健康のカギは骨盤!「骨盤のゆがみ」はぽっこりお腹・腰痛・肩こり・頻尿・尿漏れの原因
ラジオ体操ブームの火付け役で
国立スポーツ科学センター メディカルセンターの中村格子先生によれば
骨盤のゆがみとは、
骨盤から背骨にかけてのアラインメント(alignment:直線、列)
が崩れていること、
背骨周りの筋肉のバランスで背骨が正しい姿勢に並ぶかどうかが
決まっちゃうんだそうです。
そして
骨盤から背骨にかけてのアラインメントが崩れるとは
骨盤が傾いて見える状態、だそうです。
番組では前傾とか後傾なんて言い方してましたが、
中村先生、書籍もかなり出てまして、
YouTubeにあった中村格子先生の『女医が教える マジカルエクササイズ』
ってプロモーション動画みたいなのが判りやすかったので
御参考に(1分2秒付近)。
動画の映像での「でっちり型」って言うのが番組で言う「前傾」で
(一見腰がくびれててカッコよく見えますけど極端なんでしょうねぇ)
これは「でっちり」「腰痛」「肩こり」の原因。
(猫背型の方が肩こりになりやすい気もするんですけど…)
動画映像での「猫背こり型」が番組で言う「後傾」で
「たれじり」「お腹ぽっこり」「尿漏れ」の原因なんだそうです。
骨盤の状態がわかるセルフチェック方法
@まず、壁に背を向けて頭、肩、尻、かかとを接した状態で立つ。
Aこの状態で背中に指先を軽く握って、
腰と壁の隙間に入れてみる。
(要するに指2本分重ねた程度の隙間がベストなのでそれをチェック)。
ちょうど入るくらい →背骨と骨盤のバランスがとれている
握りこぶしが入る →骨盤が前傾している(でっちり型)
手の平がギリギリ入る →骨盤が後傾している(猫背こり型)
だそうです。
道端カレンさん流ストレッチ:骨盤回しで骨盤周りの筋肉をほぐす
道端カレンさん、ハーフでファッションモデルとはいえ
2児の母とは思えないキレイな体型ですよねぇ。姿勢もいいですし。
ということで、先ずは超簡単な骨盤周りの筋肉をほぐす骨盤回しから
よくあるパターンですけど、超カンタンですし、
くびれゲットの基本でしょう。
Before After では立ち姿がキレイになってますよ。
@両足を肩幅に広げ、腰を時計回りに回す
A今度は逆回転
Bこれを両回転10回ずつです。
ポイントは単一な円を描くように腰をまわすことだそうです。
(理由はわかりません( 〃∇〃))
これもほんのチョットですがYouTubeに動画ありました。
(『美ラインストレッチ』 2分27秒付近)
道端カレンさん流ストレッチ:骨盤底筋を鍛えるエクササイズ1
骨盤底筋が衰えると頻尿や尿漏れの原因になりやすいそうです。
動画はありませんでしたが、これもカンタンです。
背のない椅子に座ってやるのがいいみたい。
まずはお尻を締めるやり方から
@椅子に座って膝を肩幅に広げる
(ヒザと言ってますが足下まで肩幅に広げます)
A腰(骨盤)を後ろに倒しながら、肛門を締める。
この時頭の位置をできるだけ変えずに行うのがコツだそうで、
骨盤を後ろに倒すって、骨盤だけ背もたれによっかかるような姿勢です。
B骨盤を元の位置に戻す。
道端カレンさん流ストレッチ:骨盤底筋を鍛えるエクササイズ2
次は尿道を締めるやり方です。
1と同様に背のない椅子に座ったままです。
@今度は膝を閉じて座り、骨盤を前に倒しながら尿道を締める
もちろん膝だけでなく足下まで閉じて1とは逆に
腰にくびれを作るような感じです。
トイレを我慢している時のイメージで行うんだそうです。
A骨盤を元の位置に戻します。
Bこれを5回程繰り返します。
美の秘訣 一流モデルの座り方
骨盤ストレッチエクササイズより先にやってたコーナーですが、
背骨アラインメントは「猫背など姿勢が悪い」「運動不足」のほか
「脚を組んだりして長時間同じ姿勢」というのも悪くなる原因で、
骨盤のゆがみが発生する、
ということで、
一流モデルさんのキレイに見える座り方が背骨アラインメントを整え
骨盤のゆがみを防止するのに繋がるということなんでしょう。
これもとってもカンタンでけど
長時間この姿勢でいられるかはちょっと別問題な気もします(((*´ε` *)、
けどここぞという時にチョット役立つかもしれません。
ポイント1:骨盤をまっすぐ立てる
(骨盤がまっすぐじゃないと脚を組みたくなるんだそうです)
ポイント2:脚を前方へ伸ばす
脚を椅子の下に入れて座ってるモデルさんなんていないですよね。
脚を前に出すと姿勢としてはほんのチョットつらくなりますが、
たしかに脚を組みたくはなくなりますね。