2014年11月24日

リンパを温めれるとむくみは取れるのか?|リンパは筋肉を動かさないと流れが滞り疲労物質がリンパ管に溜まる!|顔のむくみ改善!リンパマッサージ法!!|駆け込みドクター!お医者さんに聞きたい事! 第五弾(その2)〜教えてドクター素朴な疑問編:知っておきたい!リンパ(11/23)

首から下のリンパを温めても顔のむくみを取るための準備程度!?
よく耳にするリンパってそもそも何?


引き続き11/23のTBS系
駆け込みドクター!お医者さんに聞きたい事! 第五弾

かとうかずこさんの教えてドクター素朴な疑問編:知っておきたい!リンパ
の話題です。

尚、「病気にならない食べ方〜食事で改善!?冷え 高血圧 肌荒れ」の
レシピの話題は↓↓を
冷え症、肌荒れ・シミ、高血圧を改善する超簡単レシピ!〜蒸しリンゴ黒コショウ仕立て、豆腐と柿のあえ物、ブリとエリンギの減塩味噌煮|駆け込みドクター!お医者さんに聞きたい事! 第五弾〜医食同源食事で改善!?冷え 高血圧 肌荒れ(11/23)
その他の教えてドクター素朴な疑問編健康にまつわる都市伝説のウソ ホントなどは↓
薬の服用時間|口呼吸対策(あいうべ体操)|寝違え(頸椎ねんざ)|ノロウィルス|蚊に刺されやすい血液型|暗い所で本を読むと…|爪半月|胃下垂は太らない?|タバコを止めると太る?|ケーキは別腹?などなど|駆け込みドクター!お医者さんに聞きたい事! 第五弾(その3)〜健康にまつわる都市伝説のウソ ホント・教えてドクター素朴な疑問など他の部分(11/23)
足裏アーチ、外反母趾、内反小趾、O脚、タコや角質の予防改善エクササイズは↓↓
外反母趾・内反小趾・O脚・扁平足・むくみ改善!山道いずみさん式【簡単!足裏アーチエクササイズ】|駆け込みドクター!運命を変える健康診断〜お医者さんに聞きたい30のことSP その2 足の悩み「むくみ・巻き爪・外反母趾」はアーチの乱れ(10/5)
把持力(足指力)をUPさせる足指じゃんけん・足指ほぐし・足指イモムシは↓↓
ハイアーチ(甲高)、浮き指、むくみ、しびれ、巻き爪、むずむず脚症候群の予防改善対策方法+把持力(はじりょく)トレーニング|駆け込みドクター! 運命を変える健康診断 急増する足のトラブルSP(7/28) その3
を御覧下さい。


で、美容系のインストラクターさんとかはよくリンパマッサージとか教えてますが、
お医者さんがリンパの話なんかしてるのってちょっと珍しいかな?ってことで
短いコーナーだったんですが独立して取り上げてみました。

かとうかずこさんの素朴な疑問
リンパを温めるとむくみが取れるの?
ってことで、かとうかずこさんの発言
「朝仕事に行く前に温かいお風呂に首まで入って、首のリンパを流して上げて、
顎も流して上げて耳の後ろに持っていくと・・・違いました?」
ってことだったんですが、

池谷敏郎医師によれば
顔のむくみを取る準備段階として首から下を温めるということは
宜しいんじゃないかと思いますけど、
リンパ液を流そうとしてそこを温める行為は実は間違いで、
筋肉を動かさないと流れないということを知っておいて下さい」
ということで、温めるのはあまり意味無いみたいですね(ノ∀`)。

結論としてはリンパの流れを良くしたければ筋肉を動かした方が良い、
ってことのようですが、以下ナレーションのリンパの説明をまとめて。

■リンパとは?■

lymphatic_vessel.jpg

・内臓や皮膚などの直ぐ傍を網の目のように広がっているのがリンパ管

・血管とよく似たリンパ管にはリンパ管を流れる循環液のリンパ液が流れている

・リンパ(リンパ管・リンパ液)は主に体内の老廃物や疲労物質の回収や
 免疫の働きをする

・リンパ液で運ばれた老廃物等はやがて血液(静脈)に合流して尿として排出される

lymph_vein.jpg

・しかしリンパには心臓などポンプの役割を担うポンプが無く、リンパ液は
 リンパ管や周りの筋肉が動くことによって押し出されるように流れていく

・つまり、あまり動かない立ち仕事や座りっぱなしで運動しないとリンパの流れが
 滞ってしまい、疲労物質がリンパ管に溜まり、むくみになって現れる

・リンパを上手に流すには運動で筋肉を動かすことが重要

lymph_exercise.jpg


・体中のリンパ管が合流する場所がリンパ節で、大きなリンパ節として
 鎖骨辺りの鎖骨リンパ節
 太もも付け根辺りの鼠頸リンパ節がある

lymph_node_main.jpg


・よく聞くリンパマッサージはこのリンパ節を優しくマッサージすることである
lymph_node.jpg

とのこと。




リンパマッサージはそんなに力を入れなくても触る程度で十分!


かとうかずこさん、芸能人ですから御多分に漏れず
オイルマッサージとかリンパマッサージによく行かれるんだそうですが、
友利新医師によれば

・マッサージ屋さんで温めるのはむくみを取るというモノではなく
 気持ちいいから温っためるってモノだと思うんですね

・大事なのは、皆さんリンパマッサージに行くとグゥーグゥー(強く押す)のが
 良いと思っているんですが、リンパって触るくらいでも流れるぐらい、
 そんなに力を入れなくても良い。押すだけでも触るだけでもよい


とのことで、友利先生、相変わらずバッサリな言い方(≧m≦)。




顔のむくみを改善!リンパマッサージ法


教えて下さっていたのは
学校法人後藤学園付属リンパ浮腫研究所所長の佐藤佳代子さんって方でしたが


なにせ2時間スペシャル版で項目も多いのでどんどん進んじゃうから
紹介も映像と字幕だけ、説明も殆どナレーションでしたが、
研究所名の通りむくみ治療じゃなくてリンパ浮腫とか深刻な病の治療法を研究されて
るようで(書籍もそっち系が多い)、美容系リンパマッサージで専門家が出てくるって、
これも珍しい感じで、手堅い方法で良いんじゃないかと思います。

【注意点】としては
・体の形に手を合わせて、手の重みだけで動かす程度で良い
・心臓の病気、手術後のむくみ(リンパ浮腫)がある場合は医師に相談の上行う




むくみ改善マッサージ@ 鎖骨の辺りを10回ほどマッサージする

lymph_massage_1.jpg

ナレーションの説明では
顔のリンパ液は全て鎖骨に流れるため、鎖骨に近い部分からマッサージする
とのこと。


むくみ改善マッサージA 首を鎖骨に近い方から3回ずつ優しく揉む

lymph_massage_2.jpg

ナレーションの説明
首のリンパ液も鎖骨に流れていく。
そこでリンパの流れに沿って鎖骨に近い所からマッサージし、
鎖骨のくぼみに流していく

とのこと。


むくみ改善マッサージB 耳の前と後ろを手で挟み、5回優しく揉む

lymph_massage_3.jpg

ナレーションの説明
顔のリンパ液は耳の周りを通って鎖骨に流れるため、
耳を優しくマッサージ、最後に鎖骨のくぼみに流していく

とのことでした。

ということでこのコーナーはこれだけで唐突に終わっちゃいました(*´∀`)。

映像見てると佐藤佳代子さんも色々喋ってるようでしたし、
内容的にはもうちょっと色々あれば面白かった気もしますが、
またどっかの番組でやるでしょ(^m^ )。

ということで顔周りのむくみが気になる方はお試し下さい。






posted by prin at 04:56 | むくみ・足のトラブル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月06日

外反母趾・内反小趾・O脚・扁平足・むくみ改善!山道いずみさん式【簡単!足裏アーチエクササイズ】|駆け込みドクター!運命を変える健康診断〜お医者さんに聞きたい30のことSP その2 足の悩み「むくみ・巻き爪・外反母趾」はアーチの乱れ(10/5)

巻き爪はコーナータイトルにはあったけど改善法無し?
でも、外反母趾・内反小趾・O脚・扁平足は判りやすく簡単エクササイズ!


引き続き10/5のTBS系
駆け込みドクター!運命を変える健康診断
〜お医者さんに聞きたい30のことSP


足の悩み「むくみ・巻き爪・外反母趾」はアーチの乱れ
の話題です。

【追記】 
11/23の同じく駆け込みドクター!お医者さんに聞きたい事! 第五弾
でも山道いずみさんが登場しましたが、
ほぼ説明や内容など同様のモノでしたが、
タコや角質の予防改善エクササイズが追加されてましたので、
このページの最後の項目に追記しました。

尚、加齢臭の話題については↓↓を御覧下さい。
加齢臭対策は41℃のシャワー・味噌納豆豆腐など大豆製品・緑黄色野菜!|閉経後の女性の加齢臭は男性より強くなることもある!!|悪臭は加齢臭だけではない=メタボ臭・疲労臭の対策!!!|駆け込みドクター!運命を変える健康診断〜お医者さんに聞きたい30のことSP 加齢臭を出さない方法は…?



巻き爪については女性の足のトラブルの1つとして映像紹介はありましたが、

makizume.jpg

原因や改善法の説明はなかったんですよねぇ〜。

だいぶ以前の同じく駆け込みドクターでは中村格子先生が
「巻き爪は深爪や先が細く合わない靴が原因」って仰ってたので、
ハイアーチ(甲高)、浮き指、むくみ、しびれ、巻き爪、むずむず脚症候群の予防改善対策方法+把持力(はじりょく)トレーニング|駆け込みドクター! 運命を変える健康診断 急増する足のトラブルSP(7/28) その3
横アーチのエクササイズでもある程度改善するのかも知れませんが、
この辺は残念ながら???なままでした。

ですが、他の足のアーチの崩れが原因で起こる外反母趾や内反小趾、扁平足、
それにこれらが原因で起きる腰痛、冷え、むくみ等の説明は判りやすく
エクササイズも楽ちんそうなので書いておこうと思います。

教えて下さったのは足の健康美容家山道いずみさん、
ナレーションでは「女性の足のトラブルと向き合って20年」なんて紹介でしたが、
テレビでは足のトラブル関係は中村格子先生独占状態って感じで
あまりお目に掛かりませんが、雑誌ではたまに見かけますし、
All Aboutにもプロフィール記事がありますね。

書籍の方はレビューが少なくて評価が分かれちゃってますが、

今回のエクササイズに関しては簡単で良かったかなと思います。





足裏の3つのアーチ「横アーチ」「外側縦アーチ」「内側縦アーチ」、
1つでも崩れると様々な足トラブルが起きる!


足の健康美容家 山道いずみさんによれば
足のトラブルの原因は足裏のアーチの乱れ
なんだそうですが、山道さんとナレーションの説明をまとめると、


■足裏の3つのアーチとは?

three_arches.jpg

・足裏には湾曲部分が3カ所あり
 親指と小指の付け根を繋ぐ部分が横アーチ
 親指から踵(かかと)を結ぶ土踏まずの部分が内側縦アーチ
 小指と踵を繋ぐ部分もよく見ると湾曲しておりココが外側縦アーチ

・この足裏の3つのアーチには体を支えるクッションの役割やポンプの様に
 血液を押し流す役割
などがある

高いヒールや合わない靴、歩き方 生活習慣などが原因で
 3つのアーチが1つでも崩れると様々な足トラブル
が起きる



■横アーチが崩れると外反母趾・内反小趾の原因に
yoko_arch.jpg

・高いヒールなどを履くと足の指の付け根部分に体重が掛かかるため
 横アーチが崩れやすくなる

・横アーチが落ちると足裏を見ると足指が浮いてしまい足指が使われていない
 浮き指の状態になっている(重心が乗っていない)

・すると付け根部分ばかりが衝撃を受けるため皮膚が硬くなりタコや魚の目
 出来やすくなり、更に外反母趾、内反小趾になりやすい

gaihanboshi.jpg
外反母趾


naihanshoushi.jpg
内反小趾(ちょっと判りづらいですが、小指の付け根が飛び出し内側に曲がってる)



■内側縦アーチが崩れると扁平足になり疲れやむくみの原因に
tate_arch_uchigawa.jpg

・内側縦アーチが崩れると足裏が地面にベタッと吸い付き足全体が圧迫され
 血液の循環が悪くなる

・更に筋力低下が伴い冷えやむくみの原因にもなる



■外側縦アーチが崩れるとO脚になったり膝腰に負担が
tate_arch_sotogawa.jpg

・外側に重心が掛かる「休め」の姿勢を長時間取っていると
 外側縦アーチが崩れやすくなる

・外側縦アーチが崩れると関節に歪みが生じ腰痛やO脚の原因になる


とのこと。




簡単!足裏アーチエクササイズ@ 横アーチを改善するグーパー体操


番組でもSPで各コーナーが短いので、言葉での説明は少なかったですが
簡単なので判るかなと思います。


■グーパー体操のやり方

guu_paa_taisou1.jpg

これは足指をグーバーさせるだけ。左右10回1日3セットで横アーチの改善に効果的

尚、足指グーパーが上手くできない人は手を使って足指を広げ、
足指をぐるぐる回すだけでも効果的
とのことです。
guu_paa_taisou2.jpg




簡単!足裏アーチエクササイズA 外側縦アーチを改善する蝶々運動


■蝶々運動のやり方

choucho_undou.jpg

・つま先を上げて45度に開きチョウチョの様な動きをする
1日5回5セットやると外アーチ改善に効果的





簡単!足裏アーチエクササイズB 内側縦アーチを改善するコンビニ袋で簡単体操


■コンビニ袋で簡単体操のやり方
convenience_fukuro_taisou.jpg
・コンビニ袋に500mlのペットボトルを入れて足先に掛ける
 (動かさず片足立ちしてるだけで良いみたいです)
左右10回3セット行うと横アーチの改善に繋がり足トラブルとおさらばできる


とのことでした。


【追記】11/23のお医者さんに聞きたい事! 第五弾で追加された
「タコや角質の予防改善エクササイズ」のやり方


冒頭で記載した通り、同じ2014年の11月23お医者さんに聞きたい事! 第五弾
タオルを使ったタコや角質の予防改善エクササイズが追加されてましたので、
コチラに追記しておきます。

■タコや角質の予防改善エクササイズ■

tako_kakushitsu_yobou_kaizen_exercise.jpg

椅子に座って床にタオルを敷き、足の指でタオルを引き寄せる
ってこれだけですが(´▽`*)、ナレーションによれば
これを行うと足指に重心がかかり、たこや角質の予防が期待できる。」
1日1回暇を見つけてやってみよう」
とのことでした。

※出演者達がスタジオで実践していましたが
「ずっとやってると痛くなってきますよね。足の甲の筋肉を使う」
(橋本マナミさん)
「ホントになんかストレッチですねぇ、筋肉の使い方が」
(カンニング竹山さん)
と、見た目よりもだいぶ効果がありそうなエクササイズですので、
タコで足裏が痛い、角質で汚い足裏になっちゃったぁ〜、
なんてかたは試してみるとかなり良いかも!。



尚、O脚の改善については今回の足裏アーチを改善するってやり方のほか、
即効性のあるゴムバンドを使ったやり方もありますし、
「巻くだけダイエット」のゴムバンドでO脚矯正&ウェストサイズダウン|人生が変わる1分間の深イイ話

内転筋を鍛えて(といってもペットボトル太ももに挟むだけですが)改善する方法
なんていうのもあって、
内転筋トレーニングでO脚・がに股脱却!|釈由美子さん直伝!ペットボトルで「ながらトレーニング」|内転筋ウォーキング|元プリマが伝授!ラクラク内転筋トレーニング|あさイチ〜おばさん脚脱却大作戦

勿論足裏アーチは大切だと思いますが、O脚改善目的なら結構色んな方法ありますので、
自分にあった方法を取り入れれば良いんじゃないかな?と思いました。






posted by prin at 11:42 | むくみ・足のトラブル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月23日

中村格子式脚のむくみ予防法!=足先ストレッチ・ふくらはぎストレッチ・脛(すね)伸ばし・脚あげ体操|L4YOU! plus〜Dr.Kakuko式予防エクササイズ(10/22)

中村格子先生、いつもメソッドが違う(´▽`*)


10/22のテレビ東京系
L4YOU! plus〜Dr.Kakuko式予防エクササイズ
の話題です。


L4YOU!plusとL4YOU!ってちょっとマイナーかな??
っていうのもあってチェックし忘れちゃうことも多いんですが、
見てみると結構役立つって感じで、
今回はテレビでお馴染みの中村格子先生の脚のむくみ予防法!!


(番組で紹介されていた書籍)
【楽天】の中村格子先生の書籍

中村先生のむくみ改善法は、以前も
足の横アーチのゆがみは、たこ・ウオノメ・外反母趾|足裏のゆがみ解消&たこ・外反母趾・むくみ改善法|はなまるマーケット〜大反響企画!猛暑の夏 若返りスペシャル(8/29)
でやっていたゴルフボールを足裏で掴むやり方なんていうのもありましたが、
今回のエクササイズは椅子があれば出来ちゃいますし、
新見吉則先生の
新見吉則医師の超簡単足のむくみ顔のむくみ改善法!|世界一受けたい授業〜3大むくみ!足・顔・内臓 今すぐできるむくみ解消法!!(9/14)
の“つま先立ちだけ”っていうのよりちょっとだけ本格的ですが、
足の横アーチのゆがみは、たこ・ウオノメ・外反母趾|足裏のゆがみ解消&たこ・外反母趾・むくみ改善法|はなまるマーケット〜大反響企画!猛暑の夏 若返りスペシャル(8/29)

顔のむくみ・脚のむくみ・むくみによる夜間頻尿を改善解消!|あさイチ〜即効改善!オンナのむくみスペシャル!(8/1)
のルルヴェみたいな大袈裟なことはしなくてもよいので、
程良いむくみ改善予防エクササイズかな、って感じでしたので行ってみます。

それにしても中村格子先生とか竹井仁先生辺りは
改善部位が同じだろうが違っていようが
次々新しいメソッド紹介しててビックリですが(≧▽≦)。



女性の大敵「脚のむくみ」の原因は脚の筋力低下!


中村格子先生によれば
顔とか手までむくむようだったら病院で診て貰った方が良い
と前置きした上で、
「むくむのがよく歩いたりお酒を飲んだ後とか、
膝下がむくむ
こういった場合は(脚の)ポンプ機能が弱まっている可能性があります。」

足の筋肉が弱くなっていたり使わなかったり
ずっーと下げっぱなしで足の指も足首もなんにも動かさなかったりすると
むくみが出てきちゃう」
とのこと。

ナレーションでは
脚のむくみとは
筋力低下で血液を送り返す機能が衰え、滞り血液中の水分が停滞する現象。
病気ではないが脚の疲れが取れず、免疫力を低下させることもある
とのこと。



脚のむくみセルフチェック



■脚が実際むくんでいるかどうかのチェック方法■

mukumi_check.jpg

これはどこでもやってるパターンですが、
・立て膝で座り、一番筋肉の無い“むこうずね”部分を親指で5秒押す
・親指を離し、親指の跡がすぐ戻ってこない(じんわり戻ってくる)ようなら
 むくんでいる

とのこと。


■脚がむくんでいる可能性チェック■

※3つ以上該当したら脚がむくんでる可能性があるとのこと
□ 夕方になると靴がきつくなる
□ 手・足の先がいつも冷たい
□ 汗をあまりかかない
□ お風呂はシャワーで済ませる
□ 立ちっぱなし 又は 座りっぱなしが多い
□ お酒をよく飲む
□ 水分をあまり摂らない 又は 摂りすぎる


このほか、塩辛い物が好き靴下の跡がくっきり残ってしまう
なんていう人も要注意だそうです。



中村格子式むくみ予防エクササイズ@ 足先ストレッチ


■やり方■
@足を揃えて椅子に座り、
 つま先をつけて踵(かかと)を上げる、踵を付けてつま先を上げる
 を繰り返す。

mukumi_yubisaki1.jpg

Aつま先を開いて座り、@と同様に
 つま先をつけて踵(かかと)を上げる、踵を付けてつま先を上げる
 を繰り返す

 ※つま先を開くと違う筋肉を使うようになる、とのことです。
mukumi_yubisaki2.jpg

B各5回ずつ1セットで、1日2回が目安

☆ポイント☆
・膝は直角にする
・踵をあまり離さないようにする



中村格子式むくみ予防エクササイズA ふくらはぎストレッチ


■やり方■
@椅子の背を手で持って身体を支え、
 足を前後に開いたら踵を落としていき、前になっている足に体重をかける
 (アキレス腱をしっかり伸ばすようにする)

mukumi_fukurahagi1.jpg 

☆ポイント☆
・後ろになった足は膝を曲げない
・踵を浮かさない


A@と同様に足を前後に開き、
 後ろになった足の膝を曲げて踵を降ろしていく

mukumi_fukurahagi2.jpg

☆ポイント☆
・この場合も踵を浮かさないようにする

 ※前になった足は曲げても伸ばしても良いようです

Bそれぞれゆっくりと左右5回ずつ

中村格子式むくみ予防エクササイズB 脛(すね)伸ばし


■やり方■
@椅子の背を手で持って身体を支え、
 片方の足の指先を折り曲げて、
 もう片方の足の反対側の位置で足の甲側を立たせ、
 もう片方の足の膝をかけて体重を載せて足の脛から甲を伸ばす

mukumi_sunenobashi.jpg

Aゆっくりと左右3回ずつ

中村格子式むくみ予防エクササイズC 脚あげ体操


これはアナウンサーの鷲見(すみ)玲奈さんが中村先生に教わってきた
おまけ(鷲見のワンポイントプラス)として扱われていた内容ですが、
足は心臓よりも下にあるというのがむくみの元なので、
重力を利用した寝転んでできるストレッチ、とのことです。
寝る前にすると良いそうです。

■やり方■
@寝転んで両脚をまっ直ぐ上に上げ膝と踝(くるぶし)をしっかり付け、
 足首を曲げ伸ばしする(5回)

mukumi_ashiage1.jpg


A足先ストレッチと同様、踵は付けたままで足先を開き
 足首を曲げ伸ばしする(5回)

mukumi_ashiage2.jpg


B余裕が有る人は足をクロスさせて左右に振る(5回)
 (こうやって振ることで血流がしっかり心臓に戻っていく、とのこと)

mukumi_ashiage3.jpg


司会の草野満代さんや板垣龍佑アナからはキツそうって声が上がっていましたが
鷲見さんによれば
「足を高く上げるので腹筋も鍛えられて一石二鳥」
とのこと。

また、草野満代さんの
寝ている時に足を上げると良いんですかね?
との質問に
鷲見さんによれば(中村先生に聞いてきたんでしょうけど)
5〜10cm上げると良いんですね。
でも、上げすぎると朝顔がむくんでしまうこともあるのでご注意下さい」
とのことでした。





posted by prin at 04:31 | むくみ・足のトラブル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月15日

新見吉則医師の超簡単足のむくみ顔のむくみ改善法!|世界一受けたい授業〜3大むくみ!足・顔・内臓 今すぐできるむくみ解消法!!(9/14)


内臓のむくみはお約束の生活習慣改善だったけど、
足のむくみと顔のむくみ解消法は超ラクチン!


9/14の日本テレビ系
世界一受けたい授業の3時限目
3大むくみ!足・顔・内臓 今すぐできるむくみ解消法!!」の話題です


今回は、主治医が見つかる診療所などでもお馴染み、
年に10回もトライアスロンに出場する鉄人ドクター
帝京大学准教授 新見正則先生の
むくみ講義でしたが、
あまり突っ込んだ内容じゃなかったものの、解消法が超簡単で、
取り敢えずの対策には良いかなぁ〜って感じでした。



足のむくみの原因


新見先生、主治医が見つかる診療所の時は気づかなかったんですが、
ナレーション要らずな程すらすらしゃべるので、ほぼそのまま記載します。


心臓から動脈を通じて体中に血液が送られ、
静脈を通じて心臓に戻るのは皆さん御存知ですね?

この時、血液中の水分が細胞に送られ、余った水分はまた血液に戻ってきます。

しかし、デスクワークなど同じ姿勢を続けていると足の静脈が太くなります
血液の流れが遅くなり(川の下流は幅が広いけど流れが遅いのと同じ理由)、
水分が血管に戻りづらくなって静脈の圧力が高くなります

そうすることで、細胞と細胞の間に水が溜まるようになります。
すると皮膚の下の組織がパンパンに腫れてしまいます。これがむくみの正体です。



同じ姿勢、特に棒立ちを続けると下肢静脈瘤や静脈血栓塞栓症になる!


新見先生によれば、特にラーメン屋さんとかお寿司屋さんに多いそうですが、
棒立ちで仕事をする人は下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)や
静脈血栓塞栓症(じょうみゃくけっせんそくせんしょう)になる可能性があるとのこと。
(番組では静脈血栓塞栓症のことを「片足むくみの恐怖」と表現していましたが)


☆下肢静脈瘤とは☆

番組では血管が酷く浮き出た写真を出していましたが、
見た目ちょっと軽そうに見えますが
下肢静脈瘤広報センターさんの写真を見て頂ければと。

新見先生によれば、
「血液は足から心臓に向かっています。
重力が働いているので血液は下に落ちる、と思いますが、
実は逆流防止弁というのが付いているので落ちません。
しかし、棒立ちなどが原因で逆流防止弁が壊れると、
下から上がる血液と重力で落ちる血液が滞ってしまうんですね。
で、血管が浮かび上がってしまうんですね。」
命に関わるようなことはありませんけれども、
痛いとか怠いとか重いとか、あと見た目が気になる
という場合には手術をした方が良いですね。」
とのこと。

※下肢静脈瘤については、以前、NHKの「あさイチ」で取り上げられてたので、
詳細を記載しましたが、
手術も今は保険適用されて、レーザファイバーで30分程度の手術とのことですので、
お悩みの方は
顔のむくみ・脚のむくみ・むくみによる夜間頻尿を改善解消!|あさイチ〜即効改善!オンナのむくみスペシャル!(8/1)
を御覧下さい。


☆静脈血栓塞栓症(片足むくみ)とは☆

番組では「決して侮ってはいけないむくみの恐ろしさとは」として
片足むくみ」と紹介されていましたが、
静脈血栓塞栓症とは
下肢や上腕その他の静脈(大腿静脈など)に血栓が生ずる疾患
(参考:Wikipedia ヨミドクター)

画像がなかなか見つからなくて、番組の写真よりグロですが、
フットケアのお話(お医者さんが書かれてるHP)
を見て頂ければと。

※むくみは、なんとなく女性だけで男性はあまり…って気がしちゃうのと逆に、
棒立ちもラーメン屋さんやお寿司屋さんが例に挙がっていたので、
男性だけって気がしちゃいますが、ヨミドクターの例は女性ですので、
男女共に注意が必要ですね。

新見先生によれば
「血の塊、これを血栓っていうんですけども、
血栓でむくんでいる場合は要注意です。
棒立ちなどの同じ姿勢をずっと続けることで血の流れが悪くなって、
そして血が固まりやすくなるんですね。
これによって余計(血が)流れなくなる、むくむみます」
「こうなると歩けなくなるんですけど、怖いのはここから。
静脈の戻りを抑えていた血の塊(血栓)、それがじっとそこにいれば良いんですけど、
剥がれて動くことがあるんです。
動いていくと心臓に行き、次に肺に入ります。
呼吸困難心肺停止、で、最悪の場合は死亡することもあります。」

ということで、むくみを放置してはいけませ〜ん、ってことで
新見先生の簡単足のむくみチェック法と解消法です。



足のむくみチェック法


番組では足の細胞の水分量(細胞外液の量)の割合を測定して
むくみ具合が分かる機械も用いていましたが、
そんなのは個人が使えるわけがないので、新見先生の簡単チェック法です。


やり方

niimi_masanori_ashi_mukumicheck.jpg

・足のすねの内側をちょっと痛いと思うくらい10秒間押す
・パッと離して5秒くらいでだんだん戻ってくれば心配ない
・5秒以上ずっと同じ形で凹んでいる場合はむくんでいる



尚、「年齢は関係あるんですか」との出演者の質問に、
新見先生は
「ある程度お年を召してくるとおしっこの出が悪くなってくるんですね。
だから、段々むくんでくるのはある意味当然です。」
とのこと。


足のむくみ簡単解消法


やり方

niimi_masanori_ashi_mukumi.jpg

・3時間ごとに10回、つま先で立つ
・この時にコップ1杯で良いので水を飲む

と、これだけです@^-^@。

新見先生によれば
「簡単な体操ですが、ふくらはぎの筋肉を動かすことで
筋肉が収縮し、血液を上に押し上げてくれます。
大事なのは血液をよく流すこと。
このことから医学の世界ではふくらはぎ第2の心臓とも呼んでます。」
「(水を飲むのは)むくむからといって水を飲まない方が
いらっしゃるんですけど、かえって血が固まりやすくなりますから。」
とのこと。


実践したのは早見優君で(1週間)、
先程の足の細胞の水分量(細胞外液の量)を測定する機械で
早見優さんの細胞外液を測定したところ
基準値=38%に対して
実践前:右足=38.7% 左足=38.8%
実践後:右足=37.5% 左足=38.2%

と右足は基準値以下に、左足もだいぶ改善していました。

※因みに、この測定器で出演者の細胞外液の水分量を測定し、
ワーストの堺正章さんが40%くらいでしたので、
コンマ数%の違いはかなり大きいです。


また、堺正章さんの
「このエクササイズすらもめんどくさがる人もいると思うんですけど、
そういう人には何か方法ありますか?」
との質問に対し、
新見先生
「貧乏ゆすり、あれ足使ってますから、
貧乏ゆすりはどんどんした方が良い
お行儀悪いですけれどね、筋肉動かしてますから。」
とのことでした(ノ∀`)。




顔のむくみの原因


新見先生によれば、
・うつぶせに寝る人は顔がむくむ
・寝る前にお水を一杯飲むと顔がむくむ
・寝る前に塩分を一杯摂る(お菓子など)

とのこと。

※顔のむくみも、腎臓や肝臓の機能が低下しているのが原因
って可能性もあるようですが、
上記のあさイチでもそうでしたが、特に危険だとかいう話は出ませんね。
でも朝、腫れぼったい顔してるのは嫌ですからね(ノ∀`)。
塩分たっぷりのコラーゲン摂っちゃって
コラーゲンを食べた翌朝肌がツルツルに感じるのは単なるむくみ!
なんていうガッカリな話もありましたし、
塩分も注意しないと(´ヘ`;)。




顔のむくみ解消法


新見先生によれば、
「基本的に筋肉を使う。
大体皆さん、顔の筋肉ってのは使ってないんですね。
今日は1番簡単なやつ」

ということで、

やり方(朝5回)
@顔のパーツを顔の中心にギューっと10秒間寄せる
 (口はすぼめて尖らせ鼻の方に近づけ、目も閉じてなるべく鼻の方に近づける感じ)

niimi_masanori_kao_mukumi1.jpg

Aその後一気に顔の筋肉をダラ〜っとだらしな〜く緩める

niimi_masanori_kao_mukumi2.jpg

とこれだけです。



顔のむくみ・脚のむくみ・むくみによる夜間頻尿を改善解消!|あさイチ〜即効改善!オンナのむくみスペシャル!(8/1)
では、足のむくみも含めてもっと色んなやり方紹介されてましたが、
治りさえすれば簡単な方が良いので、明朝試してみると良いかなぁと思います@^-^@。




内臓のむくみについて


新見先生によれば、
「内臓むくみは、むくみの中でも一番危険でなかなか気づきにくいんですね。
肺が水に覆われて水浸しになること」
とのことですが、
具体的な病名があるのか調べてもよく分かりません。
何か判れば追記します。


症状
・立っている時はなんでもないが、夜中に横になると咳き込む事が続く
・昼あまりオシッコには行かないのに夜になると頻繁にトイレに行く
・食事の量は大して変えていないのに1週間に5kg体重が変動する
 (体全体の水分量が増えるので太って肺が水浸しになる)


原因

@心不全

 心臓に血液を送る本歩作用が故障する。
 すると、心臓と肺との血液の循環が悪くなり、
 肺のところに血液が留まり水が溜まってしまう。

A腎不全
 腎臓はおしっこを出す臓器で体全体の水分量を調整している。
 それが故障すると体の水分量を一定に保てなくなり、
 他の臓器と違って空気の入れ物のある肺に水が溜まってしまう




内臓むくみが分かる方法


手の甲の静脈を目で見て判断する方法です。
手の甲の静脈は、手が心臓よりも下にすると静脈が浮き出て、
手の甲を心臓より上(方の高さ)にすると静脈が見えなくなる。


手順
@親指を中に入れて軽く握り、手は心臓より下にする
 (静脈が見えない人は手の甲をペシペシ叩いてやると見えるようになる)

niimi_masanori_naizou_mukumi1.jpg

A腕を伸ばして手の甲が方の高さの位置になるようにし、
 5秒以内に静脈が消えれば正常、
 消えなければ心臓が少し弱っている、内臓むくみの可能性がある

niimi_masanori_naizou_mukumi2.jpg




新見先生によれば
心不全や腎臓病は、糖尿病、動脈硬化、高血圧が原因になります。
当たり前のことですが、生活習慣の改善、が大切です。
塩分の摂りすぎはいけませんから1日6g未満がよいですね。
大体、今、日本人の(1日の塩分量の)平均は11gです。その半分が理想ですね」
「運動は、簡単なのは早足の散歩です。
僕のオススメはやっぱりトライアスロン、
皆さんと一緒にやりたいと思っています!」
とのことでした(ノ∇≦*) 。

※それを考えると、第2の心臓を動かして足のむくみを解消ってだけでも
先日の主治医が見つかる診療所の
南和友医師のパワーウォーキングなんか、
むくみ解消にもかなり良さそうですね。
時間がなければ「踵(カカト)着地」だけでも取り敢えず良いかなぁ〜
なんて思いました。
いずれにしろ、むくみ放置はつらいだけじゃなくて病気にも繋がりそうなので、
何かしら手を打った方が良さそうですね。




posted by prin at 05:30 | むくみ・足のトラブル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月02日

足の横アーチのゆがみは、たこ・ウオノメ・外反母趾|足裏のゆがみ解消&たこ・外反母趾・むくみ改善法|はなまるマーケット〜大反響企画!猛暑の夏 若返りスペシャル(8/29)


女性の9割が危険信号=足のゆがみ


1日間が開いちゃいましたが、
8/29のTBS系
「はなまるマーケット」の「とくまる〜大反響企画!猛暑の夏 若返りスペシャル」の
「足裏のゆがみ解消!たこ・外反母趾・むくみを改善!」の話題です。


内容的には総集編でしたので、
以前番組を御覧になった方もいらっしゃると思いますが、
以前、外反母趾を取り上げた時はストレッチなどは出てきませんでしたので、
外反母趾・膝の痛み・足底腱膜炎などの原因になる「隠れ扁平足」の予防&改善法+内反小趾|駆け込みドクター! 運命を変える健康診断 急増する足のトラブルSP(7/28) その1
書いておこうかな、ということで。


お馴染み国立スポーツ科学センターの中村格子先生医師によれば、
足には縦アーチと横アーチがあり、

arch.jpg

母指球(親指の付け根のふくらみ)、小指球(小指の付け根のふくらみ)、かかと
の3点で体重が均等に踏める、というのが理想なんだそうですが、
最近では足の縦横アーチが崩れている人が多い、
とのこと。


今回は縦アーチについては殆ど取り上げられませんでしたが、
同じ中村先生ですので「隠れ扁平足」のことなどを指していると思われますので、
上記のリンク先など御覧下さい。




横アーチが崩れるとどうなるのか?


東京医科歯科大学皮膚科の高山かおる医師によれば、
横アーチが崩れる原因は、
「ハイヒールで体重が前に掛かりすぎるなどで靱帯がゆるんでしまうから」
なんだそうです。

横アーチの崩れによるトラブル
「足の骨が横方向に扇のように広がってしまい(開帳足)、
本来、床とは接していない薬指、中指の付け根がすれてしまい、
そこにたこウオノメが発生する」

「横アーチが崩れ、足が開帳すると、足の幅が広がり、
今まで持っていた靴を履くと親指が押され外反母趾になってしまう」

とのこと。

また
「たこは体の防御反応としてできるもの」
なんだそうで、
たこがあるということは、たこがある場所が過剰にすれているということで、
足が歪んでいることを意味しているんだそうです。

予防方法は、
自分に合ったサイズの靴を選ぶ
紐の付いた靴を履く
 (横アーチをサポートしてくれる、とのこと)
だそうです。
※外反母趾などの場合、ヒールの高い靴、きつい靴は勿論、緩めのもダメですし、
調整しやすいという意味じゃないかと思います。




足のゆがみのセルフチェック法


中村格子先生によれば、
横アーチが崩れている人は、広がった指を靴の中で固めて、
筋力が衰えてしまう、ということで、
このセルフチェック方法なんだそうですが、
やり方は簡単で、
足の指を床と平行に広げて閉じるだけ。
注意点として足の指が持ち上がらないように、です。

これをはなまる主婦にやって貰ったところ、
8人の内1人しかできませんでした。




外反母趾とむくみ改善解消ストレッチ



やり方

@土踏まずの真ん中でゴルフボールを包むように押す
※押すというか、ゴルフボールで青竹踏みをやってるような感覚でしょうか

A足の指がほぐれたら、ゴルフボールを足指で掴んで持ち上げる




足のゆがみ改善解消ストレッチ



やり方

@(座って)足首が90°になるようにする

A親指以外の4本の手で持って、指を反らる(上向き)。
 その後、反対側(下向き)に伸ばす

B次に、親指だけを手で持って、指を反らせる。
 その後、反対側(下向き)に伸ばす。


とのことでしたが、番組では特に言っていませんでしたが
このゆがみ解消法ストレッチは横アーチの崩れ対策用かなぁって感じで、
縦アーチ(隠れ扁平足)の場合は、つま先立ちが基本みたいですので、
「隠れ扁平足」の予防&改善法
を参考にして下さい。





posted by prin at 07:53 | むくみ・足のトラブル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする