[便秘 便通 ぽっこりお腹]の記事一覧

2015年03月11日

お風呂で大腸もみ&風呂上がりに勢いよくコップ1杯の水を飲んで便秘解消!|ヨーグルトをどれだけ食べても食物繊維を摂らないと効果が薄い!|ヨーグルトにハチミツを加えると善玉菌が増える!|名医は便秘の時カレーを食べる!|ヨーグルトは朝夜違うメーカーのものを食べる! 他・・・|林修の今でしょ!講座〜冬に弱った腸&肝臓を3月中に元気にしようSP(3/10) その1

なんで冬に腸が弱るのか説明なかったんですが…


3/10のテレビ朝日系
林修の今でしょ!講座
名医達がプライベートにやっている対処法公開!
冬に弱った腸&肝臓を3月中に元気にしようSP


腸部分(実質全部便秘対策)の話題です。

「冬に弱った腸…」ってサブタイトルにも拘わらず、なぜ冬に腸が弱るのか
って説明が無かったんですが(肝臓は説明あったんですけど(ノ∀`) )、
一般に言われてるのは、身体が冷えて緊張し腸の動きが鈍くなって便秘・・・
なんてことでしょうか?

とにかく、冬の間に弱って炎症を起こした腸が大腸ガンを引き起こすことが
金沢大学の大島正伸教授らによって解明されたんだそうで(リンクは日経新聞)、

healthy_colon_weakend_colon.jpg

冬に間に弱った腸をそのままにすると腸がむくんで吸収も悪くなり、大腸がんに
なりやすい
んだそうでが、恐いのは、弱った腸だと大腸がん発症率は高いのは
判ってるが、何が切っ掛けで癌に変わるのか解明できていない
、とのことで、
当面あらゆる方法で腸のケアを心掛けないといけない、ってことの様です。

林修さんは
「今回は50人の医師にプライベートでやっている腸の改善法をお聞きしました。
 まさに腸を元気にする方法の決定版。」
なんて言っていましたが、その50人の先生達はビデオ出演のチョイ出で、
スタジオでの説明はもうお馴染みの順天堂大学医学部附属順天堂病院小林弘幸先生
でしたので、ま〜た文が長くなるので逐一書きません(_ _。

ということで、以降なるべく番組の順番通りで書こうとは思いますが、
番組内でも特に食物繊維の話がアチコチに出てきて関連性が飛んじゃうので
適宜変更しますがあしからず。

ポイントは主に
冬の間に弱った腸を元気にする方法として
@腸の中によい菌を増やす
A腸によいお風呂の入り方

ということで、一見ありふれてますが知らないこと、見落としてたこと、
結構ありますし、特に大腸もみはかなり良さそうな便秘解消法で
それぞれ役に立つんじゃないかなぁ〜と思います。

尚、同日の肝臓部分の話題については
脂肪肝対策はDHA豊富で鉄分が少ない鮭フレークを頻繁に食べる!|無謀なダイエットをしてる痩せた女性に脂肪肝が増えている!〜フルーツの果糖は脂になって肝臓に溜まる!!|飲み過ぎ・悪酔い・二日酔い対策は卵かけ御飯、酒量の1.5倍の水&お酒の後に直ぐ寝ない!〜しじみは鉄分が多いので弱った肝臓には良くない!!|林修の今でしょ!講座〜冬に弱った腸&肝臓を3月中に元気にしようSP(3/10) その2
を御覧下さい。



腸の中によい菌を増やす@
ヨーグルトだけ食べて食物繊維を摂らないと効果が薄い!


林修さんの説明では
「腸の中の良い菌は腸にバリアを張ってくれるような働きがあり、細菌やウィルスの
 侵入を防いだり、炎症を防いだりする可能性があるんです」
とのことでしたが、番組ではほぼ一貫して「良い菌」と言ってましたが、
ビフィズス菌とか乳酸菌の話しかしてませんでしたので事実上イコール善玉菌ですね。

ということを前提に、ここでのポイントはヨーグルトと食物繊維
林修さんの説明では
ヨーグルトと食物繊維、どちらか一方だけを食べていても効果が薄い場合がある
とのことですが、

ヨーグルトをどれだけ食べても食物繊維を摂らないとどういう事が起こるか?
について、小林弘幸先生の話をまとめると

chounai_zendamakin.jpg

・(食物繊維がないと腸内の)ビフィズス菌や乳酸菌はただ座ってる傍観者
・食物繊維という船がくるとみんな乗っかって、初めてちゃんとした力が
 出てくる
・食物繊維をエサとしてる、エネルギー源としてるってこともあるので
 両方をしっかり摂らないとダメ

とのことなんですが、
なんか判りやすく説明しすぎて、逆に何のことかよく判りません(ノ∇≦) 。
食物繊維が善玉菌の餌になるって話がメインなのかと思ったらそうでもない
みたいですし・・・。

で、それは置いて、食物繊維なら何でも良いという訳ではないそうで、
便秘の時に不溶性食物繊維を摂ると逆効果!
なんだそうです。

小林先生によれば
「食物繊維には2種類あります。
 @水溶性(水に溶ける)
 A不溶性(水に溶けにくいモノ)

 便秘の時に不溶性食物繊維を摂ると便のかさが増してしまい
 余計お腹が張ってきちゃう

とのこと。


便秘の時は水溶性食物繊維!

小林先生によれば
「(便秘の時)ば水溶性食物繊維を摂る、
 そうすると水分を含んでいるだけに、そういうモノが便の所に行くと
 便が軟らかくなって動きやすくなるんですね」
とのことでしたが、Wikipedia:食物繊維を見ると、
水溶性食物繊維だけを含む食品というのはなく、必ず不溶性食物繊維含みます。
食物繊維全体量が多く、水溶性食物繊維が多いのはヒジキ(100g中22.5g)ですが、
ヒジキは不溶性食物繊維の方が多いですし(38.2g)、
食物繊維の絶対量は少なくなりますが、水溶性食物繊維の方が多いのは、
大麦だけですよね〜(水溶性食物繊維6.0 g 不溶性食物繊維3.6 g)。
サプリでも水溶性食物繊維をちゃんとメインに謳ってるのって少ないかなって感じ。
水溶性食物繊維のサプリの例は↓↓(ポリデキストロース)
ポリデキストロース

↓↓の名医のオススメに従って毎日カレーって訳にもいきませんしちょっと
苦労するところですね。


名医が便秘の時に食べる身近な食べ物はカレー!
benpi_curry.jpg

クイズ形式のコーナーで、Aカレー、B豆のサラダ、C焼き芋の択一でしたが、
答えは、ちょっと意外というか理由が意外だったんですが、Aカレーでした。

小林先生によれば
カレー粉っていうのは水溶性食物繊維がトップ10に入るくらい案外と入ってる
 これは香辛料とかスパイスに多く含まれてるんですね」
とのことで、具は関係ないそうです。
スパイスの刺激が腸に作用するとかなのかと思ったら、違いました('ω'*)。

尚、学友出演のイモトアヤコさんの
カレーの辛さは関係ないの?
との質問に対し、小林先生
あまり辛いと逆に胃を荒らしたりして良くないので適度(な辛さ)というのが
 一番重要なんですよね」
とのことでした。



腸の中によい菌を増やすA ヨーグルトは朝と夜で違うメーカーのものを食べる!


ビデオ出演の男性のお医者さんが行っていたのが
違うヨーグルトを朝と夜100gずつ1日200g食べている
ってものだったんですが、小林先生によれば、
「ヨーグルトはメーカーによって菌の種類が違う
 同じ種類の菌だけがいると仲良しグループでサボってしまうので、
 違う種類の善玉菌が入ってくると腸の中で菌同士が頑張り合うんですね」
とのことで、違う種類の乳酸菌が混じるとお互い活性化するようです。

ただ、200gって結構多いですし、御飯の時にヨーグルト?って気もしますし、
(まぁスムージーとでご飯時ちょっと外して飲むとかでもいいか・・・)、
消化酵素の関係でヨーグルト消化しきれなくて下痢になる人もいますし、
乳酸菌の種類が多いサプリとかでも良い気がしますが・・・なんとも。

乳酸菌革命



腸の中によい菌を増やすB
ヨーグルトにハチミツを加えるとビフィズス菌がより働きやすくなる!


これはビデオ出演の女性のお医者さんのオススメでしたが、
ヨーグルトにハチミツをスプーン2杯分を入れて食べている
とのこと。

小林先生の説明では
ヨーグルトにハチミツを加えるとビフィズス菌がより働きやすくなる
ハチミツの中にはオリゴ糖というモノが含まれていて、これがビフィズス菌の
 ものすごい餌になる
。だから同じハチミツを摂るともっと効果が出るんですね。」

とのことですが字幕で「1歳未満のお子様への食用は控えて下さい
とのことでしたので、その点は注意して下さい。
(ボツリヌス菌がいる場合があるので赤ちゃんにハチミツはダメって常識ですからね)



ビフィズス菌が腸に行き着く前に死んじゃっても善玉菌が餌になる!


これはイモトアヤコさんの質問ですが、
ビフィズス菌というのは腸に行き着くまでに死んじゃう、
 なんてことを聞いたことがあるんですが・・


との質問に対し、小林先生によると
「最近ではホントに腸までずっと生きてる菌もあるんですね。
 そういうヨーグルトもあります。
 これ(ビフィズス菌)が死んだからといって効果が無くなる
 ってことじゃないんです。

 実はビフィズス菌が腸に行き着く前に死んでしまったとしても
 それを善玉菌が餌として食べてる
んです。
 そうすると腸の環境というのはビフィズス菌がまた元気になって、
 乳酸菌が元気になってくるとかそういう現象が起こる
んです。」
とのことで、確かに細菌は腸まで届くって宣伝文句の酵素サプリとか
ありますが、この辺はあまり気にしなくて良い感じですね。



腸は第2の脳!セロトニンは90%は腸から分泌される!!


腸によいお風呂の入り方の前提で、いかに腸が大切かって説明してた部分ですが、
小林先生とナレーションの説明をまとめます。

腸は第2の脳!

・腸には脳と同じように神経の細胞があり、脳と同じように指令を出している
・脳はホルモンを分泌するが、腸からも幾つか有名なホルモンが出ていて、
 その中でもセロトニン90%以上が腸から出るといわれる
・便秘などでセロトニンが上手く分泌できない状態になるとそれが脳に伝わり、
 イライラや不安等気分を落ち込ませ、元気になれない状態になる
・それだけでなく老化に関係するホルモンもあり、腸が悪いと老けていってしまう
 ので早めに腸を元気にすることが大切


とのことです。

尚、セロトニンは久しぶりに出てきましたが、
特に睡眠には大きく関係するので、睡眠でお悩みの方は
質の良い睡眠は太陽や電気の光と関係がある?|体内時計のリセット法〜主治医が見つかる診療所健康診(6/10)
などをお読み頂ければと。



腸によいお風呂の入り方@ 便秘対策に!お風呂の中でする“大腸もみ”


小林先生のお話しをまとめると

・小腸は身体の中で固定されていないが大腸は4点で固定されていて、
 その中で得に動きの悪い場所がある

daichou_kotei.jpg


・小腸から大腸に移る入り口、もう1つは右の腰骨の脇の所と左の肋骨の下は動きが悪い
・その理由は、大腸の入口は小腸から大腸に行く時にかなり重要な栄養素を吸収するのに
 ものすごく掛けるので、
 大腸の向かって左上部分は肝臓があるのでねじれないが、右上部分は
 フリーなのでねじれやすく、この2カ所は便が溜まりやすい

daichou_tamariyasui.jpg


とのことで、小林先生の便秘外来は予約が取れないほど人気なんだそうですが、
その便秘外来でやっている便秘解消法が「大腸もみ」なんだそうで、
次はその大腸もみのやり方です。

便秘解消!“大腸もみ”のやり方
daichoumomi.jpg

右の腰骨の脇左の肋骨の下を掴むようにして揉んであげる
・気持ちよい程度の強さで3分間揉む
 (強く揉みすぎるのはNGで、柔らかく労るように揉んであげる


※因みにココは向かって右・左じゃなく御自分から見て右・左ですので御注意下さい

尚、ナレーションの説明では、
腸は温めると動きが良くなる臓器なのでお風呂の中でこの大腸もみをすると
 より効果が期待できる

とのことでしたが、小林先生によれば
「お風呂の中でなくてもベッドの中でも良いですし、
 起きた時でも良いし、時間がある時にやってあげる
 外からの刺激が加わるので腸がものすごく動くようになり効果的」
とのことです。



腸によいお風呂の入り方A お風呂上がりに勢いよくコップ1杯の水を飲む


小林先生によれば、
「水を飲むと腸に良いと言われてるんですが、その理由をお話しすると
 案外皆さんご存じないですね」
とのこと。


水を飲むと腸に良い理由 & 水の飲み方

ikettchouhansha_water.jpg

小林先生のお話とナレーションの説明をまとめると、

・水を一気に飲むと胃の下部に重力がかかり、大腸を刺激してくれる
・これが胃・結腸反射といって
 それで腸が動き出す
・お風呂上がりの腸が温められている状態で胃・結腸反射が起きると
 腸が動きやすい
・水をチョットずつ飲むと飲んだものがどんどん小腸に流れて行ってしまうので
 あまり効果が無いので、お風呂上がりに直ぐコップ1杯の水を勢いよく飲む


とのことです。

理由が意外でしたね。なんとなくお腹に水分が溜まって動きが良くなるとか、
冷たい物を飲むのが刺激になる、とかそんなこと想像してましたが…(≧m≦)。
尚、番組では胃・結腸反射のように胃と結腸の間に「・」を入れてましたが、
お医者さんのページとか見ても普通に胃結腸反射って書いてありますが、
便宜、番組に合わせて「胃・結腸反射」にしておきました。



通勤通学の電車&バスでできる腸によい習慣は爪先立ち!
便秘の時は高いハイヒールは控えた方が良い!!


最後にオマケ的にやってたコーナーですが、
小林先生の理由の説明をまとめると、

通勤通学の電車&バスで爪先立ちが腸によい理由

・腸にも良いんですけど血流にも良い
・爪先立ちをすると肛門の括約筋が鍛えられることにもなり、排便力が高まる



便秘の時に高いハイヒールがダメな理由

・ヒールを履くと痛くなるが、痛いというのはストレスになる
・無理な状況、痛みなどはストレスになるので腸の動きを悪くする一因になり得る


とのことで、ラッシュ時につま先立ちなんかやったら苦しすぎとか、倒れそうですし、
電車やバスに乗らない人はどうするんだろう?なんて余計なこと考えちゃいましたが、
まぁ爪先立ちは第二の心臓ふくらはぎを動かすことになりますし、なるべく
やった方がイイってことなんでしょう。
それと便秘の時ヒールは控えた方が良いっていうのもちょっと意外でしたが、
そうもいかない場合もあるので、こちらも程々に、ってことかもしれませんね。







posted by prin at 03:47 | 便秘 便通 ぽっこりお腹 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月17日

むくみ腸を改善すると便秘が解消して脂肪が燃焼しダイエットに成功する!|ヨーグルトにハチミツと大根おろしを加えて摂取&小林弘幸先生の魔法のエクササイズで便秘解消&ダイエット!!|あのニュースで得する人損する人 ラクだから続く!お得な最新ダイエット2時間SP〜腸のむくみがとれる!便秘改善にヨーグルト+ハチミツ+大根&1日たったの10分!魔法の体操で便秘を改善(1/15)

ポリデキストロース

事実上ダイエットネタじゃなくてむくみ腸改善便秘対策ですけど(ノ∀`)


mukumichou_top.jpg

引き続き1/15の日本テレビ系
あのニュースで得する人損する人〜ラクだから続く!お得な最新ダイエット2時間SP

ラクだから続くダイエットB
腸のむくみがとれる!便秘改善にヨーグルト+ハチミツ+大根
1日たったの10分!魔法の体操で便秘を改善

部分の話題です。

実際に痩せるところまでの実証映像があった訳でもないので、
ほぼ便秘解消ネタということで、カテゴリも便秘にしたんですが、
腸のむくみを改善すれば便秘が解消して痩せやすい体になるってことですので
特に女性には嬉しい話題ですね¥^−^¥。

教えて下さったのはお馴染みの順天堂大学医学部教授小林弘幸先生ですが、


むくみ腸って小林先生が考えた用語なのかも知れません。
↑↑のamazonの書籍はフルタイトルは
人生を決めるのは脳が1割、腸が9割! 「むくみ腸」を治せば仕事も恋愛もうまく行く
って本なんですが、ほぼ小林先生の最新書籍で発売が2014年12月23日、
テレビ番組の収録なんて1ヶ月前くらいでしょうから、ネタバレ企画の
つもりだったのかも・・・。

書籍の紹介文では「むくみ腸が5mm痩せればウエストは5cm痩せる」なんて
書いてありますから、これはトライする価値ありますね(ノ∇≦*) 。

尚、ラクだから続くダイエットAの入浴法の話題は
ヒートショックプロテインを増やす入浴ダイエット法!〜週2日熱めのお風呂に長めに入り、体温が38℃以上になるよう体温計をくわえてチェックするだけで痩せてお腹周りが細くなる!!|あのニュースで得する人損する人 ラクだから続く!お得な最新ダイエット2時間SP〜週に2日だけ口に体温計をくわえた入浴法で3週間で−4kg減(1/15)
を御覧下さい。




先ずはむくみ腸かどうかチェック!


ナレーションと小林弘幸先生の話をまとめると

むくみ腸とは?

mukumichou.jpg

・むくみ腸とは、腸内環境の悪化により炎症を起こした大腸のことで、
 余分な水分を含みむくんでいるのが特徴(↑↑大腸の内視鏡写真)
・便秘を長く患うとむくみ腸になってしまう可能性が高い

mukumichou_gas_ feces.jpg

・腸がむくんでいると便秘の状態がレントゲンに写るが、
 むくみ腸に見られる黒い影は便から発生したガス、
 白い影が排泄されずに残る便

とのこと。

■むくみ腸チェック■
3日以上便通がないという状態が1ヶ月に数回ある
5年以上下剤を使っている
□ お腹がカチカチにかたい
□ 常に膨満感がある
□ 便は定期的に出ているが出した後毎回残便感がある


この5つの項目の中で1つでも心当たりのある場合はむくみ腸の疑いがある
とのことです。




むくみ腸になると太ってしまう理由は?


小林弘幸先生によれば
むくみ腸になると腸の動きが悪くなって吸収も悪くなります。
そうすると食べた物が皮下脂肪や内臓脂肪に溜まってしまって肥満に繋がるんです

だそうで、
便秘を改善することさえできれば痩せることができるんですね
とのことで、

次は小林先生オススメの便秘解消法ですが、
ダイエットが上手く行かないと悩む主婦6名(43〜55歳便秘歴3〜38年)
に体験して貰うということでしたが、体験前インタビューでは
「長い時だと5日くらいでない時がありますね。
それとガスが充満して大変苦しいのが毎日あります」
等々強者揃いな感じでした。

スタジオでも
辻希美(つじのぞみ)さん
「私も放って置いたらたぶん1週間とか2週間普通に出なくて、
浣腸しても効かないです。
したことすら忘れちゃったりとか・・・薬とかお灸もやって貰うんですけど
ホントに酷いです」

高橋真麻さん
「私自身も便秘にすごく悩んでて今なんか1個願い事が叶うんだったら
結婚したいよりも美人になりたいよりも便秘を治したいです。
切実です。もう便秘だと旅行にも行けないし生活もしづらいですし
肌荒れとか気分が悪くなっちゃうこともあるので・・・・。
(対策は)薬飲んだりちょっとマッサージするくらいしかないです」
ということで、これだけテレビや雑誌で便秘解消方法紹介されてる割に
解決してない方多いですよね。




小林弘幸先生のむくみ腸&便秘解消法@
腸のむくみがとれる!便秘改善にヨーグルト+ハチミツ+大根


今すぐ簡単!むくみ腸にはヨーグルト+ハチミツ+大根

ナレーションの説明と小林先生の説明をまとめると
・ハチミツに含まれるオリゴ糖がビフィズス菌の増殖を促す

yoghurt_honey.jpg

・しかしもう1つオススメの食材があり、それが大根で、
 大根には食物繊維が含まれるのだがその食物繊維は水に溶ける水溶性
・大豆やイモ類や穀類に含まれる水に溶けにくい不溶性の食物繊維を摂ると
 便の体積が増えてしまう
・溜まったお通じの解消には便を軟らかくする水溶性の食物繊維がよい

yoghurt_honey_radish.jpg

・ハチミツを加えたヨーグルトに大根(おろし)を加えると
 水溶性の食物繊維がビフィズス菌によって分解される
・水溶性の食物繊維が分解されると腸の中がビフィズス菌達にとって
 より活動しやすい環境になる
・結果ビフィズス菌の働きによってむくみ腸の改善が期待できる

とのことで、
食物繊維って不溶性のものも必要なんだけど便秘解消には水溶性の食物繊維が
より重要、ってことなんでしょう。




小林弘幸先生のむくみ腸&便秘解消法A 魔法の体操


小林先生によれば
「実は、とっておきのエクササイズがあります。
このエクササイズをやって頂くとお通じがかなり良くなると思います。」
とのことででしたが、超簡単体操です。


【1日たったの10分!魔法の体操で便秘を改善】のやり方

mukumichou_taisou_1.jpg

@足を肩幅に開く(楽な姿勢で)
A右手で腰骨の上をギュッと掴む(結構強めにしてダイジョブとのこと)
B左手は肋骨の下をギュッと掴む

mukumichou_taisou_2.jpg

C右回り(時計回り)に大きくゆっくり腰を5回回す
 この時余裕が有れば脇腹を揉みながら(右手左手で掴んだ部分両方)行う
D左回しで5回回したら楽な姿勢に戻す
E@〜Dを1日5回〜10回、トータルで10分程度行う


※因みに腰は右回り左回りに回しますけど、手の位置の変更はありません。
 腸の位置が掴んでる場所だからってことなんでしょう。

そのエクササイズを便秘に悩む主婦達が実践すると
なんとわずか6分後には1人の主婦が
トイレに駆けだし(52歳便秘歴10年の相良さんって方)
「5日ぶりにお通じが」
とのことで、なんかスゴイ効き目(´▽`*)。

更にもう1分も経たないうちにもう1人の主婦が
トイレに走り(50歳便秘歴38年の熊谷さんって方)
「体操している内にお尻の周りがむずむずしてきたので出るかなと
思って行ったらコロッといたのが出た」
とのことで6人中2名は即効果が出たって結果になりましが、
mukumichou_toilet.jpg

他の方についてはスタジオのゲストタレントさん含めどうなったか不明です。
たぶんコレがすごく効く人とそうでない人がいるんでしょうね。


そもそもこれだけ色々な便秘解消法が紹介されてるのに便秘解消しない人が多い
ってことは、便秘解消法知らないとか続かないっていう方はダメなのは当然としても、
それぞれの症状によって解消法が多岐に渡るとか、同じ方法だけ続けると
また便秘になっちゃうとかあると思いますので、薬に頼るのは問題アリですが、
ダメだったら「次行ってみよう」的な感覚でいたほうが良さそうな感じですね。

尚、以前別番組で小林弘幸先生が別のエクササイズ教えてましたので
自律神経のバランス(=副交感神経の優位)を保って便秘予防・改善!|便秘の予防・改善に効果的なカンタンひねり体操|たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学〜松原智恵子(68)の生活に密着 便秘なし!腸を若く保つ秘密を名医が発見(10/8)
今回の方法が上手く行かなかった方は御参考に。

また、水溶性食物繊維については↓↓の方が詳しいので
刺激性成分入り便秘薬は飲み過ぎ注意!習慣性・依存性で便秘の症状が悪化する!!|3日出なくても便秘じゃない! 几帳面な人は思い込み便秘に注意!!|高齢者の便秘には水溶性食物繊維!不溶性食物繊維だけだと便が塊になる!!|ためしてガッテン〜便秘!スッキリ大革命(10/1)
別の食材って手もありますね。

また食べ物に関してはオリーブオイルや温りんごが良いなんて話もありましたので
エキストラ・バージン・オリーブオイルを1週間摂取すれば便秘は改善する!|松生恒夫医師オススメのオリーブオイルレシピ|予約殺到!スゴ腕の専門外来SP!!傑作選〜慢性の便秘が1週間で解消!オリーブオイル 驚異のパワー!(12/23)

美腸運動・傘スクワット・温リンゴ(アップルペクチン)でお腹ポッコリ・便秘・肌荒れ・髪質悪化撃退!|PON!〜腸をキレイにして健康に!超短期集中 美腸教室(10/24)
御参考に。








posted by prin at 00:03 | 便秘 便通 ぽっこりお腹 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月02日

刺激性成分入り便秘薬は飲み過ぎ注意!習慣性・依存性で便秘の症状が悪化する!!|3日出なくても便秘じゃない! 几帳面な人は思い込み便秘に注意!!|高齢者の便秘には水溶性食物繊維!不溶性食物繊維だけだと便が塊になる!!|ためしてガッテン〜便秘!スッキリ大革命(10/1)

便秘スッキリ大革命っていうより便秘に対する誤解特集って感じでしたけど


10/1のNHK総合
ためしてガッテン〜便秘!スッキリ大革命
の話題です。

番組のサブタイトルは「便秘!スッキリ大革命」だったんですが、
今回のためしてガッテン見れば便秘が治る云々というよりは
便秘に対する間違った対策を修正するみたいな内容でしたし、
解説が不必要に高齢者寄りだった気もするんですが、
便秘薬が効かなくなる理由とか
「2〜3日出なくても便秘じゃないよ〜」とか
「食物繊維は不溶性だけじゃなく水溶性も摂った方がイイよ」とか
結構面白い内容かな?ってことで取り上げてみました。

ということで、最初に今回のためしてガッテンのまとめなど。

・アントラキノン系刺激性成分入り便秘薬の飲み過ぎは
 大腸黒皮症(大腸メラノーシス)の原因になる

・刺激成分の入った便秘薬を不適切に沢山飲むと習慣性・依存性で腸が動かなくなり
 かえって便秘の症状が悪化する

・便秘薬に入っている刺激性成分は
 センナ ダイオウ アロエ センノシド(センノサイド) カスカラ ビサコジル
 ピコスルファートナトリウム等(アントラキノン系以外も含む)

・2〜3日に1回、週3回出ていれば便秘ではない
 几帳面な人ほど便秘じゃないのに便秘だと思い込む

・食物繊維は不溶性食物繊維だけではなく水溶性食物繊維を摂った方が良い
 (高齢者は腸機能が低下してるので不溶性食物繊維で蠕動運動が活発化しない)

・直腸は曲がっているのでトイレでは足を風呂の座椅子などに乗せると出やすくなる

 
って感じでしょうか。
ということで以降なるべく番組に沿って項目ごとに書こうと思います。




アントラキノン系刺激性成分入り便秘薬の飲み過ぎは大腸黒皮症の原因
刺激成分入便秘薬の飲み過ぎ、長期間服用は薬が効かなくなりかえって便秘が悪化


横浜市立大学付属病院肝胆膵消化器病科の中島淳(なかじまあつし)教授によれば
「便秘薬は適切に飲めば非常に効果がある薬でそれ自身は問題ないが、
漫然と毎日適正な使用量を超えて沢山飲む人が多くかえって便秘を悪化させる
とのこと。
(発言そのままじゃなくて意訳です。お医者さんの発言をそのまま書くと
かなり変な日本語ってコト多いので(´−`;)、以下小野アナと中島先生の話のまとめ)

■大腸黒皮症(大腸メラノーシス)は便秘薬飲み過ぎのサイン■

daichoukokuhishou.jpg
(左が正常な大腸 右が大腸黒皮症(大腸メラノーシス))

・大腸黒皮症(大腸メラノーシスともいう)は便秘薬の成分によって起こる色素沈着

・アントラキノン系の刺激性便秘薬は腸の壁を刺激して蠕動運動(ぜんどううんどう)
 を活発にして便を押し出していくが、長期間この薬を飲み過ぎてしまうと
 腸の粘膜細胞が大量に死んで蓄積されその結果腸の壁が黒ずんで見える

・非常に見かけは悪いが大腸黒皮症は病気ではなく、
 現在のところ、これが大きな問題を起こしたという証拠はなく心配は要らず、
 薬の量を減らせば元に戻る(2年程度掛かる)が、
 大腸黒皮症はアントラキノン系の刺激性便秘薬の飲み過ぎのサイン


とのこと。

ただ、大腸黒皮症(大腸メラノーシス)に付いては以前取り上げたことがありますが、
ねじれ腸・落下腸の便秘改善!水上医師直伝たった3分でできる腸揺らしエクササイズ=ねじれ腸快便エクササイズ!!|世界一受けたい授業〜日本人の8割がねじれ腸!?対策エクササイズ教えます(2/15)
今回のためしてガッテンではビデオ出演だけだったテレビではお馴染みの
久里浜医療センター内視鏡検診センター部長 水上健(みずかみたけし)医師は

大腸黒皮症(大腸メラノーシス)だから大腸癌になるわけでも、
刺激性下剤を使ったからといってすぐ大腸癌になるわけもない
けど、
長期服用すると大腸腫瘍が増加するという海外報告や東北大学の研究がある、
と書いておられますので(参考:久里浜医療センターHP)、
やはりこんな状態に成る程便秘薬に依存するのは良くないってことですね。


■市販の便秘薬の8割近くには何らかの刺激性成分が含まれている■

ここも中島先生と小野アナの説明をまとめて書きます。

・市販の便秘薬の8割近くには何らかの腸の刺激性成分が含まれていて
 センナ ダイオウ、アロエ、センノシド(センノサイド)、カスカラ、ビサコジル、
 ピコスルファートナトリウム
(アントラキノン系以外も含む)等がある
 (Wikipedia:アントラキノン)によれば
 アロエ、センナ、ダイオウ、カスカラがアントラキノン系のようですね)

・便秘薬は適切に飲めば非常に効果がある薬でそれ自身は問題ないが、
 漫然と毎日適正な使用量を超えて沢山飲むと便秘薬には習慣性・依存性があり
 かえって便秘の症状を悪くしてしまう

・便秘薬を長期間使用すると薬の刺激がないと腸が動かなくなってしまい、
 同じ量を飲んでもどんどん効かなくなっていくので、更に量が増える

・大腸刺激成分の入った便秘薬は症状の酷い時に服用するのが基本で 
 市販の便秘薬は自己判断で常用せず、薬の効果が感じられない時は
 医療機関の診察(内科でよいそうです)を受けるのがよい


とのことですが、中島淳先生によれば
なんと32年ぶりの便秘用の新薬ルビプロストンというのがあるんだそうです。

ルビプロストンは依存性・習慣性が極めて低いのが特徴だそうで、
病院で処方される薬なので市販はされていないとのことですので、
普通便秘くらいでなかなか病院には行きませんが、
この新薬があれば一応病院に行くメリットありますね¥^−^¥。




3日出なくても便秘じゃない!2〜3日に1回、週3回出ていれば良い!!
几帳面な人ほど便秘じゃないのに便秘だと思い込みやすい!!!


自分は便秘だと思っていたら実は便秘じゃなかった、
ってことが特に高齢の方には結構あるようです。

今回はビデオ出演だけだった水上健医師の診察風景だったんですが、
高木康文さん(60代後半くらい?の男性)って方は
「今日で3日目、昨日も一昨日も行ってないから浣腸を持ち歩いてる。」
と訴えてたんですが水上先生にあっさり「便秘じゃない」って言われちゃいました。
高木さんは「朝トイレに行ったことがないから慢性便秘症だと思っていた」
と意外な様子でしたが、
それを見た出演者の麻木久仁子さんなんかも「3日でなければ便秘でしょ?」
みたいな感じで意外そうでしたが、
水上医師によれば
2〜3日に1回出てれば便秘じゃありません
2〜3日に1回出てればいいってことになっている
とのこと。

他の患者さんも同様に診断された方がいて
毎日出なきゃいけないという先入観があった」(70代くらいの男性)
どうして皆さん毎日出るんだろう?くらいに思っていました」(60代くらいの女性)
(毎日)でなきゃ自分の体が汚れているっていうか…」(50前後くらいの女性)
と驚いてる感じでした。


■便秘じゃない大腸と便秘の大腸■

benpijanai.jpg
(緑は便。写真の左側に小腸があり左下が直腸)

スタジオの中島淳先生の説明をまとめると、

・お腹の右側(写真では左側)は小腸から来た食事は水分がどんどん腸に吸収されて
 硬くなったお腹の左側(写真では右側)、お尻に近い所に便が溜まって硬くなる

・排便回数の正常範囲は週3回以上1日3回以下
 人によってブレがある

・実際は便秘じゃないんだけど自分の几帳面な尺度から外れると我慢できず、
 自分は便秘だと思い込んでる人が多い

 (水上先生の病院では問診で色鉛筆で塗り絵をさせるんだそうですが、
 色鉛筆を1色使う度にケースに戻したり、ケースの表紙に描かれた
 順番通りに色鉛筆をケースに戻すような人は思い込み便秘が多いようです)

・男女とも歳を取ると身体機能が衰えてきて、その一環として排便の機能も
 衰えてくるのは当たり前

・排便機能の低下に合わせて食事の量も少なくなってきますし
 食事の量が減れば当然便の素も無いので回数も減ってくる
 (ダイエットして便秘になってる若い女性も写真左のような
 状態のことがあるそうですし、食べた物が結腸を通って
 便になるのに長いと3日かかるそうです)

・毎日排便しなければいけないという思い込みを止めて、
 排便日誌を付けさせて効果のある時にだけ便秘薬を飲む等指導してる病院もある


また、年齢別便秘人口 厚生労働省 平成25年国民生活基礎調査では
人口一千人あたりの便秘頻度は高齢になると便秘を訴える男性が増加して
80代以降では女性と逆転する、っていう統計があるそうですが、
benpi_nenrei_danjo.jpg

中島先生によれば、
この中にはこういった便秘じゃない人がかなり含まれている
とのこと。

※この理由はハッキリ言っていませんでしたが、男性の方だと定年退職前の習慣を
 維持してたら朝等に便が出なくて便秘だと勘違い、なんて感じなんでしょうか?




不溶性食物繊維だけではなく水溶性食物繊維を摂った方が良い!
高齢者は腸機能が低下して不溶性食物繊維で蠕動運動が活発化しない!!


■不溶性食物繊維だけを摂っていたらソフトボール大の便の塊が出口を塞いだ!■

番組で紹介されていた60歳の女性は、
普段から便秘気味だったが5年前に仕事を辞めてから便秘が徐々に悪化、
食物繊維も摂っていたし、便秘薬を飲んだけど効かず、
だんだんお腹が張ってきてトイレに行ったらお腹の中で何かがゴロリと
動いたような気がして
堪らず病院に行くと便が直径9cmのソフト
ボール大の塊になり、大腸の出口を塞いでいた
んだそうで、
緊急処置を受けて事なきを得たんだそうです。

ben_katamari_softball.jpg

そして告げられた原因は食物繊維
食物繊維が毛糸玉みたいになって大きな塊になってしまった、とのこと。

この原因について小野アナの説明をまとめると
ben_katamari.jpg

・通常食物繊維は消化されずに便のカサを増す。すると腸の壁が刺激されて
 蠕動運動が活発になって便を先の方へ先の方へと押し出してくれると
 考えられている

・高齢者の場合でも便のカサを増したいと考えて食物繊維をせっせと取ると
 確かにカサは増すが、腸の機能が低下してるため蠕動運動が活発にならず
 カサを増しても腸の動きは鈍くなりがち

・すると大腸の中を進むうちに水分が再吸収され、カチカチの大きな塊になって
 残ってしまう
。その極端な例がこのソフトボール大の塊


とのこと。


■水溶性食物繊維を多く含む食材■

小野アナによれば、このように便が塊になるのを防ぐには
水溶性食物繊維を摂取すると良いんだそうです。
「水溶性」というと水に溶けるってイメージしか涌かないかも知れませんが
実際は水溶性食物繊維は水に溶けると水を抱え込みやすくなり
shokumotsuseni_suiyousei.jpg

潤滑油のように便が軟らかくなって滑りも良くなるんだそうです。

便のカサを増すのは大切なことなので不溶性の食物繊維も摂った方が勿論良いが、
不溶性ばかり摂らずに水溶性食物繊維もバランス良く摂るのが
特に便秘のお悩みを持つ高齢者にはお勧め、とのことです。

水溶性食物繊維|エシャレット ひじき わかめ 大麦
両方含む食材 |ゴボウ じゃがいも 納豆 プルーン キウイ
不溶性食物繊維|キャベツ、春菊など葉物野菜 かぶ 大豆 玄米

ただ、サプリで手っ取り早くって場合水溶性食物繊維がメインのサプリって少なく
選択肢ないんですがポリデキストロースはお値段も手頃で良いかなって感じですね。
ポリデキストロース




トイレで足を風呂の座椅子等台に乗せると直腸が真っ直ぐになって出やすい!


このネタも大腸黒皮症のところでリンクした世界一受けたい授業でも
取り上げられてましたが、
小野アナの説明ではトイレでは前かがみでお尻を突き出すのがよいんだそうですが、
(世界一受けたい授業では本来和式トイレの方が日本人に合うと言っていた)、
これは、直腸(日本人の直腸)は出口の所(直腸と肛門の部分)が曲がっているので
前かがみ姿勢が良いんだそうですが、
以前のためしてガッテン(2010年)ではつま先立ちを奨めたんだそうです。

しかしつま先立ちだと子どもやお年寄りだと不安定になるので今回は
お風呂の座椅子など台を足の下に置いて座るのを奨めたんだそうです。

benpi_dai.jpg

こうすることで直腸が真っ直ぐ伸びて便が出やすくなるんだそうです。


ということで、他番組と内容被ってたり、理屈は知らなくても判ってる、
なんてネタも多かったですが、山瀬まみさんも言っていたように
「2〜3日に1回出てれば便秘じゃありません」
「排便回数の正常範囲は週3回以上1日3回以下」
なんて辺りは目から鱗というか結構トピックスかもしれませんね。
毎日でないからといって焦らず、便秘薬を飲むなら自分のタイミング
に合わせて飲めば減らせますし、良いかな〜って感じでした。






posted by prin at 12:20 | 便秘 便通 ぽっこりお腹 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月26日

1日のどこかで8時間以上の空腹時間を作り、1日10分以上うつ伏せになれば腸が若返り、便秘は改善する!!|たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学〜名医が診断 若返り&長生きできる!3つの悩み解決SP(2/25)

東尾理子バナー

腸の老化の原因は体内に充満する水素とメタンガス!
体内のガスを減らせば腸は若返り便通異常は改善する!!


2/25のテレビ朝日系(朝日放送系)
たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学
〜名医が診断 若返り&長生きできる!3つの悩み解決SP


腸の老化で便秘・下痢に… なかなか治らない便通異常の真犯人とは?
の話題です。

尚、今回のたけしの家庭の医学の他の話題は
ローズマリー・レモン・ラベンダー・オレンジのアロマオイルで認知症は予防できる!認知症予備軍を正常に戻せる!!|嗅神経が認知症予防の鍵になる
寝る4時間前にお風呂に入れば夜間頻尿は改善する!|足のむくみが引き起こす夜間頻尿のメカニズム
を御覧下さい。


で、東邦大学医療センター大森病院総合診療科教授で
「1000人以上の腸を若返らせてきた消化器のエキスパートで、
便通以上とガスの関係を研究してきた第一人者」
と紹介されていた瓜田純久(うりたよしひさ)先生によれば、
腸の老化の原因は体内に充満するガス=水素とメタンガスなんだそうで、
便秘や下痢など便通異常のある人は1日に50リットル
ものガスが体内に溜まり、更に腸が老化していくんだそうですが、
ガスの発生原因は「なんといっても食生活」、
それも日々の食べ物とその食べ方に原因があるとのことで、
最初にまとめ的に改善法のポイントを書くと、

@1日1回8時間以上何も食べない時間を作る

Aうつ伏せの姿勢を1日最低10分以上+ゴロゴロ寝5回以上


とのこと。

今までこのブログで紹介してきた(というかテレビでやっていた)便秘解消法は、
ねじれ腸・落下腸の話を除けば「○○○を食べれば便秘が解消する」って話が多く、
勿論、
腸内環境を整えるっていう意味では腸の善玉菌の餌になる食物繊維を摂取し
乳酸菌などで善玉菌を増やすのは基礎中の基礎で重要かとは思いますが、
食べ方ガスが発生するメカニズムに焦点が当たったのは初めてかなぁ〜、
って感じですし
(「寝る前3時間は何も食べず胃を空にすれば腸の活動を活発にするホルモンが出る
なんてちょっと近い方法はありましたが)、
多少の我慢は必要かもしれませんがあまりにも簡単な方法ですんで、
今までの方法で便秘が改善しなかった方には朗報かも(*^o^*)。




身体の中で発生する水素とメタンガスが腸の老化を促進し、
便秘や下痢などの便通異常を引き起こす!


以降はなるべく番組内容に沿って書こうと思いますが、
瓜田純久先生によれば腸を老化させるガスとは水素とメタンガス
なんだそうです。

ナレーションによれば
「実は、身体の中で発生した水素とメタンガスが腸の老化を促進するというのです。
水素は空気中にも存在する気体で、燃えやすく燃料にも使われる。
一方、メタンガスは身近なところでは家庭用のガスとしても使われるが
自然界では動物や植物が腐ったヘドロなどから発生する気体。

メタンガスは正常な人でも僅かに発生しているが、
大量に発生してしまうと便秘や下痢など便通異常を引き起こす
原因になることが最近の研究で判ってきた」
とのこと。

体内にガスが多いかどうかは呼気検査(こきけんさ)で
メタンガスと水素を測定すれば判るそうが、
やはり便通異常のある人はこの値が高く、
(番組ではランダムに選んだ10人を測定し、その内5名も異常値の人が…)
ガスが大量発生して腸が老化してしまうと、
大腸憩室症(大腸憩室炎)などに掛かる危険がある、とのこと。
(番組では写真だけで病名はなかったですが、日本消化器病学会のHP
で説明と画像(穴ぼこだらけの大腸)がありましたので御参考に)

瓜田純久先生によれば、
腸に問題のある人は、状態にもよるが1日に約50リットル
水素とメタンガスが体内で生成される人もいる
んだそうで、
発生したガスの80%はおならで排出され、残り20%は腸から吸収されて口から出るので
口臭の原因になることもある
とのことで、50リットルガスが溜まる人は40リットルおならが出るとのこと。
(昼間40リットルでるとは限らず、腸の動きが活発になる睡眠中に
おならが出てると考えられているんだそうです。)




腸を老化させるガスを多く発生させる原因は食生活=食べ物と食べ方!
1日1回8時間以上何も食べない時間を作れば便通が改善する可能性がある!!


瓜田先生によれば
(腸を老化させるガスが多く発生してしまう原因は)何と言っても食生活
で、ナレーションの補足では
「やはりガスの発生の原因は食生活、それも食べ物とその食べ方に問題がある」
とのこと。

番組では便秘の人と便秘知らずな人との食生活を比較していたんですが、
両方とも食べ物は野菜などの食物繊維を多く含んだ食事をしていたからか、
食べ物については話題になっていませんでしたが(常識的なネタだからかもしれませんが)、
瓜田先生の指摘したポイントも
食べ方⇒
1日の中のどこでもよいので1回は8時間以上何も食べない空腹の時間を作る


但し、瓜田先生によれば、今はライフスタイルが多様化しているので、
8時間の空腹時間は昼でも夜でもよいけれど、睡眠中は腸の動きが活発なので
できれば夕食から朝食の間を8時間以上空けるのが効果的
とのことです。
でした。

で、その理由は、なるべく簡単に言うと、
小腸が栄養を吸収した後の食べ物を大腸に送り出すには
活発な蠕動運動(ぜんどううんどう)が必要で、
活発な蠕動運動が開始されるのは食べ物を体内に入れてから8時間
と決まっているのに、8時間未満で食べ物を食べると
そのタイマーが0から再カウントされて活発な蠕動運動が起こらず、
食べ物が小腸に滞留し、最近が付着して発酵し、
水素やメタンガスが発生する
んだそうですが、
やはりちょっと込み入ってるのでナレーションをそのまま書いておきます。

ナレーション
「そもそも人は食べた物を胃で消化し、小腸でその栄養を吸収します。
吸収し終わったら小腸は活発に蠕動運動(ぜんどううんどう)を行い、
食べた物を大腸に送り出します。そして最終的に便として排出されるのです。

ここで重要なのが小腸が活発に動き出すタイミング

普段小腸は常に緩やかに動いていますが、大腸に食べ物を送り出す為には
活発な蠕動運動が必要なのです。そうでないと食べ物を一気に押し出せません。

実は、
活発な蠕動運動が開始されるのは体内に食べ物が入ってからおよそ8時間後
と決まっていているのです。

食べ物が入ってくる刺激はタイマーのスイッチのようなもの。

ところが8時間も経たない内に新たな食べ物が小腸に入ってくると、
タイマーのスイッチがリセットされてしまい、
そこからまた8時間カウントしなおしてしまいます。

こうなると蠕動運動はいつまで経っても活発化しません。
その為、食べ物が少しずつ小腸内に溜まってしまうのです。
すると徐々に食べ物に細菌が集まり繁殖を開始、やがて食べ物は発酵し、
その際にあのメタンガスと水素を発生させるのです。
するとその刺激によってあるホルモンが放出されます。
それこそが腸の蠕動運動を抑えるホルモン。

小腸だけでなく大腸の動きも鈍くなり便秘や下痢を引き起こしてしまうのです。
そう、コレが便通異常を引き起こす新原因なのです。
ひいては腸の老化が更に進むと考えられます。」
とのことでした。

実際、呼気測定に参加した内の2人の生活レポート映像では

呼気測定が基準値以下、便通異常なしの石井美香子さん(47)の場合
・18時半〜19時半に夕食
・24時の就寝前におつまみなしでお酒
・10時過ぎに朝食
と、お酒は飲むもののおつまみはないので15時間の空腹時間

呼気測定が基準値の7倍近くで、50年間便秘の水上美紀子さん(57)の場合
・20時過ぎに夕食
・その後24時の就寝前までおつまみを食べながらお酒(ご主人と)
・7時に朝食
と、おつまみを食べていたので、空腹時間は7時間

とのことでした。
(説明はありませんでしたがお酒は構わないみたいなので
お茶とかは良いんでしょうか??)。




瓜田純久医師が奨める腸が若返るポーズとは?
1日10分うつ伏せ+1日5回ゴロゴロ寝!!


瓜田純久医師が普段患者さんに奨めているのが、
・腹ばいになる時間を少し作る
なんだそうですが、
これは普段向かない向きに腸を向けるということで、
一番身近で簡単にできるのが「腹ばい」なんだそうで、

■瓜田純久医師の奨める腸が若返るポーズ■

@1日10分以上うつ伏せで寝る

utsubuse1.jpg

うつ伏せがなぜ良いのかについて、ナレーションによれば
小腸は複雑な形に折りたたまれていて、
その為、通常のマッサージではなかなか刺激しづらい臓器だが、
うつ伏せになるとお腹に押され、小腸全体をまんべんなく刺激し、
小腸の蠕動運動を促す効果
があり、
更に、その刺激が大腸の蠕動運動をも促して正常な便通を回復し、
ガスの減少にも繋がる
とのこと。


A@のうつ伏せの際に、更に小腸に刺激が加わるよう
 ゴロゴロ寝転がる動きを5回以上行うと更に効果的

(ちょっと表現が変な気もしますが、
うつ伏せになった時にそのままゴロゴロ転がればOKみたいです。
これは日経ウーマンONLINEでも奨めてましたので、
瓜田先生が広めたのか、良い方法として取り入れたのか判りませんが。)
utsubuse2.jpg





「1日1回8時間以上何も食べない時間を作る」と
「うつ伏せの姿勢を1日最低10分以上+ゴロゴロ寝5回以上」の効果


番組では上でも登場した
呼気測定が基準値の7倍近くで、50年間便秘の水上美紀子さん(57)で
実験していましたが、

実験開始したのは便秘4日目(長い時は1週間以上でないそうですが)で
「うつ伏せの姿勢を1日最低10分以上+ゴロゴロ寝5回以上」
から開始し、わずか2時間後(午後6時20分)には
小さい便が6個くらいではありましたが「でました」、
とちょっと驚きの結果。
お祝いで御主人と24時までおつまみ付きでお酒(ノ∀`)。

翌朝は8時間の空腹時間を取るために
ブランチと称して9時40分から食事後、再び便意が来て
(今まで朝食の後に便意を催したことがないそうです)
なんと正常なお通じ。

その後も夕飯前のうつ伏せ寝も欠かさず、
8時間の空腹時間も守ったせいか
1週間連続排便、という結果でした。
(すごい効果・・・・(≧m≦))

呼気測定の結果も基準値以下とは行かなかったものの、
基準値の7倍⇒1.7倍
とものすごく順調の様でした。

ということで、
「1日1回8時間以上何も食べない時間を作る」の方は
昼間に8時間の空腹時間作るのはちょっと難しいので、
生活習慣によってはちょっと調整は難しいかもしれませんが、
やはり夕食早めか朝食遅めっていうのがベストですね。

「うつ伏せの姿勢を1日最低10分以上+ゴロゴロ寝5回以上」
の方は便秘解消の体操の中では今までで最も手軽ですし、
やらなきゃ損って感じの便秘解消法&腸の若返り法かなと思いました¥^−^¥。





posted by prin at 06:19 | 便秘 便通 ぽっこりお腹 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月16日

ねじれ腸・落下腸の便秘改善!水上医師直伝たった3分でできる腸揺らしエクササイズ=ねじれ腸快便エクササイズ!!|世界一受けたい授業〜日本人の8割がねじれ腸!?対策エクササイズ教えます(2/15)

ねじれ腸・落下腸は何度もテレビで取り上げられているので、
ちょっとまとめ的に!!

2/15の日本テレビ系
世界一受けたい授業〜日本人の8割がねじれ腸!?対策エクササイズ教えます
の話題です。

ねじれ腸・落下腸の発見者(で命名者?)の
独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター内視鏡部長の水上健医師は

もう何度もテレビ出演されてて(たけしの家庭の医学やはなまるマーケット等)、
以前、はなまるマーケットの追記記事含めて
腸年齢に落下腸にねじれ腸に…今日は腸の日?v(。´ー`。)v
に書きましたが、
エクササイズも微妙にバージョンアップしてるのか
少しずつ注意点ややり方が変わってきてますので、
ここいら辺でまとめ的に書いてみようと思います。

尚、久里浜医療センターのトップページはちょっと判りづらいかなと思いますので、
水上健先生のIBS・便秘外来に直リンしておきますので、
久里浜近辺にお住まいで便秘外来を受診したい方や、
もっと詳しくねじれ腸・落下腸について知りたい方は御覧下さい。



ねじれ腸・落下腸とは?
日本人の8割がねじれ腸で便秘など排便障害の原因になっている!

nejirechou_rakkachou.jpg
左:正常な大腸 真ん中:ねじれ腸 右:落下腸
上の3つの画像の中央で整然と並んでるのは小腸で、
左の正常な大腸は小腸を取り囲むようになっていますが、
真ん中のねじれ腸は大腸が下がってきてねじれてきて
右の落下腸は大腸がストンと下に落っこちています。
(落下腸とは、大腸が骨盤内に落ちている状態のことで、
腸が折り重なって便が引っ掛かり溜まってしまう、とのことで、
ねじれ腸も落下腸も遺伝だそうです。)

水上医師とナレーションの説明を総合すると、
西洋人の殆どは左の画像のように大腸はキレイな四角形、
しかし、こんなキレイな腸の形の日本人は約2割しかおらず、
8割の日本人は複雑にねじれたような腸を持っているんだそうです。

ねじれた腸だとねじれた部分に便が溜まり腹痛を伴う便秘など排便障害の原因になる、
とのこと。

劇団ひとりさんの例だと(男性なのに… (゚д゚ ) )、
劇団ひとりさんは酷い時は1週間以上もお通じがないそうで、
お医者さんにも相談してるそうですが、
腸が詰まってるから小っちゃいのがいっぱい出てくるんだそうですが、
水上先生によれば、(ねじれ腸だと)そういうこともあるし
デリケートだと腸が痙攣して便がコロコロになってしまうこともある
とのこと。

また、
世界一受けたい授業の宿題で水上先生の診断を受けたピースの綾部祐二さんも
レントゲンでねじれ腸と判明しましたが、
いつも「し終わった後にまだ残ってるかなぁ」という感覚があるとのこと。

同じく水上先生の診断を受けた元東京ドームビール売り子No.1おのののかさんは
典型的な落下腸だそうで、
おへその下が痛くなる水着だとお腹の下がぽっこりしちゃう等あるそうです。



ねじれ腸・落下腸のセルフチェック法!

X線検査や内視鏡検査をしなくても水上先生式のセルフチェック法があり、
@〜Cの中で2項目以上当てはまればねじれ腸の可能性があるとのこと。
またDに当てはまれば落下腸の可能性があるとのことです。

■ねじれ腸・落下腸セルフチェック■
@ 子供の頃から便秘だった
A 腹痛を伴う便秘になったことがある
B 便秘後、下痢や軟便がある
C 運動量が減ると便秘になる
D ねじれ腸の人で立ち上がると
へそから下がポッコリ出っ張る



たかが便秘と甘く見るな!!
下剤は腸を傷つけ大腸メラノーシスを起こし大腸ガンになることも…

ナレーションによれば
「便は消化吸収した後に残った食べたもののカスで老廃物も多く含まれている。
これらが排泄されずに体内に溜まると肌荒れ肥満など様々な不調が起こる。」

ダイエットしてもお腹が引っ込まない人はねじれ腸が原因かもしれない」

「便秘になると腸内に便やガスが溜まり、胃を圧迫して胃酸が逆流することもある

「もっとも怖いのが便秘の負のスパイラル便が出ないため下剤の量を増やすと腸が疲れて動きが悪くなる。 すると下剤が効かなくなり、より便が溜まる負のスパイラルに陥る」

「下剤の使い過ぎで大腸粘膜が傷つけられると腸の粘膜が真っ黒になり、 (大腸メラノーシス(久里浜医療センター:写真アリ)または大腸黒皮症(kotobank) ポリープ大腸ガンができやすくなる」

とのことですが、水上先生によれば、
「ねじれ腸の人は便を2kgも4kgも貯め込んでしまうことがあるんですが、
ただ、間違った便秘対策をしなければ(大腸メラノーシスによる大腸ガンは)
そんなに怖いものではない

とも仰ってました。

因みに、間違った便秘対策というのはやはり下剤を増やしていくことのようで、
以前、
エキストラ・バージン・オリーブオイルを1週間摂取すれば便秘は改善する!|松生恒夫医師オススメのオリーブオイルレシピ|予約殺到!スゴ腕の専門外来SP!!傑作選〜慢性の便秘が1週間で解消!オリーブオイル 驚異のパワー!(12/23)
で詳しく取り上げましたので御参考に。



ねじれ腸の人でも便秘になりにくい運動は?=テニス・ゴルフ・ダンス!
日本人は洋式よりも和式トイレの方が便秘を解消しやすい!

ねじれ腸エクササイズの前に、番組内でクイズとして扱われた項目です。

■ねじれ腸の人でも便秘になりにくい運動⇒テニス・ゴルフ・ダンス等 水上先生によれば、体をひねる運動、腸を揺らす運動が重要、とのこと。


■便秘の人に合っているトイレは和式トイレ!

水上先生によれば
「日本人は和式が合う人が実は多いんですね。
実際に和式便器に変えるだけで便秘が解消する人がいる」
とのこと。

これは、西洋人と日本人では直腸から肛門までの形状が異なり、

chokuchou.jpg
上が西洋人、下が日本人
西洋人は軽く腰を曲げるだけで真っ直ぐになるのでお通じが出やすいが、
日本人は直腸が曲がっているので膝を深く抱え込まないと真っ直ぐにならないから
なんだそうです。

なので、洋式トイレを使用している場合は、
youshikibenki.jpg
のように足元に踏み台を置いて膝を高く上げて座るとよい、
とのことです。

たった3分でできる腸揺らしエクササイズ!
=ねじれ腸快便エクササイズ!

エクササイズは3つありますが、
各1分ずつで起床時寝る前にやるのがオススメとのことです。

また、湯船の中でやるのも、
腹筋の力が緩んでいるので腸を揺らしやすいということでオススメとのことです。

尚、今回の世界一受けたい授業は編集で一部端折ってたのか、
ねじれ腸・落下腸は遺伝的なものでねじれ腸・落下腸自体を治療することはできない
って話が抜けてる気がするんですが、
ねじれ腸・落下腸と上手に付き合っていけば問題ないということで、
水上健医師直伝の「たった3分でできる腸揺らしエクササイズ」です。
(水上先生は「たった3分でできる腸揺らしエクササイズ
って呼んでたんですが、番組でのエクササイズ紹介では
ねじれ腸快便エクササイズと言ってましたので、
以降はねじれ腸快便エクササイズで統一します。
また、水上先生のかけ声ってのがあったんですが、
覚えやすくする為なのかな?ってことで一応記載しておきます)

因みに、腸を揺らして便の通りを良くする運動なので、
ねじれ腸じゃない人がやっても全く問題ないそうですが、
腹部疾患のある人、妊娠中の人、腰の悪い人は主治医と相談の上行って下さい
とのことです。

尚、部分的に説明ややり方が一致しない所もあるんですが、
以前はなまるマーケットでやっていた内容がYoutubeにありましたので御参考に。



■ねじれ腸快便エクササイズ その@(上半身ひねり)
(Youtube動画では1分29秒付近から)
nejirechou_exercise1.jpg
@上半身だけを左右にひねる⇒ポイントは下半身が回らないようにする

A上に大きく伸びをする


水上先生のかけ声
「右! 左! 腸を伸ばす」



■ねじれ腸快便エクササイズ そのA(下行結腸マッサージ)
(Youtube動画では40秒付近から。
尚、はなまるマーケットでは、腰の下に座布団を敷いていましたが、
世界一受けたい授業でもS状結腸マッサージの時は落下腸の人は
座布団を敷くことを勧めてましたので、言い忘れかと思います。
落下腸の人は腰の下に座布団を敷くと良いと思います。)

水上先生の説明では下行結腸(かこうけっちょう)
oukoukechou_kakoukechou.jpg
体の左側にあるので、
nejirechou_exercise2.jpg
@仰向けに寝て、左の脇腹とおへその左側に手を当てて  下行結腸挟み込むようなイメージで押さえる

A肋骨の下辺りから足の付け根まで軽く叩いていく

B下まで行ったらブルブル揺らす

C今度は下から上へ同様に叩いていき、上まで行ったらブルブル揺らす


水上先生のかけ声
「上から下へ ブルブルブルブル 下から上へ ブルブルブルブル」



■ねじれ腸快便エクササイズ そのB(S状結腸マッサージ) (Youtube動画では1分3秒付近から。
尚、はなまるマーケットの時はおへそから下に向かって押していくだけでしたが、
世界一受けたい授業ではへその下からS字を描くように押していく、
って違いがありますが、まぁそれ程拘る必要もないかなと…。)

水上先生の説明では、
S状結腸(えすじょうけっちょう)は
sjoukecho.jpg
はその名の通り曲がってますので、
nejirechou_exercise3.jpg
@仰向けに寝て、
 へその下から足の付け根までS字を描くように軽く叩いていく

A足の付け根まで上に持ち上げる感じで押す


水上先生のかけ声
「S字をかいて最後は持ち上げ!」


※尚、水上先生によれば、
・落下腸の人は腰の下に座布団を敷くと良い ・膝を立てるとお腹の力が緩まるので、効き目が出るかもしれない
とのことでした。


◇ねじれ腸快便エクササイズの効果◇

水上先生によれば
「人によって効果は異なりますが、
腹痛を伴う便秘の方は翌日効果が出る方もいる
とのこと。

ただ、水上先生によれば、
「ねじれ腸だけが便秘の原因ではなく、他の原因もありますので、
自分がどれに当てはまるのか知ることも重要」
とのことでした。


※スタジオで出演者全員がねじれ腸快便エクササイズをやっていましたが、 便秘の劇団ひとりさん、ピースの綾部祐二、 ねじれ腸セルフチェックで4項目にチェックが入っちゃった鈴木奈々さん辺りは スグ効果を実感していた感じで「出そう」なんて言ってましたが(ノ∀`)、 特にAとBは効果てきめんみたいです。

たけしの家庭の医学やはなまるマーケットで実践した人達も
遅い人でも2〜3日でお通じがあったって感じでしたので、
今まで何を試してもダメだったって方は試してみては。

それと特に「予約殺到!スゴ腕の専門外来SP!!」で
下剤は良くないことが強調されてましたので

少しずつ減らしていくのが良いのかなと思いました。



posted by prin at 04:42 | 便秘 便通 ぽっこりお腹 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする