2015年02月23日

遠くの緑を見ても目は良くならない他目にまつわるウソホント|仕事中の目の疲れ時冷やし、寝る前は温める。目を押すのは絶対ダメ!|ドライアイを抑えるまばたき体操|目によい食材はサケ・ほうれん草・ブルーベリー!・・・|ジョブチューン〜名医が大集結!!医者SP(2/21) & 駆け込みドクター!〜!目にまつわる新常識 今日からできる視力回復SP(2/22)

目に関するネタってあまり多くない?


eye_illness.jpg

引き続き2/21のTBS系
ジョブチューン名医が大集結!!医者SP 医療ドラマのウソ・ホントをぶっちゃけ

遠くの緑を見ると目が良くなるというのはウソ
コーナーの話題と、
2/22の同じくTBS系
駆け込みドクター!目にまつわる新常識 今日からできる視力回復SP
の話題です。

目に関する情報ってTVでそんなに取り上げられない上にネタが決まってて
すごく重複が多いので、放送日は違いましたがジョブチューン駆け込みドクター
の情報をまとめて。
また、過去記事と殆ど変わらない情報もあるのでなるべく重複を避けて
書こうと思います。

いつもは書籍も紹介してますが、ジョブチューンに出演の医師が選ぶベストドクター
にも選ばれ、国内を代表する専門医を紹介したドクターズガイドも掲載された
というみなとみらいクリニックの荒井宏幸先生も、駆け込みドクターの田聖花先生も
書籍はなく、かろうじて駆け込みドクターの梶田雅義先生は書籍出てますが
あまり一般向けじゃなく、ドクターズガイドなる物を紹介しておきます@^-^@。


尚、ジョブチューンの冷え性の話題は
冷え性に生のショウガは役立たず!〜蒸して干さないと体温を上げる効果のあるショウガオールができない!!|伊藤剛先生式家庭でも簡単にできる冷え性対策ストレッチ!|ジョブチューン〜名医が大集結!!医者SP(2/21)
同じく認知症の話題は
認知症を発症しているかどうかはたったひとつの質問をするだけで分かる!|2日遅れの日記を付ける認知症予防法|アポE4遺伝子を持っているとアルツハイマー病のリスクが最大10倍!|認知症の予防にはワインと乳製品|アルツハイマーを予防する太ももの前側を鍛えるトレーニング!等々|ジョブチューン〜名医が大集結!!医者SP & 世界一受けたい授業(2/21)
を御覧下さい。



遠くの緑を見ても目は良くならない+目にまつわるウソホント


同じTBSなのにネタ被らせちゃうってチョット・・・と思いますが、
「遠くの緑」ネタが被ってるってことで、ジョブチューンの話題と
世界一受けたい授業の目にまつわるウソホントをまとめて。

緑を見ると目が良くなるってホント?ウソ

eye_remoto_green.jpg

荒井宏幸先生のコメント
「遠くを見ること自体悪くないんですけど、遠くを見たからといって目が良くなる
訳ではない。」
「元々目の筋肉自体は近くを見る時ギュッとなって遠くを見る時リラックスしている。
リラックスさせる為に遠くを見るのは良いんですけど、遠くをずっとみてるから
とぴって近視が治って目が良くなるということは無い


尚、「遠くってどのくらい?」「緑じゃなくても良いんですか?
との質問に対し、荒井先生、
遠くの山じゃなくても5m先くらいだったら良い
「緑じゃなくても良いですね。ビビットな赤とか黄色はダメですけど、
ダーク系の色だったら何でも良い
だそうで、もう笑うしかない状況ですね(ノ∀`)。

駆け込みドクターでの梶田雅義先生のコメント
「視力は良くなりません。ただ近くを長い時間見ていると遠くが少し霞むように
なるんですね。そういう時に遠くを見るとリセットされて霞が少し良くなるって
ことがありますね」
とのことでした。


視力の善し悪しは遺伝するってホント?一概には言えない

田聖花先生のコメント
強い近視や遠視の場合は遺伝の影響を受けていることが多いんですけど
裸眼で本が楽に読めるぐらいの近視の方は環境による影響を多く受けている」

梶田雅義先生のコメント
特に学童期に近くを見る作業が多い為に近視化してくいわゆる学校近視
っていうのがある
んですね」

ナレーション
「視力の善し悪しは遺伝か環境どちらの影響を強く受けるかは一概には言えない。
だが成長期に進行する学校近視は環境による影響が大きい。
学校近視を防ぐには近い物を見続けないこと、長時間の勉強や読書、ゲームの際も
時々遠くを見るなど目を休める
ことが重要だ」
とのことでした。

視力がいい人ほど老眼が早いってホント?ウソ

友利新先生のコメント
視力が良い人も悪い人も実は同じように老眼が始まっているんです
ただ元々近視の人は近くにピントが合っているので老眼ということを気づきにくい。」

尚、コレとは逆にジョブチューンの荒井先生の発言で
目が良い人は緑内障になりやすい
っていうのがありましたが、
これは文字通り目の良い人が緑内障になるって意味ではなく
目が良いと自信過剰な人が緑内障に気づきにくいって意味
だと思われます。
Wikipedia:緑内障 ではむしろ発症者の傾向として「近視・遠視」が挙がってます
ので、それ前提で考えた方が良さそうですが、以下荒井先生の説明。
「自分は若い時から目だけは自慢で『視力良いんだ』って言って40歳以上になって
いらっしゃる方は緑内障になる可能性が高いんですね。」
「緑内障ってだんだん視野が狭くなってきて最悪の場合失明しちゃうちょっと
恐い病気なんですけど、ごく初期の緑内障の方の90%は自分は緑内障だと判らない
arai_ryokunaishou.jpg

とのことで、時々片目で視野を確認する(両目だと見える方の目が補完してしまう)
のが良いそうです。

尚、緑内障に付いては以前の主治医が見つかる診療所の記事が詳しいので、
そちらを参照して下さい。



白い壁や青い空などを見ると黒い虫ような物が見える
飛蚊症(ひぶんしょう)と網膜剥離(もうまくはくり)


飛蚊症は以前にも取り上げたんですが、ジョブチューンの荒井宏幸先生と
駆け込みドクターの梶田雅義先生とで発言内容が異なってたので
取り上げておきます。
(荒井先生が時間が短くて説明不足だったか、質問者の設楽さん脅したってだけ
だとは思いますが(´▽`*)。)

バナナマン設楽さんの
パッて白い壁とか急に見ると黒いのが見えてスゲェー心配なんですけど
質問に対し、荒井先生
「それ飛蚊症(ひぶんしょう)ですね。
放ったらかしにしてるのは非常に危険ですね。酷い場合は網膜剥離とか…。」
この後は質問とか叫び声とか入り交じって言葉が途切れ途切れなので意訳ですが、
飛蚊症は病院で診て貰っても治りませんが、飛蚊症を感じたら先ず眼科医に
かかった方が良い。眼科医が診れば、それが悪いモノか悪いモノじゃないか判る

とのことでしたが、

駆け込みドクターのナレーションや梶田先生の説明では(まとめ形式ですが)

hibunshou1.jpg

飛蚊症とは、
・青い空などを見ていると小さな黒い虫や糸くずのようなモノが見える
・飛蚊症は蚊が飛んでいるように見える為飛蚊症と言うが、
 この原因は目の老化現象で、光の通り道である硝子体(しょうしたい)が濁り、
 この影が網膜に映って黒い点となって現れる
・飛蚊症自体は悪いモノじゃない方が圧倒的に多くそれ程心配する必要はないが、
 急に飛蚊症が増えた時には網膜剥離(もうまくはくり)の危険があるので、直ぐ眼科へ

 
また、網膜剥離とは、
moumakuhakuri1.jpg

・モノを見る為の神経の膜である網膜が何らかの原因で剥がれることをいい、
・網膜剥離による飛蚊症は、網膜の一部に破れができ、破れた時に網膜の血管が
 切れ、血液が網膜に影を映して飛蚊症の原因になる

moumakuhakuri_hibunshou.jpg

・気づかずに放っておくと網膜の剥がれ目が中心に向かって広がり、網膜の真ん中の
 黄斑(おうはん)まで網膜剥離が進むと視力がガタッと落ち、失明することもある
・網膜剥離は近視が強い人ほど網膜剥離を起こしやすく、20代と50代以上に多い
・症状は、暗い所で稲妻のような光が見える、見ているモノの一部が見えない等

moumakuhakuri2.jpg

・網膜剥離はボクサーなどのように目に衝撃を受けたのが原因で起こることが
 多いが、アトピー性皮膚炎などで目が痒く、擦っても痒みが取れないので目を
 叩いてしまって引き起こすこともあるので、目は叩いたりせず冷やす等で対処

とのことで、荒井先生が仰るほど緊急じゃないコトの方が多いけど(´▽`*)、
念のため眼科に行くのが無難、ってところでしょうか?

尚、飛蚊症はそれ程気にする必要はないが、どうしても気になる時
hibunshou2.jpg

横や上を見て素早く正面に視線を戻すと散らすことが出来る
とのことです。



疲れ目の時は、仕事中なら冷やす、寝る前なら温める!
眼球を押すのは絶対ダメ!


ここはジョブチューンの内容です。

ぶっちゃけ疲れ目の時は冷やした方が良いんですか?温めた方が良いんですか?
との質問に対し、荒井先生
「例えば日中一生懸命仕事をしている最中で、まだ仕事を続けるっていう時は
 冷やして下さい
。スポーツ選手のクールダウンと一緒。筋肉ですから」
1日の仕事が終わってあとは寝るだけという時はほぐした方が良いので
 温めて下さい


因みに温め方
・蒸しタオルで温めても良い
・お風呂の中で手ぬぐいやタオルを目に載せるのでもよい。
 そうすると目の淵に溜まっている脂のカスが取れたりするので目の質も良くなる

とのこと。

また、
眼球そのものを押すのは絶対止めて下さい
とのこと。その理由は
目が変形して場合によっては網膜剥離になります。
とのことですが、目の周りの骨の部分を押すのは構わないそうです。

eye_push.jpg



1年前の目薬を使うのは目にバイ菌を入れているようなもの!
目薬を差す時は目をパチパチさせてはいけない!!


荒井宏幸先生のお話をまとめると

・目薬をしばらく使わず、またしばらく経ってから使うのはダメ
・古い目薬は腐ってるかもしれない
・1年前の目薬とかは目にバイ菌を入れているようなもの

だそうです(ノ∇≦*) 。

また、
目薬を差した後目をパチパチさせるのはダメ
だそうで、これは
目と鼻とは目頭の間で繋がってるんですね。差したのにパチパチとやると
 ドンドン目薬が鼻の方に流れていっちゃう。

とのことで、目薬を差した後は目頭を20秒くらい軽く押さえるのが良いそうで、

eye_lotion_after.jpg

こうすると眼球全体に目薬が浸みてより効果が出るそうです。




目の周りの筋肉を鍛えてドライアイを改善するまばたき体操!


ここからは以降は全部駆け込みドクターの話題ですが、
白内障加齢黄斑変性等の話題は以前の記事とほぼ重複で、
内容も以前の記事の方が詳しいですので、
白内障、緑内障、加齢黄斑変性は早期発見早期治療が最重要!|40歳を超えたら1度は眼科検診|主治医が見つかる診療所〜大切な眼を失明の危機から守れ!さまざまな眼の病気の早期発見法

ドライアイ・疲れ目・眼位異常に改善効果=眼筋ストレッチ|アイメイクもドライアイ・炎症の素|まつ毛エクステでまつげにダニが付く 他|駆け込みドクター!運命を変える健康診断〜気になる目の不調 徹底診断
を御覧下さい(別のドライアイ改善法などもありますし。)

で、この項は眼科医の田聖花先生のドライアイ改善法です。

ナレーションの説明では
ドライアイ
・近年患者が増えており、日本には最大で2200万人いると言われ(日本眼科学会)
 オフィスで働く人の3人に1人がドライアイという報告もある
・ドライアイの原因の1つがまばたき不全
まばたき不全は、きちんとまぶたを閉じることが出来ない現象で、目の周りの
 筋肉が衰える中高年や筋肉の発育の良くない若者に増えている

とのこと。

1セット6拍で行う【まばたき体操】のやり方

dry_eye_mabatakitaisou.jpg

1拍目2拍目⇒普通にまばたき
3拍目4拍目⇒ギュッとまばたき
5拍目6拍目⇒目を開けっぱなしにする

とコレだけです(≧▽≦)。物足りない方は↑↑の過去記事を参照して下さい。



目によい食材はサケ・ほうれん草・ブルーベリー!


駆け込みドクターの院長春日の医食同源コーナーの話題です。
春日院長の築地食べ歩きみたいな雰囲気だってので細かくレポしても
無意味ってコトで(*≧m≦*)、要点だけですけど、
疲れ目程度しか効かないのかと思ったら目の老化・白内障・加齢黄斑変性の
防止帽子にも良い、なんて食材もありましたので、案外役に立つかも
(説明は全部ナレーション)。

目にいい食材ランキング

eye_foods.jpg


サケ
eye_sermon.jpg

アスタキサンチン
⇒赤い色素。視力回復、目の老化防止、疲れ目解消に効果があり、
 アスタキサンチンが目から老化を守る力はほうれん草に含まれる
 βカロテンの40倍
 ブルーベリーに含まれるビタミンEの550倍

だそうです。

※アスタキサンチンは女性には美容成分としての方がピンと来ると思いますが、
 これほど目によいとは・・・・


ほうれん草
eye_spinach.jpg 

βカロテン⇒目の粘膜を健康に保ちドライアイの症状を軽減する
ルテイン⇒紫外線から目を守り、黄斑変性や白内障予防に効果がある



ブルーベリー
eye_blueberry.jpg

アントシアニン⇒紫色の色素。眼精疲労に効果がある
ビタミンA⇒疲れ目予防に効果的
ビタミンE⇒目の老化を防ぐ


※以前は目に良いと言えばブルーベリーってことになってて、街頭インタビューでも
みんな「ブルーベリー」って答えてたんですが、最近のブルーベリーサプリ
とかって必ずルテインが入ってる理由がわかりました(^m^ )。
アスタキサンチン入りのも1つだけ↓↓出てるので今後はこの傾向に移る?




尚、管理栄養士小山先生オススメの3つの食材を使った料理っていうのも紹介
されていましたが、ピザなので材料買ってきて載せるだけなので詳細省きますが
eye_pizza.jpg

サケとほうれん草とブルーベリーって色合いが抜群でかなり美味しそうでした。



目やには健康のバロメーター!
目の奥に出来る目やにのような老廃物は加齢黄斑変性のサインであることも


目やにの説明は単なる取っ掛かりでごく簡単なオマケ程度のモノ。
実は加齢黄斑変性のコーナーでした、って箇所ですが、上記のように
加齢黄斑変性は2度かなり詳細に取り上げてますので、
目やにや、加齢黄斑変性に関係ある目やにのようなモノ関する説明だけ。

eye_gum.jpg

森田豊先生によれば「目やには健康のバロメーター」なんだそうで、
・目やにが透明サラサラな場合はアレルギーの可能性アリ
・目やにが透明ネバネバの場合はドライアイなどが疑われる
・目やにが黄色くネバネバの場合はウイルス性の結膜炎
 等に感染している恐れがある

とのことで、
こういった場合目に触れたりせず早めに医師の診察を受けた方が良いそうです。

また、田聖花先生によれば
「目やには目の老廃物ですが、目の奥に溜まる目やにのようなモノ
っていうのがあり失明のリスクのある加齢黄斑変性のサインのこともあります」
とのこと。

また、ビデオ出演の領国眼科クリニック岩崎美紀院長によれば
加齢黄斑変性の原因は目の奥に溜まった老廃物=ドルーゼンが原因です。
 京都大学の研究では日本人では1200万人がドルーゼンを持っている
とのことで、ナレーションの説明では
「ドルーゼンが黄斑付近に溜まるとそれを排除する免疫反応で炎症が起き、
黄斑が膨らんで歯科医に異常を来す」
ということで、1200万人が加齢黄斑変性の予備軍ってことになるようで、
加齢に伴い発症するので、中高年は要注意
だそうですが、今回の駆け込みドクターは加齢黄斑変性の説明は簡易でしたので、
加齢黄斑変性の詳細については、
主治医が見つかる診療所の記事と以前の駆け込みドクターの記事を御覧下さい。

ということで、また当分目の病気に関する話題は無いと思いますので、
(あっても思いっきりな重複ネタの可能性が高い)
今回記事中心に御参考にして頂ければと。






posted by prin at 05:40 | 目の健康・眼の疲れ等 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月29日

白内障、緑内障、加齢黄斑変性は早期発見早期治療が最重要!|40歳を超えたら1度は眼科検診|主治医が見つかる診療所〜大切な眼を失明の危機から守れ!さまざまな眼の病気の早期発見法(10/28)

眼の病気は早期発見・早期治療が最重要!
眼の異常チェック法!!

10/28のテレビ東京系 主治医が見つかる診療所
危険な病気のサインを見逃すな!早期発見プロジェクト第3弾
大切な眼を失明の危機から守れ!さまざまな眼の病気の早期発見法
の話題です。 それと2015/01/20のTBS系いっぷくいっぷくクリニック
のコーナーで加齢黄斑変性が少し取り上げられてましたので
少々追記しました。

慶應義塾大学医学部眼科教授 坪田一男医師によれば、
(いつもならなるべく書籍を紹介するんですが、
坪田先生の本って専門書に近い感じで
ちょっと高価なのが多く、抗加齢医学会会員でもあるそうで一般向けな書籍は
アンチエイジング関係の書籍が多いので一応リンクだけ。坪田一男:amazon)

毎年1万5000人くらいの人が失明してますけど、
殆どの物(失明に繋がる眼の病気)は年を取って起きるんですけども、
若い人に起きる物もあります」
とのことで、
番組で取り上げられた放置が危険な眼の病気は
白内障、緑内障、加齢黄斑変性の3つでしたが、
自己治療法は恐らく皆無で病院直行、できる限り早期治療が最善、
予防法も曖昧ですので、先ずは自己チェック法から。



◆白内障・緑内障・加齢黄斑変性の自己チェックリスト◆

ピンクの項目は白内障を発症した時によくある項目、
うす緑は緑内障と加齢黄斑変性を発症した時に良くある項目、だそうですが
1つでも該当したら白内障、緑内障、加齢黄斑変性の“可能性”があるそうです。

Q1 対向車のヘッドライトが非常に不快だ
Q2 化粧が濃いと言われる
Q3 歩く速度が遅くなった
Q4 よく眠れない
Q5 忘れ物が増えた
Q6 よく人にぶつかるようになった
Q7 コップにお茶がうまく注げない時がある
詳細というかどういう風に関連があるのかは後述します。

◆加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)チェックシート◆

このようなマス目のシートですが、
将棋盤や碁盤、チェスやオセロゲームの台でも良いし、
手書きしてもOKだそうです
(編み目で真ん中に黒ポッチを付けておけば良いみたいです)。

ohanhensei1.jpg
やり方

@眼から30cm程度離してシートを持つ

A中央にある黒い点を片目で見る(反対の目でも見る)


線が消えたり曲がったりせずに見えれば問題なし
↓↓のように中心が黒く掛けたり、歪んで見えたら
加齢黄斑変成の可能性があるので眼科に行って下さい
ohanhensei2.jpg

また、上にも書きましたが2015/01/20のいっぷくクリニックでは
kareiouhanhensei_sheet2.jpg
↑↑のように視野が欠けちゃってる例もありましたので、
とにかく加齢黄斑変性は早期発見が大切とのことなので、
時々片目で物を見ておかしくないかチェックした方が良さそうです。



◆主眼(利き目)がどちらか調べる方法◆

上山医師によれば、
どうして眼の病気の発見が遅れちゃったり、
検査をしなきゃ分からないか?
というと、
視力の良い側で見がちなんですよ。
中心視野が悪かったら早く気付きそうなんですけど、
良い方で見ちゃうからあとはアシストですから発見が遅れちゃうんですよね。」
(緑内障のコーナーでビデオ出演されてた井上賢治医師の言い方だと、
人間の眼は両方あるので、 片目に異変が起きても、
もう片目がカバーしてしまう

みたいな感じでした。)

「自分の主眼(利き目)がどっちにあるのかチェックしておくと分かりやすい」
とのこと。

やり方

@両手の親指と人差し指でで輪を作って腕を伸ばす

A両目を開いた状態で輪を通して何か目標物にピントを合わせて見る

shugan1.jpg
B次に、どちらか片方の眼を閉じて片目で見る

C目標物が輪の中からズレず、両目で見た時と変わらなければ主眼

D↓↓のようにずれて見えた場合は、見てる方と逆の目が主眼
shugan2.jpg
だそうです。

※ちなみに、わたし、やってみたんですがやる度に結果が違うんですが、
これは一体・・・・ (≧m≦)



白内障は40代でも発症する!

◆白内障とは◆

ナレーションによれば
「白内障とは
目の中の水晶体と呼ばれるレンズが本来透明であるのに対し、
白く濁ってしまう病気。
水晶体の主な成分であるタンパク質が何らかの理由で変化し、
白く濁ってしまう
のです。」

「この目の濁りは放置すれば徐々に進行、
厚労省の調査(厚生労働省科学研究班調査結果2007年)では、
発症した方の実に3.2%が失明したと報告されているのです」

「最悪の事態(失明)を避けるには手術しかありません
濁った水晶体そのものを人工のレンズに交換しなければいけないのです」
(因みに、白内障の進行を遅らせる点眼薬はあります)

ただし、坪田一男医師によれば
「(白内障は)放っておけば失明するんですけど、
(白内障は)現代の手術で治るんですよ。
で、日本では110万件の手術が毎年されていて
日本は世界の中でも最もこれ(白内障の手術)を上手くする眼科医がいるので、
ちゃんと救ってもらえますからご安心下さい。」
とのこと。

ただ、ナレーションでは
「しかし、症状があまりに進んでしまうと手術自体が難しくなると言われている」
とのことですので、。

「白内障の主な原因は加齢、いわゆる目の老化現象。
ところが最近の調査(厚生労働省 患者調査2011年)では
なんと40代の若さでも白内障は発症、55歳以降はその数が急激に増加
目の老化が以前よりも早まりつつあるのです。」
ということで、
「(ビデオ出演していた)48歳の大桃美代子さんが白内障を発症しても
若すぎると言うことは無いのです」
とのこと(因みに大桃美代子さんは白内障のほか緑内障も発見されたとのこと)。

因みに、番組で使用されていた白内障患者数のグラフでは
40〜44歳 約2000人
45〜49歳 約4000人
50〜54歳 約5000人
55〜59歳 約2万2000人

っていう感じでした。



また坪田一男医師によれば、
水晶体というのは、濁る前に硬くなるんですよ。
硬くなることによって実は老眼になるんです。
で、だいたい45〜55歳くらいになると大体全ての人が(老眼に)なります」
とのことで、
老眼になれば誰でも白内障発症のリスクがあるってことのようです。



自己チェックリストの白内障を発症した時によくある項目の理由

回答は全て坪田一男医師ですが、完全口語調なのでまとめ的に。

■対向車のヘッドライトが非常に不快だ

・白内障は水晶体が濁ってくるが均一に濁るわけではなく所々濁る
・そこで乱反射が起きて眩しくなる

■化粧が濃いと言われる

・白内障になると中の水晶体が黄色っぽくなる
・そうなると自分はフィルターが掛かっているので色の感覚が分からない
化粧が濃くなるし、男性だとネクタイが派手になる

■歩く速度が遅くなった

見にくくなるとそれだけで運動量が減る、歩く速度が遅くなることが判ってきた
逆に手術をすると歩く速度は速くなる

■よく眠れない

・目は時計。目がブルーライトを感じることで昼だ、夜だという時間を感じている
白内障になるとブルーライトが入ってくる量が極端に減る
・昼間ブルーライトを浴びても昼間だと言うことが分からない、

・夜は本当はブルーライトがない状態なのにLED電球、パソコンなどで
 ブルーライトが入るので日内運動が変になる
・手術をするとよく眠れるようになりましたって人が多い

  ブルーライトとは
「紫外線に近い波長の青色の光。
太陽光の他にLED電球、パソコン、スマートホンの光にも含まれる」
とのこと。



白内障の予防法

白内障の原因は約9割老化約1割紫外線とビタミン不足なんだそうで、
坪田医師によれば
・遺伝はあるとは言われているけど、年を取ればみんななるので
 年を取ることが原因になることが多い(榊原郁恵さんの質問に対し)


また、白内障は

・ビタミンが足りない

・紫外線を浴びる

・放射線を浴びる


といったことで発症することが判っているので
こういった物は避けるようにする、
とのこと。

更に姫野友美医師によれば
ショウジョウバエを使った実験で、ショウジョウバエは目が赤いが、
・ショウジョウバエにビタミンCを入れた餌を与え続けると死ぬ時も目が赤い
・ビタミンCを入れてない餌を与え続けると目が白くなって死ぬ
とのことで、
「白内障は目の水晶体の混濁ですからそれを防ぐのに
若い頃からビタミンCをいっぱい摂った方が良いんですね。」
とのことで、
白内障予防法は
紫外線を浴びない+ビタミンC摂取
ということみたいですね(老化は防げませんので)。



老化・紫外線・ビタミン不足以外にも白内障になることがある!

◆アトピー性皮膚炎で普段から目を擦っていると白内障になる

ビデオ出演されてた方は都内在住の増田哲也さん(26)という方でしたが
25歳の時に発症したそうで、
長年アトピー性皮膚炎を患っていて目を掻くのが原因
だったそうですが、
坪田医師によれば
「アトピーだからなるのか目を擦るからなるのか学説がハッキリしてません」
とのこでしたが字幕では
「免疫の問題やステロイド剤の副作用などもあると言われている」
とのこと。

このほか、
◆運動中に目にボールが当たる
◆ころんで目をぶつけてしまう
◆子育て中に赤ちゃんの指が目に当たる
などで白内障になることもあるそうで、
坪田医師によれば
非常に大きな障害、ガーンと当たるような場合は
一発で水晶体が濁ることがあります

とのことで、40代以前の若い人でも白内障なることがあるので要注意ですね。

このほか、秋津医師によれば職業性の白内障というのもあるそうで、
・溶接など金属の細かい加工をしている人が刺激になる
・漁師さんが海面からの照り返しで強い紫外線を浴びる
なんていうのがあるそうです。



緑内障に気付きにくい理由は、初期には自覚症状が無く、進行も遅く、
人間には両目があるので片方に起きてももう片目がカバーしてしまうから

◆緑内障とは◆

ナレーションでは
「目の奥にある神経が何らかの原因で壊され、視野が徐々に欠けてくる病気。
進行するとやがて失明しまいます。」
とのことですが治療法も今のところ無いって言うのが怖いところですね。
(これも進行を遅らせる点眼薬はある)

更にビデオ出演の井上眼科院長 井上賢治医師によれば
「緑内障は初期には自覚症状がないので、自分で気付けないんですね。
視野が欠けてくる病気なんですけど、人間の眼は両方ありますので、
片目にそういうこと(緑内障)が起きても、もう片目がカバーしてしまうので
特に気付きづらくなってしまう。
進行が非常に緩やかで、何年、何十年かかって少しずつ視野が欠けてくるので、
なかなかそれも気付きづらい理由だと思います」
とのこと。

また、坪田医師によれば
・緑内障は日本で失明率が一番高い病気で侮れない
・一旦視野がなくなると、それを取り返す治療法はない
・視野検査で問題が見つかった時には既に視神経の70%が死んでいる


とのことで、
とにかく早く見つけること
・40歳以上になったら眼科の専門医の診断を1℃は受ける
・緑内障の進行を止める薬はいっぱいあります

とのことです。

ビデオ出演されてた緑内障の67歳の女性の患者さんは
絵を見ると絵の真ん中がダークグレーのシールを貼ったようになって見えないけど、
その他の部分は縁まで見える、なんて症状でした。

また、大桃美代子さんは、白内障の治療を受けていた時、
気になることがあるのでもう一回検査しましょう、と言われ
検査したら緑内障も発症していたとのことですが、
全く自覚症状が無く視野も欠けてなかった(と思っていた)そうですが、
・街を歩いている時にやたらと自分が持っているバッグが人にぶつかったりする
・家の中でドアノブにぶつかるなど自分と周囲の距離感が掴めないことがしばしばあった
・外出先で鞄の中を見ると入れたハズだと思った物を忘れてしまっていたことが増えた

なんていう異変には胃付いていたそうです。

坪田医師によれば
「大桃さんは一生大丈夫ですよ。非常に初期に見つかってますから。
初期に見つけることが本当に大切です」 とのこと。



自己チェックリストの緑内障を発症した時によくある項目の理由

こちらも回答は全て坪田一男医師ですが、白内障のコーナー同様
完全口語調なのでまとめ的にいきます。

■忘れ物が増えた

・例えばお財布が置いてあったとして、
 そのお財布辺りに視野が欠けていると気付かない
・見えない為に忘れて行っちゃう
・そういう風に言う患者さんが多い

■よく人にぶつかるようになった

一部視野が欠けてるんだけど脳がそれに気付かない
・酷いのだと車にぶつかったりすることもある

■コップにお茶がうまく注げない時がある

・お茶を注ぐには両目で見て遠近感がないといけない とのこと。



緑内障の予防法

坪田医師によれば
「タバコを止めた方がイイよとか色々あるんですが、
ハッキリしたリスクファクターが確定していない
とのことが、
「1つには、今、酸化ストレスということがよく言われていますので、
サプリメントを飲んだりすることが良い可能性がありますが、まだ確定していない」
とのこと。

因みに酸化ストレスとは、字幕によれば
「体が酸化することで老化や動脈硬化の他、様々な病気を引き起こす状態のこと」
だそうです。

また、丁宗鐵医師によれば
「眼の病気には漢方では八味地黄丸(はちみじおうがん)という
薬を使うんですね。
面白いことに眼の基質的異常も治すんですけど、
水晶体や網膜の異常が治る前に視力が向上してくんです。
脳の画像処理してる部分とかですね、網膜の血流を著しく改善する作用が
最近見つかってきたんですね。
で、漢方薬も眼の病気に効くということが分かってきています」
とのこと。

※八味地黄丸は第二種医薬品ということで通販でも売ってますね。

眼の心配だけで買う人は少数派かなと思いますが、
腰痛だとか、排尿困難、逆に頻尿、高血圧による肩こり、頭痛、耳鳴りとか、
かなり広範囲に効果があるようなので、そういった症状もある方や、
もっと一般的な目のかすみなんてことがある方は試してみても良いかもしれません。



緑内障になりやすい人とは?

坪田医師によれば、
「リスクファクターが判ってないんですが」
と前置きした上で、
「1つ大きなリスクファクターは年を取ること
40歳以上になるとバーッと発症率が上がっていきます」
「また、近視が強い人もなります。」
とのこと。
また、秋津先生の
「緑内障になりやすい人の中に頭痛持ちの人が多いって噂を聞くんですけど」
との質問に
坪田医師
「そうですね。頭痛持ちの中に偏頭痛ってありますね。
あれ、実は目の中の血流が悪くなる、
昔はそういうのがあっても一時的に目が見えにくくなるってだけで問題ない
と言われてましたけど、
それが何回も何回も起こると緑内障に似たような神経障害が起こることが
判ってきたので、偏頭痛で一時的に見にくくなる人は(目の)検査を受けた方が良い
とのことでした。



加齢黄斑変性

◆加齢黄斑変性とは◆

ナレーションによれば
「人が何かを見る時、映像は網膜という部分を通って脳に送られ、認識されます。
加齢黄斑変性とは、その網膜の中心部分にある黄斑というところが
何らかの原因で性質が変化し異常を来す病気
。」

「そして、この黄斑という所は目の中心部分の視力を担っているため、
もしここに異常が発生すると、
視界の真ん中の一番みたい部分が見えなってしまう事が多いのです。
(人の顔の方を見ると顔が見えないとか、針に糸を通そうとしても
その針の穴の部分が見えない等)
その為、日常生活で受けるストレスは計り知れません。
症状が進めば失明してしまう可能性もあるのです」
とのこと。

また、2015/01/20のいっぷくクリニックで具体的に示された症状としては

kareiouhanhensei_shoujou.jpg
・変視症(へんししょう:見たい部分がぼやけてしまう、歪んでしまう)
・視力低下
・コントラスト低下(番組の例では信号の色が識別できなくなる)
・中心暗点(見たい部分が暗く見えてしまう)

といった例が挙げられていました。

更に、主治医が見つかる診療所の方のナレーションでは
「実は加齢黄斑変性は
日本人の失明原因第4位(厚生労働省科学班調査結果2007年)と
とても身近な病気。
九州大学「久山町研究」2007年によれば患者数はおよそ64万人、
その数は近年増加傾向にある」
とのこと。
とのこと。

自己チェックリスト項目の加齢黄斑変性を発症した時によくある項目の理由は
緑内障と被るので省略しますが、
基本、全て片目だけ発症すると(というか普通はそうらしい)
遠近感がなくなるからとのことです。

ほかにもビデオ出演していた72歳の女性の患者さんは(発症は5年前)
ある日突然テーブルの上に12cmくらいの真っ黒いシミがみえたが、
ふきんを手にとって拭こうとしたら見えない、
発症した方の目で見ると見えて、もう片方の目だと見えなかったのに気付いた
とのこと。

また、コードを取っ手に引っ掛けられないとかも遠近感がないから
とのこと。



加齢黄斑変性のリスクファクターは判明している!
加齢黄斑変性の予防法!!

坪田医師によれば、加齢黄斑変性のリスクファクターは判っていて、
タバコ、それから動脈硬化と関係があることが判っている
とのことで高脂肪の物を大量摂取もダメだそうです。

ナレーションでは
「加齢黄斑変性は目の習慣生活病とも呼ばれ、
動脈硬化と関係して起こると言われています。
偏った食生活や過度な飲酒・喫煙は早めに改善しましょう」
とのこと。
また、2015/01/20のいっぷくクリニックの説明で加齢黄斑変性の2大原因は
・喫煙
・肥満

とされ、池谷敏郎医師の説明では
喫煙も肥満も体内で酸化が起こることが原因だ、とのことで
↓↓のような抗酸化作用のある物質を多く含む色とりどりの緑黄色野菜の摂取
が良い、ってことになるでしょうか。
池谷先生によればiPS細胞を利用した再生治療の研究も始まったとのことですが、
まだ研究段階ですから、自分で対処して、もし症状が発見されたら直ちに病院、
ですね

また、禁煙しても多少はその影響は残るものの禁煙すればリスクは減る とのことですので、何時禁煙しても遅いということはないそうです。

また、坪田医師によれば
ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、亜鉛、ルテイン
加齢黄斑変性を予防したり進行を食い止めることが判ってきてる
とのことで

ビタミンA レバー 人参 春菊
ビタミンC 赤ピーマン イチゴ ミカン
ビタミンE アーモンド ウナギ タラコ
亜鉛 牡蠣 牛肉 羊肉
ルテイン ホウレン草 蕎麦 キャベツ
が、「加齢黄斑変性」の予防に効果があると言われている食品」
として紹介されていましたが、
これも家族とか親しい人に加齢黄斑変性が発症した人がいるとかいうんじゃないと
これだけの為にはなかなか・・・って感じですが、
バランスの良い食事を心掛けて、動脈硬化など生活習慣病にならないよう注意!
ってことになるでしょうか? (-。- )




posted by prin at 06:12 | 目の健康・眼の疲れ等 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月21日

ドライアイ・疲れ目・眼位異常に改善効果=眼筋ストレッチ|アイメイクもドライアイ・炎症の素|まつ毛エクステでまつげにダニが付く 他|駆け込みドクター!運命を変える健康診断〜気になる目の不調 徹底診断(10/20)




どうして目は鍛えないのですか?
世界初の動体視力トレーニングメガネ

秋になって急に目の健康に関する番組が増えた気が…


10/20のTBS系
駆け込みドクター!運命を変える健康診断〜気になる目の不調 徹底診断
の話題です


番組のちょこっとしたコーナーではドライアイとか目の疲れの話題ありますけど、
急に目に関する話題、多いですね。

今回の駆け込みドクター内で言っていた
「これから冬にかけてドライアイが危険」って言うのが理由なのか、
身近な話題なので視聴者のリクエストが多いからなのか判りませんが、
明日の主治医が見つかる診療所もテーマは目みたいですし、
先日のあさイチでも特集的にやってましたし。
(録画してあるけど見る暇無くて…(ノ∀`)、そのうち書こうと思いますけど)

ということで色々被りそうな気もしますし、出演者の無駄話も多かったので
今回はまとめ的に書いてみようと思います。



空気が乾燥するこれからのシーズンはドライアイに要注意!


ナレーションによれば、
「症状を訴える人は(日本で)800万人以上といわれ、
空気が乾燥するこれからの季節はドライアイに要注意だ!」
とのことですが、

■ドライアイとは■

・涙の減少などで目の表面が乾いてしまう疾患
・乾燥すると目が傷つきやすい状態になる
・悪化すると細菌感染や視力低下の危険もある


■ドライアイの症状■

・目の疲れ(眼精疲労)
・目の不快感
・まぶたが重い


但し、眼科医の梶田雅義医師によれば

・本当のドライアイは涙が出ない
・乾く感じはあるけど、ある時涙がボロボロ出てしまう
 というのは疲れ目からくるドライアイ症状
・疲れ目からくるドライアイ症状は乾きの原因となる生活習慣の見直しが重要

 (具体的な悪い就活習慣については言っていませんでしたが、
 やはりパソコン・スマホを長時間見つめるとか、暗い場所で文字を読む等でしょうか?)



眼位異常


ゲストのカンニング竹山さんが眼位異常と診断されたんですが、

■眼位異常とは■

・普段は目は正面を向いているが、力を抜いた時に目が外を向いている
 いわゆる外斜位の状態


※ちょっと判りづらいですが、カンニング竹山さんの具体的症状は
「左目をつぶって右目だけで本を読んでたりすることがある。
 無意識で『ああ、左目使ってなかった』みたいな…」
とのことで梶田医師によればそれが外斜位の症状なんだそうで、

ganiijo.jpg

梶田先生の病院のホームページ(梶田眼科)
では、瞑っている方の目が外に逸れちゃうんだそうです。
(先生のHPでは目を瞑るんじゃなくて「目を覆うと」ですが)
他にも内斜位とか上下斜位、内斜視、外斜視、上下斜視とパターンが一杯あるので、
自分もひょっとしたらなんて思う方は、
梶田先生のHPを御覧になると良いかと思います。

■眼位異常の症状■

・外斜位があると目を寄せなければいけないので、
 目を内側に向ける筋肉が疲労して眼の疲れの原因になる
・自分では気づかないことが多く、ドライアイや疲れ目が多い人は要注意
・治す方法は目を内側に寄せる筋肉を鍛えるとある程度維持させることができる


ということで、次は眼位異常は勿論、ドライアイや眼の疲れに効果のある
眼筋ストレッチです。



ドライアイ、眼の疲れ、眼位異常に効果のある眼筋ストレッチのやり方」


因みに眼筋ストレッチの読み方は「がんきんすとれっち」です。
近くの物と遠くの物を交互に見て目の筋肉を鍛えるってやつで、
他の番組でもよくやってるパターンじゃないかと思いますので
見たことあるって方も多いと思いますが、見たことがない方は御参考に。

■眼筋ストレッチのやり方■

@片手の親指を立てて目から約30cm離す

gankin_stretch1.jpg


A両目で指先を2秒間しっかり見る
gankin_stretch2.jpg


B約5mほど離れた物を2秒間両目でしっかり見る
 ※距離は視力によって異なるので、ピントが合う最も遠くの物を見る

gankin_stretch3.jpg


Cこれを1回5〜6往復(AとBを交互に繰り返す)、1日5回程度

注意点眼鏡やコンタクトは着用したまま行う
(しっかりピントを合わせないと目を寄せる力が働かないから) 



タバコを吸うと加齢黄斑変性になる可能性がある


これもカンニング竹山さん関連で、1日60本って超ヘビースモーカーぶり
なことから出た話題ですが、

■加齢黄斑変性とは■

・タバコは血液の流れを悪くするので、
 網膜の一部で視神経が多く集まる黄斑部に血管障害が起こる
・乾燥すると目が傷つきやすい状態になる
・悪化すると細菌感染や視力低下の危険もある


■加齢黄斑変性の症状■

・視力低下
・物が歪んで見える
・中央が見えづらくなるのが特徴
・進行すると失明の危険もある




小さな画面でゲームのやりすぎ、長時間のパソコン・スマホなど
近くを見すぎる生活は調節痙攣(けいれん)になる可能性がある!


現役女子大生タレント 佐野ひなこさん(19)が
調節痙攣と診断されたんですが、
あるオフの日っていうのが酷くて、
午後1時に起床、1分も経たないうちにゲームを始め、
1日に10時間ゲーム三昧で、食事中もゲームを止めない、
スマホでメール打ちながらゲームとか無茶苦茶、というわけで、

■調節痙攣(けいれん)とは■

・目を使いすぎると目のピントを合わせる筋肉(毛様体筋)が痙攣を起こす
※佐野さん自身は痙攣してるって自覚がなかったようですが、
慢性化しているようです。

■調節痙攣(けいれん)の症状■

・極度の眼精疲労や肩こりなどの原因になる

■調節痙攣(けいれん)の改善法■

10分に1回、1〜2秒遠くの物にピントを合わせる

関連で
■VDT症候群とは■

・パソコン・ゲーム・スマホなどの長時間使用で目体心などに影響の出る病気

森田豊医師が言及してたんですが、
「VDT(ビジュアル・ディスプレイ・ターミナル)症候群といいまして、
スマホだとか携帯、ゲーム、パソコン、こういった物をずっと見ることによって、
姿勢が悪くなるし、目も疲れる、首や肩も張ってくる、
それだけじゃなくてそれが終わった後
精神的にもイライラするとかいう行動がありますから
1時間やった後10分〜15分くらい休んだ方がよいと
厚生労働省からも指示がありますよね」
とのこと。



目のホクロ


これもカンニング竹山さんですが、
目にホクロができるっていうのは全然知りませんでしたが、
梶田先生によれば、
目のホクロを持っている人は結構いて、特に悪い物じゃないので
付き合っていくしかない、とのことです。

■目のホクロとは■

・色素が薄くシミのように輪郭がぼやけているのが特徴
(見た感じ、黒目の縁や目の縁の一部が充血してるような感じで、
ああそういえばたまにそういう人いるよねって感じですが、
放置しても問題ないとのことなので。参考:教えてgoo)

竹山さんによれば
「何年か前から鏡で見た時にえらく濁ってたりとか」
なんて感じだそうです。




まつげの内側(マイボーム腺)に化粧をするとドライアイの原因になる!


「今週のヘルスヘッドライン」の話題ですが、

目の縁にアイラインなど、まつげの内側の粘膜に化粧をすると
目の炎症ドライアイを引き起こす

とのこと。

 ■マイボーム腺とは■ 

・まぶたの内側にある分泌腺でそれぞれの目に50〜70あり、
 脂分を分泌して涙の蒸発を防ぐ

マイボーム腺がふさがれると脂分が出にくくなり、目が乾く

・更に脂分が外に出ないことでマイボーム腺の中に脂分が溜まり、
 そこから菌が侵入して炎症(ものもらい)を起こす


とのことですので、
Youtubeにはマイボーム腺内容物圧出の方法なんて動画もありますが


ご注意を、というか過度なメイクはできればやめた方が・・。



アイメイクを落とさずに寝るとまつげにダニが付く!!


これも「今週のヘルスヘッドライン」の話題ですが、

・アイメイクをした目はかなり不衛生で、メイクしたまま就寝たりすると
 まつげの根元にダニが巣を作ってしまう

特に、まつ毛エクステをしている人は根元の洗浄が不十分になりやすい

・ダニの名前は「デモデクス」といい、顔ダニとも呼ばれ、
 かゆみや炎症を引き起こす場合もある

・ダニはアレルギー反応を起こすのでひどく腫れてくることが多い

・一度棲みついたダニは簡単には取れない。
 目を擦っても頭だけが残り、体は再生してしまう

・最悪の場合、手術で取り除かなければならない


因みにデモデクスの映像(テレビの方がリアルでしたけど)


(元URL:http://www.youtube.com/watch?v=pBI8GV9WDI8)

※こんなの付いちゃったらゾゾゾ・・・ですからね。
くれぐれも注意しましょう。



ウルトラセブンも白内障になる!


なんてちゃかした言い方しちゃ失礼かもしれませんが、
ウルトラセブンの諸星ダン役だった森次晃嗣さん、70歳なんだそうで、
白内障と診断されていました。

■白内障とは■

・ピント合わせを司る水晶体が年齢と共に濁る
・加齢と共に誰でもなり、80歳代ではほぼ100%
・最近では40歳代での発症も増えていて、若い年齢だと重症化する危険があり
 既に手術しなければいけないケースもあるので下記の症状があったら
 すぐ眼科へ


■白内障の代表的症状■

・目の前に霧がかかったように目がかすむ
・小さな文字が読みにくくなり眼鏡をかけても改善しない
・光が眩しく、明るい所では物が見えにくくなる
・(夜のヘッドライト等で)光を受けて瞳が小さくなった時に視力が落ちる


■白内障の対処法■

・遠近両用眼鏡、又は遠近両用コンタクトレンズ

※あくまで対処法の1つとのことですし、理由も言っていませんでしたが
(ある程度の年齢になったら眼鏡をかけちゃった方が良い
みたいなことは梶田先生が仰ってましたけど)
見えやすくなるってことなんでしょう。



飛蚊症はあまり気にする必要はない!


鳥居みゆきさん(32)が飛蚊症と診断されてた話題ですが、
黒いゴミのようなものが見えて気になって仕方がないという人は
意外に多いんだそうです。

■飛蚊症とは■

・蚊やゴミのようなものが見える
・原因は加齢と共に起きる硝子体という部分の濁りで、
 その濁りが陰となって網膜に映り黒く見える
・近視が強い人程若い年齢で起こる症状


ただ、飛蚊症の主な原因は加齢で基本的には問題ないとのことで、
気にしすぎないことが大切とのこと。

但し、急に症状が増えた場合網膜剥離の前兆だったり、
硝子体出血の可能性もあるので、急に増えた時は眼科へ、
とのことでした。




posted by prin at 06:40 | 目の健康・眼の疲れ等 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする