな順に、それと1日経っちゃったのでまとめ的に書こうかなと思いますが、
まずは、内転筋の意味と内転筋の衰えチェック法から




内転筋とは


内転筋は骨盤から太ももに繋がる筋肉
(恥骨筋、短内転筋、長内転筋、小内転筋、大内転筋、薄筋など)
の総称(参考:やくしゅいんドットコム)。


番組では、
・内転筋はいくつかの筋肉が集まってできている脚を閉じる働きをする唯一の筋肉
・内転筋が衰えると、姿勢制御がしづらくなり膝が開いてくる
・その結果、膝の関節の隙間が狭くなり、酷くなると膝の軟骨が削れ炎症を引き起こす

とのこと。




内転筋の衰えチェック法


日本医科大学の高井信朗教授の勧めるチェック法です。

■やり方■

椅子に座り膝をつけたまま立ち上がる
ってだけですが、
・立ち上がった時膝が開く
・膝をつけたままでは脚が真っ直ぐ伸びない

という場合はおばさん脚だそうです。


美脚女優釈由美子さん直伝
ペットボトルを使った究極の「ながらトレーニング」


美容本もかなり出している釈由美子さんですが、
御自分で最もコンプレックスを持っているのが「脚」なんだそうで、
ペットボトルを使った超簡単トレーニングです。


が、
普段動かしていない内転筋や股関節を柔軟にしておくことが必要、
ということで、番組に出演した理学療法士 永井聡さんの内転筋ストレッチから


■内転筋ストレッチのやり方■

@キャスターの付いてない椅子に足を開いて浅めに座る
A片足を真横に伸ばす(注:このときつま先は前に向ける)
Bゆっくりと骨盤を立て、背筋を伸ばす


これを両足共に5秒ずつ5回で1セット
だそうです。

■ペットボトルで「ながらトレーニング」のやり方■

因みに、釈由美子さん、ペットボトルを持ち歩いていて、待ち時間、移動時間の際に
何時もやっているので「ながら」ということです。
簡単なので、テレビ見ながらとかでも出来ます。

@椅子に座り、膝を90°に曲げて踵を床につける

Aペットボトルを太ももの骨の出っ張っている部分に挟む
 (体はできるだけ起こし、骨盤は立てた状態にする)

B膝と膝をくっつけるように力を入れ、5秒押して緩める


これだけで1セットで、1日3セットがオススメ、
だそうです。

釈由美子さんじゃないですが、このパターンのトレーニングって
幾つかYoutubeに動画があります。

自主訓練体操(4)「ペットボトルばさみ」 【O脚改善内転筋運動】

釈由美子さんはペットボトルを立ててましたが、
この先生はペットボトルを横にしてるってだけしか違いはありません(´▽`*)。

理学療法士永井聡さんによれば、
とても理にかなった方法なんだそうで、
内転筋の幾つかが大内転筋につながり、
その大内転筋は内転筋の中で最も長く、膝まで繋がっているので、
膝で挟むのは内転筋全体をトレーニングするのに効果的、
とのことです。

またペットボトルは安定するので四角い物がオススメ
ペットボトルではなくボールクッションを使ってもOKだそうで、
釈由美子さんはマグカップやスマートフォンを挟んでやっていまいました。




内転筋ウオーキング=がに股歩き改善法


内転筋を上手に使えていないと、
・歩く時に踏ん張りが利かないので歩幅が短くなり、1歩1歩きちんと踏み出せなくなる
・膝が崩れて沈むような歩き方になる
・推進力が弱く、ずるずる歩くようになる

ということでおばさん脚の特徴の1つだそうです。


やり方はとっても簡単で、
足の裏を見せながら歩く
だけです。

内転筋は、脚を閉じる時だけではなく、
踵を付いて着地した時、地面を蹴った時にも働くんだそうです。

足の裏を見せるように歩いて内転筋を働かせれば、
歩幅が伸び姿勢が起き(姿勢が良くなり)横ぶれも少なくなる
とのこと。

これは、先日の主治医が見つかる診療所でやっていた
パワーウォーキングの歩き方とほぼ同じですね。
心臓に負担を掛けないのにパワーウォーキング!|心臓外科の世界的権威が実践する超効率的代謝アップ&ダイエット法
必ず踵から着地してから、つま先で地面を蹴るようにすれば
ふくら脛の運動量も増えて、内転筋も鍛えることができるってことですよね〜。


ここまでが超簡単な内転筋の鍛え方ですので、これができない(というか三日坊主)だと


とか使って無理矢理癖つけるしかないですよねぇ。
かなり売れてるみたいですから(テレビで紹介されたっていうのもあるでしょうけど)
ストレッチとかトレーニングとかってやっぱり直ぐ忘れちゃって
O脚やがに股が改善しないってことなんでしょうね(ノ∀`)。




元プリマ小山久美さん伝授 ラクラク内転筋トレ−ニング


足回りのトレーニングはバレエが良く取り上げられますが、
できる人はスッとやって頂ければ良いんですが、できない方もいらっしゃると思いますので
番組では最初にやっていたんですが後回しにしました。


元プリマの小山久美さんもO脚気味だったそうですが、
レッスンで内転筋を鍛えて、真っ直ぐな綺麗な脚を保っているんだそうです。


3パターン紹介されていましたが、少しでもふらつくようなら、
壁、机、椅子に掴まってやって下さいとのことです。


■バットマン タンデュ■

@両足のつま足を外に向けて立つ
A片足ずつつま先を床にこすりながら横に動かす
 (この時、両脚の内側をしっかりと引き寄せ、内転筋を意識して脚を動かすのがポイント)


本当のバットマン タンデュは脚を蹴上げるらしいんですが、


バットマンタンジュ(ジュッテ)Jete【未経験者の為のバーレッスン】

番組ではあくまで内転筋を鍛えるってことですので、足を横に動かすだけです@^-^@。


■5番ポジション■
@両足のつま先を外側に向ける
A前側に出した足の踵と、後ろ側の足のつま先を合わる
 (無理に両方の足を平行にして、股関節を傷めないように注意)
B両脚の内転筋でレモンを搾るようにギュッと締めげる
 (骨盤をたてて背筋を伸ばすようにし、ヒップを持ち上げるような意識を持つ)


これもYoutubeに動画がありましたので(バレエ教室の動画?)参考にして下さい。

【大人のバレエ未経験者向けレッスン】5番ポジションって何?


因みになんで5番レッスンというかなんですが
(バレエやったことがないので分かりませんでしたが)、Wikipediaによれば、
バレエでは足のポジションに番号をつけてるようです。


■プリエ■
@5番ポジションのままの姿勢から膝を曲げ伸ばし
だけです。
常に内転筋を意識しゆっくり動かすのがポイント、
まっすぐな脚にするだけでなく、ヒップアップにもオススメ
とのことでした。

これは動画がないんですが、普通のプリエは


2番プリエドゥミプリエとグランプリェ【バレエ未経験者向けレッスン】

のように
バットマン タンデュやバットマン タンデュから更に足を広げた2番ポジション(?)から
膝を曲げるようなんですが、5番ポジションからっていうのはキツ目かも( ̄。 ̄;)。





posted by prin at 22:42 | O脚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月29日

毎日たった3分!オドロキのO脚矯正術|姿勢が悪い為のO脚で膝蓋大腿関節障害になった保田圭さんの場合|駆け込みドクター! 運命を変える健康診断 急増する足のトラブルSP(7/28) その2

 引き続き7/28の「駆け込みドクター!運命を変える健康診断
 足の悩みを一斉検診SP」の話題です。
 夏ということでO脚を扱う番組6月頃から多かったですし、
 O脚に悩む方もかなり多いですし、ってことでO脚のカテゴリ作ってますので、
 今回は「駆け込みドクター」のO脚部分だけです。
 隠れ扁平足、外反母趾、内反小趾などの話題については
外反母趾・膝の痛み・足底腱膜炎などの原因になる「隠れ扁平足」の予防&改善法+内反小趾|駆け込みドクター! 運命を変える健康診断 急増する足のトラブルSP(7/28) その1
 を御覧下さい。

元モー娘保田圭さん(32)の症状

 階段を下りる時、ピキッと音がする、激痛が走る。
 保田さんによれば、階段を下りるのが怖くて、
 駅とかでも必ず手すりに掴まりながら階段を下りるとのこと。
 司会の若林正恭さんから「階段の下り方がまるでお婆ちゃんみたい」
 と言われていました。

 そこで国際医療福祉大学三田病院でレントゲン検査したところ
 「膝蓋大腿関節障害」と診断されました。

膝蓋大腿関節障害とは?

 膝蓋大腿関節とは膝の皿と大腿骨をつなぐ関節。
 この部分が噛み合っていなかったり、軟骨がすり減ることで
 膝に痛みが出る。
 老化による膝の使いすぎが原因とされてきたが、
 近年若い女性にも見られる、
 とのこと。

 整形外科医でラジオ体操ブームの火付け役の中村格子先生によれば、
 「お皿っていうのは大腿骨の溝をレールのようにスムーズに動いて
 曲げ伸ばしをしてるんですけど、
 (階段を)下る時、お皿に体重の約4倍の力が掛かってくるんですが、
 (保田圭さんのレントゲンを見ると)お皿の位置がずれているので
 一箇所に圧が掛かるので下りが痛い」とのこと。

 保田圭さんが膝蓋大腿関節障害になった原因は?

 中村格子先生によれば
 「姿勢を保つ筋力とか、お尻や腿の筋力が不足していて、
 お皿が内側を向いてしまった姿勢が悪い為に起こったO脚(姿勢性O脚)
 になっている」とのこと。

 保田圭さんの「このまま行くとどうなっちゃうんですか?」
 との質問に対し
 中村格子先生は
 「坂が下りられないお婆さんになっていきます」
 「後ろ向きに下りるとか、そういった方非常に多いんです」
 とのことでした。

中村格子先生の毎日たった3分!オドロキのO脚矯正術

 「毎日」といってもその場で取りあえずは治ります!

 O脚チェック
 保田圭さんの場合、踵(かかと)を揃えてやや足を広げて立った時
 ・膝部分が開いている(O脚なので当然ですが)
 ・お皿が足の人差し指と同じ方向じゃなくて、
  お皿が内側に向いている
 次ににこぶし2個分くらい足を開いて膝を曲げると
 ・膝より下は開いているのに膝から太ももまでピッタリくっつく

 O脚矯正のやり方
 @踵からつま先まで揃えて立つ
 Aなるべくお皿が足の人差し指と同じ方向に向くように自分で調節
 Bお皿の方向をを人差し指の方向に保ちながら膝を曲げて伸ばす
 C次に、お尻に力を入れながら同じように膝を曲げて伸ばす
 D踵は付けたまま、つま先を30度くらいの角度に開く
 E今度はは30度開いた指の方向と同じ方向にお皿が向くように
  お尻に力を入れたまま膝を曲げて伸ばす

 これで取り敢えずOK。
 保田圭さん、取り敢えず治ってます。

 注意

 ただし、これは一時的なものだそうですので、
 上記の膝の曲げ伸ばしを毎日3分程度やって下さい、
 とのこと。

 もっと本格的にやってみたいときは、
 中村格子先生の「女医が教えるマジカル「美脚」エクササイズ」
 も良いと思いますし、
 以前
 所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ【美容に最適!ラジオ体操】(7/19)
 でラジオ体操第一もO脚改善に効果があると中村格子先生が仰ってました
 (「大人のラジオ体操」通り正しい方法でやればですけど)。
 また、最近テレビで紹介されたO脚改善法では
 手軽なわりに長持ちで確実なのが
 山本千尋さんの「巻くだけダイエット」のゴムバンドを使ったO脚矯正
 でしたので試してみても良いかと思います。
 更にハード目OKならO脚が10日間で美脚になるストレッチ法
 なんてところでしょうか。

posted by prin at 07:36 | O脚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月01日

「巻くだけダイエット」のゴムバンドでO脚矯正&ウェストサイズダウン|人生が変わる1分間の深イイ話(7/1)


山本千尋さんの「巻くだけダイエット」なゴムバンドでO脚矯正もウエストサイズダウンもできちゃう!

 「人生が変わる1分間の深イイ話」って1コーナーが短いので、
 番組タイトルのわりにあまり深い話ではないんですが、
 ゴムバンド巻くだけでウエストサイズダウンしちゃったり
 O脚が矯正されるなんてスゴイですよね〜(゚∀゚)。

ウェストダウン方法

 まずはおまけ的にやってた
 「巻くだけダイエット」のゴムバンドの本来の使い方ですね。
 骨盤にこのゴムバンドを5分巻くだけ
 徳井義実さん  92cm→89cmと3cmウエストダウン
 ダレノガレ明美さんはウエストサイズ書いてませんでしたが(*^o^*)
 4cmダウンしてました。

 なんでも骨盤を正しい位置に戻しリンパの流れを良くするんだそうで、
 それがダイエットに繋がるとのこと。

 「1回5分が目安」って言ってましたけど、
 それをいつ何回やる、なんて話は出てませんでしたので、
 興味のある方はアマゾンに「巻くだけダイエット」の
 ゴムバンド付き版、更にDVD付き売ってましたので
 上に紹介しておきましたので御覧下さい。

O脚矯正のやり方

 プロモーションビデオがYouTubeにありましたが、

 O脚矯正のビデオではありません。

 けど、下の「@ゴムバンドを股関節に巻く」とほぼ同じ映像が
 2分34秒付近にありますので御参考に。

 【追記】
 どなたか知りませんけど、YouTubeに
 深イイ話の巻くだけダイエットのゴムバンドでO脚矯正してる部分
 アップしてる方がいました。
 山本千尋さんが実際に指導してるので役に立つと思いますが、
 こういうのって消されちゃうかもしれないので
 御覧になりたい方はお早めに。

 @ゴムバンドを股関節に巻く
 A同時に左右の脚にもゴムバンドを巻く
  ※膝上5cmくらいの所からくるぶしの上辺りまで、みたいですね。
 B3箇所に巻いたら少し運動します。
  運動の方法は
  きをつけ状態から
  →膝を開いて足を曲げる
  →脚を曲げたまま膝を閉じる
  →膝をまっすぐに伸ばしてまたきをつけ状態に戻る
  この工程を5回くらいやるそうです。


 ただ、この方法だと巻くだけゴムバンド3つ必要ですが、
 巻くだけバンド単体でも売ってますので、
 O客矯正で使いたいときは追加購入してください。


 それと、
 「皮膚の弱い方やアレルギーのある方は
 直接肌に触れるように巻かないで下さい」
 だそうです。
 厚手な服やジーンズのような硬い生地じゃなければ
 OKです。

 なんでO脚が矯正されるの?

 股関節・膝・足首をしめることで、
 それぞれの骨格が正しい位置に戻り歪みを修正するんだそうです。
 体自体が持つ正しい位置に戻ろうとする力を利用することで
 O脚が矯正されるとのこと。

 やった人はホントにこれだけでかなり脚がまっすぐ!
 O脚矯正されてました。
 ただし、1回の施術でどのくらいもつのかって話で、
 人によるけどもつ人は3−4日もつそうです。
 戻っちゃったらまた形状記憶だそうです(*´∀`)クスクス 。

 本格矯正は別の方法にした方が良さそうですが、
 夏間近ですから脚の露出が気になる方には
 即効矯正ってってところがナイスですね¥^−^¥。

posted by prin at 22:52 | O脚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月30日

O脚が10日間で美脚になるストレッチ法とは?-世界一受けたい授業SP48 人は短期間でどこまで変われるか?スペシャル(6/29) 本番編−ボディリセット&キープ術

O脚を改善するボディリセット&キープ術

 うわ〜、かなりハズレたぁ〜、
 こっちは当たるかなぁと思ったんですけどσ(*´∀`照)えへへ、
 っていうかO脚改善法って結構あるってことですよね。
 先日の
 O脚が10日間で美脚になるストレッチ法とは?-世界一受けたい授業SP48 人は短期間でどこまで変われるか?スペシャル(6/29)
 予想バージョンで紹介した動画は超カンタンで超改善って感じでしたけど、
 今回のは全然やり方違います、というかややキツメですね。

O脚が10日間で美脚になるストレッチ法とは?-

 ってことで本番編をまとめてみました。

 O脚改善!ポイント@|ぺたんこ座りストレッチ
 @膝立ちの状態からつま先を外に向けて開く
    ※内股座りから膝立ちしたような格好です。
 A両手を膝の下の骨に置く
  ※脹ら脛のちょっと上辺りを掴む感じ。
 B膝の下の骨に置いた両手を床方向に押しながら
  腰を曲げずにお尻を下げる
   ※男性はキツそうでしたけど女性はやりやすいんじゃないかと思います。
    痛い場合はまくらとかタオルとかを挟んでもよいそうです。
   ※O脚の度合いが強い程痛いそうです。
 Cストレッチ
  Bを繰り返す感じでお尻を小幅に上げ下げする感じでストレッチ
  ※開いた骨盤を閉じていく、
   膝下が外に向いているのを内側に
   って感じだそうです。
   この状態で10秒間ストレッチ、これを朝晩5回ずつ、だそうです。
  ※場所はベッドの上とかカーペットの上とかふかふかな場所でOKだそうです。
   (けど、少しずつ慣れるそうですが、結構キツそ〜)

 O脚改善!ポイントA|寝転び足組ストレッチ
  @仰向けに寝て両膝を立てる
 A片方の足をもう片方の足の膝より上辺りで組む
  ※番組では「片方の足を上を越えるように組む」
   ってちょっと変な表現でしたが。
 B組んだ脚をもう一方の足の下にくぐらせる。これを10秒間
  ※足首で引っ掛けてるような感じ
  ※因みに、これは上から組んでる足を矯正してるんだそうです
 C脚を組み替えてやはり10秒間
  ※組めない場合は組んだ足と反対方向にゴロンと横に倒れて
   組んだ足を床に押し付ける感じでストレッチする。

 O脚改善!ポイントB|内もも締めエクササイズ
 @横向きに寝て両膝の間に折りたたんだタオルを挟む
  ※バスタオル畳んだくらいの厚さが必要みたいです。
 A両方のお皿をタオル方向にキュッっと近づける
  ※ちょっと内また気味な感じで膝のお皿をタオル越しにすり合わせる感じ
 Bそのまま下の足を持ち上げる
  これを5秒間を5回とか10回から始め
  できるようになれば20回30回とやる。
  ※ほんの少し3−4cmも持ち上げればよい感じですがキツイです。
 C@〜Bと逆向きになって同じことをする

グラビアアイドルの松井絵里奈さんが10日間チャレンジしましたが
 見事O脚改善に成功しました(見た目かなりです)。
 でも、松井絵里奈さん、
 ぺたんこ座りストレッチと寝転び足組ストレッチは
 わりに平気だったみたいですが、
 内もも締めエクササイズはキツかった、って言ってました。

O脚チェック

 エクササイズの前にO脚のチェック方法やってましたので書き留めておきます
 @立ち姿勢で両足を肩幅くらいに開く
 A少しずつ両足を近づけていき
  先にくるぶしが付くか膝が付くか調べる
 B先にくるぶしが付くならO脚で
  ふくらはぎ辺りに指が一本入る程度で「軽いO脚」だそうです。

 今回のエクササイズは結構キツそう

 ひどいO脚ならこのくらいはやらないとって気もしますし、
 軽いO脚ならそんなにキツく無いかもしれないとも思いますけど、
 (でも結構キツいって言ってた出演者が多かったです)、
 自力解決なら
  O脚が10日間で美脚になるストレッチ法とは?-世界一受けたい授業SP48 人は短期間でどこまで変われるか?スペシャル(6/29)
 で書いた「魔女たちの22時」でやってた内容の方が  かなり楽なので、自力解決なら先にそっちやってみた方がよいかなぁ〜
 って気がしました。

その他番組で言ってた豆知識

 ・生まれた時は誰でもO脚
 ・5〜6歳までにX脚に変わる
 ・小学生くらいになると体重が増えるに従ってだんだんO脚になる
 ・軽いO脚でも足首を捻挫しやすくなる
 ・ひどいO脚の場合、変形性膝関節症の恐れがある
  (膝の内側がすり減って潰れてくる)  な〜んてことで今回は修正記事みたくなっちゃいましたけど
 σ(*´∀`照)えへへ

posted by prin at 00:15 | O脚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月28日

O脚が10日間で美脚になるストレッチ法とは?-世界一受けたい授業SP48 人は短期間でどこまで変われるか?スペシャル(6/29)

「O脚が10日間で美脚になるストレッチ法とは?」

 今日はいま一つ興味のある番組がなかったので、
 さっきの
 「食事制限なしでいつでもどこでも出来る話題のお腹インアウトダイエット」
 の予想に引き続き
 6月29日土曜日19:56〜21:54(日テレ系)の
 「世界一受けたい授業SP48 人は短期間でどこまで変われるか?スペシャル」
 「O脚が10日間で美脚になるストレッチ法とは?」
 の予想です@^-^@。

 でもこっちはたぶん予想当たります(^m^ )
 なぜかって言うと、前どっかで見たことあるなぁ〜って思ったら
 同じ日テレ系の「魔女たちの22時」でやってたからです。
 「魔女たちの22時」では
 「O脚を1週間で綺麗に見せる方法」だったので
 10日間と1週間って違いがありますが(ノ∀`)。
 同じ日テレ系だからパクリってわけじゃないですけど、
 結構美容健康系番組ってリピートしますよね。

「 O脚を1週間で綺麗に見せる方法」

 なんとちょっと画質悪いですけどYouTubeに動画上がってました。
 ほかにも役立ちそうな動画ありますが(YouTube-膝が一分で近づく)
 今回は「魔女たちの22時」でやってた内容です。

 @壁に頭と背中を付け「きをつけ」の姿勢
 Aつま先を「ハ」の字に開く
 B骨盤を前に出しお尻をキュッと閉める
 Cこのポーズを5分間、1日3回
 [注意]
 壁とウエストのすき間にがあまり空いててはいけないので
 拳(こぶし)が入るくらいのすき間はダメ。
 手の平がやっと入るくらいが理想なので、
 そうなるように姿勢を取る。他の姿勢はそのままに腰を壁に近づける感じ。
 頭を壁から離さないことにも注意。

 これを実践した24年間O脚に悩んでいた25歳の女性が
 見事O脚が改善し(大幅改善ですよね。ゲストもビックリ)、
 足まで長くなっちゃって高いハイヒール履いてました¥^−^¥。

 昭和大学藤が丘病院の中田規之先生によれば
 「このポーズによって骨盤が本来の自然な位置に
 改善したと思われます」とのことでした。

 股関節を外に開く筋肉が付き
 前傾していた骨盤が元の位置に戻りO脚矯正に効果があるとのこと。
 ただし、腰痛を起こす場合もあるので心配な方は医師に相談、だそうです。

 ただ、この方法はいくつかあるO脚の原因の内、
 座るとき脚を組んだりする(骨盤や股関節にひずみが生じる)とか、
 姿勢が悪い(猫背など)とか、
 姿勢の不良が原因のO脚には効果があるってことなので、
 原因が別のO脚
 たとえば、内転筋、臀部筋、大腰筋の筋力低下、
 骨盤、股関節の歪みや膝関節の変形の程度によっては
 効果がないことになっちゃいますけど、
 こういうのって全部複雑に関係してきますし、
 とってもカンタンですしとりあえず試してみてはいかがでしょう。
 鍛える系アイテムが必要なら

 スリムクッションとかもいいですよね。座りながらで楽ちん(о'∀')b


posted by prin at 01:10 | O脚 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする