2013年08月17日

正しい足のむくみ改善法!〜セルフマッサ−ジ&バレエエクササイズ|間違ったケアはむくみを悪化させる!!|はなまるマーケット〜夏のひざ下トラブル 解消法!(8/12)


8/12のTBS系「はなまるマーケット〜夏のひざ下トラブル 解消」の話題です。
夏休み所為もあるかもしれませんけど、
元々健康・美容系の番組って週の最初の方に固まってますし、
リアルタイムでゆっくり見る時間でもないですし(*^o^*)、
って感じで遅くなっちゃいましたが。



間違ったケアではむくみの症状が悪化してしまう


女性の93%がむくみを感じたことがあり、
むくみを感じた時の対処法第1位は
ダントツの過半数超えでセルフケアなんだそうですが、
そのケア方法が間違っていたら治るものも治らないですよね。


間違ったむくみケアとは?
番組出演者と、
街頭インタビューで何人かに実際にセルフマッサージを
どういう風にやっているかやってもらったところ、
膝下を、上から下へ、下から上への順で膝下全体をマッサージしていたんですが、
これは間違いなんだそうです。


東京警察病院の澤田彰史医師によれば、
むくみとは
「重力に負けて下に下りてくる血液を持ち上げるポンプ機能が弱まり、
膝下に水分や血液が溜まってしまった状態のこと」
つまり
「上から下にマッサージすると水分や血液が下に押しやられてしまう」
から間違いなんだそうです。



正しい足のむくみ改善法〜セルフマッサージ


下から上に水分・血液を流すために
ふくらはぎを拳で挟んで膝下までグッと押し上げる
のが良いそうです。



バレエの「ルルヴェ」で永遠にむくみ知らず〜ルルヴェエクササイズ!


澤田医師によれば
ポンプ作用を持っているふくらはぎの筋肉と足の裏の筋肉(足底筋)を鍛える
のが良く、
それにはバレエのルルヴェが良いとのこと。


渋谷の藤井バレエ教室で調べたところ、
生徒さんに足がむくんでいる人はいなかったみたいです。


ルルヴェとは?
とっても簡単に言えば「つま先立ち」のこと(フランス語)で、
バレエですから、ハの字というよりは足首を真横に広げて立ち、
つま先立ちすることの様なんですが、文で説明もなんなので、
Youtubeの動画を見て下さい。


1分間バレエ
※これは小さい女の子がやっているんですが、
画面にルルヴェをやった時に文字が出てくるので意味は分かりやすいと思います。


2010.11.24ドゥミプリエ.ルルヴェ.タンジュ
※こちらは男性のインストラクターさんが詳しくやり方を説明しているんですが、
スタジオで紹介していたやり方はあくまでむくみを改善するのが目的ですから、
ここまで厳密じゃあなかったと思います。


番組で紹介していたルルヴェのやり方
@つま先をハの字に開いて真っ直ぐ立つ
Aテーブルや椅子・壁などに軽く手を添えてで構わない
B猫背にならないように3秒つま先立ち、
 踵を下ろして再びつま先立ち、
 これを1日10回1セット

で効果が上がるそうです。
首都大学健康福祉学部の竹井仁教授によれば
足の裏からお尻にかけて全体の筋肉を使うので美脚効果もある、
とのことでした。



むくみで注意するべき原因


・クーラーで冷えると結経不良になり足がむくむ
・足を組んで座る
(意外な原因として取り上げられていました)



足のむくみは重大疾患が原因の場合もあるので要注意


マッサージでもむくみが取れない場合は重大疾患の場合もあるので
要注意とのことです。
主な重大疾患
下肢静脈瘤(Wikipedia)
月経前症候群(Wikipedia)
腎炎(kotobank)

尚、下肢静脈瘤については
顔のむくみ・脚のむくみ・むくみによる夜間頻尿を改善解消!|あさイチ〜即効改善!オンナのむくみスペシャル!(8/1)
で詳細に説明してますので、宜しければ参考にして下さい。




posted by prin at 00:52 | むくみ・足のトラブル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月03日

顔のむくみ・脚のむくみ・むくみによる夜間頻尿を改善解消!|あさイチ〜即効改善!オンナのむくみスペシャル!(8/1)


むくみ解消法あれこれ


8/1のNHK「あさイチ〜即効改善!オンナのむくみスペシャル!」の話題です。


脚のむくみについてはテレビでもよく取り上げらられますが
(たとえばつい先日の「駆け込みドクター!足の悩みを一斉検診SP」など)
ちょっと遅くなっちゃいましたが、
顔のむくみや夜間頻尿まで取り上げられるのはやや少なめかな〜ということで。



顔のむくみ解消法「蒸しタオル&顔なでなでケア」


蒸しタオル&顔なでなでケアのやり方
@蒸しタオルを顔に1分程のせる
A目・鼻・口の順に外側に血流を押し出す感じで
なでなでするようにマッサージする

こうすると血流を絞り出すことで顔のむくみを解消できる
とのこと。



脚のむくみチェック法


目安その@
すねの骨の上を10秒程度強く押し
押した跡が5秒以上残るようならむくんでいる。


目安そのA
巻尺を使ってふくらはぎの太さ朝と晩に計る
ふくらはぎの太さの差が朝晩で5mm以上あればむくんでいる。



脚のむくみ解消法@ 2分半の水泳


信州大学医学部教授の大橋俊夫先生によれば、
脚の筋肉を使うことを意識して2分半水泳をする
バタ足でも平泳ぎでもなんでも良い
とのこと。


大橋先生によれば脚のむくみにはマッサージより水泳の方が効果的
とのこと。理由は
・脚に重力が掛からない
・脚が動かしやすい(筋ポンプ効果)
・溜まっている水を外から圧迫する(スパッツ効果)

だそうです。
また、水泳は、体が水平になるため血流が良くなり
むくみの水分が上半身に運ばれてむくみが解消する、
とのこと。


番組に登場した女性は、
脚のむくみに20年間悩んできて、
朝はちゃんと履けていたスリッパが夕方になると踵が入らない、
とのことでしたが、
ビート板を使って脚だけで2分半泳いだところ
脹ら脛の太さが-0.9cmになりました。


ただ、あまり現実的じゃないですよね。
たまたま家に体を伸ばしても足が届かない程の巨大なお風呂があるとか、
スイミングスクールにでも通ってなきゃ毎日なんて無理ですし、
スイミングスクールに通ってる人ならむくみがないハズですから(ノ∀`)、
ってことで次に行きます。



脚のむくみ解消法A 足首ピョコピョコ運動


やり方
立ったままつま先を上げ下げするだけ
これを1時間に10回程度する
とのこと。これなら家事しながらでOKですね。



脚のむくみ解消法B 逆自転車こぎ


やり方
椅子に座り、
足首をしっかり曲げて宙に浮かせ
自転車を逆にこぐイメージで動かす

これは気づいた時に数分行えばよい、とのこと。
※なんで逆にこぐのかは???です



脚のむくみ解消法C ゴキブリ体操


やり方
寝転がって手と足をブラブラさせるだけです。
(要するに殺虫剤掛けられたゴキブリが
ひっくり返って藻掻いている様な体操(*^o^*))
だるさを感じる部分が楽になるまで数分程度やります。
また、むくみが気になり出す夕方以降に行うのがオススメ、
とのこと。



むくみが原因の夜間頻尿解消法


日本大学医学部教授 高橋悟先生によれば
・夕方以降はアルコールやカフェインを控える
・ウォーキングなど軽い運動をする
・着圧ストッキングなどを日中着用する

のが有効とのこと。
話題の遠赤外線の力を利用した着圧ソックス


ただし、夜間頻尿は糖尿病や腎臓病が原因の場合もありますので、
改善が見られない場合は病院で診察を受けた方がよいですね。



下肢静脈瘤について


他の番組でも取り上げられていましたが、
朝イチではむくみの一環で取り上げられていたので書いておきます。


以前は手術に30万程度費用が必要だったそうですが、
今は保険が適用になったので5万円程度で手術を受けられ、
しかもレーザーファイバーを使う30分程で終了する手術で、
終了すれば歩いて帰宅出来るそうですので、
治療できる病院を探したい方は、
血管内レーザー焼灼術実施・管理委員会のホームページ
にアクセスして下さいとのことでした。


下肢静脈瘤とは
何らかの原因で静脈の弁が壊れて血流が滞り、
むくみが発生し、血管に瘤ができる病気。
放置すると色素沈着や湿疹を起こす可能性がある。


下肢静脈瘤の症状
・脚がむくみ、重い、だるい
・脚の左右でむくみ方が異なる
・膨らんだ血管が熱い、ピリピリする
・明け方に足がつる
など


日本では軽症も含めり中高年女性の4割、約1000万人の患者がいる
との推計もあるそうですし、自己治療法はなさそうですので、
早めに診察を受けて手術した方が良さそうですね。



むくみの原因


番組で紹介されていた原因は
・きつい下着
・ダイエット
・アルコール
・下肢静脈瘤
・バセドウ病
・糖尿病
・肝臓病

などでしたが、ほかにも
心不全、ネフローゼ症候群、肝硬変、甲状腺機能低下症による粘液水腫、
好酸球性血管性浮腫、リンパ水腫
など危険な病気も目白押しですので(Wikipedia)
色々試して改善が見られないようなら、
やはり病院で診察を受けた方が良いでしょう。




posted by prin at 07:26 | むくみ・足のトラブル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月30日

ハイアーチ(甲高)、浮き指、むくみ、しびれ、巻き爪、むずむず脚症候群の予防改善対策方法+把持力(はじりょく)トレーニング|駆け込みドクター! 運命を変える健康診断 急増する足のトラブルSP(7/28) その3

 引き続き7/28の
 「駆け込みドクター!運命を変える健康診断
 足の悩みを一斉検診SP
」の話題です。
 今回は隠れ扁平足とO脚については既に書きましたので、
 それ以外の足のトラブル
 ハイアーチ(甲高)、浮き指、むくみ、しびれ、巻き爪、
 むずむず脚症候群の予防法、改善法、対策

 中村格子先生の「把持力(はじりょく)」についてです。

 尚、把持力(足指の力)については
 2014年11月23日駆け込みドクター!お医者さんに聞きたい事! 第五弾で、
 ほぼ同様の内容(エクササイズの名前が少し変わってる)にプラスして
 足指ほぐしというのも加わってましたので、
 画像を追加して(最初のこの記事書いた頃は知識が無くて…(*´∀`))
 加筆・変更を加えました(このページの最後の項目)。


 また、隠れ扁平足、外反母趾、内反小趾などの話題については
外反母趾・膝の痛み・足底腱膜炎などの原因になる「隠れ扁平足」の予防&改善法+内反小趾|駆け込みドクター! 運命を変える健康診断 急増する足のトラブルSP(7/28) その1

 O脚に付いては
毎日たった3分!オドロキのO脚矯正術|姿勢が悪い為のO脚で膝蓋大腿関節障害になった保田圭さんの場合|駆け込みドクター! 運命を変える健康診断 急増する足のトラブルSP(7/28) その2
 を御覧下さい。


ハイアーチ(甲高):久本雅美さん

 スタジオ公開検査として
 偏平足や立ちグセなどを読み取ることができるデジフィットシステム
 という機械が用意されて出演者をチェックしていました。
 デジフィットシステムというのは、スキャナーというか
 見た目は足を乗せる位置に足裏の絵が書いてあるスポンジ付き板みたいな感じで、
 乗ると足の裏が触れている部分と圧力がどのくらい掛かっているかが
 判る装置で、サーモグラフィーみたいな映像が出てきます。
 ただ市販はされていないようで、設置している靴屋さん
 全国にようですので、靴を買う時に調べてから靴屋さんに行くと
 使わせてくれるかもしれません。
 この機械で久本雅美さんがハイアーチでしかも浮き指なのが判りました。

 ハイアーチ・浮き指とは
 ハイアーチは、足のアーチが高いこと(甲高)。
 浮き指は、足指がしっかりと付かない、浮いている状態のこと。
 久本さんの場合、ハイアーチでしかも足指が使えてない浮き指なので、
 踵と指の付け根だけで体を支えているのでバランスが悪く足が疲れやすい
、  とのこと。
 ハイアーチよりも浮き指の方が問題が多いとのこと。

 浮き指の対策
 アーチ部分をしっかり支える靴の着用
 だそうです。

 ただし
 同じ浮き指でも隠れ扁平足で浮き指だった
 キンタローさんや保田圭さんのような例もあるので
 そちらの改善方法は隠れ扁平足の方を見て下さい。
 因みに、キンタローさんの場合、
 かかと重心で、指に(体重が)乗ってない(浮き指)
 足のツケの部分の真ん中に体重が乗っているので
 中指の付け根にタコができやすい(実際にできてるそうです)、
 ということで隠れ扁平足で、肩こりや腰痛の原因になる
 とのことでした。
 (デジフィットシステムでは足の甲は浮いていた)
 また、保田圭さんは足の付け根には重心は掛かっていましたが浮き指で、
 転びやすい、疲れやすいとのこと。
 ただ保田圭さんはO脚でもあるので何拍子も揃っちゃってますね(^-^;)。
 (デジフィットシステムでは足の甲は浮いていた)


 脚のむくみ改善法:ラブリさん

 むくみとは
 医学的には「浮腫(ふしゅ)」と呼ばれ、
 血液中の水分が血管やリンパ管の外に出て皮膚の下に溜まった状態のこと。

 ラブリさんは移動中、収録前、寝てる時など仕事時以外は
 むくみ防止用の着圧靴下と包帯が手放せないとのこと。

 脚のむくみ改善法
 友利新医師によれば、
 「ラブリさんの場合、
 モデルなので同じ姿勢でいたりとか生足でいることがすごく多いので
 足が冷えてしまうということもあるんですね。
 ああいう靴下(着圧靴下)とかすごく良いんですが、
 ホントは足の筋力を付けて、  足の筋肉のポンプ機能で戻すようなことをしなければいけないので、
 もっと運動を。」
 とのことでした。
 ラブリさんは「むくむので最近歩かないようにしてるんですよ」と
 言っていましたが、
 友利新先生によれば「更にむくみやすくなる」とのことです。

 また、中村格子先生によれば↓↓↓(一番下)の
 把持力(はじりょく)を鍛えるトレーニング
 むくみ予防になるとのことですので、御覧下さい。


右足の裏のしびれが常にある、躓きやすい:尾木ママの場合

 森田豊先生(内科)によれば、心配だったので脳も調べたけど
 異常はなかった以上はなかったとのこと。

 中村格子先生(整形外科)によれば、
 60歳を超えると手足のしびれを訴える人は珍しくなく、
 尾木ママも隠れ扁平足と診断されてしまいました。

 頻繁に転ぶ原因は、
 隠れ扁平足で靴の中の締め付け感が強くなり、
 指先が上がりにくいため、
 とのことでした。
 (デジフィットシステムの結果を見ると足の小指と薬指あたりに
 圧がかかっていなかった)


予備軍を含めると推定患者200万人以上!? むずむず脚症候群

 症状
 「原因不明!眠れない謎の病」といっているので、
 ひょっとしたら「むずむず脚症候群」というのは
 正式な医学用語じゃないのかもしれませんが、
 スリープ&ストレスクリニック院長 林田健一医師によれば
   「寝る前、特にじっとしている時に脚に不快感(むずむず)を生じる、
 不快感によってじっとしていられなくなる、これが主な症状です

 とのこと。
 駆け込みドクターのナレーションでは、
 「座っている時、横になっている時、何気ない時急に襲う
 脚のむずむず、不快感、脚を動かしたいという強い欲求が現れる
 これがむずむず脚症候群

 とのこと。

 林田医師によれば、
 「原因はまだよく判っていない部分が多いんですが、
 脳内のドーパミンは神経の伝達を司っているが、
 ドーパミンの働きが悪くなる、ということが言われている」
 とのこと。
 ナレーションでは
 「ドーパミンには痛みや不快感を抑える作用があり、
 ドーパミンの働きが悪化すると不快感が抑えられなくなると考えられている」
 とのことでした。

 このコーナーの映像はゲスト出演者じゃなくて一般の方でしたが、
 43歳の女性の場合、
 睡魔が襲ってくると脚の違和感(むずむず感)が始まって眠れない、
 夜中に5、6回とか何回も起きる、とのことでした。

 むずむず脚症候群の改善策
 ドーパミンの働きを悪くする原因のひとつが鉄分不足
 鉄分の豊富なレバーやほうれん草、パセリなどの食材を摂取
 ドーパミンの働きを正常に保つ、
 これが今のところ効果的な改善策と言われている、
 とのこと。


巻き爪:保田圭さん

 保田圭さん、浮き指に隠れ扁平足にO脚に、更には巻き爪とトラブルだらけですね

 巻き爪とは
 爪が必要以上に湾曲し、爪の箸が皮膚に食い込んでしまう症状
 日本人の10人に1人が悩まされているとのこと。

 巻き爪の予防法・改善法
 巻き爪は、深爪先が細く合わない靴が原因とされるので、
 爪切りや靴選びを慎重にする以外防ぐのは難しく、
 症状が酷いと痛みで歩けなくなり手術が必要な場合もある
 とのことで、深爪しない、足に合った靴を履くしかなさそうですね。


ドクター中村格子が伝授!足の把持力(はじりょく)トレーニング法(足でわかる!健康度チェック)
【追記】2014年11月23日のお医者さんに聞きたい事! 第五弾分

 このコーナーも特殊な機器(足指筋力測定器)を使って出演者の把持力を測定し、
 中村格子先生が把持力アップのトレーニングを伝授するってコーナーでしたので、
 機器がなければ測りようもないので意味無いかなとも思ったんですが、
 かいつまんで書き留めておきます。

 把持力(はじりょく)とは?⇒足指のつかむ力のこと
 なんだそうで、
 中村格子先生によれば、
 「人は歩く時、足の指で地面を掴んで前に進む。
 足の指先は脹ら脛や太腿の筋肉と連動しているため
 把持力が弱まると歩行能力やバランス能力が低下して
 転びやすくなると言われている」
 「把持力は年齢に伴い弱まるので足の若さを知る指標
 なんだそうです。

 因みに、成人の把持力の平均は17kgだそうで、
 尾木ママは29.3kgと超強力だったのに対し、
 壇密さんは12.2kg、保田圭さんは更に低く11.9kgと’やっぱり’な
 結果でした。

 また、2014年11月23日駆け込みドクター!お医者さんに聞きたい事! 第五弾
 梅沢富美男さんの  教えてドクター素朴な疑問編:躓きやすくなったのはナゼ?
 のコーナーでは、
 梅沢富美男さんの「最近舞台で蹴躓くことがある」と言う疑問に対して
 ・中高年になると躓きやすくなるって人多いんですよ。
  それは足指力(把持力)が落ちてるからなんですね(友利新医師)

 ・足には固有筋と言って足の中で始まって足の中で終わる筋肉がある
  んですけども、そういう筋肉の力が凝り固まって足指力が落ちてしまう
  (ビデオ出演の中村格子先生)

 ・歩く時この固有筋をきちんと使えていれば足の指に力が入りバランスが取れる
  (ナレーション) 


 という解答後、足指じゃんけん・足指ほぐし・足指イモムシ
 紹介されていました。



 足の把持力トレーニング法 その1 足指じゃんけん

ashiyubi_janken.jpg
 お医者さんに聞きたい事! 第五弾では足指力チェック法として
 紹介されてたんですが
 これ自体もトレーニングになるのでそのままトレーニング法その1
 としておきます。

 文字通り、足指でグー、チョキ、パーの順に
 じゃんけんの形を作るんですが(座ったままでよい)
 グー
 足指を全部下に曲げてすぼめる感じ、
 ちょき
 親指を上向きに立てる感じ、
 パー
 要注意で、真横に開きます(指を立てたり曲げたりしてはいけない)
 できない人出演者でもいらっしゃいました。
 中村格子先生によれば「指の間の筋肉が凝り固まっている」とのことで、
 練習して少しずつ出来るようになれば良いようです


 足の把持力トレーニング法 その2 足指ほぐし

ashiyubi_hogushi.jpg
 これも座ったままでOK。
 足の指の間に手の指を入れてグルグル回します
 こうすると足指の筋肉がほぐれるんだそうです。


 足の把持力トレーニング法 その3 足指歩き=足指イモムシ

ashiyubi_imomushi.jpg
 お医者さんに聞きたい事! 第五弾では足指イモムシ
 名前が変更されて紹介されてたんですが
 これも座ったままでOK。
 イモムシが這うみたいに、足指を床を付けた状態から折り曲げて
 前に進んでいく
感じです。
 中村格子先生によればこれで転びにくい体になるだけでなく、
 むくみ予防にもなるとのこと。
 1日1分でよいそうです。

posted by prin at 02:24 | むくみ・足のトラブル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月29日

外反母趾・膝の痛み・足底腱膜炎などの原因になる「隠れ扁平足」の予防&改善法+内反小趾|駆け込みドクター! 運命を変える健康診断 急増する足のトラブルSP(7/28) その1

足の悩みを一斉検診SP?急増する足のトラブルSP?

 7/28の「駆け込みドクター!運命を変える健康診断」の話題です。

 番組欄だと「足の悩みを一斉検診SP」で
 番組内では「急増する足のトラブルSP」って書いてあるので
 どっちがサブタイトルだか判りませんが、
 とにかく、女性の9割が悩み、最近は男性や小学生にまで増えてきた
 足のトラブル特集でした。

 全部のトラブルの予防法・改善法があったわけじゃあなかったんですが、
 整形外科医でスポーツドクターとして日本代表選手団のアスリートも診断、
 ラジオ体操ブームの火付け役としても知られる
 中村格子(なかむらかくこ)先生が教えて下さった簡単な予防法・改善法が
 2つありましたので、まず「隠れ扁平足」についてですが、
 その前に、女性は勿論、男性や小学生にまで増えている
 外反母趾と内反小趾について。

男性や小学生にまで増えてきた外反母趾と内反小趾

 外反母趾(がいはんぼし)とは?
 親指が小指側に曲がり親指の付け根部分がが外側に突き出す症状。
 一般に親指の曲がり角度が20度以上だと外反母趾と診断される
 とのこと。
 (親指の曲がり角度というのは踵と指の付け根を揃えて立った時の
 親指の隙間の角度のことのようです(写真がそうなっていた)。)

 症状が進むと痛みで靴が履けなくなり手術が必要になる場合もある、
 とのこと。

 外反母趾の原因と対策
 原因
 ・靴選びが悪い(中村格子先生)
 ・骨格の乱れ・筋力の低下(中村格子先生)
 対策
 ・子供の頃から足をよく使って歩くことが大切(森田豊医師)
 ・筋力を付けることが大切(中村格子先生)

 番組で引用されていた読売新聞の記事によれば、
 真っすぐ走れない、転んだ時受身が取れない、顔から転ぶといった子供が
 急増し、自治体は「まず歩こう」
 呼びかけているそうです。
 森田豊先生によれば、小学生の5人に1人が
 外反母趾の予備軍じゃないかといわれている、
 素足で歩く機会が減ったことが原因とも仰ってました。
 また、尾木ママによれば、
 「外反母趾になっていると大変で、運動会でバタバタ転んで、
 コーナーを曲がれないのよ。
 だからコーナーの曲がり方も練習するし、転び方も練習してから
 運動会やってるね、幼稚園や小学校。」
 とのことでした。

 内反小趾(ないはんしょうし)とは?
 小指が親指側に曲がり小指の付け根が外に突き出す症状。
 見た目が外反母趾ほど目立たないので気づいていない人も多いが、
 外反母趾以上の頻度で発症する、とのこと。

 番組では内反小趾についてはほかに何も触れていなかったんですが、
 内反小趾も突出した小指の付け根が靴の内側(特に女性の場合はパンプス)
 に当たって痛みがあり長時間歩けない
 足底の一部に圧力が掛かるのでたこや魚の目ができて痛むとのことですが、
 外反母趾とは異なり、靴と中敷きの調整で痛みが取れるので、
 手術は普通は行われないそうです。
 (参考:足と靴の医学)

   

隠れ扁平足とは?

 一般的な扁平足
 足のアーチが崩れ土踏まずが無い状態のこと。
 扁平足の人は足が疲れやすく、足の裏が痛くなったりする。

 隠れ扁平足
 普通は土踏まずはあるが、歩くとアーチが崩れて
 扁平足状態になってしまう症状。

 扁平足同様長時間歩くと疲れやすいが、
 普段は土踏まずがあるので「私は大丈夫」と思っちゃって
 気づかない人が多い
 朝は大丈夫なんですが夕方になると足のアーチが崩れて
 夕方になると親指と小指が痛い、ということもある(中村格子先生)、
 とのことでした。

隠れ扁平足が起こす足のトラブル

 ・当然、外反母趾の原因にもなる
 ・加重が上手く掛けられないので膝の痛みを引き起こす
 ・足底腱膜炎
   足底腱膜炎(そくていけんまくえん)とは
 足のアーチを支える腱膜が細かく断裂炎症を起こし、踵と付近が傷むこと、
 とのこと。

ドクター中村格子が伝授!隠れ扁平足の予防&改善法(やり方)

 @まずは座ったままつま先立ちの練習
 A@ができるなら立ってつま先立ち(1日10回程度でよい)

 と、たったこれだけで足のアーチを支える筋肉が鍛えられ
 隠せ扁平足の予防法にも改善法にもなるそうです。
 注意点
 足の指先が丸まったりしててはダメで、真っ直ぐ前に伸ばすようにしてから
 つま先立ち、だそうです。

 また森田豊医師によれば、
 生後すぐの赤ちゃんは扁平足で、歩くことで土踏まずが形成される、
 だから大人も足を使っていないといけない、
 そうしないと扁平足になっちゃう、
 とのことでした。

posted by prin at 01:58 | むくみ・足のトラブル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする