[むくみ・足のトラブル]の記事一覧

2016年02月22日

巻き爪は米粒大の脱脂綿で改善できる!|巻き爪の時の爪の切り方!|IP外反母趾だと巻き爪になりやすい!〜IP外反母趾による巻き爪の矯正法|むくみ・冷え性効果的!森田豊先生のゴキブリバタバタ体操|その他、二重爪・外反母趾・強剛母趾・爪割れ・爪のひび割れ・水虫の予防法等々|駆け込みドクター〜名医がスタジオ生診断 カラダの不調の新常識SP(2/21)

巻き爪・二重爪・外反母趾・IP外反母趾・強剛母趾等々の治し方・予防法!
& むくみ・冷え性を改善するゴキブリバタバタ体操!!


2/21のTBS系
駆け込みドクター名医がスタジオ生診断 カラダの不調の新常識SP
の話題です。

番組前半は芸能人人間ドックと大差なくてつまらない・・・とか思ってたら
終盤クオリティー上がりましたし(゜▽゜)、予防法はともかく治し方の方は
「コレは!」っていうのがあんまり登場しない巻き爪の改善法・矯正法が出てきたので
巻き爪の改善法・矯正法メインに書いておこうと思います。

その他、外反母趾系のIP外反母趾や強剛母趾、それにお手軽即効の
むくみ・冷え性対策のゴキブリバタバタ体操など足系をまとめて。

教えて下さったのは、番組紹介では「足の治療一筋30年、年間1200人以上の足トラブル
を診断、手術は4ヶ月待ち、行列の出来る足の名医」とのことですが、整形外科医の
町田英一先生。


ドクターズガイドによれば
現在は高田馬場病院・麻布整形外科クリニック・新所沢清和病院で治療されてる
とのことですので、お近くの方で重症って方は治療を受けてみてもよいかと。

尚、今回の駆け込みドクターで紹介された巻き爪の原因というかパターンは2つで、
巻き爪と二重爪が関連する中村昌也さんのパターンと、
巻き爪とIP外反母趾が絡む大島麻衣さんのパターンがありますので、
番組の順番は違いますが、どっちかと言えば一般的そうで改善法も簡単な
中村昌也さん向けの巻き爪改善法&爪の切り方と二重爪改善法を先に書き、
その後にIP外反母趾が原因で巻き爪になる大島麻衣さん向けの矯正法に付いて書きます。



巻き爪とは? & 脱脂綿を使った巻き爪矯正法・爪の切り方!


ナレーションの説明によれば巻き爪とは

makizume_kakekomidoctor_1.jpg

・爪が巻いたように変形してしまうことで、爪が食い込み激しい痛みを伴う
・現在はおよそ10人に1人が巻き爪又は巻き爪の予備軍とされている
・酷くなると傷が付いた所に雑菌が入り化膿、高齢者や糖尿病患者は最悪の場合
 切断しなければならなくなる
makizume_kakekomidoctor_2.jpg

とのことで、結構怖いですが、巻き爪矯正法のポイントは、
やってはいけない爪の切り方綿を使った矯正法爪の切り方
なんてところでしょうか。


巻き爪の時やってはいけない爪の切り方

中村昌也が自分でやっている爪の切り方の説明が「パチッと切ってグッと抜けるんですよ
なんて感じで補足するのにちょっと困ってしまうんですが(ノ∇≦) 、要は
爪が食い込んだ所付近まで綺麗に切ると食い込んだ爪が抜ける?
って意味のようですが、町田先生によればそれじゃダメだそうで、
それやると悪くなるんです。
 切ると気持ち良いんですが、新しく出てきた爪が余計食い込みます。
 コレを繰り返すとだんだん巻き爪になってきて肉が真っ赤になる

とのことです。

脱脂綿を使った巻き爪改善法
makizume_kaizenhou_dassimen.jpg

尖ったピンセットで米粒くらいの大きさの脱脂綿を食い込む爪と皮膚の間に詰める。
ちょっとピリッと痛むそうですが、これで刺さった爪が抜けるそうです。


巻き爪の時の爪の切り方
makizume_tsume_kirikata.jpg

町田先生とナレーションの説明をまとめると
・白い部分に合わせて丸く切ってはダメなんです
・巻き爪にならない為の爪の切り方は端の部分を残し直線的に切る
 (大きな爪切りを使うのがよい)


とのことで、食い込んでる所、食い込みそうな所を切っちゃうと逆効果のようですね。

尚、もっと酷い巻き爪の場合は脱脂綿だけでは痛みは取り敢えず取れてもなかなか
矯正までは行きにくそうですので、大島麻衣さんのIP外反母趾が原因の巻き爪のところで
紹介されてた金属の矯正器具と同様なものが売られてますから、



利用してみるのも手だと思います。



爪が二重に生えてくる??二重爪!
足指に正しい圧力が加わらないと二重爪や巻き爪になる!!


nijuutsume_joutai.jpg

今度は中村昌也さんの小指ですが、中村さんの説明では
「左足の小指がどこまでが爪だか判らないんですよ」
とのことで、少しの刺激で激痛が走るそうですが、
このように爪が2枚のように見える状態をナレーションでは二重爪と呼んでいましたが、
町田先生がそう仰ってた訳ではありませんし、二重爪でググると
手の指の説明が出てきちゃうし、おまけに「俗に二重爪」(公益社団法人日本皮膚学会)
とのことで、正式な病名も定義もハッキリしません。

とにかく原因について町田先生とナレーションの説明をまとめると
・↑↑右の写真のように立った時に小指が内側に曲がり地面に正しく付いていない
 のが原因
・爪に対して正しい力が加わっていないから二重に爪が生えてきた
・爪は性質上内側に巻く性質があり、歩くなどの圧力で平らになる
・小指が曲がり正しい力が加わらないと二重爪や巻き爪が起こる


とのことです。

二重爪(?)改善法
nijuutsume_kaizen.jpg

・尖ったピンセットで米粒くらいの綿を少しずつ爪と皮膚の間に入れる(1度に入れると
 痛い)
・最初はちょっと痛いが、痛みが出た時にこれをやると痛みが取れる
・詰めたら爪を伸ばし、良い爪に入れ替わるのを待つ
・爪は切りすぎると巻き爪(や二重爪)になるので伸ばして平らな爪に育てる


とのことです。



IP外反母趾だと巻き爪になりやすい!
IP外反母趾が原因の巻き爪は治せるが予防法がないので矯正器具を使う!


今度は大島麻衣さんのIP外反母趾が原因の巻き爪の話題ですが、
普通の外反母趾は↓↓の部分が曲がるけど

ip_gaihanboshi_1.jpg

足指の第一関節が曲がっている(というか)のがIP外反母趾(アイ・ピー・がいはんぼし)なんだそうです
(ちょっと斜めからの映像なので判りにくいかもしれませんが)
ip_gaihanboshi_2.jpg


ナレーションのIP外反母趾の説明によれば
・IP外反母趾とは足の親指のいわゆる第一関節が曲がってしまうこと
・このIP外反母趾は巻き爪になりやすい


だそうですが、町田先生によれば、
この(IP外反母趾による)巻き爪は治せるんですけど、予防が出来ないんです
とのこと。


IP外反母趾による巻き爪の矯正法
ip_gaihanboshi_makizume_kyouseihou.jpg

ナレーション説明がなかったので町田先生の発言そのままで書きますが、
今色んな矯正具がありまして、例えば形状記憶合金を爪に付けるようなそういう
 矯正法をやってるんです。できれば矯正で治してしまった方がいいですね。

とのことすが、「できれば」くらいですから、余程酷ければ町田先生の所に
すっ飛んでった方が良いですが、中村昌也さんのところで紹介しておいたような
器具なら自力矯正も可能そうではありますね。
ちょっと高いですが医療器具認定の矯正具



なんかもありますので、IP外反母趾みたいに恒久的に矯正しなきゃいけないような時は
コチラの方がよいかもしれませんね。



親指に激しい痛みがある人は強剛母趾(きょうごうぼし)かも・・・。
強剛母趾の対策はセミオーダーの靴を履く!


強剛母趾なんて聞き慣れない言葉ですが、足の親指に激しい痛みを感じる
という城之内早苗さんが町田先生に強剛母趾診断されてました。

kyougouboshi_1.jpg

町田先生の説明をまとめると、
城之内さんの左足(写真右)はただの外反母趾ですが、右足(写真左)の出っ張ってる
強剛母趾で、城之内さんの右足は外反母趾で強剛母趾だそうで、
強剛母趾は良性ですが腫瘍なんだそうです。

ナレーションの説明によれば、
kyougouboshi_2.jpg

強剛母趾(きょうごうぼし)とは、
親指が反ったまま強い負荷がかかり続けた為に関節に腫瘍ができること。
高いヒールなどは親指に負荷がかかる。これを長い時間続けることで強剛母趾を
起こしやすい。
始めは晴や軽い痛みを感じる程度だが進行すると激しい痛みや関節が動かなくなり
歩行困難になる


とのことです。


強剛母趾の改善法は強剛母趾担ってる部分をセミオーダーメイドで加工

町田先生によれば、
「痛いのを我慢していると腫瘍が大きくなって手術が必要になる」
「(改善法は)ハイヒールのこの部分(強剛母趾の親指の部分)を加工するんです。
 (どうすればいいんですか?との質問に対し)セミオーダーのハイヒールになります。
 ですから、そのまま市販のハイヒールを履くことはできないんです」

とのことで、改善法はそれ程難しくない気はしますが、面倒ですし、
「市販のハイヒールを履くことはできない」
なんて言い方だとほぼ「絶対ダメ」って言ってるに等しいですし、
ちょっとつらいですねぇ。。。



町田英一医師が実践!足のトラブルを予防する4つの習慣!!
巻き爪・外反母趾・ひび割れ・水虫のケア方法


予防法部分はちょっと簡易ですし、外反母趾や巻き爪だけじゃなくて
水虫とか爪のひび割れ予防も入ってますが(ノ∀`)、物足りなければ別コーナーで
出演されてた中村格子先生のトレーニングが以前紹介されてましたので、
ハイアーチ(甲高)、浮き指、むくみ、しびれ、巻き爪、むずむず脚症候群の予防改善対策方法+把持力(はじりょく)トレーニング|駆け込みドクター! 運命を変える健康診断 急増する足のトラブルSP(7/28) その3
御参考に。


巻き爪予防⇒こまめに歩く

makizume_yobouhou2.jpg

町田先生は診察室でうろつきながら書類を読んだりするそうですが、これは
爪は性質上何もしていないと巻いていくので、
makizume_yobouhou_1.jpg

歩くなどして力を加えることで平らになるから、だそうで、
座りっぱなしの時間をなくして、小まめに歩いたり階段があれば階段を使うようにしてる
とのことです。


外反母趾予防⇒後脛骨筋運動(こうけいこつきんうんどう)
koukeikotsukin_undou.jpg

・足の内側を上げて後脛骨筋を鍛える運動です。
1セット20回1日3回行う


とのことですが、後脛骨筋についてナレーションの説明によれば、
koukeikotsukin_1.jpg

・後脛骨筋は足のアーチを引き上げる筋肉でアーチを作るのに欠かせない
koukeikotsukin_2.jpg
・弱ってくると足のアーチが崩れて扁平足になる
・扁平足になるとそれに伴い親指が内側に曲がる。
 靴で圧迫されると更に曲がり外反母趾になる


とのことです。


水虫予防⇒帰宅後直ぐに足を洗う
mizumushi_care_yobouhou.png

ナレーションの説明では
厚生労働省によると国民の4人に1人が水虫なんだそうですが、
1日履いた靴の中は高温多湿で、汗汚れなどがある条件下では水虫になりやすい
んだそうです。

しかし、水虫に感染しても24時間以内に清潔にすれば予防できるんだそうで、
対策はあっさりしてて、帰宅後直ぐに足を洗う
とのことです。


爪のケア(爪割れ・ひびなど)⇒マニキュア

ナレーションの説明をまとめると
・爪は主にケラチンというたんぱく質で作られる
・栄養不足や血流が悪くなると爪が割れたりひびが入るなどトラブルを引き起こす
tsume_care_tsumeware_hibi_2.jpg


そこで爪割れやひびの予防の為に使うのがなんと週に1度のマニキュアなんだそうで
マニキュアを塗ることでマニキュアが爪を保護し割れやひび等を起こりにくくする
んだそうです。
tsume_care_tsumeware_hibi_1.jpg


尚、「マニキュアを塗ったままだと逆に爪の栄養が無くなるんじゃないか?
との質問に対し、
町田先生
「爪は骨のように生きている組織ではなく髪の毛と親戚なんです。
 ですから、毛根に当たる爪の根っこと床が重要で、爪の表面にマニキュアを塗っても
 成長には影響しない

とのことで、欧米人は手ですけどマニキュアしたりするようですが、
男性の方も爪が割れてたりひびが入ってたりする方はやってみてはいかが?



むくみ予防&改善!森田豊先生伝授「ゴキブリバタバタ体操」。冷え性にも!!


池谷敏郎先生のもうちょっと深刻なむくみの原因のお話もあったんですが、
その手のは何度か書いてますし、番組全体としてもオマケ的なこーなーでしたので
ここは森田豊先生のゴキブリバタバタ体操のみ書いておきます。

森田先生によれば
ゴキブリバタバタ体操はむくみ予防だけではなくて冷え性にも非常に効果的
とのことです。

ゴキブリバタバタ体操のやり方!

@仰向けになり膝を持ち上げる

gokiburi_batabata_taisou_1.jpg

A@の状態から膝を上に高く持ち上げ、また膝を曲げる(膝の曲げ伸ばし)、
 これを呼吸を止めないで5回

gokiburi_batabata_taisou_2.jpg

B足を伸ばした状態で足首だけを曲げ伸ばしする。これも5回
gokiburi_batabata_taisou_3.jpg

Cゴキブリがバタバタして死にそうな時のように手足をブルブルと振動させるように
 小刻みに動かす(30秒)

gokiburi_batabata_taisou_4.jpg

とのことですが、
心臓より上にて足を上げて血液やリンパの流れを心臓に戻してあげる運動なんだそうで、
コレを実践した青木さやかさんと安田美沙子さんは
「なんかじんわりするね」「ホカホカするね」
なんて感想で、悪くはなさそうですが、やってる2人以外は苦笑、って感じでしたので、
やるなら昼間誰もいない時とか別の部屋でとか、ちょっと考えた方が良いかも(≧m≦)。


ってことで、今回はかなりテレビの改善矯正法ではレア気味な巻き爪中心に
取り上げましたので、巻き爪に悩んでる方は是非取り入れてみて下さい。











posted by prin at 04:38 | むくみ・足のトラブル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月28日

足のむくみの原因は足の静脈の弁が壊れてるからかも!|壊れた弁の見つけ方&壊れた弁のサインとは?|弾性ストッキング(着圧ソックス)は壊れた弁を守るのにバツグンの効果!|弾性ストッキングの種類・効果・見分け方!|医療用弾性ストッキングの履き方・脱ぎ方のコツ!|ためしてガッテン〜足の疲れ&むくみ撃退!(1/27)

足のむくみは足の静脈の弁が壊れてるのが原因であることが多い!


1/26のNHK総合
ためしてガッテン足の疲れ&むくみ撃退!
の話題です。

結論としては着圧ソックスというか「弾性ストッキングがいいよ〜」
って一見ありふれてるんですが(^m^ )、
(因みに↓↓の広川先生によれば、お医者さんは正式には「弾性ストッキング
と呼んでるそうですが、一般には「着圧ソックス」と呼ばれてるとのこと)
今迄TVで説明されてた足のむくみの原因がちょっと違う、ハッキリしてる、
それに、弾性ストッキングが何故良いのかも説明されてて良かったかな?
ってことで取り上げておきます。

jitsuha_kowaretaben_ga_genin.jpg

ガッテンのお約束で何時も通りの謎掛けスタートですが、
NHKなので「足のお悩み専門医」とか「血管外科専門医で下肢静脈瘤専門クリニックの」
って紹介の仕方でしたが、お茶の水血管外科クリニック院長の広川雅之先生によれば
足のむくみや疲れの原因について、
「一般的にはリンパの流れが悪いとか色んな原因が言われてるんですけども、
 実は壊れた弁が原因であることが結構多いようです。」とのこと。
(答えとしては、弁が壊れて静脈の逆流が起きるので静脈の逆流でも良いかと思いますが)

小野文惠アナの説明によれば、
joumyaku_ben_kowareru_1.jpg
(赤いハート型は心臓、血管壁が赤いのが動脈、血管壁が青いのが静脈)

・動脈は心臓から足の先まで栄養分を届けてくれる血管、老廃物を持って帰ってくれる
 のが静脈

・重力があるので血液が心臓に戻っていくのは大変なので、静脈には弁(べん)
 備わっていて、上がって行った血液が下に戻らないようにフタをしている
(「弁の数は個人差はあるが10〜20個程」と言っていましたがたぶん足先から膝までの数)

・静脈の弁の一部が壊れると静脈の血液が逆流してしまう。

・↓は模型で左が正常な弁の場合で、右が弁が壊れて開いた状態で水が逆流してる。

joumyaku_ben_kowareru_2.jpg

・↓は実際に撮影した弁の様子で壊れた弁の場合は弁の形が崩れビロンビロンになり閉じることが出来ず隙間が開き、(血液が逆流して)血液が滞って、足の下の方に血液が溜まって血液から余計な水分が周りの細胞に溜まっていって足がむくみ
 疲れを感じるようになり、それに夜中に足がつるのも老廃物を送り返すことが
 出来てないことに起因すると考えられている。

ben_seijou_kowareteru.jpg


・一度壊れてしまった弁は元には戻らず、恐ろしいことに弁の異常を放置してしまうと
 隣の弁から更に隣の弁というようにダメージが広がっていき、逆流の範囲が広がって
 下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう:上からの圧力に耐えきれず血管が蛇行し皮膚の
 表面に出てくる)になることもある。
 更に何も対策をせず重症化するとどす黒い皮膚炎を起こしてしまい、こうなると
 ものすごく痛がゆい。

kashijoumyakuryu_hifuen.jpg


とのことですが、志の輔さんは
「とにかく対策を講じないと(弁が)1つ2つ無くなってますね、壊れてますねじゃ済まない」
とかちょっと煽り気味に言ってましたけど、
広川先生によれば下肢静脈瘤は今ではわずか30分で済むレーザー手術で治療でき、
2014年からは保険適用もされるようになったとのことですし、
「この病気は基本的に良性の病気で、血栓が飛んだりだとか足の切断になったりすることは
ない病気ですので、自分の足に下肢静脈瘤があっても慌てる必要はないですし、
ただ、ハッキリした症状があればやはり医療機関は受診して検査はされた方が良い
と思います」
とのことで、必ずしも手術しなければならない訳でもない、とのことですので、
歩くのもつらいなんて状況なら手術を考えても良いけど、↑↑で紹介した
広川先生の書籍のように自力解決もかのうの様ですね。



壊れた弁の見つけ方!
超簡単!静脈の弁が異常かどうか自分で見つけるポイントは?


広川雅之先生のクリニックでは↓↓みたいな感じで静脈のエコー検査するんですが、

kowaretaben_echo_kensa.jpg

広川先生によれば
「そもそも皆さん、自分の足をじっくり見たことがないと思うんですよね。
 何かしらのサインは出てると思うので、じっくり見ることが重要だと思います」

とのことで、基本的には↓↓みたいに血管が浮き出てたり皮膚の色が変わってる所を
見つけて触ってみたりする訳ですが、
sign_kowareta_ben_1.jpg

リビングでくつろいでる時に見るとか、お風呂で見るって程度じゃダメで、
kowareta_ben_mitsukekata_1.jpg

↓↓みたいに足の表から裏側までしっかり見ないとダメだそうです。
kowareta_ben_mitsukekata_2.jpg


【壊れた弁の発見法】のやり方・ポイント

志の輔さんは「壊れた弁の見つけ方」って言ってましたが、字幕では
壊れた弁の発見法」、パネルでは「静脈の逆流を見つけるポイント」って全部バラバラ
で、なんか世間一般に定着しそうもない気が…(´▽`)っていうのは置いておいて、
ポイント3つと広川先生の説明をまとめておきます。
kowareta_ben_mitsukekata_3.jpg

・立つ
静脈が膨れないとハッキリ判らないことが多い。立つと血流が下半身に留まり
弁が壊れた静脈は浮き上がるので、立ってみることが重要

1分ほど待つ
血が溜まるのには1分程は時間が掛かるから。但し、足踏みしたり足を上げたりすると
筋ポンプ作用が働いて血が戻ってしまうので、出来るだけじーっとしてるのが良い。

・触る
膨れているのに気付かない人が多いので、先ず目で見て(発見したら)異常があった
所を触る。血管が膨れていると少し弾力があるのでそれで判る。

とのことでしたが、会話にはなかったですが字幕では
逆流のサインを探す時は立ったまま鏡を使って!
と出てましたので、膝裏等見にくい場所は鏡を使って異常ぽい所があったら
触ってみるのが良いかと思われます。


弁が壊れてるサイン(静脈の逆流)のサインはどんなものなのか?

sign_kowareta_ben_2.jpg

@血管が蛇行して少しだけプクッと浮いている(左)
この場合は幾つかの弁が壊れてある程度太い血管が膨れてきている状態で、
一番多いのは膝の内側に良くできる。

A毛細血管が紫色に変色している(右)
皮膚に近いので血液の色が透けて黒っぽく見えるので、詰まっているのではなく
血管が膨れている状態。@程ではないが疑いのサイン。

とのことでした。

尚、番組では20名の足のむくみ・疲れ・夜中足がつる、って20名の男女にエコー検査
していましたが、その内弁の異常が発見されたのは20名中12名とのことで6割ですから、
弁の異常が見つからなかった方は↓↓の着圧ストッキングでの解決法取り敢えず併用で
従来の方法(というか以前TVでやってたやり方)を考えてみるのが良いかな?と・・。

むくみたくなければカリウムを摂るべし!|・・・|むくみ解消!静脈エクササイズ|おしゃれな貧乏ゆすりでむくみ解消!?|・・・|いっぷくクリニック〜女性の大敵!脚のむくみ解消法(2/24)

むくみに悩む人は高タンパク質の豚肉、特に豚の生姜焼きがオススメ!|・・・|林修の今でしょ!講座〜豚肉 VS 鶏肉 カラダにいいのはどっち?(1/27) その3

リンパが滞るとむくむ、シワが増える、風邪を惹きやすくなる!|・・・|自宅で出来る!足のむくみを取るリンパマッサージ!!|駆け込みドクター!2015カラダチェンジSP〜リンパを解消して健康チェンジ!

中村格子式脚のむくみ予防法!=足先ストレッチ・ふくらはぎストレッチ・脛(すね)伸ばし・脚あげ体操|L4YOU! plus〜Dr.Kakuko式予防エクササイズ(10/22)

などなど。



仕事中立ちっぱなしのお寿司屋さんにも大人気!
弾性ストッキングが効果バツグンのワケとは?


dansei_stocking_oshshiyasan.jpg

何でわざわざ小樽のお寿司屋さんを取材対象にしたのかよく判りませんが(´д・)、
とにかく小樽の寿司職人の方々に弾性ストッキングが大人気なんだそうで・・・。
男気溢れる(ナレでそう言ってました)寿司職人がストッキングですから、
あまり動かず立ったまま仕事するスーパーのレジの人とかも弾性ストッキングは必須
って方も多いかと思いますが、以下は弁を守るのに弾性ストッキングが効果バツグン
なのか?についての小野アナの説明です。


【弾性ストッキングが効果バツグンの理由】

joumyaku_sub_main.jpg


・圧力が強いストッキングが弁を守るのに重要な効果がある理由は、
 弁が壊れるメカニズムが判ると判る

・足のむくみ、疲れ、夜中に足がつる原因はメインじゃなくてサブの方の
 静脈の異常が原因で起こる(左がサブ、右がメイン)。
 静脈は大きく分けて2種類あって、メインの静脈とサブの静脈があり、メインの静脈
 は壊れない訳ではないが壊れにくいのに対しサブの静脈は壊れやすい。

・長い間立ちっぱなしでいると血流が滞って下の方に溜まりやすくなるが、
 その時血液の量が増えるので静脈自体が広がって、ピタッとくっ付いていた弁が
 広がったままになり、そこに血液がどんどん逆流して弁が傷つけられて変形して
 しまう。

・そこで弾性ストッキングを履くと再び弁がくっ付いて↓↓逆流を防いでくれるし、
 初期の段階であれば弾性ストッキングで圧力を掛けることで弁も治るのではないか
 と考えられている。

mukumi_joumyaku_hirogaru_socks_shimaru.jpg

ということで、弁を締め付ける着圧ソックスやストッキング(弾性ストッキング)が
静脈の弁を守ってくれるんだそうです。



弾性ストッキング(着圧ソックス)の種類による効果と選び方!
市販の弾性ストッキング「血行を促進」「段階着圧設計」表示で選ぶのが良い!!


ここは広川雅之先生が登場しての説明のまとめですが、
お医者さんから着圧ストッキングや着圧ソックスの選び方の説明聞けるって
結構良いですよね(*^o^*)。

【弾性ストッキング】(医療用)

dansei_stocking_medical.jpg

基本的には医療機器なので一般的には病院で「こういうモノを履きなさい」と指導
するタイプのストッキング。医療用のモノは非常に締め付ける圧力が強いので、
慣れないと履いたり脱いだりするのが大変なので、病院に行って医師や看護師に
着脱方法を教えて貰うのがよい。

【段階圧力設計】(ドラッグストアなど)
dansei_stocking_dankaiatsuryokusettkei.jpg

足首が圧力が一番強く、上に向かって圧力が緩くなっていく医療用の
弾性ストッキングと同じ構造になっている。
ただ一般に売られているモノの方が圧力が弱いので非常に履きやすく、
それ程むくみが強くない人にはこういうモノも非常に良い。

【スポーツ店で売られているモノ】
dansei_stocking_sports.jpg

市販のモノは一般に女性用に出来ているので弾性が履くのは抵抗があると思うが、
スポーツ用はデザインもカッコイイので履きやすい。

【つま先があるかないか、甲の部分があるかないか】
socks_tsumasaki_kou.jpg

つま先があるかないかはどちらでもよいが、甲の部分があるかないかは
甲の部分はむくむことがあるのでむくみが強い人は
足の踵から甲(を包む)部分があった方が良い


とのことです。また、選び方についてですが、小野アナによれば
「市販のモノ、スポーツ用品店で売られているモノはどれでもいいという訳では
ありません。選ぶポイントがあります」
とのことでポイントは2つです。

@【血行を促進】表示を選ぶモノを選ぶ】
hyouji_kekkouwosokushin.jpg

商品のタグや箱に【血行を促進】表示があったら、コレは医療機器だけに許される表示
なので、これがあれば大体医療用と同じ効果が期待できると思って良い。

A【段階着圧設計】の商品説明があるものを選ぶ】
hyouji_dankaichakuatsusekkei.jpg

商品説明に【段階着圧設計】又は【段階的着圧】とあるものは基本的に医療用と
同じ設計(下から上へだんだん圧が弱くなっていく)なので同じ効果が期待できる。

とのことです。因みにamazonで単純に「弾性ストッキング」で検索しても

弾性ストッキング・ソックスを問わず普通に検索できますので、
医療機器だって言ってもお医者さんが処方するって程のモノでもなくて
普通に売られてるってことですね。
弾性ストッキング 男性で検索すれば男性用のも出てきます。
【amazon】 ストッキング 血行を促進
とかで検索すればドッサリ出てきますし、勿論楽天でも同様ですので
【楽天】で「弾性ストッキング」で検索した結果
【楽天】で「ストッキング」「段階着圧設計」で検索した結果
デザイン的にも男女の別でも効果的の面でも選択に困ることは無さそうです。

尚、小野アナの価格の説明では、
socks_kakaku_meyasu.jpg

・医療用も一般用も膝下までなら2000〜3000円前後
・腰までが5000円程
・スポーツタイプは走る為のサポート機能が付いてるモノもあるので10000円を
 超えるモノもある

とのことですが、amazonや楽天見る限り実売価格はもうちょっと安そうですね。



医療用弾性ストッキングの履き方・脱ぎ方のコツ


最後にですが
医療用弾性ストッキングは普通のモノの3倍以上なんだそうで、
摂っても履きにくいため諦める人も多いんだそうです。
更に脱ぐのも大変なんだとか('ω'*)。

ということで、ナレーションの説明だけですが、
医療用弾性ストッキングの履き方脱ぎ方のコツです。

【履き方】

medical_danseistocking_hakikata_1.jpg

@手をストッキングに入れて
Aストッキングの踵を摘み
B裏返す
C足先だけ入れて踵を合わせ
D端(ストッキングの上部)を持ってグッと引き上げる


medical_danseistocking_hakikata_2.jpg

Eそれでも履きにくければレジ袋を適当な大きさに切って足先にかぶせ
F@〜Dの方法で行えば滑りが良くなりスムーズに履ける


とのことです。また、

【脱ぎ方】
medical_danseistocking_nugikata.jpg

@〜B足首から裏返して脱げばカンタン

とのことでした。

ということで、どんなに強力でも良いから医療用って方は試してみるといいかも。







posted by prin at 07:04 | むくみ・足のトラブル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月26日

むくみたくなければカリウムを摂るべし!|着圧ソックスは20hPa以上が有効!ひどい時は弾性ストッキング!|むくみ解消!静脈エクササイズ|おしゃれな貧乏ゆすりでむくみ解消!?|下肢静脈瘤|深部静脈血栓症=ロングフライト症候群|いっぷくクリニック〜女性の大敵!脚のむくみ解消法(2/24)

むくみ総合対策って感じで雑誌並みにまとまってたかも!


ちょっと遅くなっちゃいましたが2/24のTBS系
いっぷくクリニック〜女性の大敵!脚のむくみ解消法
の話題です。

テレビのむくみ番組って他の足のトラブルと一緒とか入浴法とかと一緒とか
案外まとまりないので、ほぼ脚のむくみオンリー総合対策って感じだったのと、
お医者さん(池谷敏郎先生)のアドバイス付ですから確実・手堅いかな?、
ってことで取り上げておきます。



年齢と共にむくみやすくなる原因&女性がむくみやすい原因


テルモ株式会社が行った全国の女性1043人(20〜40代のみ集計)
への調査によると、
97%の人が日頃脚にむくみを感じている、という結果になったそうですが、
池谷敏郎先生によれば
「男性も気づいてないだけでむくんでる方も結構いる」
「男性も女性も年齢と共にだんだん増えてくる」
とのことですが、ナレーションの解説をまとめると、

年齢と共にむくみやすくなる原因

foot_swelling_ippuku.jpg

・むくみとは細胞と細胞の間にある水分が異常に増えて皮膚が膨らんでしまう
 状態のこと

・通常この水分は静脈を通じて体内の細胞に送られ余った水分はまた静脈に
 戻っていくが、第二の心臓とも言われ静脈を動かす脹ら脛(ふくらはぎ)が
 加齢によって衰えると血液の流れが滞り、水分が静脈に戻りにくくなり
 むくみが生じてしまう


とのこと。また、池谷先生によれば

女性がむくみやすい理由

・血液を押し上げるのには筋肉が必要だが、女性は男性より脚の筋肉が少ないので
 女性の方がむくみやすい(重力によって水が下に溜まりやすい)

・月経に伴うホルモンの変化。
 女性ホルモンが増えることによってむくみが生じやすくなる


とのことです。



食べるとよむくみやすくなるのは油たっぷり鶏の唐揚げ?イカの塩辛?
むくみ対策@ むくみたくなければカリウムを摂るべし!


いつも大体そうですが、今回のいっぷくクリニックは
簡単なクイズの後その対策法って流れでしたので、それに従って。

Q:食べるとよりむくみやすくなるのは油たっぷりの鶏の唐揚げ?イカの塩辛?

foot_swelling_foods.jpg


A:イカの塩辛

☆池谷先生の解説☆

「水と塩ってとても仲良しなんですね。
 塩分をたくさん摂ると水を体に貯め込んでむくみの原因になります

とのこと。また
・お酒を飲む時は塩分をかなり摂るのでむくみやすい
・お酒自体も血管から水を染み出させる働きがあるので余計むくみやすくなる

とのことで、お酒好きな女性は要注意ですが、
国分太一さんも吉田明世アナに
「国分さん、酷いですよ。お酒飲んだ次の日もう顔がこんなになっちゃってます」
なんて言われてましたので、男の人もお酒飲むとさすがにむくむってことでしょう。


むくみ対策@ むくみたくなければカリウムを摂るべし!
Kalium_foods.jpg

池谷先生によれば
「むくみたくない場合は塩分を控えることも勿論大事なんですが、
 摂り過ぎちゃった塩分を出来るだけ尿と一緒に出しちゃいたいんですね。
 その時にカリウムを摂ると有効な訳です」

カリウムは調理すると水に溶け出してしまうので煮汁も飲んでしまう
 といったことが重要」

とのことで、
カリウムを多く含む食材は、
ほうれん草、ジャガイモ、アボカド、ワカメ、バナナ、りんご

だそうです。

※尚、むくみ対策のサプリ使ってる方も結構いらっしゃると思いますが、
池谷先生の話聞いて調べてみた感じ、基本どれも燃焼系成分は入ってますが
カリウム配合謳ってるサプリってあまりなく、↓↓が唯一カリウム配合謳ってるので、



今まで効果がイマイチだったって方は利用してみると良いかも。



脚がむくみやすい人が履いた方がいいのはキツメの靴下?ゆるめの靴下?
むくみ対策A むくみたくなければ着圧ソックスを履くべし!(20hPa以上)


Q:脚がむくみやすい人が履いた方がいいのはキツメの靴下?ゆるめの靴下?

foot_swelling_socks.jpg


A:キツメの靴下

吉田アナは
「靴下履いてる所はダイジョブなんですけど履いてない所がパンパンになると思います」
と言って「ゆるめの靴下」選んじゃって、池谷先生に
「吉田さん結構良いコメントしてるのにも関わらず間違えてます」
なんて言われてましたが(*≧m≦*)、

☆池谷先生の解説☆

「要するに靴下を履いて締めた所はむくみは取れるんですよ。
 ですからやはり外から圧力を掛けて上げることがむくみの解消には大切」

筋肉動かした時のポンプ作用は外から押して上げることによって
 効率が良くなる
ので少しキツメの靴下を履いた方が良い

とのこと。

むくみ対策A むくみたくなければ着圧ソックスを履くべし!(20hPa以上)
foot_swelling_socks_with_compression.jpg

池谷先生によれば
「圧力がちゃんと書いてあるソックスが売ってますよね?
 20hPa(ヘクトパスカル)以上の圧力のモノが有効と言われていますので
 この数字にチョット目を向けて頂けると良いと思います」
とのことで、まぁむくみベテランな方は御存知だとは思いますが一応。
【amazon】で「着圧ソックス」「hPa」で検索した結果
【楽天】で「着圧ソックス」「hPa」で検索した結果

また、池谷先生によれば

あまり酷い方は弾性ストッキング(ソックス)っていう圧の掛かるストッキング
 販売してる医療機関もあります。薬局に置いてる場合もありますね」

「ガードルとかサポーターを巻いたりするとそこで血流を止めてしまうので
 むくみが余計増してしまうことがある。
 下から締め上げるようなモノを履くのが重要なんです。
 途中を締めちゃダメなんですね」

とのことで、段階的に締め上げていくって意味で言えば↓↓なんかも



良いかも知れませんね。

更に、アン・ミカさんの
むくみやすい方って結構長時間履いてる方いますけど長いこと履くのは
 良くないんですか?

って質問に対し、池谷先生、
昼間立って移動する間に履くべきなんですよ、押し上げる為にね。
 寝る時は勝手に重力が無くなるので(血液が上半身に)帰ってきますから、
 寝る時は外して上げることが安眠に繋がる
ってことで、これも結構常識覆っちゃった方もいらっしゃるんじゃないかと…。



脚がむくみやすくなる行動は
脚を組まずにイスに座る?脚を組んでイスに座る?
むくみ対策B 静脈エクササイズ


静脈エクササイズについてですが、番組の冒頭のナレーションでは
後程書く下肢静脈瘤の予防にもなるとは言っていましたが、
深部静脈血栓症についても池谷先生の発言からして
使えそうです。

Q:脚がむくみやすくなる行動は
脚を組まずにイスに座る?脚を組んでイスに座る?

foot_swelling_action.jpg


A:脚を組まずにイスに座る

これはちょっと意外な答えでしたが、
☆池谷先生の解説☆
脚を組んでじーっとしてると当然圧迫しますからむくんでしまうんですが、
 このまま(脚を組んだまま)ずっといる人少ないですよね?
 大体は入れ替えて(脚を組み替えて)脚を動かすんです
 脚を動かすことでむくみが少なくなります。」
とのことです。


むくみ対策B 静脈エクササイズ
foot_swelling_vein_exercise_1.jpg

@イスに浅く腰掛け、背もたれに背を寄せて、足を伸ばす
Aつま先を自分の方に寄せて(静脈が絞り上げられる)、また元に戻す


コレだけでも一応良いらしいんですが、
戻ってきた静脈はお腹に来ます。静脈の流れを良くする為に腹式呼吸をします
とのことで、
foot_swelling_vein_exercise_2.jpg

Bつま先を自分の方に寄せながら上体を反らせてお腹を膨らませて息を吸う
Cゆっくり息を吐きながらお墓を凹ませてつま先を元に戻す

 (手を足先と同じように動かすと判りやすいけど人前では手を使わなくても良い)
DBCを5回くらい

池谷先生によれば
「リラックスできてむくみも解消できる非常によい方法です」
とのことです。

また、視聴者からの
布団などに横になってしても大丈夫でしょうか?
との質問に対し、池谷先生
横になった方がよりむくみの解消に繋がりやすい
 重力の影響を受けますからなるべく心臓と同じ高さに脚があった方が
 改善しやすいですね。脚を上げてやっても良いかも知れません。」
とのことでした。



おしゃれな貧乏ゆすりでむくみ解消!?


視聴者からの質問で、
貧乏ゆすりがむくみ防止になると聞きましたが、
 外出先では貧乏ゆすりが気になってしまいます」
っていうのがあったんですが、池谷先生によれば

foot_swelling_oshare_binbouyusuri.jpg

「貧乏ゆすり、細かく小さく動かすよりもグッ、グッと足の脹ら脛の筋肉が
 収縮するような動きで、膝をチョット伸ばすのがよいですよね。
 脚を伸ばしておしゃれにキュッと貧乏ゆすりするのがよいかも知れませんね」
とのことでした(´▽`*)。



長い間の立ち仕事や出産経験で下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)
になる可能性が…!


下肢静脈瘤と深部静脈血栓症については以前何度か書きました
多少の新情報もありますし、写真等も掲載しなかったので改めて。

ビデオ出演の血管外科専門の東京ヴェインクリニックの近藤啓介院長と
ナレーションの説明をまとめると、

varicose_vein_ippuku_1.jpg

・むくみが症状として出る病気の一つに下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)
 がある

下肢静脈瘤とは脚の静脈に血が溜まりコブのように膨れてしまう病気で、
 酷くなると皮膚が炎症を起こして黒ずむ、更に悪化すると皮膚が深くえぐれ
 内部の組織まで傷つけてしまう。こうなると激痛を伴い手術を余儀なくされる

下肢静脈瘤の原因は、通常、静脈には心臓に戻る血液が逆流しないよう弁が付いているが、
 長い間の立ち仕事や出産などが原因で弁が壊れてしまうことがあり、
 そうなると下から上がる血液と重力で下に落ちる血液が溜まってしまい、
 血管が変形してしまう

・実は推定患者数1000万人以上(西予地区コホート研究)

・軽い症状も含め出産経験のある成人女性の2人に1人は発症すると言われている
 (妊婦と静脈瘤 静脈学 より)


とのことで、以前の番組では例えばお寿司屋さんとかラーメン屋さんような
狭い場所で立ちっぱなし仕事がマズイ
って話だったんですが、
出産経験のある女性の2人に1人っていうのがちょっとビックリですが、
この理由について池谷先生によれば
「静脈って脚からお腹を通って心臓に帰ってきますから、
 お腹が大きくなると鬱血が起こるので静脈の機能が低下して
 トラブルが起こりやすくなる」
とのこと。

また、前出のビデオ出演近藤啓介先生によれば
「むくみを感じている人で下肢静脈瘤の初期症状だったという方が
 かなりいらっしゃいます」
とのことで、下肢静脈瘤の初期症状の例として
日頃からむくみに悩んでいるという石井昭子さん(77)
⇒症状は脚がパンパンになって膨らんでいるというか太くなっている
⇒出産経験は2回
⇒立ち仕事 幼稚園に32年ほど勤めていた
って方に下肢静脈瘤の検査を体験してもらったところ、
varicose_vein_ippuku_2.jpg

クモの巣状静脈瘤網目状静脈瘤ができている状態でした。

「超音波の検査をしてみると幸い大きなタイプの静脈瘤はなさそうで
 これから大きくなることもないですし手術をしなくちゃいけない
 ということもない。注射を打つことで浮き出た血管を消すことは出来る」
とのことでしたが、
「残念ながら一度出来た下肢静脈瘤は自然に治ることはない
んだそうで、下肢静脈瘤になると何らかの治療は必要になってしまいますね。

池谷先生によると下肢静脈瘤の治療法

1.効果療法⇒静脈を固めて閉じる
(注射して静脈の中を固めてしまう。 静脈って沢山道があるのでそこを
閉めてしまっても他から帰るのであまり支障がない)

2.ストリッピング手術⇒静脈を抜き取る
(あまり酷くなったら静脈を取ってしまう)

3.レーザー手術⇒静脈を焼いて閉じる
(最近ではレーザーを使ってあまり切らずに血管を焼いて静脈を
閉めてしまう。保険も効く)

とのことで、予防は↑↑に書いた静脈エクササイズ等でもOKですけど、
下肢静脈瘤になってしまったら病院での治療(手術でも入院の必要は無い)
が必要になっちゃいますね。



突然死の危険がある深部静脈血栓症(しんぶじょうみゃくけっせんしょう)


池谷先生によれば
「以前はエコノミークラス症候群って呼ばれてたんですが、 
 エコノミークラスに限らずファーストクラスでも起こるので、今では
 ロングフライト症候群に呼び名が変わっている。
 8時間くらい乗りっぱなしだと危ないと言われている。
 飛行機に限らず脚を狭い所でじっと動かさないでいると深部静脈に血栓ができる」
とのことで、エコノミークラス症候群とかファーストクラス症候群の方が
ピンと来るかんじですが、

深部静脈血栓症とは

DVT_shinbujoumyakukkessenshou.jpg

・脚の筋肉内を通る深部静脈に血栓(血の塊)ができる病気で、
 この血栓は長時間同じ姿勢でいること等が原因でできてしまう

・その血栓が何らかの衝撃で剥がれ肺の血管に詰まると血流が止まり、
 動悸や呼吸困難、最悪の場合死を招くこともある


とのことで、深部静脈血栓症のむくみの特徴は、

・片足だけがむくむ
(深部の静脈がいっぺんに両方詰まるということはあまりなく、片足だけ詰まる)

・歩くと痛みがある
(鬱血があるので脚に痛みを感じることがある)

とのことで、対処法は、

・検査を受けて早めに見つけること
・まめに脚を動かしたり弾性ストッキングなどを履いたりすること


だそうで、また、池谷先生によれば
「寝たきりの場合体を動かさないのもリスクになります。
 脱水の場合もリスクがあるのでこまめに水分を摂る、
 動かすと言うことがとても大事になります」
とのことでした。

下肢静脈瘤と深部静脈血栓症は思ってたよりは身近な病気って感じですが、
予防法は通常のむくみとあまり変わらないので、
たかがむくみとか考えずにしっかり対策した方が良さそうですね。






posted by prin at 03:36 | むくみ・足のトラブル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月29日

むくみに悩む人は高タンパク質の豚肉、特に豚の生姜焼きがオススメ!|豚肉のタンパク質が水分を血管に引き込み、ビタミンB1が老廃物を代謝する!!|林修の今でしょ!講座〜豚肉 VS 鶏肉 カラダにいいのはどっち?(1/27) その3

むくんでる時に豚の生姜焼きを食べるとむくみが治る!?


pork_dropsical_swelling1.jpg

引き続き1/27のテレビ朝日系
林修の今でしょ!講座豚肉 VS 鶏肉 カラダにいいのはどっち?
名医がやっている豚肉鶏肉食べ分け術を伝授
むくみ部分の話題です。

むくみのコーナーは短かったんですが、ブログのカテゴリ増やしすぎた所為か
フィットしちゃうんですよね・・・(;´∀`)。
それに「むくみ対策には豚肉を食べなさい」なんてたぶん初耳のような気がしますし…、
ってことで独立の記事にしました。

教えて下さったのも引き続き肉ドクターの渡辺信幸先生です。

尚、今回の「林修の今でしょ!講座」の豚肉ダイエットの話題は
ダイエットをするなら豚肉を食べなさい!+30回噛み!!|豚肉に含まれるカルニチンは脂肪燃焼させアラキドン酸が満腹感を与える!|林修の今でしょ!講座〜豚肉 VS 鶏肉 カラダにいいのはどっち?(1/27)
乾燥肌には鶏肉って話題は
乾燥肌に悩む人は鶏肉を食べなさい!|ビタミンAたっぷりの鶏肉がヒアルロン酸を増やして瑞々しい肌に!!|でも塗るならラード!〜肌に馴染みやすく保湿クリームにピッタリ!!|林修の今でしょ!講座〜豚肉 VS 鶏肉 カラダにいいのはどっち?(1/27) その2
血管の病についての話題は
血管の病(動脈硬化・脳卒中など)には豚肉がオススメ!|パイナップルなどに含まれるパパインと豚肉が合わさってできたポークペプチドが血栓を溶かす!!|ポークペプチドは二日酔いにも効果がある!|林修の今でしょ!講座〜豚肉 VS 鶏肉 カラダにいいのはどっち?(1/27) その4
風邪・疲労回復・貧血・二択クイズについての話題は
風邪の時こそ鶏肉を食べるべき!〜ビタミンAが喉の粘膜の働きを活発にしウィルス撃退&タンパク質が体温を上げ免疫細胞活性化!!|肉は野菜よりも消化に良い!?|疲労回復には豚肉のビタミンB1!|貧血で悩む人には鶏肉!〜葉酸とビタミンB12が赤血球を作る!!|林修の今でしょ!講座〜豚肉 VS 鶏肉 カラダにいいのはどっち?(1/27) その5
を御覧下さい。



むくみの原因@ 血管内のタンパク質が少ないと水分量を調節できない


ナレーションのむくみの原因の説明によると、

dropsical_swelling_protein1.jpg

「そもそもむくみ(浮腫み)とは、血管から染み出す水分が多すぎる状態のこと。
 その水分量を調整するのがタンパク質。」

とのことで、渡辺信幸先生のもう少し詳しい説明によると、
dropsical_swelling_protein2.jpg

血液の中のタンパク質は水分を血管の中に引き込む働きがあります。
 ですから血液の中のタンパク質が少ないと血管から汗のように水が
 染み出ていきます

 その染み出た水が細胞と細胞の間に溜まることによって体がむくみます
 だからこそタンパク質が豊富な豚肉を食べるのが大切なんです。」
とのこと。

※塩分がいけないって話はたまに聞きますが、タンパク質まで関わってるとは・・



むくみの原因A ビタミンB1が不足すると老廃物が蓄積し細胞間が膨らむ


むくみにはもう1つ原因があるんだそうで、
それがビタミンB1不足なんだそうです。

渡辺先生によれば
「私達は老廃物を代謝する時にビタミンB1を沢山使うんです。
 従って、ビタミンB1が不足すると老廃物が蓄積してきて、
 それが水の中に溜まって細胞の間が膨らんでいく
 コレもむくみの原因になります。」
とのこと。

また林修さんの
「じゃ、そもそもむくみの症状自体が水が浸透して染み出してるのと、
それからその老廃物が広がってるの、2通りあるってことですか?」
との質問に対し、渡辺先生
「あ、その2通りございます。」
豚肉のビタミンB1は鶏肉の10倍
 ですから、(むくみには)豚肉をオススメします。」
とのことでした。

今まで少なくともテレビではむくみの時「何を食べたらよい」って話は
出て来なかったような・・・・。
人気のあるサプリメントはカリウムを配合して塩分を排出するってタイプが
メインみたいで(まぁ他の成分も色々配合していますが)
きゅきゅっと小町とか▼▼
きゅきゅっと小町
SuRaRi(スラリ)とか▼▼
SuRaRi
カリウム入りで塩分排出メインですから、
豚肉をしっかり食べてタンパク質摂取とビタミンB1加えればかなり良いかも
しれませんね。



渡辺先生オススメの豚肉料理は豚の生姜焼き!


pork_shougayaki.jpg

なんか定番中の定番メニューですが、cookpadとかのレシピ見ると
玉ねぎ使ってないのが結構多い気がしますが、玉ねぎは入れた方が良いみたいです。

渡辺先生によれば

豚肉の生姜焼きがオススメの理由@

(豚の)生姜焼きに玉ねぎを混ぜて下さい
玉ねぎにはには硫化アリルっていう成分がありまして、
ビタミンB1の吸収を助けるわけです。」
とのこと。

Wikipediaの硫化アリル二硫化アリルによれば、
ニンニクとかニラにも含まれてるみたいですから、ビタミンB1吸収のため
ってことならニンニクやニラ使ってむくみ対策用の豚肉料理のバリエーション
にしても良いのかな?って感じです。


豚肉の生姜焼きがオススメの理由A

渡辺先生によれば
「また生姜焼きの生姜は発汗作用が、汗をかく作用がありますからね。
 むくみにも効果的です」
とのことで、そういえばむくみには発汗も必要なんですよねぇ・・・。

なかなかそう簡単にはいかないですが、マッサージやストレッチ系なら
一応発汗になるかな・・・まぁそっち系はテレビはネタ豊富ですので、
最近のリンパマッサージ系2発とか
リンパを温めれるとむくみは取れるのか?|リンパは筋肉を動かさないと流れが滞り疲労物質がリンパ管に溜まる!|顔のむくみ改善!リンパマッサージ法!!
リンパが滞るとむくむ、シワが増える、風邪を惹きやすくなる!|リンパを働かせる日常の工夫|自宅で出来る!足のむくみを取るリンパマッサージ!!|
簡単なストレッチ系なら
中村格子式脚のむくみ予防法!=足先ストレッチ・ふくらはぎストレッチ・脛(すね)伸ばし・脚あげ体操|L4YOU! plus〜Dr.Kakuko式予防エクササイズ(10/22)
新見吉則医師の超簡単足のむくみ顔のむくみ改善法!|世界一受けたい授業〜3大むくみ!足・顔・内臓 今すぐできるむくみ解消法!!(9/14)
とかありますんで、なんとかかんとか・・・(ノ∇≦*)







posted by prin at 01:38 | むくみ・足のトラブル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月06日

リンパが滞るとむくむ、シワが増える、風邪を惹きやすくなる!|リンパを働かせる日常の工夫|自宅で出来る!足のむくみを取るリンパマッサージ!!|駆け込みドクター!2015カラダチェンジSP〜リンパを解消して健康チェンジ!

足のむくみを取るリンパマッサージが加わってちょっとグレードアップ!?


lymphatic_vessel.jpg

引き続き1/4のTBS系
駆け込みドクター!2015カラダチェンジSP

リンパを解消して健康チェンジ!
部分の話題です(コーナーのタイトルが日本語オカシイ気がしますが(ノ∀`))。

昨年の11/23の駆け込みドクターでリンパの話やったばかりですので、
重複した内容も結構あったんですが、8時間ダイエットコーナーよりは
足のむくみ対策リンパマッサージ等かなり+αあったので取り上げてみました。

ですが、重複内容はなるべく弾きたいですので、全く内容が同じだった
顔のむくみを改善するリンパマッサージ(シワも防ぐ)については
リンパを温めれるとむくみは取れるのか?|リンパは筋肉を動かさないと流れが滞り疲労物質がリンパ管に溜まる!|顔のむくみ改善!リンパマッサージ法!!|駆け込みドクター!お医者さんに聞きたい事! 第五弾(その2)〜教えてドクター素朴な疑問編:知っておきたい!リンパ(11/23)
を御覧下さい。

また1/4の駆け込みドクターの8時間ダイエットについては↓↓を
8時間ダイエットをより成功に導く食材は食物繊維の多い豆・ナッツ類、チーズ、卵、赤身肉!|8時間ダイエットのポイントは8時間の方ではなく16時間のプチ断食!!|駆け込みドクター!2015カラダチェンジSP〜大反響!8時間ダイエットを検証する
五色県民健康村健康道場の断食ネタの話題については
医学的断食療法(ファースティング)は断食中何もしないことで脳内をリセットし、体験者の8割がリバウンドしない究極のダイエット法!|予約殺到!スゴ腕の専門外来SP!!3〜ダイエット外来-7日間で12キロ減!?話題のダイエット施設に潜入!(12/26)

を御覧下さい。




リンパとはそもそも何?体内の排水路リンパが滞ると
水分や疲労物質がリンパ管に溜まりむくみになったりする!!


リンパの説明については以前の駆け込みドクターでもありましたが
ここでも+αありましたので再び。
(ナレーションと日本リンパ学会理事長 信州大学医学部 大橋俊夫教授の話)

リンパとは?

・内臓や皮膚などの直ぐ近くに網の目のように広がっているリンパ管
 (↑↑の冒頭の写真の緑色の部分がリンパ管)


・リンパの主な役割は体内の余分な水分や老廃物の回収、その為体内の排水路
 とも呼ばれる

lymphatic_vessel_lymphocyte.jpg

・↑↑の白く見えるのはリンパ球と言い、白血球の一種で、体内をパトロールし
 ウィルスや細菌などの異物があれば排除する

・しかし、リンパ液には心臓のようなポンプの役割をする物がなく、
 リンパ管自体が収縮したり、筋肉が動くことでリンパ液を押し流している

立ったまま座ったままなど長時間動かないとリンパの流れが滞るのは
 筋肉が動いていないから


・体内の排水路であるリンパが滞ると水分や疲労物質がリンパ管に溜まり、
 それがむくみとなった現れる


とのこと。




リンパが滞るとどうなるのか?⇒むくみ、シワ、免疫力低下


ここもナレーションのまとめです。

リンパが滞ると起こること

@むくみ
⇒リンパが足に溜まりやすいのは重力のためで、足のむくみは筋肉の動きが鈍り
 水分や老廃物が溜まっているサイン。マッサージが効果的。

A風邪を惹きやすくなる
⇒リンパ球の活動定価は免疫力を下げると言われている

Bシワが増える
⇒シワが増える原因は水分不足
 顔や首回りのリンパが滞ると水分などが行き渡りにくくなりシワになりやすい

shiwa_genin_lymph.jpg

とのことで、足のむくみでパンパンになるのも嫌ですけど、シワの原因になる
って方がインパクトありますよね〜。久本雅美さんが大騒ぎしてました(≧▽≦)。




リンパの働きを高める方法1 腹式呼吸


fukushikikokyu_lymph.jpg

お臍から下に力を入れてゆっくり吸ったり吐いたりする
リンパ液の流れが勢いを増すためむくみが解消される


ビデオ出演の日本リンパ学会理事長 信州大学医学部 大橋俊夫教授によると
最近の研究でリンパは腸に多く存在していることが判ったんだそうで、
腸の壁にですね、体のリンパ球の8割くらいがいるらしいというのが判ってきて
腸の中のリンパを流すのに一番良いのは腹式呼吸だと思います」
とのこと。

また、大竹真一郎医師によれば(そのまま書くと日本語変なので多少修正)
「腸というのは口の中からお尻の穴まで一本の管、つまり外からなんぼでも
物が入ってくる所なんで、それと対抗するための免疫細胞、実は腸の中に7割位の
免疫細胞があると言われてるんですね。
つまり、外と戦うのは先ず口から入ってきた食事であるとか異物であるとか、
コレを何とかしようという働きをリンパは持っている。
ただ腸の中というのはリンパを流すのが難しいので腸の周りの筋肉を
上手く使って流してやろう、それには腹式呼吸が効果があるんではないかと
考えられているんですね。」
とのこと(7割と8割で多少見解が異なりますが)

また、同じく大竹先生によれば、
「特によく大声で笑うとかいうときは自然に腹式呼吸になっているので
笑うというのがリンパの流れに良いんじゃないかという風には考えられます」
とのことですが、ただリンパの滞りを防ぐために理由もなくわざと笑うなんて
出来ませんから(´▽`*)、あまり現実的な方法とは・・・・。




リンパの働きを高める方法2 日常生活での工夫


このコーナーは非現実的だったり、誰でも出来る訳じゃないよね、
ってのもありますがいちお〜。

@納豆や漬け物など発酵食品を積極的に摂ると腸内環境が整えられ
 リンパの働きを高める。また、納豆にオリーブオイルを掛けると
 腸の中のリンパ球が増え更に効果が期待できる

kufu_tsukemono_nattou_oliveoil_lymph.jpg


A足を高く上げて歩く、又は、階段を1段飛ばしで登る
kufu_futomomo_high_ichidantobashi_lymph.jpg

ナレーションの説明通りに書くと
「1日中歩いているという方は歩き方を一工夫。照れくさいという方は
階段で応用してみよう。1段飛ばしで登れば自然に腿が上がる」
ですが、街中でこんな馬鹿な歩き方する人は居ませんからねぇ〜(*≧m≦*)、
案の定オードリー若林さんに「照れくさいとかいう問題じゃないだろ」って
突っ込まれてましたが、階段1段飛ばしで無事落ち着きました(´▽`*)。

B昼食時など外食の時は出来るだけお座敷を選ぶ。靴を脱ぐだけで足の血管が
 解放され、更に脹ら脛(ふくらはぎ)を揉んで足を伸ばして座れば疲れや
 むくみの解消になる

kufu_ozashiki_lymph.jpg


Cよく使う食器を敢えて取りづらい場所にしまう。
 食器を出し入れする度に自然に足や上半身の筋肉を動かすことが出来る

kufu_dish_lymph.jpg

※これもかなり非現実的じゃないかなぁ〜。実践する人いないかと・・ (-。- )

D温めのお湯(40℃程度)に30分以上浸かると血行がアップ
 血行が良くなれば軽く叩くだけでリンパの流れは良くなる

kufu_bath_lymph.jpg


E布団に入ったらタオルなどを敷いて少し足を高くすると足のリンパが自然に流れる
 また、むくみの解消には睡眠が最も効果的で、最低7時間
 ゆっくり眠るとよい

kufu_towel_lymph.jpg


とのことでした。




今からできる!簡単リンパマッサージでカラダスッキリチェンジ!


11/23の駆け込みドクターにも登場しましたが、教えて下さったのは
学校法人後藤学園付属リンパ浮腫研究所所長佐藤佳代子さんです。


ただ、上にも書きましたが、顔のむくみを改善するリンパマッサージは11/23の
駆け込みドクターの内容とほぼ全く同一でしたのでコチラを御覧下さい。

それとタレントさんが実践してる脇で教えてる所為か言葉が曖昧で、
その通り書くと???な部分が多々ありましたので、見た感じでかなり
補正してますが御了承を。

@リンパマッサージの基本的なやり方
lymph_massage_basic.jpg

・手の圧力は手をおいた時の重みだけで十分
 というのがポイントで、強く握ったり押したりしない
・動かし方は、リンパの集まる所へ押し流す。とにかく優しく・・優しく・・

とのことです。


足のむくみを取るリンパマッサージ

@足の付け根の所(どくんどくんと感じる部分)にリンパ節が沢山あるので、
 そこに手を当ててゆっくりと↑↑の圧でゆっくりとマッサージ

ashinotsukene_lymph1.jpg


尚、スタジオで実践していた女性タレントさん達は座ってやってましたので
基本座ったままが良いかと思います。
ashinotsukene_lymph2.jpg



A次に太ももの内側を両手の幅で3等分する感じで上から順番にマッサージし
 また下から上に戻るようにマッサージ(この順番じゃないとダメらしい)

futomomo_lymph1.jpg
futomomo_lymph2.jpg



B膝下を両手で包むように持ちマッサージ。次第に下に移動して
 最後はさ〜っと上に流す(マッサージじゃなく上に向かって両手で撫でる感じ)

fukurahagi_lymph.jpg




お風呂でリンパマッサージ
お風呂のリンパマッサージは最後のEを除いて「こういう順番でやりなさい」
って訳ではなく「こんな動かし方をして下さい」って感じですが、
便宜上番号振ってます。

@足の関節をゆっくり回す
bath_lymph1.jpg


A足の両踵付けてそれを軸に横回転させるように開いたり閉じたり
bath_lymph2.jpg


B骨と骨の間にある血管や神経を緩めるために手の指2本で足を交互に押す感じ
 こうすると直接触りにくいふかい所の滞りも緩められる
 (特に骨の間を押すのか骨の上を押すのかハッキリしないんですが、
 実践した安田美沙子さんの口ぶりからすると骨の部分を2本指で交互に押して
 揉みほぐす感じじゃないかと思います)

bath_lymph3.jpg

※これはとっても気持ちよいそうで、実践した安田美沙子も
「緩んでいく感じですね」って感じで嬉しそうでした。

C足の指と手の指を組んで足首をグルグルと回す
bath_lymph4.jpg


D足の指を一本ずつ揉みほぐす
bath_lymph5.jpg


E足の先から足の付け根まで優しく押し流す
bath_lymph6.jpg


ということで、正直、マッサージとかトレーニング教える先生って
口で教えるより実践って感じで、言葉で説明させると日本語が変ですし、
(まぁお医者さんも口語はかなり無茶苦茶ですが…(´ω`●))
正月明けの特番な所為かナレーションもキッチリ入ってないので
リンパマッサージ部分はちょっと曖昧だったかも知れませんが、
むくみっていうと今迄テレビでやっていたのはトレーニング系中心でしたから
目先も変わってエステっぽい気持ち良さのリンパマッサージも取り入れてみる
と良いかも、なんて思いました。






posted by prin at 00:27 | むくみ・足のトラブル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする