[体のゆがみ総合(骨盤、腰痛、ひざ痛…他複合等)]の記事一覧

2015年03月02日

変形性膝関節症の予防改善法!〜O脚矯正用中敷き・ひざを伸ばす力チェック法&ひざ痛解消エクササイズ|納豆に含まれるコンドロイチンが関節を円滑にする!|膝が悪くなると足の感覚のレーダーが鈍くなってつまずきやすくなる、転倒しやすくなる!|屈伸すると膝が鳴る原因は気泡他〜関節クイズ|駆け込みドクター!〜関節の痛みを予防・改善 体のゆがみ解消SP(3/1)

またまたひざ痛・腰痛ネタでしたけど(≧m≦)


3/1のTBS系
駆け込みドクター!関節の痛みを予防・改善 体のゆがみ解消SP

ひざ痛部分関節クイズ部分の話題です。
(2時間SPで長かったので取り敢えず)

ひざ痛部分を主に教えて下さった戸田整形外科リウマチ科クリニックの
戸田佳孝先生(整形外科)で、テレビ出演は勿論、
書籍も出てますし、膝ベルトとか開発したり等結構有名な先生ですね。


今年に入ってからの健康番組はやたらとひざ痛・腰痛ネタが多いので、
正直「またぁ?」とか思ってスルーしかけたんですが、先生によって随分予防改善法
結構違うなぁ〜、ってことでやっぱり書くことにしました(≧▽≦)。
自分に合っているの、というか取り組みやすいのを選んで良いのかなと思います。

【テレビで紹介されたひざ痛の予防改善法】

穏やかな運動=【黒澤式筋肉体操】でヒザ痛の99%は自分で治せる!+更に簡単にできる靴下を使った【ながら筋肉体操】!!|予約殺到!スゴ腕の専門外来SP!!5(1/8)

変形性ひざ関節症で軟骨がすり減っていても大腿四頭筋・ハムストリング等膝周りの筋肉を鍛えればひざ痛は改善する!|ひざの筋肉や腱のコリが軟骨をすり減らし変形性ひざ関節症の進行を早める!!|たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学

広瀬統一先生式!・・・ヒザ痛に効果的ヒザV字ストレッチ!|世界一受けたい授業〜間違えるとじん帯損傷!?本当に正しいストレッチ(1/24)

尚、同日の駆け込みドクターの腰痛部分と顎関節症部分の話題については
原因不明の腰痛は骨盤の前傾が原因!〜千円札と五円玉で骨盤の角度チェック&寝る時は膝の下に枕を敷いて腰痛予防・改善!!|ヘビ背(機能性側弯症)解消!猫ストレッチ|股関節ストレッチをすると腰椎椎間板ヘルニアの症状が緩和する!|ぎっくり腰には赤筋(インナーマッスル)を鍛える有酸素運動!|顎関節症チェック法!|駆け込みドクター!〜関節の痛みを予防・改善 体のゆがみ解消SP(3/1) その2
を御覧下さい。



変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)の改善法!
加齢による変形性膝関節症の改善法はO脚矯正用の中敷き!!


ゲストの秋野暢子さん(58)、なんと毎日10キロランニングする(゜ロ゜)
そうなんですが、長年マラソンとかしてる所為かフルマラソン時?20キロ走ると
ひざ痛が起こるんだそうですが(当たり前って気もしなくもないですが)、
番組で変形性膝関節症とされていました。

変形性膝関節症について戸田先生とナレーションの話をまとめると、

knee_pain_meniscus.jpg

・膝関節は骨同士がぶつからないよう軟骨で守られており、軟骨と軟骨の間に
 あるのが半月板(はんげつばん)で膝の動きを滑らかにする役割を担う

・骨と骨の間の軟骨がすり減って隙間が無くなるのが変形性膝関節症で、
 軟骨がすり減った膝はや半月板の変形で起こり、多くの場合半月板が割れ
 その破片が神経を刺激して痛みが出る

・主な原因は長期に渡る膝への負担で、
 膝には歩いているだけでも体重の3倍の負荷がかかり(体重50kgなら150kg)、
 階段を下りる時は体重の6倍の負荷がかかる(体重50kgなら300kg)

・ひざ痛患者の9割以上が変形性膝関節症で、実は軟骨は胎児の時に形成された骨で
 成長するにつれ骨は硬くなるが、その一部が固まらず残ったに過ぎないので、
 一度すり減った軟骨は元には戻らない
 (因みに後でも出てきますが、半月板は40歳を過ぎれば誰でも割れてくるそうです)

・変形性膝関節症患者は約1000万人だが、痛みはないが関節の変形が始まっている
 ひざ痛予備軍の推定数は2000万人以上(厚労省)


とのこと。

ただ、秋野暢子さんの場合はやや特殊な変形性膝関節症なんだそうで、
膝のお皿と太ももの骨との間の軟骨がすり減ってるんだそうで、
戸田先生によれば
小さい時に怪我をして骨折があった場合は変形しやすくなる、んだそうです。

また、変形性膝関節症予備軍はやっぱりって感じの梅沢富美男さん(64)で、
典型的な変形性膝関節症のパターンだったそうで、梅沢さんによれば
「踊ったりするとミキっと痛くなる」とのこと。


変形性膝関節症の改善法 O脚矯正用の中敷き
knee_pain_meniscus_bow_legs.jpg

ナレーションによれば
加齢による軟骨のすり減りは膝の内側に起こりやすく
 軟骨がすり減るとO脚になりやすく変形性膝関節症の症状がより進行する

とのことで、
この改善法がO脚矯正用の中敷きなんだそうで、
O脚矯正用の中敷きは外側が盛り上がっているので、中敷きがすり減る前に
こまめに取り替えるのが良い(月に1度くらいが目安)

なんだそうですが、
楽天に戸田先生が開発したO脚インソール(って↑↑の中敷き)があるんですが、
【楽天】にある戸田佳孝先生が開発したO脚インソール
使う頻度にも依るでしょうけど月1交換だと結構高いですよね(゚□゚;)。
【amazon】 O脚インソール
【楽天】 O脚インソール
戸田先生の名前消して検索すると安いのありますけど(≧m≦)、
効果がどの位違うのか判らないので何とも言えないところ・・・。



膝が悪くなると足の感覚のレーダーが鈍くなって転倒しやすくなる!
ひざ痛患者の転倒予防法=膝サポーター!!


ひざ痛患者さんの多くが語る症状に「躓(つまず)きやすくなった
というのがあるとのことで、当然転倒しやすくなる訳ですが、
戸田先生とナレーションの説明をまとめると

・足には足の動きや位置が感覚で判る感覚のレーダーがあり、
 例えば、階段を上る時、下を見なくても感覚だけで上ることができる

・この感覚のレーダーは足の裏に一番多いが膝にもたくさんあり、
 膝が悪くなると感覚のレーダーが鈍くなって躓きやすくなり転倒しやすくなる

・番組で行ったひざ痛歴無しの人とひざ痛歴4年の人を比較した実験では、
 先ず、目を瞑って真っ直ぐ立つ実験では、ひざ痛歴無しの方は20秒経過しても
 問題なしだったのに対し、ひざ痛歴4年の方は10秒でふらつき、20秒でバランスを
 崩してしまった

knee_pain_blindfold_test.jpg

・また、目を瞑って高さ10cmの紐を跨ぐ実験では、
 ひざ痛歴無しの方は難なくクリア下のに対し、
 ひざ痛歴4年の方は踵(かかと)を引っ掛けてしまった


とのことで、単に膝が上がらないから転びやすいっていうだけじゃないみたい。


膝痛の人の転倒予防法は膝サポーター
knee_pain_supporter.jpg

戸田先生によれば
転倒予防の為には膝にサポーターを少し強めに巻きます。すると
 締め付けられてる感覚によって膝に意識が傾き、筋肉がしっかり動く

また、ナレーションでは
転倒予防には巻き付けるタイプのサポーターがオススメ
とのことで、これも戸田佳孝先生開発のサポーターがありますが、

これもちょっと割高なんだよなぁ〜(ノ∇≦)。

まぁ、戸田先生のお墨付きなので悪いってコトはないと思いますけど、
膝サポターの場合はO脚矯正中敷きと違って医療機関が関与したもうちょっと
安い製品ありますから↓↓



ちょっと微妙かな?って気はしちゃいますね(番組、ちょっとステマしてる?)。



半月板が割れても痛みが出る人と出ない人のいる理由は筋肉!
膝を伸ばす力チェック法&ひざ痛解消エクササイズ!!


ゲストの西村和彦さん(48)、今でも趣味のハンドボールをやってる
そうなんですが「関節がボロボロ」だそうで
「僕、膝が痛いというより曲がらないんですよ」
とのこと。

西村さんのレントゲン結果について戸田先生によれば、
「西村さんの場合、少しだけ太ももの骨の骨粗鬆症(こつそしょうしょう)が
 出ていました(太ももの骨の一部が萎縮していた)

膝が曲がりにくくなっているのは、半月板の一部分が割れてそれが引っ掛かって
 曲がりにくくなっている
のかも知れません」
とのこと。
また、ナレーションによれば
痛みの出ていた右足を庇いながら歩いたため骨が衰えたと考えられる
とのこと。

西村さん、ちょっと焦り気味で
「ちょっとヤバくないですか?」
と質問したところ、戸田先生によれば
「大丈夫です。スポーツ選手ではよく半月板が割れて手術した、って話を聞きますが
 40歳を過ぎれば年齢の変化で誰でも半月板が割れ始めます
とのことでちょっとビックリですが、戸田先生によれば
それで(半月板が割れても)痛みが出る人と出ない人がいるんです。
 この違いは筋肉です。特に膝を伸ばす筋肉が大事
なんですね」
ということで、膝を伸ばす力チェック法ひざ痛解消エクササイズです。

家庭でできるひざ伸ばし力チェック!のやり方

knee_pain_stretch_check.jpg

@用意するモノは体重計、トイレットペーパー、スプレー缶
 (スプレー缶はトイレットペーパーの芯に入るような細めのモノ)

Aトイレットペーパーの芯にスプレー缶を入れ体重計に載せる

Bトイレットペーパーの上にひざを載せ、だら〜んと力を抜いて座る。
 (正確に測るには腰を浮かせず膝を伸ばす)
 この時計測する重さが足の重さ

C次に膝の裏でトイレットペーパーをグッと5秒間押し込む

DCの時の体重計の目盛り−Bの足の重さ=ひざ伸ばし力
 なんだそうで、目安は男性⇒15kg以上 女性⇒13kg以上
 これ未満だと膝に痛みが出るんだそうです。


因みに、最初春日院長(オードリー春日俊彰さん)がやったんですが、なんと
40kg−7kg=33kgでひざ伸ばし力33kgという驚異の数字で
戸田先生べた褒め(´▽`*)。

梅沢富美男さんが20.5kg−5kg=15.5kgでギリギリの数値でしたが、
梅沢さん、ひざの痛みが時々あるので、鍛えないとダメっぽいです。

なぜか、西村さんは計測しませんでしたが、浅香唯さん(45)も
17kg−3.5kg=13.5kgとギリギリの数値でした。


タオルを使ったひざ痛解消エクササイズ! のやり方
knee_pain_towel_training.jpg

簡単だったからかナレーションの説明だけでしたが
ひざ伸ばし力を鍛えるにはタオルを使ったトレーニングがオススメ
とのことで、
・巻いたタオルを膝の下に敷き、力を入れて5秒間押し込む
 (1セット20回1日2セットが目標 )

とこれだけです。

冒頭にリンクを付けておいた他の膝痛対策エクササイズ・トレーニング・ストレッチ
に比べれば格段に楽な感じですので、最初に取り組むには一番良いかも。



関節痛の予防になる食材は納豆!
関節の老化はコンドロイチンの不足で起こる!!


knee_pain_nattou.jpg

スタジオでは嬉しそうな人、嫌そうな顔してる人、様々でしたが、
関節痛の予防になる食材は納豆なんだそうです。
(春日院長の「納豆」発表の後茨城県の非公式の??ゆるきゃら「ねば〜る君」
っていうのが出てきましたが、その辺は割愛ですが(ノ∇≦*))
nebaarukun.jpg


東京国際クリニック管理栄養士伊達友美さんとナレーションの説明をまとめると

・関節の老化はコンドロイチンという成分が不足して起こると言われています

・コンドロイチンという成分はネバネバ、ヌルヌルした食材に多く含まれていて
 納豆にはこのコンドロイチンが多く含まれているんです(他もずくとかオクラとか)

・コンドロイチンは軟骨の主成分の一つ(Wikipedia:コンドロイチン硫酸によれば
 「動物体内に見られるグリコサミノグリカンの一種」とのこと)で、
 関節を円滑に動かす働きがある

・コンドロイチンは成長期には体内で大量に作られるが、20歳を過ぎた辺りから
 減少し、50歳を超えるとピーク時の20分の1しか作られないので、
 外から食べて補う必要があります


とのことで、テレビとか雑誌とかで↓↓とか盛んに宣伝してますよね。
国産グルコサミン


この後、2時間SPなので春日院長が水戸納豆の産地に乗り込んで納豆グルメ
みたいな感じになっちゃったので省きますが(ノ∀`)、
地元には納豆と切り干し大根を混ぜた「そぼろ納豆」って製品とか、
納豆とかオクラとかを載せた「ネバリ丼」というのを出してる店とか、
豚カツに納豆や海苔載せて出してるちょっと無茶なお店、
個人のお宅だと「納豆カレー」、油揚げに納豆詰めて焼いた「納豆きんちゃく」等
納豆が嫌いとか、毎日はちょっと…って方でも何とかなりそうなメニュー
ありましたので、工夫してみるのも良いかも知れません。



駆け込み健康クイズ【関節クイズ】


順番が逆になっちゃいましたが、番組冒頭の
駆け込み健康クイズ」部分ですけど、最初から答え書きます(´▽`)。


@雨が降ると古傷が痛む原因は気圧

⇒一般的に晴れの日は気圧が高く、雨の日は気圧が低く、気圧の低下は
 人にストレスを与える。体がストレスを感じるとヒスタミンが作られ、
 ヒスタミンは交感神経を刺激して体のアチコチに炎症を起こして危険を知らせる
 働きがあるので、特に古傷や過去に炎症を起こした場所が痛くなる。
 雨で古傷が痛むのは体の防御反応




A風邪を惹くと節々が痛くなるのは免疫細胞の働き

⇒風邪などを惹いて最近やウィルスや体に入った時に免疫細胞が作り出す物質の1つ
 PGE2(プロスタグランジンE2)が関節の痛みを発生させる。
 風邪で節々が痛むのは免疫細胞が戦っているから。発熱も同様。


B屈伸すると膝が鳴る原因は空気(滑液中の気泡)

joint_bubble.jpg

⇒関節には滑液(かつえき)と呼ばれる液体があり、関節が動く時気泡が発生、
 その気泡が弾けて音がする。指の関節などがポキポキなるのも同じ原理。
 但し、ボキボキいう音で痛みを伴う場合は関節が変形してる可能性があるので
 病院に行って欲しい(戸田佳孝先生)。


C歯ぎしりは顎に大きな負担を掛けるが、その圧力は
 鮫が咬む力と同じくらい


⇒動物学者の調査によるとホオジロザメの咬む力は約300kg/cm2。
 人が起きている時はいくら噛みしめても最大自分の体重程度
 (奥歯でも70kg/cm2程度)だが、睡眠時は無意識なので最大で
 約300kg/cm2と鮫並みで、歯医者さんで模型を作ると
 「あ、この人歯ぎしりする人だな」って判る(大竹真一郎先生)

ということで、Cの歯ぎしりは番組最後の顎関節症に関係あったけど、
あとはまぁ雑学かなって感じでしたが、一応面白いかなぁ〜ってことで
書いておきました(´▽`*)。






2015年02月19日

超簡単!動的ストレッチ(ふりふりストレッチ)で肩こり・腰痛解消&転倒防止!!|ためしてガッテン〜肩コリも転倒も防ぐ!新常識“伸ばさない”ストレッチ!(2/18)

従来型ストレッチ(静的ストレッチ) VS ふりふりストレッチ(動的ストレッチ)


2/18のNHK総合
ためしてガッテン肩コリも転倒も防ぐ!新常識“伸ばさない”ストレッチ!
の話題です。

相変わらずためしてガッテンは謎かけ前置きが長過ぎ(ノ∀`)。
肝心な部分になかなか到達しないので、理屈部分はなるべく掻い摘んで、
肩こり・腰痛ストレッチと転倒防止ストレッチはしっかりと、
って感じで行こうと思います。

教えて下さったのは国立健康・栄養研究所の宮地元彦先生。


だいぶ以前にもためしてガッテンに登場して、その時は血管若返りストレッチとか
糖尿病の予防改善ストレッチまでやっちゃってウケてたみたいですので、
成人病関連のストレッチもやりたい方は↑↑の書籍を見てみるのも
良いかも知れません。


従来型ストレッチ=静的ストレッチ
stretch_jurai.jpg

従来型ストレッチ=静的ストレッチとは
時間を掛けて負荷を与えながら筋肉自体を伸ばすストレッチ

従来型の静的ストレッチは1975年のボブ・アンダーソン著「ストレッチング」
というのが世界的ブームになって、それが基になってるそうで、
多くのスポーツ選手が怪我の防止の為に取り入れているにも拘わらず、
実は体の柔軟性は上がるんだけど、怪我の防止には繋がらないんだそうです。
(そういう論文が発表された)
しかも、なんと瞬発力(ジャンプ力など)も落ちてしまうんだそうです。


新ストレッチ=動的ストレッチ=ふりふりストレッチ

https://www.youtube.com/watch?v=ZT2sJcEUREs

ふりふりストレッチというのはためしてガッテン用に考案した名前ですが、
動的ストレッチとは、負荷を掛けないで徐々に動かす範囲を
広げていき、可動範囲の8割程度で関節を繰り返し動かすストレッチ

なんだそうで、怪我の予防は勿論(怪我の種類にもよりますが)、
柔軟性もアップ筋力も上がり瞬発力もアップするんだそうです。
これは筋繊維の収縮タイミングが揃うので瞬発力が上がり、
温まるので柔軟性もアップするからなんだそうです。

ブラジルのサッカー選手はアロンガメント・ジナミコと呼んでいて
昔からやってるそうなんですが(これじゃ勝てないよなぁ(*´∀`)、
広島東洋カープの前田健太さんがやっているマエケンダンス
動的ストレッチなんだそうで(前田さんは独自で編み出したようですが)、
好成績に繋がってるんだそうです。
↑↑の動画を投稿された方のお母さんがこれを真似して肩こりなどが解消した
そうですので、宮地先生のやり方とは違いますが、マエケンダンスを真似しても
肩こり解消できるみたいですよ。


静的ストレッチと動的ストレッチの比較
stretch_jurai_furifuri.jpg

宮地元彦先生の説明によれば、従来型のストレッチが悪いという
訳ではなく、手足の冷え解消や高血圧・動脈硬化改善にはどちらも効果がある
とのことで、それぞれの効果をまとめると、
静的ストレッチ⇒肉ばなれ・筋断裂などの予防とリラックス効果
動的ストレッチ⇒捻挫・骨折の予防と体温・筋力アップ

で、スポーツの場合は始める前は動的ストレッチ終了後は静的ストレッチ
が良いみたいですね。

また、
静的ストレッチはリラックス効果があるので寝る前等にやるのがよい
とも宮地先生は仰ってました。




ふりふりストレッチ(動的ストレッチ)で転倒防止!


前置きはなるべく短くしたつもりなのに長〜くなっちゃいましたが、
やっとわたし達超一般人にも役立つストレッチ法です(´▽`*)。
と言っても最初は御老人の方向けですけど、
先に転倒の危険があるかをチェックする2ステップテストのやり方の後、
転倒予防ストレッチのやり方の順で行きます。

転倒の危険性をチェックする2ステップテストのやり方

furifuri_stretch_tentouboushi_hohaba.jpg

@大きく2歩歩いてその歩幅を計測する
A目安は身長の1.25倍で、それ未満だと転倒の恐れがある。
 例えば、身長160cmなら160x1.25=200cm(2m)未満なら危険

とのことです。


転倒予防に役立つふりふりストレッチ(動的ストレッチ)のやり方

@壁や椅子でしっかり体を支えて立つ

A最初は外側の脚を太ももと床が平行になる角度まで上げて降ろし、
 次からはだんだん脚を高く上げていき、4回目くらいで一番上がるかな?
 ってところまで目一杯脚を上げる

furifuri_stretch_tentouboushi_1.jpg


Bだんだんリズムに乗ってきたら足を後ろまで引き振り子のように動かすようにする
furifuri_stretch_tentouboushi_2.jpg


C左右で同じ動きを10回ずつくらい行う

宮地元彦先生によれば、
これで上げた方の脚の付け根にも来ますし(効果があるし)、支えてる方の脚も
踏ん張りが利くようになる
そうです。

ビデオ映像でコレを行っていた、数年前から躓くことが多くなっていたという
斉藤てる子さん(83)って方がこれを2週間行ったところ
目標188cm以上(というんですから逆算すると身長150.4cmですか)で、
ストレッチ前は182cmだったのがストレッチ後2m9cm(27cmアップ)
という結果でしたので、
転倒が心配な御老人が身近にいる方は勧めてみると良いですね。




ふりふりストレッチ(動的ストレッチ)で肩こり一発解消!


コーナータイトルがそうだったので「一発解消」って入れましたが、
確かに1度やっただけでも楽になったり、ほくほく温まったような感じにはなりますが
やはり2週間くらいやってみて効果を計った方が良さそうです。


肩こり一発解消!ふりふりストレッチ(動的ストレッチ)のやり方

@手の指先を肩に付けて上から前に回す(左右10回ずつ)
 この時、体ごと回すのではなく肩だけを回すようにする

furifuri_stretch_katakori_1.jpg


A小さな万歳をし、手を挙げて手を合わせ、手を下ろす動作を10回
 手を下ろした時に腕をクッと引く
(肘を下斜め後ろに引く感じ)。
 それと、広げた腕が前屈みにならないように(体の真横になるように)注意する
furifuri_stretch_katakori_2.jpg

ビデオ映像では都内に住む高木さん(36)って10年以上酷い肩こりに悩み、
偏頭痛も起こしていて、2人目のお子さんが生まれてからは更に酷くなったって方が
このストレッチを取り敢えず1度行っただけで肩の血流量10倍に上がり
furifuri_stretch_katakori_ketsuryu.jpg

その後毎日振り振りストレッチを2週間続けた所、肩の筋肉の硬さも大幅改善
furifuri_stretch_katakori_kinniku_katasa.jpg

という結果でした。
(ストレッチ前の71というのは手の甲と同じくらいの硬さなんだそうで、
男性の肩の硬さの平均が60だそうです。)

※このストレッチはかなり良いですよ。なにせ“動的”ストレッチなので
ストレッチって気はしないですが、効率がすごく良い肩回し体操的な感覚です。
まぁ肩こりも色々タイプがあるので誰でも同じ効果が出るとは限りませんが、
試して損はないかなと思います。




ふりふりストレッチ(動的ストレッチ)で腰痛の悩み解消!


コーナーも短くオマケ的でしたし、あまり格好はよくないんですが
(志の輔さん曰く「あまり人には見られたくないですねぇ」(≧∇≦))、
腰が痛い時に直ぐできる感じのストレッチですので試して下さい。

腰痛解消!ふりふりストレッチ(動的ストレッチ)のやり方

furifuri_stretch_youtsu.jpg

@肩幅に足を開いて膝を軽く曲げる
A@の状態から体を前に倒し、背中を丸くして、ストンと頭を落とす
BAの体勢のままお尻を横にフリフリする
C1時間に10秒とか20秒とか行えばよい


※宮地先生、一応「1時間に10秒とか20秒」とは仰ってましたが、
「気づいた時にやればよい」「静的なストレッチだけでなく動的なストレッチも
入れればよ効果がある」とも仰ってたので、
毎日の習慣的にやらなくても痛みが出た時にちょっとやれば良いって雰囲気でした。

ということで、2月頭くらいまでは各局結構面白ネタ多かったのに、
ネタがなくなったのか、また滅多にかかりそうもない深刻な病の特集とか
滅多に行けそうもない温泉療法とか、だんだんテレビつまらなくなってきましたが
今回のガッテンは前置きが長すぎ以外はナイスなネタってことで取り上げました。
⊂(^ω^)⊃






2015年01月25日

広瀬統一先生式!体が柔らかくなる背中のストレッチ・腰痛の改善クラウチングストレッチ・肩痛の改善腕楕円ストレッチ・肩こりストレッチ&ヒザ痛に効果的ヒザV字ストレッチ!|世界一受けたい授業〜間違えるとじん帯損傷!?本当に正しいストレッチ(1/24)




またまた腰痛・ひざ痛ネタですけど(*´∀`)、ちょっとタイプ違うし、
肩痛・肩こりや大きく前屈する方法とか、結構使えそう


1/24の日本テレビ系
世界一受けたい授業〜間違えるとじん帯損傷!?本当に正しいストレッチ
部分の話題です。

やっぱりテレビって似たような話題に集中しますね(≧m≦)
★最近のひざ痛・腰痛の番組★
予約殺到!スゴ腕の専門外来SP5のひざ痛・腰痛の話題部分
たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学のひざ痛部分
たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学の腰痛部分

スポーツ選手がストレッチ取り入れててる、っていうのはまぁ当然として、
ナレーションによれば、最近はストレッチの専門店なんていうのもオープンして
ちょっとしたブームって感じらしいですが、
今回の世界一受けたい授業の先生は日本体育協会公認アスレティックトレーナーで
早稲田大学准教授の広瀬統一(ひろせのりかず)先生ということで、


今迄、柔道整復師(接骨院の先生)、医者と来て今回は体育トレーナーですから
(先生の書籍のテーマの体幹トレーニングも結構流行ってますし)
それぞれやり方や強調ポイントが多少違いますし、
ひざ痛・腰痛以外にも前屈で体が柔らかくなるストレッチとか肩痛・肩こり
と短い時間の割に内容豊富だったってコトで書いておこうと思います。
過去記事も含めやりやすいエクササイズやストレッチ選ばれると良いかなと思います。




前屈で重要なのは脚の筋肉だけじゃなく腹筋・背筋など体幹部分も重要!
体が柔らかくなる背中のストレッチ!!


本番(本当に正しいストレッチ3つ)の前に
すぐに体が柔らかくなる驚きのストレッチ」ってコトだったんですが、
このストレッチをやると↓↓みたいに体が直ぐに柔らかくなります(前屈時)。
ゲスト出演者で日テレアナウンサーの藤井貴彦さんが一番すごくて、
+3.5cm⇒-8.0cmで11.5cmも余計に曲がるようになったんですが、
有田哲平さんも9.5cmアップ、イマイチだった友近さんでも4cmアップでした。

zenkutsu_kekka.jpg


広瀬統一先生の話をまとめると
zenkutsu_ashi_kouhaikin_fukkin.jpg

・前屈で重要なのは脚の柔軟性だと思われがちだが、体幹、すなわち
 お腹周りや背中の筋肉の柔軟性重要
・このストレッチ法は広背筋を緩めて反対側の腹筋縮めて柔軟性を高めるもので
 筋肉は強く縮むと反対側の筋肉が緩む性質を利用した

とのこと。


【体が柔らかくなる背中のストレッチ】のやり方
zenkutsu_stretch.jpg

@腰幅に手を開いて四つん這いになる
Aそのまま右手を伸ばす
B左足もしっかり伸ばし、右手の手の指をしっかり見ながらこの状態で3秒間キープ
C右腕と左足を曲げて、お臍の下で肘と膝をぶるけるようにして3秒間キープ
DA〜Bを3回行う
E同じコトを反対側で(左腕と右足で)行う


藤井貴彦さんの話では、ストレッチ後は腰を途中まで曲げただけで軽いのが分かる
そうで、腰回りがふわーっとする感じで手が落ちていくそうです。

前屈ができるの何がよいの?って言われるとちょっと困っちゃいますが(ノ∀`)
体が柔らかいと怪我しにくいとか色々あるんでしょう。
以前認知症予防かなんかの番組で老化とか若返りの指標にしてた気もしますし。




アナタも知らずにやっている間違ったストレッチ@ 腰痛
& 腰痛に効果的 クラウチングストレッチ!!


腰痛時、背中を反らせるストレッチは逆効果!

ナレーションの説明では、

youtsu_wrong.jpg

長時間のデスクワークなど、同じ姿勢が続くこと等によって起こる腰痛の時
やりがちな↑↑のような腰を反って伸ばすストレッチは間違いなんだそうですが、
youtsu_wrong2.jpg

「そもそも腰痛とは、背骨周りの筋肉のバランスが悪くなることで
背骨が曲がって起こる痛み
腰を反ると背骨がより強く曲がってしまい、場合によっては逆効果の恐れも」
とのこと。


腰痛を悪化させる原因の筋肉は太ももの裏側の大腿二頭筋
youtsu_daitainitoukin.jpg

ナレーションの説明では
大腿二頭筋(だいたいにとうきん)は骨盤まで繋がっており、デスクワークなど
同じ姿勢を長時間続けることによって大腿二頭筋が縮んで骨盤が引っ張られ、
痛みを発生させてしまう」
とのこと。


【腰痛の改善に効果的 クラウチングストレッチ】のやり方
youtsu_crouching_stretch.jpg

@左足を1歩前に出す
Aそのまま軽く両膝(ひざ)を曲げ
B右手を地面に付ける
C伸びている左足の大腿二頭筋を左手で触る
Dこのまま胸がももに付くまで深く体を曲げ、ゆっくり呼吸をしながら20秒間キープ
E左右20秒ずつ3回1日3セット、これを3週間続ければ腰痛緩和の効果が期待できる

とのこと

【注意】
広瀬先生によれば
「クラウチングストレッチは筋肉がこわばっている状態の時に効くストレッチですので
同じ腰痛でもギックリ腰のような急に痛くなった腰痛には逆効果
とのことですので、注意して下さい。




アナタも知らずにやっている間違ったストレッチA 肩痛
& 肩痛に効果的 腕楕円()ストレッチ(うでだえんストレッチ)


四十肩など肩痛時、ムリに肩を回すのはダメ!

katanoitami_wrong.jpg

ナレーションの説明によれば
katanoitami_wrong2.jpg

「肩を急激に動かそうとすると、固まった筋肉や腱がムリに引っ張られ炎症を起こし
痛みが増す可能性がある」
とのこと。


肩の痛みを抑えるポイントは肩甲骨
katanoitami_kenkoukotsu.jpg

ナレーションの説明によれば
「肩の動きの3分の1は肩甲骨が支配しているため、
その可動域を広め、柔軟性を高めることにより肩の負担が減り痛みが無くなってくる」
とのこと。


【肩痛の改善に効果的 腕楕円ストレッチ(うでだえんすとれっち)】のやり方
katanoitami_udedaen_stretch.jpg

肩甲骨に効く一番良いストレッチだそうですが、
@腕を組み胸の前まで上げる
A(息を吐きながら)肩甲骨をグーッと開くように腕を前に伸ばす。
 この時首も曲げ背中全体が伸びるようにして3秒間キープ
B(息を吸いながら)腕をゆっくり下げながら肩甲骨を引きつけるように寄せて
 3秒キープ
C息を吐きながらAを行うという形で10回1日3セット3週間続ければ効果が期待できる

とのことでしたが、
呼吸法については最初は説明ナシだったのに途中から説明始めてましたので
()で補足してあります。

尚、この腕楕円ストレッチも
前に腕を出した時痛みを感じるようなら無理にムリニコなわないで下さい
とのことでした。




おまけ?の肩こりに効果的ストレッチ!


ゲストの子役エヴァちゃんの
「お母さんが何時も肩こりが辛いと言ってるんですけども、
ストレッチで肩こりは治るんですか?」
って質問に広瀬先生が応えてのストレッチ法披露でした。

肩こりの原因は僧帽筋(そうぼうきん)が硬くなること

katakori_souboukin.jpg

広瀬統一先生によれば
「肩こりで一番問題なのは僧帽筋(そうぼうきん)といって首を支える筋肉が
硬くなってしまうと肩こりになる」
とのことで

【肩こりに効果的なストレッチ】のやり方
katakori_stretch_hirose_norikazu.jpg

@肩をしっかり上げて僧帽筋に力を入れる
A力を抜いてリラックス
B@〜Aを10回ほど繰り返すと徐々に肩こりの痛みも取れてくる

とのことでした。




アナタも知らずにやっている間違ったストレッチB ヒザ痛
& ヒザ痛に効果的 ヒザV字ストレッチ


コーナーの時間が短いのでちょっと説明不十分な点もあった気がするんですが、
ココで取り上げられてたひざ痛は膝の軟骨がすり減って起こるパターンではなく、
太ももの前側の筋肉の大腿四頭筋(だいたいしとうきん)が硬くて起こるひざ痛です。

ヒザ痛に効果的なのは大腿四頭筋を鍛えるストレッチ

hizatsu_daitaishitoukin.jpg

ナレーションによると
「階段の上り下りの時によく起こるのがひざ痛は高齢者に多い悩みですが、
ひざの痛みとは加齢で軟骨がすり減ったり、筋肉の衰えなどが原因のイメージが
ありますが、太ももの前の筋肉=大腿四頭筋(だいたいしとうきん)は、
膝を覆うように骨と繋がっていて、この筋肉が硬いとスムーズに関節が動かず
負担がかかって膝に痛みが出てしまう
。」
とのことで、大腿四頭筋を鍛えるストレッチがひざ痛に効果的ということで、

【ヒザ痛に効果的 ヒザV字ストレッチ】のやり方
hizatsu_hiza_character_v_stretch.jpg

@伸ばしたい脚を上にして横に寝る
A上の手で足首を持つように膝を曲げる
Bこのままももの前、膝から骨盤の前を伸ばすように膝を後ろに引いて
 脚が丁度V字になった状態で骨盤の前から膝までをしっかり伸ばし、
 この状態で普通に呼吸しながら20秒間キープ
CBの時太ももの前側をしっかり意識しながら行う。
 これを左右20秒ずつ3回 1日3セット3週間続ければ効果が期待できる

とのことでしたが、このヒザV字ストレッチも
痛みが強い時は逆効果になりますのでそういう時はやらないようにして下さい
との注意が入ってました。

ということで、特に最後のヒザのストレッチは番組では「高齢者の悩み」
とは言っていたんですが、筋肉の硬さが原因ってことでしたし、
元横綱若乃花の花田さんは仕方ないとして、他のゲストの河合郁人さん、
潮田玲子さんなど軒並みヒザ痛あるそうですので、運動不足や疲れ等で
大腿四頭筋に柔軟性が・・なんて方もやってみると良いかも知れませんね。







2015年01月15日

変形性ひざ関節症で軟骨がすり減っていても大腿四頭筋・ハムストリング等膝周りの筋肉を鍛えればひざ痛は改善する!|ひざの筋肉や腱のコリが軟骨をすり減らし変形性ひざ関節症の進行を早める!!|たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学〜腰痛&ひざ痛を改善SP:ひざ痛を予防・改善する2つの秘密=いつでもどこでも1日1分でひざ痛改善!イスで筋力アップ法&自宅で出来る膝痛の予防改善法!ひざのコリ1分マッサージ

hiza_pain.jpg

今回のたけしの家庭の医学と先日の予約殺到!スゴ腕の専門外来SP5は
膝痛・膝痛予備軍の人は必見だったかも


引き続きテレビ朝日系(朝日放送系)
たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学
〜腰痛&ひざ痛を改善SP

ひざ痛を予防・改善する2つの秘密〜
いつでもどこでも1日1分でひざ痛改善!イスで筋力アップ法
自宅で出来るひざ痛の予防改善法!ひざのコリ1分マッサージ

部分の話題です。

同日のたけしの家庭の医学の腰痛部分の話題については
前かがみになると痛む腰部椎間板ヘルニア、身体を後ろに反らすと痛む腰部脊柱管狭窄症&筋肉の衰えが原因のコンパートメント症候群にはパピーポジション&イス・タオルを使った改善法ストレッチ!|たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学〜腰痛&ひざ痛を改善SP:日本人に多い2大腰痛のタイプ別改善法&最新医学で判明第3の腰痛の改善法大公開
を御覧下さい。

また先日TBS系で放送された予約殺到!スゴ腕の専門外来SP5は、
ストレッチのやり方も異なって良い補完関係かなと思いますので、
・・・|穏やかな運動=【黒澤式筋肉体操】でヒザ痛の99%は自分で治せる!+更に簡単にできる靴下を使った【ながら筋肉体操】!!|予約殺到!スゴ腕の専門外来SP!!5(1/8)
を御覧下さい。ストレッチ・エクササイズの強さというかキツさは
黒澤式筋肉体操>イスで筋力アップ法>ながら筋肉体操
でしょうか?出来そうなのからやると良いかなぁ〜と。
ひざのコリマッサージはひょっとしたら本邦初かも¥^−^¥。



すり減った膝の軟骨は元には戻らない!
しかし、膝周りの筋肉を鍛えれば変形性ひざ関節症の痛みは改善する!!
青森県弘前市の健康増進プロジェクト(あっぷる体操)


平成20年7月の厚生労働省の調査によると
(厚生労働省 介護予防の推進に向けた運動器疾患炊く策に関する検討会)
膝の痛み(変形性膝関節症)で病院を訪れている患者約1000万人
更に、潜在的な患者数はその3倍の3000万人なんだそうですが、

変形性ひざ関節症の原因と症状(ナレーションの説明)

hikaku_seijou_henkeiseihizakansetsushou.jpg
画像上部が大腿骨(太ももの骨)で下部が脛骨(すねの骨)、
左は健康な人の膝、右は変形性ひざ関節症で弘前市の健康増進プロジェクトに参加された太田照子さんって方の膝

変形性膝関節症とは大腿骨と脛骨を覆いクッションの役目を果たしている
 軟骨が加齢により擦れすり減ってしまうことで激しい痛みを伴う病
症状
 階段登る時等に痛みが走る、足を伸ばすことができない、正座ができない等々

とのこと。


ひざを取り巻く筋肉を鍛えるとひざ痛は改善・解消する(ナレーションの説明)
daitaishitoukin_hamstring_zenkeikotsukin_hifukukin.jpg

・軟骨がすり減り骨同士がぶつかるようになった膝の衝撃を和らげるには
 膝を取り巻く筋肉を鍛えると良く、特に大腿四頭筋(だいたいしとうきん)、
 ハムストリング前頸骨筋(ぜんけいこつきん)、腓腹筋(ひふくきん)の4つの筋肉が重要で、
 (番組ではハッキリ言ってませんでしたが前頸骨筋と腓腹筋を鍛えるストレッチや
 エクササイズは紹介されなかったので、特に大腿四頭筋とハムストリングが重要
 みたいです)
 筋肉を強化すれば衝撃が和らぎ、ひざ痛が改善される

とのこと。


りんごの産地で有名な青森県弘前市では、今から10年前高齢者を対象に
健康増進プロジェクトを起ち上げたところ、膝痛を感じていた参加者の
およそ30%がプロジェクトに参加後わずか半年でひざ痛から解放された
んだそうです。(半年で30%って数値は多いのか少ないのか判りませんし、治ら
なかった人もいるでしょうし、1年で治った人もいるでしょうし判断に困りますが)。

その弘前市で行われている健康増進プロジェクトの1つがあっぷる体操だそうで
apple_taisou.jpg

美空ひばりさんの大ヒット曲「りんご追分」のリズムに合わせての半分ダンス
みたいな体操ですが、この中には様々なストレッチや筋力アップトレーニング、
有酸素運動などが含また40種類以上のエクササイズによる健康増進体操
なんだそうです。

この健康増進プロジェクトに参加した太田照子さん(63)って方、
10年ほど前からひざ痛で、
階段登る時ズキンズキンと刺すような痛みに四六時中悩まされ、
ひざを伸ばすことも正座することもできなかったんだそうでで、
「このまま寝たきりになったらどうしよう」
って感じだったんだそうですが、
一度すり減った軟骨は二度と元に戻らないので
現在ひざの軟骨はすり減ったままの状態であるにも拘わらず
今では新体操を習ってるという孫の柚香(すずか)ちゃん(6)と
一緒にV字開脚はできるわ、
V_ota.jpg

1000uもある庭の草刈りもこなし、愛犬と愛猫つれて小走りも出来る、
ボーリングまで楽しんでて、膝も痛くなることがない
とのことでしたが、
弘前健康プロジェクトの主要メンバーで弘前大学大学院医学研究科
整形外科学講座教授 石橋恭之(いしばしやすゆき)先生のところで
太田さんの筋肉量を調べると、60代の筋肉の割合の平均が66%なのに対し、
太田さんの筋肉量は76%で平均より10%も多くこれは筋肉年齢30代だそうです。

石橋恭之先生によれば
「あっぷる体操自体は全身運動なんですけどこういった屈伸運動が大腿四頭筋の
筋力訓練になると思います。大腿四頭筋やひざの裏のハムストリングの筋力が
弱くなると膝への衝撃運動を小さくすることが出来なくなっちゃう、
そうすると変形性膝関節症が進行してしまう一つの原因になる」
とのことで、あっぷる体操の中でも膝を軽く曲げるミニスクワット
(ミニスクワットの内容は映像ではよく判りませんでしたが・・・)
膝への負担も軽く、膝周りの4つの筋肉の強化に繋がるんだそうで、
次はその動きを一部取り入れた石橋先生考案のイスで筋力アップ法です。



いつでもどこでも1日1分でひざ痛改善!イスで筋力アップ法


石橋先生考案の2つのカンタン筋力アップ法で、
大腿四頭筋とハムストリングを鍛えるイスを使った方法です。


大腿四頭筋(太ももの前)の筋力UP法のやり方

daitaishitoukin_up.jpg

@イスに深く腰掛けて足を真っ直ぐ前に突き出す
 (この時足首は90°に固定し、膝は曲げないのが大切)

A@の状態で太ももの筋肉(大腿四頭筋)を意識してグッと力を入れ10秒間キープ

B左右3回ずつを1セットとして、朝昼晩の1日3セット行うと効果的


とのことです。

スタジオではたけしさんを始め「足がつりそうだなぁ」「結構大変だな、これ」
なんて感想でしたが、字幕でも
「痛みが強い場合は無理して行わず医師にご相談下さい」
とのことでした。


ハムストリング(太ももの裏側)の筋力UP法のやり方
hamstring_up.jpg

@イスの後ろに立ち、店頭予防の為イスの背もたれに手を掛ける

A片方の足で立ち、そのまま踵(かかと)をお尻に付けるように上げていく
 (実際は踵がお尻に付かなくても構わないみたいです)

B上げた足を今度はゆっくり下げていく(床に足が付くまで。元の姿勢に戻る感じ)
 (足を下ろす時はできるだけジワッとゆっくり行うとより鍛えられる)

C左右10回ずつが1セットで、こちらも朝昼晩の1日3セット行うと効果的


とのことです。

「こういう動き普段してないな」っていうのがガダルカナルタカさんの感想でしたが
石橋恭之先生によれば
「ひざ裏の筋肉というのは普段あまり鍛えないですよね」
とのことで、ひょっとしたら膝痛無い人でもやっておくと
歩行とか楽になるかもしれませんよねぇ。




ひざ痛の新原因はひざの筋肉や腱のコリだった!
ひざの筋肉や腱のコリが加速度的に軟骨をすり減らし変形性ひざ関節症を引き起こす


ナレーションの説明では
「これまでひざ痛の最大の原因は、加齢によるひざの軟骨のすり減りだと
考えられていました。しかし近年の研究で全く別の新原因『ひざのコリ』が
多くの人のひざ痛を引き起こしていることが明らかになってきた」
とのことで、


ひざの筋肉や腱のコリが何故変形性ひざ関節症を起こすのか?

ナレーションの説明をまとめると、
・ひざの関節は太ももの前側を覆う大腿四頭筋と太ももの裏側にあるハムストリング
 それとこれらの筋肉を結ぶ腱(けん)が互いに連携することで動く

daitaishitoukin_hamstring_ken.jpg

・ハムストリングが縮み、大腿四頭筋が伸びることでひざが曲がり、逆に
 大腿四頭筋が縮み、ハムストリングが伸びることでひざが伸びるが、
 中年太りになったり慣れない仕事でひざに負担がかかると腱の内側で血流が悪化、
 次第に慢性的なコリを引き起こし、それを痛みとして感じる

 
・この筋肉や腱のコリは殆どの変形性ひざ関節症の患者で確認されており、
 潜在的に変形性ひざ関節症の多くの人は筋肉や腱のコリの痛みも感じており、
 ひざ痛の患者の痛みが発生してる部分は(↓ではシール部分)、
 ひざの中心よりその周辺に集中し、その場所は筋肉や腱の位置と一致する

hiza_kori_pain.jpg

・こうした筋肉や腱のコリはレントゲンに映らない為見過ごされやすいが、
 コリは少しずつ大きくなり、やがて筋肉全体が縮こまり硬くなり、
 ひざは硬く縮こまった筋肉に引っ張られ、曲がったままの状態になる

hiza_kori_mechanism_1.jpg

・その結果、軟骨と軟骨が接する面積は健康な人に比べ著しく小さくなり、
 僅か一点でぶつかるようになり、この状態で身体を動かすと軟骨はカンタンに削れ
 急速な軟骨の破壊に繋がる

hiza_kori_mechanism_2.jpg

・健康な人と変形性ひざ関節症のひざの関節内を比較すると軟骨がボロボロに
 なっているのが判る

hiza_kansetsu_gazou.jpg


ということでしたが、以下は症例として取り上げられていた田中慶子さん(50 仮名)
って方の症状の経過です。思い当たる人は注意ですね。
@肥満と家計を助けようと始めた不慣れな清掃のアルバイトが原因で、
 最初はベッドから起き上がって立ち上がるとひざが痛む
Aイスから立つとひざが痛む
Bしゃがむ時にひざが痛むようになった
C1年後、それまでは動き出すと痛むが痛みが長くは続かなかったのが
 次第に長い時間ひざの痛みが続くようになったり、不安を感じて近所の
 整形外科に行ったがレントゲン撮影で関節に問題は見つからず、
 「そんなに痛いはずはない」と痛み止めと湿布を処方された
D階段の上り下りでピリッと痛みを感じるものの、異常なしと診断されてた為
 安心していた
Eひざを動かさなくてもじんじんとした痛みが出るようになった
F更に4年後、階段を下りている時にひざから脳天に突き抜けるような激痛を感じ
 一人では歩けなくなり病院に行きレントゲン撮影したところ
 痛みが始まってからわずか5年で軟骨がすり減り変形性ひざ関節症になっていた

hiza_nankotsu__5year_suriheri.jpg




自宅で出来る膝痛の予防改善法 ひざのコリ1分マッサージ
(ひざ周辺の筋肉や腱のコリによる痛みを改善し、軟骨すり減りを予防)


コチラは膝周辺の筋肉や腱の凝りや痛みを抑えるマッサージですから
既に変形性膝関節症になってしまった人は最初のストレッチを試すことになるかと
思いますので、痛みを感じ始めた人の変形性膝関節症の予防向きですね。


膝のお皿(膝蓋骨 しつがいこつ)のチェック

kneecap_move.jpg

@床に足を伸ばして座り、太ももの力を抜く
A膝のお皿(膝蓋骨)を持って前後左右に自由に動くかチェックする


上の写真では判りづらいかもしれませんけど、御自分でやってみると判りますが
足の力を抜いているとホントにかなり自由に浮いてるように動きます。
石橋恭之先生によれば
ひざのお皿が健康な場合は自由に動く」んだそうで、
動かないとどうなのかは言ってませんでしたが、一応チェックって感じでしょうか…。


ひざのコリ1分マッサージのやり方
※膝の周辺を押すマッサージで小さい画像では判りづらいので繋げた写真じゃありません。
また、結構強く押さないとダメみたいで、たけし院長(ビートたけしさん)は
自分で押した時は「全然痛くない」って言い張ってたのに石橋先生に押されて
「痛ぇ〜、痛ぇ〜」と大騒ぎでしたので、いきなりじゃ恐いかと思いますので
徐々に力を入れて強めに押すと良いかと思います。

@両手の親指をお皿のふちにかけ、
hiza_kori_1minute_massage_1.jpg

Aつま先に向かって5秒ほど押す
hiza_kori_1minute_massage_2.jpg

B左上から斜めに押す
hiza_kori_1minute_massage_3.jpg

C右上から下に押す
hiza_kori_1minute_massage_4.jpg

Dつま先の法から体の方に向けて押す
hiza_kori_1minute_massage_5.jpg

E8つの方向から押して痛む所を探して、重点的にマッサージする
shitsugaikotsu_hiza_kori_massage_8_direction.jpg

ナレーションの説明によれば、
・マッサージする場所はいわゆるひざのお皿(膝蓋骨 しつがいこつ)の部分
・ひざのお皿は大腿四頭筋とすねの骨を結ぶ腱にくっついていて、
 膝の曲げ伸ばしを行う際に支点の様な役割をしており、お皿の周りの
 筋肉や腱は負担がかかりやすくコリやすい

とのことでした。

ということで、軟骨をすり減らさないようにする方が重要なんでしょうけど、
すり減っちゃっても案外なんとかなるってことで、膝痛の方は諦めず色々試して
みると良いんじゃないかなぁと思いました。







2015年01月14日

前かがみになると痛む腰部椎間板ヘルニア、身体を後ろに反らすと痛む腰部脊柱管狭窄症&筋肉の衰えが原因のコンパートメント症候群にはパピーポジション&イス・タオルを使った改善法ストレッチ!|たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学〜腰痛&ひざ痛を改善SP:日本人に多い2大腰痛のタイプ別改善法&最新医学で判明第3の腰痛の改善法大公開

takeshi_kateinoigaku_youtsu.jpg

なんか腰痛・ひざ痛の話題が続きますが(´▽`*)


1/13のテレビ朝日系(朝日放送系)
たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学
〜腰痛&ひざ痛を改善SP


日本人に多い2大腰痛のタイプ別改善法&最新医学で判明第3の腰痛の改善法大公開
部分の話題です。

先日の予約殺到!スゴ腕の専門外来SP5に続いて腰痛・ひざ痛の話題でしたが、
(何でテレビって似たような話題に集中するんでしょ?(≧m≦) )
1日10分ゴムバンドを腰に巻いて回すだけ!【腸腰筋ストレッチ】で慢性的な腰痛も自宅で改善!!|穏やかな運動=【黒澤式筋肉体操】でヒザ痛の99%は自分で治せる!+更に簡単にできる靴下を使った【ながら筋肉体操】!!|予約殺到!スゴ腕の専門外来SP!!5(1/8)
予約殺到!スゴ腕の専門外来!!は骨盤のズレが原因の腰痛対策ということでしたし、
(といってもエクササイズの内容的に万能っぽかったですが)
今回は
腰部椎間板ヘルニア(ようぶついかんばんヘルニア)
腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)
コンパートメント症候群
に特化した対策でしたし、「原因が違えば改善法も違う」ということでしたので、
バリエーション広がるかなってことで取り上げてみました。

今回のたけしの家庭の医学で紹介されていた改善法は
腰痛のスペシャリストと紹介されていた
福島県立医科大学医学部整形外科学講座教授 大谷晃司先生と
(大谷先生の書籍って↓↓の共著以外はカイロプラクティックの専門書みたいなの
しか無かったので腰痛扱った共著の方を一応紹介しておきます)


腰痛治療・リハビリテーションのスペシャリストと紹介されていた
北海道千歳リハビリテーション学院学院長で、
福島県立医科大学会津医療センター特任教授の伊藤俊一先生

の合作みたいですが、大谷晃司先生によれば
腰痛の原因を知って適切な対処をすれば腰痛の90%は自分で改善できる
とのことでしたので、御自分が当てはまりそうと思われる方は試してみると
良いんじゃないかなと思います。

尚、同日のたけしの家庭の医学のひざ痛部分の話題については
変形性ひざ関節症で軟骨がすり減っていても大腿四頭筋・ハムストリング等膝周りの筋肉を鍛えればひざ痛は改善する!|ひざの筋肉や腱のコリが軟骨をすり減らし変形性ひざ関節症の進行を早める!!|たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学〜腰痛&ひざ痛を改善SP:ひざ痛を予防・改善する2つの秘密=いつでもどこでも1日1分でひざ痛改善!イスで筋力アップ法&自宅で出来る膝痛の予防改善法!ひざのコリ1分マッサージ
を御覧下さい。




前かがみになると痛む腰痛の原因は腰部椎間板ヘルニア!


まずは前屈みになると痛む腰部椎間板ヘルニアの症状と原因についての
ナレーションの説明です。
症状は再現ビデオの例(会社員の女性の例)です。

腰部椎間板ヘルニアの特徴

@突然の激痛
⇒重い物を持ち上げた瞬間などに激痛が走り、座って休んでも治らず
 ベッドに横になるのも一苦労だったが3日目の朝には痛みは和らいだ

A腰から脹ら脛(ふくらはぎ)まで響く痛み
⇒食事の支度中に(前屈み)にまた腰痛が起き、今度は腰から脹ら脛まで
 響くような鋭い痛みが走った

B痛みは片足だけ
⇒足の脹ら脛まで痛む場合でもなぜか片足だけが痛む

C前かがみになると痛む
⇒挨拶をするのに頭を下げただけでも痛む、料理や掃除のように前屈み
 になると腰から足に響く痛みが走る

D座っていても痛む
⇒最初の腰痛から1ヶ月ほどするとただ座っているだけでも腰から足に
 痛みが走るようになった


腰部椎間板ヘルニアと各症状の原因

椎間板(ついかんばん)とは腰椎(ようつい)と腰椎の間で
 クッションの働きをする組織のこと

youbutsuikanbanherunia1.jpg

腰部椎間板ヘルニアは何らかの原因で椎間板の中身が飛び出し、
 神経を圧迫し痛みを引き起こす病


・腰部椎間板ヘルニアの初期症状の特徴は、重い荷物を持った瞬間、椎間板に
 強い圧力がかかって椎間板に亀裂が入り、中の随核という椎間板の中身の組織が
 出てきてしまい、これによって椎間板に炎症がおきて強い痛みを引き起こす。
 安静にしていて痛みが和らぐのは一時的に炎症が治まるから

youbutsuikanbanherunia2.jpg

・前屈みの姿勢(荷物を持つ、料理、掃除など)は椎間板の前側に高い圧力がかかり
 随核が後ろに押し出される為強い痛みを引き起こす。
 前屈みの姿勢を止めると随核は多少引っ込むのが、前かがみになると再び飛び出す
 ので、前かがみになる度に痛みが起きる

・足の脹ら脛辺りまで痛みが走り、しかも片足だけ痛む理由は、
 椎間板の中に出てきていた随核が椎間板の外側にはみ出し、その出っ張りが
 足に繋がる神経を圧迫するから

youbutsuikanbanherunia3.jpg


とのことでした。




自宅で腰部椎間板ヘルニア改善法=パピーポジション


伊藤俊一先生によれば
椎間板ヘルニアには赤ちゃんのハイハイのようなポジション(パピーポジション)
という動きがとても効果的になります」
とのことでしたが、この方法は以前にも紹介されていたようで
この日もゲストに出演していた梅沢富美男さんがパピーポジションを
たけしの家庭の医学の2012年12月11日の放送で実践したところ
わずか2週間で30年近く悩まされていた腰痛が改善したんだそうです。

パピーポジションのやり方

puppy_position_1.jpg

@うつぶせに寝る

A息を吐きながら両腕が垂直になる様に上半身を起こす
※この時痛みが出るようであれば直ぐに止める

puppy_position_2.jpg

Bこのポーズを1日2回1〜3分間続けるだけでOK

ナレーションの説明では、
このポーズを続けると椎間板の前側の圧力が下がるため、飛び出した随核を
内側に戻す効果を期待でき、継続して行うことで痛みの改善に繋がる
、とのこと。
puppy_position_3.jpg




身体を後ろに反らすと痛む腰痛の原因は腰部脊柱管狭窄症!


身体を後ろに反らすと痛む腰部脊柱管狭窄症の症状と原因についての
ナレーションの説明です。
症状は同様に再現ビデオの例(62歳の専業主婦の例)です。

腰部脊柱管狭窄症の特徴

@朝起きた時にこわばった痛み
⇒50代の頃から朝布団の上で起き上がるとこわばったような腰痛が起こる

A身体の動かし始めに痛むが身体を動かし始めると痛みが治まる
⇒食事の支度など身体を動かしている内に腰痛は治まってしまうが、
 60歳を超えるとその痛みが次第に強くなってきた

B身体を後ろに反らすと腰が痛み行足がしびれる
⇒洗濯物を干している最中等身体を伸ばして後ろに反るような動きをすると
 腰が痛み、両足の脹ら脛までしびれる

C前かがみになると症状が治まる
⇒腰が痛い時に縁側などに座って前屈みになると10秒ほどで痛みやしびれが収まる

D歩くと腰が痛み両足がしびれる
⇒足のしびれが出て半年後、ウォーキング中5分歩いただけで
 腰の痛みと両足のしびれが出るようになってしまった


腰部脊柱管狭窄症と各症状の原因

腰部脊柱管狭窄症とは何らかの原因で神経の通り道の脊柱管が
 狭くなり、神経が圧迫され痛みが出る病で60代から急増する
 (落語家の桂歌丸さんが手術を受けたことでも有名)

youbusekichukyousakushou1.jpg

・朝起き上がった時に痛む原因は、腰椎の1つ1つが繋がっている関節部分に
 関節包という袋が付いており、この関節包の中には液体が入っていて
 関節同士を保護するクッションの役割をしているが、加齢によって関節包が
 硬くなると関節包が引っ張られて痛みが出る

youbusekichukyousakushou2.jpg

・朝起きた時に腰痛を起こし、身体を動かしていると痛みが治まるのは
 一時的に関節包が柔らかくなるためで、これが典型的な初期症状

・やがて関節包がますます硬くなると関節のつなぎ目も少しずつズレてきて、
 更に靱帯も厚くなり椎間板が変形して飛び出し、脊柱管がより狭まるので
 この状態で立ち上がったり、身体を反せたりすると脊柱管は前から後ろから
 狭まり、それが腰の痛みと共に両足のしびれを引き起こす

・前屈みになると狭まった脊柱管が再び広がるので症状が直ぐに治まるが、
 更に脊柱管が狭まると歩くだけでも腰痛と両足のしびれを引き起こす


とのこと。




腰部脊柱管狭窄症の痛み改善法=イスで簡単ストレッチ!


後ろに身体を反らすと痛む腰痛=腰部脊柱管狭窄症の改善法です。
なんかその場限りっぽいですが(^m^ )、
イスで簡単ストレッチ」とか「イスに座ったままでできるストレッチ
なんて表記になっていましたので、ここでは「イスで簡単ストレッチ」ということで
紹介しておきます。

イスで簡単ストレッチ のやり方

youbusekichukyousakushou_isu.jpg

@イスに浅く腰掛け、足を肩幅程度に開く

A息を吐きながら両手で足の甲を掴めるまで上半身をゆっくり倒し
 この状態を5秒間キープ
 (これで背骨周りの筋肉や関節包が伸ばされる)

B息を吐きながらゆっくり起き上がり、両腕を高い位置で後ろに引き
 この状態を5秒キープ。
 腰は反らさず胸を突き出すイメージで行う
 (このストレッチで背筋上部が伸び、筋トレにもなる)

C元の姿勢に戻る

D目安は1セット10回朝昼2セットだが、キツければ1セット5回でもOK
 (伊藤俊一先生)


このストレッチは結構キツいみたいで、
「身体も熱くなりますね〜」(梅沢富美男さん)、
「結構な重労働だねぇ」(たけしさん)
とのこと。

また大谷晃司先生からの
■注意点■
@痛みが出る時は止める
A痛くない範囲で行う
B足のしびれ・痛みの症状は酷くなると、おしっこが出にくい、
 残尿感、頻尿等といった症状が出る場合は神経がやられてることがあるので、
 日常生活に支障がある場合は自分で運動だけで治そうとせず、
 専門医を受診して神経障害があるかどうかを診断して貰うのが大事


とのことでした。




最新の研究で判った腰痛の新原因!
第3の腰痛=コンパートメント症候群


腰部椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症のように原因が特定されている腰痛は
実はたったの15%
なんだそうで(厚生労働省・中央労働災害防止協会)、
残り85%は原因不明の腰痛と言われてきたんだそうですが、
大谷晃司先生など福島県立医科大学が行った調査で
腰痛を有する872人(平均年齢約63歳)の内約44%の腰痛は第3の腰痛が引き起こしてる
ことが判ってきたんだそうですが、この腰痛がコンパートメント症候群
なんだそうです。

コンパートメント症候群の特徴

@50代・60代になって始めて腰痛を感じる

A以前とは異なる性質の痛みを感じる

⇒女優の藤田弓子さん(69)の例では、
 1時間以上の立ち仕事で腰が重だるくなる、
 ソファーに寝転ぶなど背筋を伸ばすと重だるさが和らぐ
、でした。


コンパートメント症候群のチェック方法(検査方法)

compartment_shoukougun_check.jpg

@うつぶせになり手を頭の上に載せる

A25度ほど両足を軽く上げた状態で2分キープできないと
 第3の腰痛=コンパートメント症候群の可能性がある


とのこと。
因みに藤田弓子さんは65秒しかキープ出来ず、第3の腰痛の可能性大との診断でした。


コンパートメント症候群と各症状の原因

・腰は広背筋という筋肉で覆われているが、更にその内側に背骨を取り巻くように
 多裂筋、脊柱起立筋があるが、コンパートメント症候群の患者は
 多裂筋・脊柱起立筋が痩せ細り、衰えている

compartment_shoukougun1.jpg

・多裂筋と脊柱起立筋は腰を動かしたり上半身が前に傾かないように後ろ側に
 引っ張って支えている働きをしているが、加齢などによりこの2つの筋肉が
 痩せ細ると、上半身が前に傾き筋肉は常に引っ張られる

compartment_shoukougun2.jpg

・この状態だと筋肉内では次第に血液が流れにくくなり、筋肉内に発痛物質が出て
 腰痛が発生することが最新の研究で判ってきた

・更に、コンパートメント症候群が進行すると、僅か数分歩いたり立っていたり
 するだけで腰荷重怠さが現れ、上半身が前に傾むいてしまう

・その場で背筋を伸ばせば直ぐに症状は収まるものの、痛みが頻繁に訪れるため
 生活の質が大きく下がってしまう

・藤田弓子さんの場合は、痩せ細り始めた筋肉の隙間に脂肪が入り込んでおり
 そういう状態が筋肉の衰えの始まり


とのこと。




1日3分!家庭で出来るイスとタオルを使った
コンパートメント症候群予防・改善法!!


伊藤俊一先生によれば
「壁押しの背筋運動に股関節の運動を合わせてタオルで定稿を書けることで
より背筋の血流が良くなることが実験で判った」
とのことで、

コンパートメント症候群予防・改善法 やり方

compartment_isu_towel.jpg

@背もたれのある椅子に座る

Aタオルを両ももの上で交差させてタオルをしっかり持つ

B息を吸いながら背中で背もたれを押す

CBの時に両足を開いていくが、それと同時にタオルで開かないように負荷を掛ける
(足を開きながら、一方でタオルで足を締める感じ。但し、あまり力を入れず
軽くやる感じ)

DCの状態を3〜5秒キープ

Eゆっくり息を吐きながら元の姿勢に戻る

F@〜E10回を1セットとし、1日2セット行う


背中で背もたれを押すことで多裂筋と脊柱起立筋に負荷がかかると同時に、
足を開く時に動く骨盤を固定しようと働き、より負荷がかかり、筋肉が鍛えられる

とのこと。

藤田弓子さんがコンパートメント症候群の予防・改善ストレッチを2週間実践
したところ、数日後にはダンスレッスンをしたり発声練習をしたりして
立ちっぱなしにも拘わらず腰痛は起こらず、
両足を25度上げるコンパートメント症候群の検査でも3分9秒も出来るように
なっていました。

ということで、腰痛の原因は腰部椎間板ヘルニアと腰部脊柱管狭窄症で
やっと15%判明、コンパートメント症候群は特定年代限定で44%ですから
正確な数字は判りませんがまだ腰痛の原因の半分も解明されてない、
ってことになっちゃうんでしょうが、
今回のたけしの家庭の医学の症状にフィットしない場合や、或いは
ストレッチが効かないとかやりにくいというのであれば、
先日のスゴ腕の専門外来SP!!のゴムバンドを使った腰痛改善法
にトライで更に腰痛改善の可能性ありますし、
腰痛のほか座骨神経痛なんかもカバーしてる福辻式なんて言うのも
割に有名かな?と思いますし、



整形外科なんかで診て貰ってもダメだ〜って場合でも結構色んな方法
あるってコトですよね〜。
腰痛で悩んでる方も諦めず御自分にフィットするエキササイズ・ストレッチ
等々探してみるのが良いのかな、と思いました。