2013年09月22日

腰痛の原因は猫背で腰椎前弯が失われているから!|ぎっくり腰になったら安静はダメ!|超簡単症状別腰痛撃退術!|L4YOU!〜腰痛撃退の新常識!(9/18)


今まで見た中で一番ゆる〜い腰痛対策体操@^-^@


だいぶ遅くなっちゃいましたが(じっくり見る時間がなくて(^^ゞ)
9/18の「L4YOU!〜腰痛撃退の新常識!」の話題です。


番組に登場したお医者さんは、
お茶の水整形外科院長 銅冶英雄(どうやひでお)先生という方だったんですが、
ダチョウ倶楽部の肥後克広さんがこの病院で
20年以上悩み続けてきた腰痛を克服したんだそうで、
↑↑↑のように肥後さん著 銅冶先生監修の「あきらめない腰痛」なんて本まで出てますが、
肥後さん著になってる所為もあるでしょうけど、
体操が易しいということでレビューがすごく良いですね。
銅冶先生自身が4回もギックリ腰になったんだそうで、
それが簡単易しい体操に繋がったようです。
番組で紹介された体操もとても簡単なので腰痛に悩んでいる方は試してみると良いかも。




腰痛の原因は猫背で腰椎前弯が失われるから!


腰椎前弯(ようついぜんわん)とは、
脊柱の二次弯曲で腰部の前弯を腰椎前弯とよぶ(wblio辞典)とのことですが、
とっても簡単に言えば腰のくびれの湾曲ってことで良いんじゃないでしょうか。
中川接骨院さんの絵と説明もわりに分かりやすいでしょうか。

ナレーションでは
「本来身体を支える背骨はS字型に湾曲している。
この腰にできるカーブを腰椎前弯といいます。」
とのこと。


腰痛を起こしやすい生活スタイルとは?
椅子やソファーに座り読書をする(パソコンも)
掃除機をかける
洗いもの(食器洗い)をする
あぐらをかいたり、横座りをする
これらの共通点は猫背とのこと。

銅冶先生によれば
「腰痛はですね、日常の体の使い方で、誰にでも起こる症状で、
多くの人が腰に負担のかかる日常生活のスタイルを送っているんです。
背中を丸める姿勢を取ることで腰椎前弯が失われてしまうんですね。」
とのこと。



ナレーションでは
「背中や腰が丸まっていると腰椎前弯といわれる腰のカーブが失われた状態に。」
実はこの姿勢が
@腰の骨の一部が外側にずれる
A骨と骨の間の椎間板が狭くなり傷つく
など腰痛の大きな原因になる」

椎間板の中には髄核というゼリー状の組織があります。
猫背姿勢で腰のカーブが失われると、椎間板に偏った圧力がかかり、
髄核が後ろに押し出されてしまいます。
この状態が長く続くと周りの繊維組織が傷つき腰痛を引き起こしてしまうんです。
放っておくと神経麻痺を起こし足腰のしびれがあらわれ歩く事すら困難な状態に。」
とのこと。


腰椎前弯を取り戻す超簡単「姿勢正し運動」


やり方

@椅子に腰をかけた状態で胸を斜め上45°の角度に思いっきり上げる
 (座ったまま気をつけして胸を突き出すように反らす感じ) 

Aそこから、ゆっくりゆっくり猫背の姿勢になり5秒保つ

Bゆっくりと胸を斜め上に引き上げ、腰椎前弯を協調した姿勢で5秒保つ
 (@の状態に戻る感じですが、銅冶先生によれば、
 「この時のポイントは背骨1個1個が動いている事を意識して頂いて」とのこと)

これを10回前後繰り返し
自分の背骨の動きを感じ取れるようになると姿勢を保ちやすい
とのこと。
(番組の字幕では「10〜15回繰り返す」となっていましたが)

また、
草野満代さんの
「逆に言うと、これだけでいいんですか?」
との質問に
銅冶先生
「普段、反らすっていう刺激はなかなか無いんで、
これをやるだけでも随分違います」
とのことでした。



正しい姿勢の保ち方=安定した姿勢の見つけ方


銅冶先生の話の内容からすると、
疲れない程度に姿勢が良く安定したポイントを見つける方法、
ということのようです。

やり方

@椅子に腰をかけた状態で胸を斜め上45°の角度に思いっきり上げる
 (腰椎前弯を取り戻す超簡単「姿勢正し運動」と同じ。) 

Aここから背中の力をゆっくりゆっくり抜いて(筋肉を緩め力を抜き)
身体が安定する場所を見つける(収まりの良いところを見つける)


草野満代さんの
「でも先生、私、腹筋も背筋もどんどん落ちてきているので、
結構この姿勢でいることがキツイなと思うことがありますけど。」
との質問に、
銅冶先生
「あの、よく腹筋背筋と言われるんですが、
この良い姿勢を保つには特に筋力は必要ありません。」
とのことで、
先日ホンマでっか!?TVで運動生理学評論家 谷本道哉先生が仰ってた見解
全然違いますね(≧∇≦)。

また、この方法でも1セット10回1日3回ほど行えば腰椎前弯は改善される、
とのことでした。




ぎっくり腰も姿勢が悪く腰椎前弯がなくなっていることが原因のことが多い!


銅冶先生によれば
「ぎっくり腰っていうのは、重い物を持ち上げたり、前かがみになったりした時に
突然起こると思われているんですが、
実は、普段の動作や姿勢が悪いことによって引き起こされることが多いんです。」
とのこと。

ナレーションでは
「常に腰のカーブを失った姿勢で椎間板に負担を掛け続けていると
何かの弾みで力が加わった時、椎間板の繊維組織に亀裂が入ってしまうんです。
これがぎっくり腰の正体と言われています。」
とのこと。



ぎっくり腰の時に安静にしているのは大きな間違い!!
ぎっくり腰の正しい対処法


見出しはほぼ銅冶先生が仰ったことですが、
ナレーションでまとめられてたので、まとめ的に。

・腰が痛むからといって何日も動かない、背中を丸めて寝ていると、
 腰の可動域が失われ、かえって回復を妨げる


☆ぎっくり腰の正しい対処法=5分間うつ伏せになる☆

痛みが酷くて動けない時は、この姿勢を2時間おきに5分間すればOKとのこと。

理由は
「うつ伏せに寝て腰のカーブを作ることで、椎間板のズレが戻り、
早期回復が期待できる」
とのこと。




ぎっくり腰の再発防止術


やり方

難しくはないと思うんですが、これに近い動画がYoutubeありましたので
御参考に(1分15秒付近)。
ただし番組ではぎっくり腰対策の所為か「肘を突いたまま」って所と
両手の位置が違います。


元URL:https://www.youtube.com/watch?v=LdGwPlr7N5E

@うつ伏せになり、両手を顔の横に置く

A肘をつけたまま腰を反らし、2〜3分キープ(これを2時間おきに)


ナレーションでは
「これで腰のカーブが回復するのでぎっくり腰の再発を防ぐことができるんです」
とのこと。




ぎっくり腰質問集


司会の草野満代さんと、ゲストで2回ぎっくり腰になった奈美悦子さんが
銅冶先生に幾つか質問してましたので、まとめて。

■ぎっくり腰で救急車を呼ぶ必要はあるか?(草野さん)
・本当のぎっくり腰であれば救急車は不要
・足のしびれや痛みで足が動かない状態の時は、
 重度のヘルニアや骨折の可能性があるのでそういった場合は救急車を呼んでもいい


■コルセットは付けた方が良いのか悪いのか?
(奈美さん:聞くところによるとコルセットをずっとしていると
それに身体が甘えてしまってどんどん筋肉が落ちてくよって聞いたことがある)

・楽であればしていて構わない
・体操で腰痛が取れたら外せばよい




■温湿布が良いのか冷湿布が良いのか?
(奈美さん:医者に気持ちいい方にして下さいって言われて、
えーっ、どっち?と思った)

・温めても冷やしても(痛み止めの効果はあるが)根本的な解決にはならないので
 楽であれば湿布を貼っても温めても構わない


※これ確かNHKのためしてガッテンで「絶対温湿布」みたいに
言ってたような気がするんですが、
これも銅冶先生にかかるとどうでも良いことにされちゃいましたね(ノ∀`)。

■ぎっくり腰を起こしやすいタイミングは?
(草野さん:よく重い物を持ち上げた時にっていいますけど・・・他には?)

・よくあるのは、朝顔を洗う時にぎっくり腰を起こす
朝起床後5時間以内になりやすい
理由は、椎間板は寝ている間は体重の負担がかからないので
 少し水分を含んでパンパンになるので、
 朝はちょっとした刺激で椎間板の中身(髄核)がズレやすくなる


■くしゃみする時のぎっくり腰予防法

(奈美さん:私2回目はくしゃみでぎっくり腰になった)

@姿勢を正してくしゃみをする
A壁や棚、テーブルなどに手を付けて支えながらくしゃみをする



症状別 銅冶式腰痛撃退術@ 腰を曲げた時に痛む⇒腰反らし体操


・荷物を持ち上げようとした時痛む
・洗顔で前かがみになった時痛む
・長時間座っている時痛む

といった場合には「腰反らし体操」が有効とのことです。



腰反らし体操のやり方

※これは先ほどの「ぎっくり腰の再発防止術」とほぼ同じです。
 ただぎっくり腰までは行ってない場合の様ですので
 「肘を突いたまま」ではないので少々キツ目。

@うつ伏せに寝て、足を肩幅に広げる
A両手を顔の横に置き、ゆっくり肘を伸ばしながら腰を反らす




症状別 銅冶式腰痛撃退術A 腰を反らした時痛む⇒腰曲げ体操


・うつ伏せに寝た時痛む
・歩いている時痛む
・長時間立っている時に痛む

といった場合には「腰曲げ体操」が有効とのことです。

腰反らし体操のやり方

※これも先ほどの動画にほぼ近いのがありました(1分50秒付近から)。


元URL:https://www.youtube.com/watch?v=LdGwPlr7N5E

@膝を曲げ、あおむけに寝る
A足を上げて両手で抱え込み、ゆっくりと膝を胸に引き寄せて2〜3秒キープ


これを1セット6回 2時間おき




症状別 銅冶式腰痛撃退術B 左右どちらかの腰が痛む⇒横ずらし体操


・左右のどちらかの腰が痛む
・腰反らし体操、腰曲げた移送を行っても効果が無い

といった場合には「横ずらし体操」が有効とのことです。

横ずらし体操のやり方

yokozurashi.jpg

@壁に対して横向きに立つ(腰の痛みのない方が壁側)
A腰の痛みがない方の腕を肩まで上げ、壁に付ける(肘から手の先まで)
B痛みのある方の腰に手を添える
C腰を壁側にずらし1〜2秒キープ
 (注意点:肩の位置がズレないように水平に保つ)


これを1セット8回 2時間おき




☆注意点☆

銅冶先生によれば、これらの体操は筋トレとは違うので、
なるべく身体の力を抜いて、十分に腰を曲げたり反らして頂いたりするのがよい、
とのこと。

字幕には
「腰を反った時に何秒も保ったり足腰に力を入れて行うと、
腰痛を悪化させる原因になる」
神経麻痺や骨折がある方は行わないで下さい
とのことですのでご注意下さい。





2013年09月07日

肘をつく、頬杖をつくは老化のサイン&背中が丸まっているとヘルニアになる可能性!?|ホンマでっか!?TV〜あなたが知らない危ないクセ(9/4)

9/4のフジテレビ系
「ホンマでっか!?TV〜あなたが知らない危ないクセ」
の話題です。


「ホンマでっか!?TV」は話の内容は面白いんですけど、
ほとんど雑談で終わっちゃって深く掘り下げることはないので、
書くと単なる羅列になっちゃいそうでイヤなんですが(ノ∀`)、
今週末はあまり良いネタは無さそうですし、
他番組でも取り上げられそうなネタもあるかなぁ〜、なんて気がしたので
話の分野も多岐に渡ってますし、羅列にならないように小分けで(^^ゞ )。



テーブルに肘をつくクセは老化のサイン!?
頬杖をつくのも筋肉が老化している証拠!?


運動生理学評論家 谷本道哉先生によれば、
(番組内では全員評論家ってことになってますが、
谷本先生は筋生理学者で国立健康栄養研究所研究員だそうです。参考Wikipedia)

「体のどこかが弱くなっていたり、悪くなっていたりという時に、
それが普段の動きのクセに出てしまうといういことがやっぽりありますね。」

「立ったり座ったりという姿勢は基本前かがみで、
背中の脊柱起立筋という筋肉で引っ張って支えてるんですけど、
これが弱くなってくると支えられなくて(背中が)丸まってくるんで、
その重みを肘で補ったり・・・。」

「あと、背中が丸まる、顎も出るんで、頭を支える為に頬杖をつく
こういう姿勢になりやすいんですね。」



背中が丸まった姿勢だと筋肉をほぼ使っていない!?
肘をつくクセからヘルニアに発展する可能性が!?


ここだけ急に老化のサインって話から猫背に話題が移ったみたいですが(´▽`*)、
谷本道哉先生によれば、
姿勢による筋肉の活動量を調べたところ、
真っ直ぐな姿勢=全力の約10%
丸まった姿勢=全力のほぼ0%

なんだそうです。

「どのくらい違うかというのをちょっと調べてみて、
うちの研究室で測ってみたんですけど、
ピシッと背筋が伸びたような姿勢というのは、後ろが(背中の筋肉が)頑張ってるので
筋肉の活動量を測ると全力を出した時の10%ぐらいでてるんですよ。
それを止めてこう(背中を)丸めてしまうと、
肘をつくつかないに拘わらず、筋肉全然頑張ってないんです。」

「(背中の)筋肉で支えてないとなると、(背骨が)湾曲した形で耐えてるんですね。
ですから、(背骨と背骨の間に)椎間板っていうのがありますよね、
湾曲で上からの加重に耐えてると
(椎間板が)後ろに出やすくなるんです(椎間板がじん帯を押し出す)。
これがいわゆるヘルニアですね。」

「肘をついてしまう、頬杖をついてしまう人は、
この手で(頬杖をついてる手で)顎をグッと引いてあげて
で、首と背中は繋がってますから、引いてあげるとピシッと背筋が伸びますね。」
とのことでした。


※さんまさんも「でも、家帰ってるとそんなこと出来ないからなぁ〜」
なんて言ってましたが、わたしも肘や頬杖はあまりつかないですけど、
やっぱりパソコンとかスマホ、本を見る時なんか
知らず知らずのうちに猫背になって肩が凝るんですよね。
思い出したように
体の歪みの原因は骨の歪みではなく筋肉バランスの歪みだった!|インナーマッスルを鍛えれば病気が治る!やせる!何歳でも歩ける!|主治医が見つかる診療所〜体の“ゆがみ”リセット法(8/5)
にあった「武田淳也流ゆがみリセット法」とかたまにやってみたりはするんですが、
15分あったら別の行動に移ってたりしますし(*´ο`*)。

ヘルニアとか言われちゃうと、
立ったり歩いたりしてる時まで背筋が丸まってきたら

とか

みたいなの考えた方がいいのかなぁ〜??なんて思っちゃいました。
ヘルニアは困りますからね(;´∀`)。


っていうか、この話題自体は、
老化で脊柱起立筋が衰えてそれを支える為に肘をつくとか、頬杖をつく
って話から始まっていつの間にか猫背の話になっちゃったんですが、
老化以前に、パソコンやスマホ見ながらとか本読みながら長時間座ってる時って
それに集中してるから前のめりになってきて…、っていうのが多いから
肩甲骨を鍛えましょう」みたいなストレッチやって鍛えても
たぶん猫背になるんですよね〜(ノ∀`)。
勿論、肩甲骨や背筋を鍛えたり、ストレッチするのは良いことでしょうけど、
もうちょっと対策面でまとまった番組やると良いなぁ〜と思いました。





2013年08月23日

抱き枕を膝の下に置いて膝を曲げて寝ると腰痛改善!|カスペ!〜間違いだらけの健康ジョーシキ(8/20)その3

新ジョーシキ 腰痛は寝て治す!?


引き続き8/20のフジテレビ系
「カスペ!〜間違いだらけの健康ジョーシキ」の話題です。


伊藤まゆ医師のコラーゲンの話題については
コラーゲンを食べた翌朝肌がツルツルに感じるのは単なるむくみ!&美肌になるにはコラーゲンは毎日摂るんじゃなく1週間おきに摂れ!?|カスペ!〜間違いだらけの健康ジョーシキ(8/20)
池谷敏郎医師の「トイレを我慢すると早死にする!」の話題は
トイレを我慢すると血圧が大きく上昇する&血圧が上がる日常生活の些細な行動|カスペ!〜間違いだらけの健康ジョーシキ(8/20)その2
を御覧下さい。


で、
東京女子医科大学東医療センターの神戸克明医師の新ジョーシキは
新ジョーシキ 腰痛は寝ながら治す!?
新ジョーシキ 腰痛は抱き枕を膝の下に置いて寝れば良い


40代以上の半数が腰痛の自覚症状を持ち、
そのうちの85%は原因不明な腰痛とのこと。
その原因不明な慢性の腰痛に効果が見込めそうなのが、
神戸克明医師が推奨する抱き枕を膝の下に敷いて膝を曲げて寝る
という方法なわけです。



原因不明な慢性の腰痛の原因??


神戸先生によれば、
背骨の後ろの部分は屋根瓦のような構造になっていて、
瓦の部分の骨と骨が当たると痛みの原因になる、
仙骨(骨盤の中央にある)が傾くと背骨の反りが強くなり、
それが痛みに繋がる、
とのこと。


仙骨については
整体・薬院らくちん堂さんの絵が判りやすかったので、
御覧下さい。
それと、Youtubeに「仙骨入れ・骨盤しめる」なんて、
面白い動画があって(これでも腰痛に効きそうな気がしますが)
これの18秒付近に説明がありますので御覧下さい。



仙骨の方向きを自分で調べる方法


自分でと言っても、人に測って貰わなきゃ無理ですし、
言葉で説明するのもちょっと難しいですし、
線を引くとか印を付けるとか面倒で実践する人が少ないと思いますが一応。
(レントゲンで一目瞭然なんですが)。


1.真っ直ぐに立つ(踵、お尻、肩甲骨、後頭部を一直線に)
2.腰骨の出っ張りの片方と
同じ側の大腿骨(だいたいこつ)の出っ張りに印を付ける
3.腰骨に付けた印から真下に線を引き、
 腰骨の印と大腿骨の印を結んだ線との角度を測る

角度は千円札を対角線上で折り、さらに重ならない部分を折ってしまうと
残った部分の角度が25度なんだそうで、それを当ててみると良い、
とのことです。


正常な人はこの角度が22〜25度、
腰痛に悩む40〜60代の人の角度を測ると軒並み30度超え、
実験に参加したTKOの木本武宏さんは実験前40度でした。



木本武宏さんで実験!


木本武宏さんの40度というのは重症だそうで、
とある夜(初日かなぁ??)の映像では、5時間半の睡眠時間で、
その間、
トイレ1回、
膝の下に抱き枕がなかったり、
抱き枕を蹴ってベッドの下に落としちゃって気づくまでのロスがあって
膝の下に抱き枕があった時間は3時間47分でしたが、
とにかくそれを1週間実践したところ、
仙骨の角度は40度→35.5度と、
わずか1週間で4.5度も改善していました。


また、木本さん、
実験後の測定の時はまだ「少し楽になった気がする」程度の様でしたが、
その後も2週間実践してて(追加実験みたいな感じ)、
「3日くらい前からはっきりと腰の痛みが緩和されてきてるんですよ」
「今メッチャ毎日楽なんですよ。全然しんどくないんですよ。」
とのこと。
因みに今(放送収録日?)の仙骨の角度は33度だそうです。


西山喜久恵アナの
「でも、先生、これ止めてしまうとまた角度が戻ったりとかっていう・・・」
という質問に対し、
神戸克明医師は
「やはり、ある程度長い期間やらないと効果は出てこないと思う」
とのこと。

また、森田豊医師によれば
「木本さん、ここで油断しちゃいけないですね。
やはり、キチッと運動した方がいいですね。
背筋の周りの筋肉を鍛えるのが大切なんで、
それとこの仙骨を治すのを両方やっていけば
これから腰痛にならない体になる」とのこと。



抱き枕腰痛改善法のポイントp


神戸克明医師によれば
・抱き枕は少し硬めのを選ぶ
・抱き枕を膝の下に置き、足を肩幅に開いて寝る


また、奈美悦子さんの
「これ(抱き枕)の大きさとかはあるんですか?」
という質問に対し
神戸先生は
「丁度背中が隙間が入らないくらいになる程度がいいんじゃないかなと」
※これ、大きさじゃなくて高さの話ですよね。
あまり高すぎてもいけないってことのようです。

松本伊代さんの
「枕(普通の枕)とかでもいいんですよね?」
という質問に対し、
神戸先生は
「枕でも何でも構いませんし」
とのこと。

ただ、足を肩幅に広げて寝るのがよい、と仰ってるのと、
寝返りを打ったりしてズレてどっかに行っちゃうことを考えると
やはり抱き枕なのかなぁ?って気はします。

ですが、抱き枕の一番の売れ線って「王様の抱き枕」みたいなんですが

王様の抱き枕

抱き枕って人によって合う合わない有りますし、
それよりも、ほとんどが「柔らかい」っていうのが売り文句ですし、
高反発(硬い)の抱き枕ってほとんど無いんですよね。

っていうのがちょっと難しいところですね。

硬めで幅の広いクッションとかたまたま家にあれば
先にそういうので実験してみるのも良いかもしれません。




2013年08月06日

体の歪みの原因は骨の歪みではなく筋肉バランスの歪みだった!|インナーマッスルを鍛えれば病気が治る!やせる!何歳でも歩ける!|主治医が見つかる診療所〜体の“ゆがみ”リセット法(8/5)

今日の主治医が見つかる診療所はインナーマッスルトレーニングてんこ盛り

8/5の「主治医が見つかる診療所〜体の“ゆがみ”リセット法」の話題です。

主治医が見つかる診療所に出てくるお医者さん達ってだいたい本書いてるみたいで、
今回のゲストのお医者さん達、みんな本書いてますね(*^o^*)。
やっぱりテレビ局も出版されている本でネタ探しするのかしらん??
なんて余計なこと考えちゃいましたが、
本を書かれてるだけにトレーニング方法たくさーんって感じでしたね。



体のゆがみは健康にどんな影響を与えるのか?

主なものだけでも
・腰痛、肩こり
・頭痛
・めまい
・冷え性
・胃もたれ
・手足のしびれ

などなど

また秋津壽男医師によれば
・内臓にも影響が出る
 例えば、極端な猫背だと逆流性食道炎を起こす
・腰のゆがみが便秘の原因になる
・自律神経にも影響があるといわれている

「ゆがみが原因で体が悪くなった人は、
原因を改善すれば少しずつ(体が)元に戻っていく、
また、代謝機能が改善されていきますから、
やせやすい体質になる」
とのことでした。



体のゆがみの原因は多くの場合骨自体のゆがみではなく筋肉バランスのゆがみだった

お馴染み、ラジオ体操ブームの火付け役で
整形外科医・スポーツドクターの中村格子先生によれば、
前後左右で筋肉のバランスが悪いと
体はどちらか一方に引っ張られる
そしてつい使いやすい傾くためゆがんでしまう、
とのこと。



筋肉の中でも特に体のゆがみに影響するはインナーマッスル

インナーマッスルとは?
番組では
「私たちの体には大きく分けて2種類の筋肉があり、
1つは筋力トレーニングなどで意識して使われるアウターマッスル
これに対し、
体の奥にあり普段はあまり意識して使われないのがインターマッスル
体の奥にあり姿勢を保つために重要な筋肉、
このインナーマッスルが弱いと体のバランスが保てずゆがみとなる」
とのこと。

ただ、調べてみても医療機関とか厚生労働省とかのページが出てこず、
「インナー‐マッスル 【inner muscle】
身体の深部にある比較的小さな筋肉。関節を保護し安定させる役割を担う。
大腰筋・腸骨筋など。深層筋。」(kotobank.jp)
(大腰筋・腸骨筋については大腰筋 腸骨筋(Wikipedia))
というような感じでしか出てこないので、
正式な医学用語ではなく元は美容健康系の用語だったのかも。
直訳したら「内部の筋肉」ですが「深層筋」と訳されているようです。
でもお医者さん達も普通にインナーマッスルって言葉使ってますし
よくわからないところありますね。
今回のゲスト医師の武田淳也先生の説明内では、
腹横筋、多裂筋、骨盤底筋なども含まれているようです。

いずれにしても中村格子先生の患者さんで
トライアスロンのロンドン五輪代表細田雄一選手も慢性的な膝の痛みを抱え、
中村先生のアドバイスでインナーマッスルトレーニングを行って、
見事五輪出場って状況だったようなので、
そんなバリバリのスポーツ選手ですら体がゆがんでるんだから、
当然一般人はゆがみだらけなの当然で、殆どの人が何らかのゆがみがあるそうです。



中村格子先生流ゆがみチェック法

やり方
家庭で出来る簡単なチェック法で、
体幹(上肢、下肢に属する筋肉)を固定して
股関節を動かし脚を上げる動作で体のゆがみを見ることができるんだそうです。
@壁に背中と頭、お尻、かかとをピッタリつける
A片足を持ち上げる(右も左も順に)

たったこれっだけですが、スタジオで挑戦した
東尾理子さん、ラサール石井さん、森本智子アナ、草野仁さんの内、
東尾理子さんはさすがに両足とも持ち上げることができましたが、
ラサール石井さんと森元アナは片足すら上げられず。
草野所長はちょっと怪しかったですが何とかクリア
(中村先生によれば草野さんの年齢だと
片足立ちができない方が多くなってくる年齢なので、
これでしっかり体幹を固定してあげられるのは本当に素晴らしい、
とお褒めの言葉がでてました)

普段、多くの人が片足を上げる動作を、
体を前に倒したり後ろに倒したり体をゆがめて行っているんだそうす。
普段体をゆがめて使っている人はこの姿勢で片足を上げるのが難しい、
とのこと。

因みに、左足は上げられるけど右足は上げられない場合、
右足を上げる時に体を支える左側のインナーマッスルが弱いため、
とのこと。



武田淳也流ゆがみリセット法

今回のゲスト医師、
スポーツ・栄養クリニック代官山院長で
整形外科・ピラティス・スポーツドクターの
武田淳也先生指導のリセット法です。
ポイント骨盤を地面の垂直方向に立てるです。

@パソコン・読書時の姿勢
ありがちな悪い姿勢
骨盤が倒れ(椅子に浅めに座って背中がちょっと背もたれに付いてる感じ)、
そのせいで猫背になり、アゴが出て首にも負担が掛かる。
リセット法
骨盤を縦に立て(背もたれに寄っかかるのを止め骨盤を地面と垂直に)、
お腹を引っ込める
・この姿勢を15秒間保つだけでもインナーマッスルが鍛えられる
気づいた時に行い程度で良い。

A掃除機を掛ける時の正しい姿勢
ありがちな悪い姿勢
腰を曲げ中腰姿勢手だけで掃除機をかける。
リセット法
骨盤を立てて真っ直ぐ立つ
・足を前後に開く
・丹田(ヘソの直ぐ下)の高さで掃除機を構える
・手を動かさず骨盤を前後にスライドさせる。
・1回の掃除につき、左右10回程度行えば良い
(左右10回っていうのはAの足を前後に開くというのは
左足を前にしてと右足を前にしてと両方やれ、という意味)。
※出演者から「はかどらない」って声が上がってましたが、
ずっとやれと言ってたわけではありません。
けど、東尾理子さんがトライしましたが結構きついそうです。
また、足を前後に広げる幅を広くすればより負荷が掛かって効果的とのこと。

B物を拾う時の正しい姿勢
ありがちな悪い姿勢
ヒザを曲げずに、腰を曲げて物を拾う。
リセット法
・できるだけ拾う物に近付く
・その場で足を前後に開きヒザを曲げて腰を落とす
 (この時、骨盤が垂直に立っている事を確認。)
・そして、股関節とヒザをジャッキアップの様にそのまま真っ直ぐ立ち上がる
1日10回程度行えば良い。
ということで@とBは誰にでも直ぐ取り組めて超簡単で楽なリセット法、
Aは嫌になってとか面倒で直ぐ忘れちゃいそうですけど、
効果は大きそうってところだと思います。



中村格子流ゆがみリセット法

これなんですが、中村格子先生といえばラジオ体操ですが、
特に目新しい内容はなかったので、
以前詳しく取り上げた
O脚改善美脚ヒップアップくびれゲットにまで効果?+肩こり腰痛便秘解消|ラジオ体操は正しく行うと良いことづくしのスゴい体操だった|所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ【美容に最適!ラジオ体操】(7/19)
を御覧頂ければと思います。



柳本有二流ゆがみリセット法

もう1人のゲストの先生
神戸常盤大学 保健科学部 看護学科教授 柳本有二先生のリセット法は
ノルディックウォーキング
(2本のポール(ストック)を使って歩行運動を補助し、
運動効果をより増強するフィットネスエクササイズの一種(Wikipedia))

この方法カンタンでかつ効果大で
しかも88歳の普通に見たら体が歪んじゃってよぼよぼって感じの
お婆ちゃんにもできますし、
70代のおばあちゃんは腹筋十何回もできるようになっちゃったり等
とても良いと思うんですが、
これを言葉で説明するのはちょっと難しくて、どうしようかなと思ったら、
番組内でも以前の主治医が見つかる診療所で磯野貴理子さんが挑戦した
シーンが映ってましたが、誰がアップしたのYouTubeにそこそこまっとまった
動画がアップされてましたので、これを参考にして下さい。

アマゾンでストックも売ってて(ノルディックウォーキング)、
安いのもあるんですが、
ゆがみリセットのためにはストックの長さ調節ができないといけないので、
やはり番組で言っていたように5000円前後の物を選ぶのがよいかな、
って感じです。

リセット法のポイント
・鏡で見て、あるいは人に見てもらい、ゆがみを確認
(下がっている肩の側のストックを伸ばすので)
・両肩が地面と並行になる様に下がっている肩の方のストックを伸ばす
・電信柱から電信柱までの一区間分くらいを歩く
ストックの長さを元に戻してまた一区間分くらいを歩く
・インナーマッスルが強化され、効果が出るまで、まずは3か月ほど続ける
です。
番組では3ヶ月と言っていますが、先ほどの88歳のお婆ちゃん、
ストック伸ばして1往復、元にもとして1往復だけで
取り敢えずは矯正できちゃってましたので(ゆがみ測定器)、
2回目以降続けるのも苦にならないってかんじでしたので、
興味があれば試してみると良いかと。



2013年07月20日

O脚改善美脚ヒップアップくびれゲットにまで効果?+肩こり腰痛便秘解消|ラジオ体操は正しく行うと良いことづくしのスゴい体操だった|所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ【美容に最適!ラジオ体操】(7/19)

今、ラジオ体操をする人が急増中!?しかも女性に人気!

 ラジオ体操といえば
 整形外科医でラジオ体操の火付け役の中村格子(なかむらかくこ)さん
 ですよね。
 よくテレビにも出演されてて、
 はなまるマーケットの「道端カレン流たった1分の骨盤矯正ストレッチ」
 でもアドバイザーで登場してましたが、
 7/19の「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!」にも登場です。

 あとで番組で中村格子先生が指摘していたポイントに付いても書きますが、
 プロモーション?でYouTubeにも
 中村格子先生『実はスゴイ!大人のラジオ体操』ダイジェスト版
 がありましたので、御参考に。

 「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ」によれば、中村格子先生の
 「DVD付き 実はスゴイ! 大人のラジオ体操」がなんと55万部も売れたそうで、
 6月6日に発売された第2弾の
 「DVD付き もっとスゴイ! 大人のラジオ体操 決定版」
 もアマゾンのランキングで常に上位なんだそうです。
 ラジオ体操第一に加えてラジオ体操第二や
 ストレッチ、カーヴィーダンスのやり方まで入ってるので
 人気のようです。

 そんなに売れたんじゃラジオ体操が女性に人気なのもうなずけますが、
 番組でも
 米倉涼子さんがドラマの撮影現場で共演者と一緒にやっている
 なんていうことが紹介されてましたし、
 ジャングルポケット斉藤慎二さんが実際
 上野恩賜公園(上野公園)に朝6:30に取材に行ったところ、
 約300人も集まってラジオ体操、しかも6〜7割が女性で
 中には20代の女性もチラホラって感じでした。

ラジオ体操は正しく行うとスゴい体操、というかけっこうキツイ

 中村格子先生によれば、
 「ラジオ体操は昭和26年"新ラジオ体操制定委員会”で
 25名の専門家が練りに練って考えて下さった運動」
 「全身の筋肉約600の内400をたった3分で動かすことができる」
 なんだそうで、正しく行えば
 O脚改善、ヒップアップ、美脚、肩こり、腰痛、便秘の解消などなど
 スゴい体操なんだそうです。

 個人的体験ですが、小6の時にラジオ体操にすごく詳しい先生が
 転任されてきて、「ラジオ体操の正しいやり方はこうだぁ〜」
 みたいな感じでやらされたことがあるんですが、小6の時でも
 けっこうキツイって思いましたから、今だと筋肉痛ですね(ノ∀`)。
 ジャングルポケット斉藤慎二さんが取材した上野公園の女性も
 「2kg痩せた」とか
 「使わない筋肉を使うので肩こりが治る」なんて意見がありましたし、
 中村先生に教わって実践した斉藤慎二さんも
 正しくやると1番キツそうなラジオ体操第一の2番は
 「はぁはぁ」言いながらやってました。

 ラジオ体操第一の2番でO脚まで改善するとは思いませんでしたが、
 ただラジオ体操って3分くらいですから
 毎日正しい方法で続けるというのがポイントですので、
 O脚を取り敢えず速攻で改善したいって方は、
 O脚を1週間で綺麗に見せる方法
 O脚が10日間で美脚になるストレッチ法
 「巻くだけダイエット」のゴムバンドでO脚矯正&ウェストサイズダウン
 を見て下さい。

ラジオ体操第一の2番 腕を振って脚を曲げ伸ばす運動

 深呼吸のあとすぐと最後に出てくるアレですね。
 実は正しくやるとこれが一番キツインじゃないかと思います。

 効果
 O脚改善 ヒップアップ 美脚

 ポイント
 @60度に足を開く両足のかかとをしっかり付けて60度に足を開いて
 A両足のかかとをしっかり付ける
 Bつま先だけで屈伸
 Cつま先を降ろすのは手をクロスして広げて元に戻した時だけ

  (次に腕をクロスした時につま先を上げる)
 脚は
 曲げ→伸ばし→下ろし→上げる
 だそうです。
 中村格子先生によれば
 この動きは正しくできている方が非常に少ない
 とのこと。

ラジオ体操第一の3番 腕を回す運動

 効果
 肩こり解消

 ポイント
 肩甲骨を使ってバケツを振り回すように大きく手を回す

 斉藤慎二さんは
 猫背はダメ
 腕だけ回しても効果があまりない、
 外回しで顔の近くで両腕をクロスさせ真横にストンと落とすように
 (後ろに落としちゃダメ)指摘されてました。

 また、斉藤慎二さんの「肩を回すのとどう違うのか」との質問に
 中村格子先生は、
 「肩だけ回すより腕を振った方が肩甲骨が動き肩こり解消効果が大きい」
 と仰ってました。
 肩こり解消のコツは肩甲骨周辺の血行をよくすることだそうで、
 サーモグラフィーでも腕を回す運動は
 肩を中心に上半身全体の体温が上がっていました。

ラジオ体操第一の10番 体を回す運動

 効果
 体のひずみ改善 便秘解消(お腹を使うので)

 ポイント
 @両腕を伸ばして平行にする
 A頭が手の間にあるようにして円を描いていく
  上手くできない人が多いのでタオルを持ってやる

 中村格子先生によれば、
 大人になると体の使い方の癖や歪みで体幹筋のバランスが悪くなって
 この動きがスムーズにできない方が多い、とのこと。

ラジオ体操第一の5番 横に曲げる運動|6番 前後に曲げる運動|7番 ねじる運動

 効果
 腰痛改善 くびれゲット

 このコーナーは番組スタジオで出演者全員がラジオ体操をして
 中村格子先生が簡単にアドバイスするって感じでしたので
 しっかりとポイントが画面にでてませんでしたが、
 5番 横に曲げる運動で所ジョージさんが
 腕が顔の前に来てるので真横に膝をまっすぐに
 と指摘され、
 6番 前後に曲げる運動で伊集院静さんが
 3段階で勢いを付けて前に曲げる
 ように指摘され
 7番 ねじる運動で南明奈さんが
 でんでん太鼓を振るように体をねじる最後は指先を見る
 ように指摘されていました。

実は第四まであったラジオ体操

 第四すら知らなかったんですが、
 幻のラジオ体操第三っていうのもあるようです。
 ラジオ体操第1
 ラジオ体操第2
 幻のラジオ体操第三
 ラヂオ体操第4
 (いずれもYouTubeにアップされている動画)

 ラジオ体操第三っていうのは1393年〜1947年しかやっていなかった
 幻の体操のようで、幻のレコード「ラジオ体操第3」(こちらは音楽だけ)、
 体操の映像の方もホンモノかどうかよく判りません。
 でも、ラジオ体操第四の方はNHKの正式な番組みたいですし、
 興味のある方は挑戦してみては
 (逆立ちまで出てきて誰でもできそうな雰囲気じゃないですが)。