基本はエキストラ・バージン・オリーブオイルを1週間摂取し続けるだけ!
超簡単便秘改善法!
引き続き、TBS系
予約殺到!スゴ腕の専門外来SP!!傑作選
〜慢性の便秘が1週間で解消!オリーブオイル 驚異のパワー!
の話題です(本放送は昨年12/20で今回のは短縮版傑作選ですが)。
スゴ腕医師として紹介された松生恒夫(まついけつねお)医師ですが、
こぢんまりした便秘外来クリニックなんですが、
ナレーションによれば
「今まで腸に関する本を多数出版、
今や書店の便秘コーナーは松生先生の本がほぼ独占状態、
『便秘のことなら松生に聞け』と言われるほど“腸に超詳しい”
便秘治療の第一人者」
なんだそうです(そういえば見たコトある…(*´∀`))。
しかも、カナダのバンクーバーやアメリカのボストンからも
便秘患者が押し寄せているそうですが、
松生先生が仰るには
「遠くから来る方はすごく費用を掛けてくるわけですよねぇ。
だから凄いプレッシャーがかかるわけですよね。
患者さんは治して欲しいとくるわけですよね。
だからある程度症状が軽減するところまでは頑張って治療していきます。」
とのことでしたが、
松生先生の診療風景はホントに問診が中心でかなり懇切丁寧なイメージでした。
書籍を見ればもっと色んな改善法や腸を整えるやり方とか
レシピとか掲載されているんでしょうけど、
番組で取り上げられていたのは

(手帳を渡して食生活日記を付けさせる、というのはありましたが)
・下剤は減らす
ってだけでしたが、それだけでも
・直腸型便秘(便意がない)の患者さんに便意が復活した
(出演した3人の患者さん全員)
・排便が週1回しかなかった患者さんが週3〜4回にお通じが増えた
(出演した3人の患者さん全員)
・今まで下剤(便秘薬)を2錠を毎日飲んでいた患者さんが
1錠に減らしてもダイジョブだった
・停滞腸(冷え性で更に大腸の運動が弱まる症状)を併発していてたが
お腹の表面温度が上がった(下剤を減らした人と同一の人)
とかなりな効果でしたので、便秘に悩んでいる方は是非お試しを、
って感じです。
便秘を放置すると大腸ガンの発生原因になる!
松生医師によれば
「最悪の場合ですけど、(便秘を)放置した場合に
大腸がんの発生原因になる可能性があるんですね。」
とのこと。
ナレーションによれば
1位 | 大腸がん | 14.5% |
2位 | 肺がん | 13.5% |
3位 | 胃がん | 11.8% |
4位 | すい臓がん | 9.7% |
5位 | 乳がん | 8.8% |
女性の場合、大腸がんの主な原因は便秘にあることが多いという」
とのこと。
便意を催さない=直腸型便秘 はなぜ起こるのか?
便秘の典型的な症状の1つに「便意を催さない」
というのがありますが、これを直腸型便秘というそうです。
ナレーションによれば
「小腸で吸収された食べ物は老廃物として大腸に送られます。
そして大腸を通る間に水分が吸収され固形して便になっていきます。」
「便が直腸に達すると直腸壁が押され、刺激が大脳に伝わって便意をもよおすのです。」
「ところが、便を我慢しすぎたり、不規則な生活で排便が乱れると、
直腸の神経が徐々に鈍くなります。」
「その結果、便が溜まっても刺激を感じなくなり、脳への伝達がストップ、
便意が無くなってしまうのです。」
とのことです。
便秘で一番つらい「お腹にガスが溜まる」現象はなぜ起こるのか?
松生先生は触診でお腹を叩くだけでガスが溜まっているかどうか判るそうですが
ナレーションによれば
「便秘で一番つらいのはお腹にガスが溜まった状態。
便がガスの出口を塞ぐため大腸の中に充満、
お腹が張り、最悪の場合激痛を起こします。
これが便秘のつらさの根源。」
とのこと。
冷えによって腸の活動が低下する停滞腸とは?
3人の患者さんが出演して松生医師の治療を受けたんですが、
そのうちの1人は冷え性で停滞腸という症状も併発していました。
ナレーションによれば
「停滞腸とは、
腸の運動が弱まり、水分吸収や便を運ぶ運動が上手く行われず、
弱くなって不要な老廃物が長時間溜まる症状」
とのことで、
停滞腸の患者さんのお腹の表面温度測ると明らかに温度が低くなるそうですので、
冷え性の人は更に要注意です。
下剤(便秘薬)依存症だと大腸が真っ黒になり(大腸メラノーシス)
大腸機能が更に低下して再び下剤に頼る悪循環を引き起こす!!
松生先生の治療では下剤(便秘薬)を減らしていくことを勧めているそうですが、
(テレビ出演した患者さんには、
今2錠飲んでいるのなら、2日に1日は1錠に減らす
みたいな方法で次第に減らしていくことを勧めていました。)
ナレーションによれば
「下剤を飲まないと毎日排便できない、
そんな便秘患者に松生先生が真っ先に奨めるのが下剤を飲む量を減らすこと。」
「下剤に依存している患者は、排便を全て下剤に頼るケースが多く、
服用するようもどんどん増加していく傾向がある」
とのことで、
松生先生によれば「1日600錠飲んる人いました」とのこと(゚□゚;)。
大腸メラノーシスは大腸黒皮症ともいうそうですが(参考:kotobank)
大腸黒皮症(kotobank)の方には少し別な記述があって、
日本では100人中に3〜15人もいて、40〜60歳代に多く、珍しい症状ではない
と書かれてますので、便秘薬は要注意ですね。
大腸メラノーシスの写真は
独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター
辺りを見て頂くと良いかと思います(一部は番組よりグロですけど)。
ナレーション及び番組の文字説明では
「下剤の多用や常用が更に深刻な事態を招くと松生先生は警告する。
下剤を多用した人の大腸は真っ黒になり、これが大腸メラノーシスという症状で、
腸の活動が低下し便秘が悪化、更に下剤に頼ってしまうという悪循環に陥る」
とのこと。
ヨーグルトはお腹が冷えるので便秘にはあまり良くない!
エキストラ・バージン・オリーブオイル含まれるオレイン酸が
便秘を解消する!!
またまた「えっ、えっ、えっ?」って話ですが(゜o゜*)、
松生先生が患者さんへの問診中、患者さんの
「ヨーグルトを食べてるんですけど効果ないんですけど…」
との発言に対し
「ヨーグルトはお腹冷えちゃうんですよ。
冷たいでしょ?あれ。あんなもの温めて飲めないですもんね。
お腹冷えちゃうと逆に良くないんですよ」
とのことで、ヨーグルト自体が悪いというより冷えるのが良くない、
ってことだそうです。
便秘解消に抜群の効果を発揮するのはエキストラ・バージン・オリーブオイル
なんだそうで、
「これを一時的に沢山食べると便の滑りが良くなったり、お通じの刺激になります」
とのこと。
松生先生によれば
「エキストラ・バージン・オリーブオイルにはオレイン酸
という物質が多いんですね。
(エキストラ・バージン・オリーブオイルの)約75%がオレイン酸なんです。」
とのこと。
ナレーションでは、
「脂肪酸の1つであるオレイン酸(参考:Wikipedia)、
これが便秘解消の重要な鍵。」
オリーブオイル | 77.3g |
ごま油 | 39.8g |
パーム油 | 39.2g |
とうもろこし油 | 29.8g |
大豆油 | 23.5g |
リノール酸など他の脂肪酸はほとんど小腸で吸収されてしうのですが、
オレイン酸だけは小腸で吸収されにくく、そのまま大腸まで到達します。」
「オレイン酸には大腸や直腸を刺激する効果があり、
(刺激を脳に伝達し)失われていた便意が復活」
「更に、大腸壁や便をつるりとコーティング、
滑りを良くし排便を助けてくれるのです。」
「また、オレイン酸が大腸壁に油膜を張ることで保湿効果が発生!
大腸内の冷えを抑え、腸内活動を活発にしてくれるのです」
とのことで、
松生先生の1998年のデータでは、
下剤常用患者64人中、62人は下剤を減量し、下剤離脱者も1人いた
ということです(残り1名はダメだったってコトでしょうけど、凄い確率)。
松生恒夫医師オススメのオリーブオイルレシピ
和食系のメニューが多いんですが、
ナレーションによればオリーブオイルは和食にも相性抜群なんだそうです。
けど、ちょっと無理矢理感は否めません。実際やってみましたが
サラダ系はまぁまぁですが、味噌汁とか冷や奴は・・・やっぱり(´▽`*)。
毎日イタリアンも無理だし、最近はオリーブ油のサプリと併用してます。
高品質オイルなので便秘系にもバッチリです。
携帯もできるので今日はオリーブ油摂れななかったぁ〜、なんて時もOKだし、
オリーブ油飽きたとかオリーブ油苦手なんて人にも良いカモ。
で、レシピですけど、わたし的には酢味噌に野菜スティック含めて
野菜系がわざとらしくなくて良いかなって印象ですがその辺は好みなので…。
☆もずく酢きゅうり・トマト添え☆

もずく酢 | 1カップ |
キュウリ | 適量 |
トマト | 適量 |
オリーブオイル | 大さじ1 |
「酸味の利いたもずく酢がオリーブオイルをたらすだけでグーンとまろやかに」
なるそうです。
☆冷や奴☆

豆腐 | 1/2丁 |
お好みの薬味 | たっぷり |
塩 | 少々 |
オリーブオイル | 大さじ1 |
「意外な組み合わせが冷や奴。実はコレ、とっても合うんです。
たっぷり掛けて召し上がれ」
だそうですが、醤油じゃなくて塩を少量掛けるのがポイントなのかも。
生姜は使ってないみたいですが、ネギとミョウガとシソですかねぇ??
☆酢味噌☆

白味噌 | 大さじ2 |
米酢 | 大さじ1 |
練りがらし | 適量 |
オリーブオイル | 大さじ1 |
「酢味噌に混ぜるのもオススメ。ディップとして野菜スティックに付ければ
毎日食べても飽きません」
とのこと。
☆味噌汁に掛ける☆

いくら和食に合うといってもこれが一番勇気が要りそうですね(´・ω・`;)。
ということで、出演の3人の患者さんは
ただパンに付けるだけとか、
ピザだのオリーブオイル入りのシフォンケーキを作ったり、
ココアにオリーブオイルをたらしたり等々色々取り組んでいました。
それと、松生先生は
「オリーブオイルを摂取するのと同時に、バランスの良い食事をする」
ってこともアドバイスされていましたので、
そういった点も注意すれば、1週間で便秘改善も夢じゃない!
って感じでした。