2013年12月24日

エキストラ・バージン・オリーブオイルを1週間摂取すれば便秘は改善する!|松生恒夫医師オススメのオリーブオイルレシピ|予約殺到!スゴ腕の専門外来SP!!傑作選〜慢性の便秘が1週間で解消!オリーブオイル 驚異のパワー!(12/23)

基本はエキストラ・バージン・オリーブオイルを1週間摂取し続けるだけ!
超簡単便秘改善法!

引き続き、TBS系
予約殺到!スゴ腕の専門外来SP!!傑作選
〜慢性の便秘が1週間で解消!オリーブオイル 驚異のパワー!

の話題です(本放送は昨年12/20で今回のは短縮版傑作選ですが)。

スゴ腕医師として紹介された松生恒夫(まついけつねお)医師ですが、

経営している病院は東京都立川市の松生クリニックという
こぢんまりした便秘外来クリニックなんですが、

ナレーションによれば
「今まで腸に関する本を多数出版、
今や書店の便秘コーナーは松生先生の本がほぼ独占状態、
『便秘のことなら松生に聞け』と言われるほど“腸に超詳しい”
便秘治療の第一人者」
なんだそうです(そういえば見たコトある…(*´∀`))。

しかも、カナダのバンクーバーやアメリカのボストンからも
便秘患者が押し寄せている
そうですが、

松生先生が仰るには
「遠くから来る方はすごく費用を掛けてくるわけですよねぇ。
だから凄いプレッシャーがかかるわけですよね。
患者さんは治して欲しいとくるわけですよね。
だからある程度症状が軽減するところまでは頑張って治療していきます。」
とのことでしたが、
松生先生の診療風景はホントに問診が中心でかなり懇切丁寧なイメージでした。

書籍を見ればもっと色んな改善法や腸を整えるやり方とか
レシピとか掲載されているんでしょうけど、
番組で取り上げられていたのは

oliveoil.jpg
・エキストラ・バージン・オリーブオイルを1週間摂取(1日大さじ2杯が目安)
 (手帳を渡して食生活日記を付けさせる、というのはありましたが)

・下剤は減らす
ってだけでしたが、それだけでも

・直腸型便秘(便意がない)の患者さんに便意が復活した
 (出演した3人の患者さん全員)

・排便が週1回しかなかった患者さんが週3〜4回にお通じが増えた
 (出演した3人の患者さん全員)

・今まで下剤(便秘薬)を2錠を毎日飲んでいた患者さんが
 1錠に減らしてもダイジョブだった

・停滞腸(冷え性で更に大腸の運動が弱まる症状)を併発していてたが
 お腹の表面温度が上がった(下剤を減らした人と同一の人)


とかなりな効果でしたので、便秘に悩んでいる方は是非お試しを、
って感じです。



便秘を放置すると大腸ガンの発生原因になる!

松生医師によれば
「最悪の場合ですけど、(便秘を)放置した場合に
大腸がんの発生原因になる可能性があるんですね。」
とのこと。

ナレーションによれば

部分別女性のがん死亡数
(公財)がん研究振興財団「がんの統計'12」
1位 大腸がん 14.5%
2位 肺がん 13.5%
3位 胃がん 11.8%
4位 すい臓がん 9.7%
5位 乳がん 8.8%
「最新のデータによると、女性のがんの死亡数 部分別第1位大腸がん
女性の場合、大腸がんの主な原因は便秘にあることが多いという」
とのこと。



便意を催さない=直腸型便秘 はなぜ起こるのか?

便秘の典型的な症状の1つに「便意を催さない
というのがありますが、これを直腸型便秘というそうです。

ナレーションによれば
「小腸で吸収された食べ物は老廃物として大腸に送られます。
そして大腸を通る間に水分が吸収され固形して便になっていきます。」

「便が直腸に達すると直腸壁が押され、刺激が大脳に伝わって便意をもよおすのです。」

「ところが、便を我慢しすぎたり不規則な生活で排便が乱れると、
直腸の神経が徐々に鈍くなります。」

「その結果、便が溜まっても刺激を感じなくなり、脳への伝達がストップ、 便意が無くなってしまうのです。」

とのことです。



便秘で一番つらい「お腹にガスが溜まる」現象はなぜ起こるのか?

松生先生は触診でお腹を叩くだけでガスが溜まっているかどうか判るそうですが
ナレーションによれば
「便秘で一番つらいのはお腹にガスが溜まった状態。
便がガスの出口を塞ぐため大腸の中に充満お腹が張り、最悪の場合激痛を起こします。 これが便秘のつらさの根源。」
とのこと。



冷えによって腸の活動が低下する停滞腸とは?

3人の患者さんが出演して松生医師の治療を受けたんですが、
そのうちの1人は冷え性で停滞腸という症状も併発していました。

ナレーションによれば
停滞腸とは、
腸の運動が弱まり、水分吸収や便を運ぶ運動が上手く行われず、
弱くなって不要な老廃物が長時間溜まる症状

とのことで、
停滞腸の患者さんのお腹の表面温度測ると明らかに温度が低くなるそうですので、
冷え性の人は更に要注意です。



下剤(便秘薬)依存症だと大腸が真っ黒になり(大腸メラノーシス)
大腸機能が更に低下して再び下剤に頼る悪循環を引き起こす!!

松生先生の治療では下剤(便秘薬)を減らしていくことを勧めているそうですが、
(テレビ出演した患者さんには、
今2錠飲んでいるのなら、2日に1日は1錠に減らす
みたいな方法で次第に減らしていくことを勧めていました。)

ナレーションによれば
「下剤を飲まないと毎日排便できない、
そんな便秘患者に松生先生が真っ先に奨めるのが下剤を飲む量を減らすこと。」

下剤に依存している患者は、排便を全て下剤に頼るケースが多く、
服用するようもどんどん増加していく傾向がある

とのことで、
松生先生によれば「1日600錠飲んる人いました」とのこと(゚□゚;)。

大腸メラノーシス大腸黒皮症ともいうそうですが(参考:kotobank)
大腸黒皮症(kotobank)の方には少し別な記述があって、
日本では100人中に3〜15人もいて、40〜60歳代に多く、珍しい症状ではない
と書かれてますので、便秘薬は要注意ですね。
大腸メラノーシスの写真は
独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター 辺りを見て頂くと良いかと思います(一部は番組よりグロですけど)。

ナレーション及び番組の文字説明では
下剤の多用や常用が更に深刻な事態を招くと松生先生は警告する。
下剤を多用した人の大腸は真っ黒になり、これが大腸メラノーシスという症状で、
腸の活動が低下し便秘が悪化、更に下剤に頼ってしまうという悪循環に陥る」
とのこと。



ヨーグルトはお腹が冷えるので便秘にはあまり良くない!
エキストラ・バージン・オリーブオイル含まれるオレイン酸が
便秘を解消する!!

またまた「えっ、えっ、えっ?」って話ですが(゜o゜*)、
松生先生が患者さんへの問診中、患者さんの
「ヨーグルトを食べてるんですけど効果ないんですけど…」
との発言に対し
ヨーグルトはお腹冷えちゃうんですよ。
冷たいでしょ?あれ。あんなもの温めて飲めないですもんね。
お腹冷えちゃうと逆に良くないんですよ」
とのことで、ヨーグルト自体が悪いというより冷えるのが良くない、
ってことだそうです。
便秘解消に抜群の効果を発揮するのはエキストラ・バージン・オリーブオイル
なんだそうで、
これを一時的に沢山食べると便の滑りが良くなったり、お通じの刺激になります
とのこと。

松生先生によれば
「エキストラ・バージン・オリーブオイルにはオレイン酸
という物質が多いんですね。
(エキストラ・バージン・オリーブオイルの)約75%がオレイン酸なんです。」
とのこと。

ナレーションでは、
「脂肪酸の1つであるオレイン酸(参考:Wikipedia)、 これが便秘解消の重要な鍵。」

オレイン酸の含有量(100g中)
文部科学省五訂増補日本食品標準成分表 脂肪酸成分表編
オリーブオイル 77.3g
ごま油 39.8g
パーム油 39.2g
とうもろこし油 29.8g
大豆油 23.5g
「オリーブオイルにはこのオレイン酸が他の油に比べ非常に多く含まれています。
リノール酸など他の脂肪酸はほとんど小腸で吸収されてしうのですが、
オレイン酸だけは小腸で吸収されにくく、そのまま大腸まで到達します。」

オレイン酸には大腸や直腸を刺激する効果があり、
(刺激を脳に伝達し)失われていた便意が復活

「更に、大腸壁や便をつるりとコーティング
滑りを良くし排便を助けてくれるのです。」

「また、オレイン酸が大腸壁に油膜を張ることで保湿効果が発生
大腸内の冷えを抑え腸内活動を活発にしてくれるのです」

とのことで、
松生先生の1998年のデータでは、
下剤常用患者64人中62人は下剤を減量し、下剤離脱者も1人いた
ということです(残り1名はダメだったってコトでしょうけど、凄い確率)。



松生恒夫医師オススメのオリーブオイルレシピ

和食系のメニューが多いんですが、
ナレーションによればオリーブオイルは和食にも相性抜群なんだそうです。
けど、ちょっと無理矢理感は否めません。実際やってみましたが
サラダ系はまぁまぁですが、味噌汁とか冷や奴は・・・やっぱり(´▽`*)。
毎日イタリアンも無理だし、最近はオリーブ油のサプリと併用してます。

オリーブ油に含まれるポリフェノール抗酸化作用をメインに謳ったサプリですが
高品質オイルなので便秘系にもバッチリです。
携帯もできるので今日はオリーブ油摂れななかったぁ〜、なんて時もOKだし、
オリーブ油飽きたとかオリーブ油苦手なんて人にも良いカモ。


で、レシピですけど、わたし的には酢味噌に野菜スティック含めて
野菜系がわざとらしくなくて良いかなって印象ですがその辺は好みなので…。
☆もずく酢きゅうり・トマト添え☆ 

olive_mozuku.jpg
もずく酢 1カップ
キュウリ 適量
トマト 適量
オリーブオイル 大さじ1
ナレーションによれば
「酸味の利いたもずく酢がオリーブオイルをたらすだけでグーンとまろやかに」
なるそうです。

☆冷や奴☆

olive_hiyayazko.jpg
豆腐 1/2丁
お好みの薬味 たっぷり
少々
オリーブオイル 大さじ1
ナレーションによれば
「意外な組み合わせが冷や奴。実はコレ、とっても合うんです。
たっぷり掛けて召し上がれ」
だそうですが、醤油じゃなくて塩を少量掛けるのがポイントなのかも。
生姜は使ってないみたいですが、ネギとミョウガとシソですかねぇ??

☆酢味噌☆ 

olive_sumiso.jpg
白味噌 大さじ2
米酢 大さじ1
練りがらし 適量
オリーブオイル 大さじ1
ナレーションによれば
「酢味噌に混ぜるのもオススメ。ディップとして野菜スティックに付ければ
毎日食べても飽きません」
とのこと。

☆味噌汁に掛ける☆

olive_misoshiru.jpg
※これは味噌汁にオリーブオイル掛けただけなのでレシピはないですが、
いくら和食に合うといってもこれが一番勇気が要りそうですね(´・ω・`;)。
ということで、出演の3人の患者さんは
ただパンに付けるだけとか、
ピザだのオリーブオイル入りのシフォンケーキを作ったり、
ココアにオリーブオイルをたらしたり等々色々取り組んでいました。

それと、松生先生は
「オリーブオイルを摂取するのと同時に、バランスの良い食事をする」
ってこともアドバイスされていましたので、
そういった点も注意すれば、1週間で便秘改善も夢じゃない!
って感じでした。



posted by prin at 04:52 | 便秘 便通 ぽっこりお腹 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月26日

美腸運動・傘スクワット・温リンゴ(アップルペクチン)でお腹ポッコリ・便秘・肌荒れ・髪質悪化撃退!|PON!〜腸をキレイにして健康に!超短期集中 美腸教室(10/24)

腸をキレイにすると良いことずくめ!?

ちょっと遅くなっちゃいましたが10/24の日本テレビ系 PON!の
「超短期集中 美腸教室」の話題です。

腸が健康じゃないと
⇒髪質の悪化
⇒肌荒れ
⇒太りやすくなる
⇒便秘
⇒お腹ポッコリ


腸が健康だと
⇒お通じ改善
⇒お腹ポッコリ撃退
⇒風邪などの病気に負けない身体になる
⇒女性のガン死亡率トップの大腸ガンのリスク軽減


とのことで、教えて下さったのも
インナー美人アドバイザーなんて??な肩書きが付いてましたが、

など著書も多数の齋藤早苗さんって方で、
「看護師として働く中で腸内環境の重要さに目覚め、
本格的に腸の勉強をし、アメリカで腸内洗浄の資格も取得、
腸に関する著書の執筆、各地で講演を行うなど
6000人の腸の悩みを改善してきた腸のスペシャリスト」
なんて紹介されてましたし、メソッドもレシピも簡単なので
取り入れてみると良いことあるかも@^-^@。



今すぐわかる!腸内環境チェック!

3つ以上当てはまると要注意だそうです。

□ お通じは毎日ではない・便秘気味
□ オナラや便が臭い
□ 排便後スッキリ感がない
□ 朝食を抜くことが多い
□ 生活の時間が不規則・睡眠不足
□ 野菜をあまり食べない
□ 下腹がポッコリでている



お腹ポッコリの原因は?

PON!の各コーナーは短いので
ゲストの先生の話を司会者がかなり誘導補足してしゃべるので、
その辺と齋藤早苗さんの話を併せてまとめ的に書きますが、

・勿論、脂肪が原因のこともある
・便が出残っていて、悪玉菌が増えてガスでお腹がポッコリ
・(身体の)動きが悪くなると腸が伸びて下がり、お腹ポッコリ

などが原因とのこと。



寝る3時間前は食べてはいけない!!

・腸内環境を良くするには排便が重要

腸の働きを活発にするホルモンは睡眠中に分泌されるので、
 腸は睡眠中に活発に動き便を作る(朝になる頃にお尻先に便を送る)

胃に食べ物が残っていると腸の活動を促すホルモンがあまり分泌されないので、
 胃の中を空にするためにも寝る3時間前からは何も食べないのが望ましい


ということで、「そんなのムリー」って方のために
美腸運動・傘スクワット・温リンゴレシピ、ってことみたいですが(゜▽゜*)、
食べない方が良いんでしょうね・・・・・・(^^ゞ。



腸内環境改善!美腸運動!〜トイレ編〜

トイレで力むのはとっても良くないということで
トイレでできる美腸運動です。

◆トイレでできる美腸運動のやり方◆

bicho.jpg
@便座に座り、背筋を伸ばして上半身を右側にねじる

A深呼吸をしながら10秒間キープ

B同様に左側にねじって深呼吸をしながら10秒間キープ


齋藤早苗さんによれば
・この運動は伸びてしまった腸に身体をねじることで腸に刺激を与え、
 腸の形や位置を一瞬リセットする
・力まなくても排便がスムーズになる


とのことで、ねじれ腸や落下腸の人にも一瞬良いかもしれませんね。



ポッコリお腹撃退!傘スクワット

腸の不調の原因は出し切れていないことの他にも、
姿勢が悪いとか筋力不足も原因とのことで、
齋藤さんによれば
・座りっぱなしで動かない⇒猫背になったり腰が丸まって腹筋が弱くなる
・足を組んでいる時間が長い⇒骨盤が歪みやすくなる
・その結果、腸が垂れ下がってお腹ポッコリになる

とのことで、これにオススメなのが傘スクワットだそうです。



◆傘スクワットのやり方(1日10回)◆

kasa_squat.jpg
@傘を腰の後ろにまわし、まっすぐ立つ

A背中を伸ばしたままゆっくり膝を曲げる

B膝が90℃に曲がったらキープ(膝がつま先より前に出ないように注意)
C体をゆっくり元の体勢に戻す


齋藤さんによれば
・この運動は、ももの前と後ろ、下腹、お尻、腹筋と背筋まで丸ごと鍛えられる
・骨盤周りの筋肉が鍛えられ内臓が正しい場所に戻りやすい

とのことです。



腸内環境を整える美腸食!〜超簡単 温りんごレシピ

リンゴに含まれる水溶性食物繊維アップルペクチンは、
加熱するとアップルオリゴペクチンに変わって、
整腸作用が強化されるんだそうです。

onringo.jpg

◆温りんごの材料◆

りんご 1個
はちみつ 大さじ1(好みの量でよい)
メープルシロップ 大さじ1(好みの量でよい)
シナモンパウダー 適宜


◆温りんごの作り方◆

@よく洗ったリンゴを4等分に切り、芯を取る
 (アップルペクチンは皮に多く含まれるので皮ごと調理する)

Aリンゴを皿などに入れてラップし、電子レンジ(600w)で2分加熱

B加熱したリンゴにはちみつとメープルシロップを掛けて混ぜる

C粗熱をとってシナモンパウダーを振る

アップルペクチンについて記述してる
信用できそうなHPは見つからないんですが、
以前セシウム排出に有効なんて噂が立ちましたけど
それはあんまり信用できないみたい(参考:Wikipedia ペクチン)(ノз`)。

ですが、Wikipedia(りんご)によれば、
食物繊維(アップルペクチン)豊富なのは間違いないですね。
毎日温りんご食べるとかムリですし、普通は皮は食べませんけど、

アップルペクチンの顆粒や錠剤も売ってますので、
便秘対策で試したことがない方や美腸になりたい方は
試してみると良いかもしれません。



朝起きた時にできる腸内環境改善法=冷たい水を1杯飲む

よく言われていることですが、
理由まで細かく覚えてないですもんね〜、ってことで書いておきます。

齋藤さんによれば
胃・結腸反射というものなんですけど、
朝、胃が空の状態で水が入ると胃が刺激されるんですね。
すると、大腸に信号が送られての収縮が起って便意をもよおす
ってことなんですね。」
とのことでした。



posted by prin at 02:48 | 便秘 便通 ぽっこりお腹 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月09日

自律神経のバランス(=副交感神経の優位)を保って便秘予防・改善!|便秘の予防・改善に効果的なカンタンひねり体操|たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学〜松原智恵子(68)の生活に密着 便秘なし!腸を若く保つ秘密を名医が発見(10/8)

松原智恵子さんがメインなのか、小林弘幸先生がメインなのか
よく分からないところありますが・・・(´▽`*)

10/8の朝日放送系(テレビ朝日系)
「たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学」の
「松原智恵子(68)の生活に密着 便秘なし!腸を若く保つ秘密を名医が発見」
コーナーの話題です。

特に最近は番組改編時期の所為か健康系番組も
芸能人に密着とか芸能人を人間ドックで診断SPみたいなの多いですが、
映像のメインは松原智恵子さんで、
医学的に重要な話は順天堂大学医学部付属順天堂病院 小林弘幸教授
ってところでしょうか。

小林弘幸先生はここ数ヶ月は見掛けなかった気がしますが、
かなりテレビにも出演されてますし、書籍も多数で、

アマゾンのレビューもかなり良い部類ですよね〜。
たけしの家庭の医学では「便秘のスペシャリスト」と紹介されていたので
なるべくそちら系の書籍をピックアップしてみましたが、
ホントは自律神経の研究と外科がメインのお医者さんですね。

松原智恵子さんは68年便秘知らず、
問診では腸年齢が47歳と実年齢よりも20歳以上も若く、
腸内環境検査では大腸菌などの悪玉菌が普通の人の100分の1
善玉菌(ビフィズス菌など)が豊富な理想的な腸内環境とのことですが、
これは生活習慣云々よりも体質とか
(甘いものパクパク食べてるのにスリムなのでGLP-1ホルモン大量分泌な体質?) 天然おっとり型な性格で怒ったことがなくチョット気まぐれな性格が
好影響してるって感じって気がしないでもないですけど(ノ∀`)、
どうすれば副交感神経を優位にして自律神経のバランスを良くして
便秘を解消するかの参考にはなるかな、って感じでした。

ということで、取り敢えずおおまかに
☆便秘予防・改善のポイント☆

・基本は食物繊維の摂取・運動刺激で腸の働きを良くする・自律神経の安定

・小林先生によれば、特に重要なのは
 自律神経の安定=副交感神経を優位に保つこと

・自律神経には
 ストレスで活発になる交感神経とリラックスで活発になる副交感神経
 がある

・副交感神経は腸の蠕動(ぜんどう)運動を司るので、
 交感神経が優位になってしまうと蠕動(ぜんどう)運動が弱まり便秘になる



便秘の予防改善には自律神経のバランスが最も重要!

小林弘幸教授によれば
「(便秘予防・改善のポイントは)やはり
・食事における食物繊維の豊富さ
・運動による刺激で腸の働きを強化する
それと一番重要なのは
・自律神経の安定
ですかね」

「副交感神経を常に優位に保っておくっていうことが
便秘知らずで、腸を若くする秘訣だと思います」
とのこと。

ナレーションでは、
自律神経とは、
呼吸や血液の循環、消化など生きるために欠かせない機能を司る神経」

「自律神経には
活動時やストレスを感じた時に活発になる交感神経
リラックスした時に活発になる副交感神経
があります。」

自律神経のバランスは1:1が理想とされていますが、
ストレスの多い現代社会ではほとんどの人が交感神経が優位になっている
と言われます」

「実は、便を運ぶ腸の蠕動(ぜんどう)運動を司っているのは副交感神経
交感神経が優位になると、腸のぜんどう運動が弱まり便秘の原因になってしまいます」

とのこと。

腸美人 松原智恵子さんのオフの1日に密着して分かった
副交感神経が上昇する行動

上記を前提に「松原さんも副交感神経が優位なのか?」ってことで、
松原さんには自律神経の状態を24時間計測できる機器を装着して貰っての
密着取材だったんですが、副交感神経云々以前に
ハッキリ言って
松原さんの行動って気ままな芸能人の行動そのもので、
一般人がそのまま真似できるものでもして良いものでもないと思います (-。- )。
番組的な結論は参考になるかなってのは勿論ありますけど。

☆副交感神経上昇率第1位=トレーニング中☆ 

但し、その内容はジムでのトレーニング中、
通常1つのトレーニングに20分程度掛けるところを、
色んなトレーニング器具に目移りして次々に器具を変える瞬間です。

小林先生のコメント
「好奇心が旺盛なんで、自分の好きなものに、興味のあるものに
直ぐに目を向けることができますね。
気持ちの切り替えがものすごく速いことが
ものすごく自律神経には良いと思いますね


ナレーション
普通は運動をすると交感神経が優位になるため副交感神経が下がるのに、
松原さんの場合はトレーニング中副交感神経が急上昇していた」
「そう、自由奔放とも思える松原さんの行動は自らの好奇心の赴くまま
それが副交感神経の上昇に役立っていたのです

※気持ちの切り替えを早くするのは大切かもしれませんが、
だからって一般人がこんな気まぐれな行動してたら・・・(●′з`,)。

☆副交感神経上昇率第2位=レシピを考えている時☆
 
松原さん、御自分が持ってる料理本に
食事に行ったりしたのを参考に、旬の食材や体調を考えて
思いついたアレンジをレシピにメモ書きするのが趣味の1つの様なんですが、
但し、松原さん、御自分で料理するのではなくお手伝いさんが全部作っているようです。

小林先生のコメント
「既存のメニューだけじゃなくて
自分でも考えて頭の中で夢を見るみたいな感じですごくリラックスする時間なんで、
そういうことを一日一日必ず入れてるんで、身体に染みついてるんだと思うんですよね」

ナレーション
「グラフを見ると広く大きく副交感神経が上がっているのが分かります。
義務的になりがちなメニュー作りですが
、 松原さんの場合料理にまつわる全てを趣味として楽しんでいました。
そのため副交感神経が上昇したのです。」

※なんか無理矢理な褒め方ですけど、何をやるにしても
「頭の中で夢を見るみたい」に空想して楽しむのは
副交感神経の活性化には悪いことじゃないでしょう(´∀`*)。

☆副交感神経上昇率第3位=朝食☆

休日は朝起きるのが遅い松原さんがブランチで
緑黄色野菜(ほうれん草、かぼちゃ、人参)の温かいスープを食べた時と、
甘い物大好きな松原さんが食事の最後にシナモンシュガートーストを食べた時
副交感神経が急上昇したとのこと。

小林先生のコメント
「朝食の時はやはり温かいスープとか、
それから自分が気に入ったものを食べる時は人間ってすごくリラックスするんですよ」

ナレーション
普通食事というのは生命維持の根幹に関わる活動なので、
交感神経が優位になり副交感神経が下がります。

しかし松原さんの場合は野菜スープとシナモンシュガーを食べた時に
副交感神経が上がっていたのです。
松原さんの場合はお気に入りの食べ物でリラックスしていましたがそれは人それぞれ。
散歩でも編み物でも自分なりのリラックス法を1つ持つことが大切です」

※番組では「松原さん特製緑黄色野菜スープ」と紹介されてたんですが、
これも作るのはお手伝いさん(ノ∀`)。
まぁ自分で作っても楽しめないってこともないですし、
好きな物を食べれば幸せなれますし、副交感神経が活発になったのも確かですけど、
べつに松原さんに反感持ってるわけでも何でもないですが
取材対象としては???な面はかなりありましたねぇ('∀`)。

番組的なまとめですけど、
便秘知らずの松原さんから学ぶ腸を若く保つ秘密
@自分に合ったリラックス方を持つ
A心から楽しめる趣味を持つ
B旺盛な好奇心を持つ>


またスタジオでの小林先生のコメント
瞬時に切り替えられるというのが自律神経のコントロールにはとても良いですね
自分の嫌なものは嫌だ、この切り替えの速さっていうのが(副交感神経によい)

一般的な副交感神経を活性化させる方法

これで結論じゃちょっと・・・って思いますし、
たけしさんも「我が儘な人ほど長生きするんだよな」みたいな言い方してましたし、
小林先生もちょっと不本意なんじゃないかと思いますので(´∀`*)、
一般的に言われてる副交感神経を優位に保つ方法も書いておきます。
といっても、普通は便秘対策ではなく、自律神経失調症対策ですが(*^o^*)。

・音楽を聴く
・笑う(お笑い番組見るのでも、マンガとかでも何でもOK)
・深呼吸
・お風呂などで身体を温め血行を促進する
・爪揉みマッサージ(参考:Club Panasonic)

(※但し、薬指の爪をもむのは逆に交感神経が活性化してしまうので注意)
・ツボ療法(参考:セルフドクターネット)
 (※一番手軽なのは手の平の真ん中の労宮を押すでしょうか?)

姿勢が悪くても大丈夫!小林弘幸教授が教える
腸の若さを取り戻し、便秘の予防・改善に効果的なカンタンひねり体操!!

小林先生が松原智恵子さんのビデオを見てもう1つ気づいたのが、
松原さんはすごく姿勢がよいこと。

立っている時は勿論真っ直ぐ、出番を待って座っている時も真っ直ぐ
レストランで食事をしている時も背もたれを使わず真っ直ぐで、
腸年齢だけじゃなくて姿勢に関しても68歳って雰囲気じゃないですが、
松原さんによれば、
子供の頃親に姿勢を注意されて背中に物差しを入れて生活していたんだそうです。

小林先生によれば
姿勢がいいいと、知らない間に腹筋と背筋が鍛えられてるんですね。
腸のぜんどう運動っていうのがあるんですけど、
お腹に力を入れた時に外からの刺激で動き出すんです。」
「やはり、お腹の筋肉や背中の筋肉がしっかりしていると
腸のぜんどう運動にものすごく影響を与えやすい
っていうのが1つと、
姿勢が良いと血流が良くなりますね。
腸にも十分に血液が行くんで腸の動きが良くなる。

とのこと。

でも、松原さんのように良い姿勢でいるのは大変だし、長く続かない
っということで小林先生直伝の「ひねり体操」です(体操というか超簡単なストレッチ)。

□ひねり体操のやり方□

hineritaiso.jpg

@足を肩幅に開いて背筋を伸ばす

Aまっすぐ前に両手を伸ばす

B片方の手でもう片方の手の手首を持つ

Cなるべく息を吐きながら体をひねる

Dちょっと痛いかなぁと思う場所で10秒キープ

Eゆっくり身体を元に戻す

F手を逆にして同じ動作をする(捻りも逆方向)

G左右1セットとして、1日3〜5セット行う


☆ポイント☆

・お腹周りを意識してひねる
 (体に固定されている腸がひねることで刺激を受け、ぜんどう運動作用し
 便秘の予防・改善につながる)
小林先生によれば、
大腸は体に固定されているので、身体をひねるという行動で刺激を受けやすい
腕を伸ばすことで下半身もしっかりひねられ、腸に効果的
とのこと。

また、たけしさんの
「ゴルフの練習行く時、急にトイレに行きたくなるのはそれですかね?
練習場で20発くらい打つと急に腹痛くなっちゃう」
との質問に
小林先生、
「そうですね」
ということで、ゴルフの練習も便秘の予防・改善に良さそうですね(^ω^)。

※今までもアチコチで便秘に効果のある体操・ストレッチやってましたけど、
これは今までで一番簡単でつらくない感じですので◎かなぁと思います。

ただ、小林先生の発言で「大腸は体に固定されているので」ってありましたので、
落下腸やねじれ腸の場合は効果ないかもしれませんね。
落下腸やねじれ腸の対処法については
腸年齢に落下腸にねじれ腸に…今日は腸の日?v(。´ー`。)v
を御覧下さい。

そういえば、今まで便秘だけを扱った記事って書いてなかったので

アチコチのカテゴリに記事が分散しちゃってますが、
他の体操やストレッチとしては
ラジオ体操第一の10番 体を回す運動
とかもあります。

また、食べ物としては何と言っても南雲吉則先生のごぼう茶とデトックス味噌汁
なんていうのもありますし、
南雲吉則医師のポリフェノールたっぷりのごぼう茶&デトックス味噌汁レシピはダイエット・美肌・老化予防・便秘・むくみに効果抜群!?|南雲流!ごぼう茶料理美容法|人生が変わる1分間の深イイ話 傑作選8/11(=7/1の内容

究極のデトックス鍋ハチミツ入り&ガゴメ昆布のカラフルだしで腸をきれいにして免疫力アップ| 主治医が見つかる診療所〜腸と脳を元気にして若々しく健康になるSP(8/19)
エノキ氷も効果抜群ですので
エノキ氷は内臓脂肪が半分になり(ダイエット)便通改善効果がスゴイらしい!|人生が変わる1分間の深イイ話〜巷で話題の最新医療&健康法SP(8/12)
自分に合った方法を考えてみるのも良いかなと思いました。



posted by prin at 05:32 | 便秘 便通 ぽっこりお腹 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月26日

腸年齢に落下腸にねじれ腸に…今日は腸の日?v(。´ー`。)v

「たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学3時間スペシャル」と「とくダネ!」

今日は朝の「とくダネ!」で腸年齢年齢が老け顔に関係あるって話と、
「たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学」で
しつこい便秘の2割くらいは「落下腸」「ねじれ腸」が原因、
ぽっこりお腹の人は要注意!なんて話をやっていました。
今日の健康系番組は腸だらけ(ってほど大袈裟じゃないかぁ(*^o^*))

【追記】
10/31のTBS系 はなまるマーケットでも水上健医師が登場して
ねじれ腸・落下腸の話題が取り上げられていましたが、
マッサージ1つと上体ひねりが加わって「腸ゆらしマッサージ」として
紹介されていましたので、画像付きで腸ゆらしマッサージ部分を追記しました。

また2014年2月15日に世界一受けたい授業でもねじれ腸・落下腸が取り上げられ、
エクササイズも微妙に変わって注意点などもズレがでてきましたので、
ねじれ腸・落下腸の便秘改善!水上医師直伝たった3分でできる腸揺らしエクササイズ=ねじれ腸快便エクササイズ!!|世界一受けたい授業〜日本人の8割がねじれ腸!?対策エクササイズ教えます(2/15)

でなるべく画像を使ったり、Youtubeの動画を貼ったりして、
判りやすくしましたので、併せてお読み下さい。



「落下腸」「ねじれ腸」って?

落下腸もねじれ腸もウィキペディアにすら掲載されてないので、
かなり新しい用語か、
「たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学」に出てた
国立病院機構久里浜医療センターの水上健先生が研究・発見したようなので
まだ一般的な医学用語じゃないのかもしれません。

「落下腸」とは
大腸の上部にあたる横行結腸が、
本来なら背中の筋肉にくっついて固定されるはずなのに、
固定されずに大腸がお腹の下部(骨盤内)に落ちゃて折り重なってしまうこと

だそうです。
この症状はお母さんのお腹の中にいる内から起こるので遺伝的なものと考えられているので
落下腸自体を治療することはできないとのこと。



落下腸だとなぜ便秘になるのか

落下腸になると大腸がお腹の中でグチャグチャになってしまい、
ヘアピンカーブのようになるので、
便が通らないのでひどい便秘になっちゃうとのこと。

「ねじれ腸」とは 落下腸が原因で便秘が続くと溜まった便のせいで腸が伸びてしまい(テレビに出てた患者さんは 通常80cm程度のはずの大腸が170cmになってました)、 伸びた腸がさらにグチャグチャになって更に便秘を促進するんだそうです。 これがねじれ腸で、ぽっこりお腹の人は落下腸・ねじれ腸の可能性が高いんだそうです。



落下腸・ねじれ腸チェック

@子供の頃から便秘だった
A腹痛を伴う便秘になったことがある
B便秘のあと下痢や軟便がことがある
C運動量が減った途端便秘になったことがある
D立ち上がった際に下っ腹が出る

この内2項目以上当てはまると落下腸・ねじれ腸の可能性があり、
特に Dの「立ち上がった際に下っ腹が出る」は特に典型的な症状だそうです。



意外にカンタンな落下腸・ねじれ腸で便秘の人の対処法
(たけしの家庭の医学バージョン)

@腸を押し上げるマッサージ(1分)
仰向けに寝て
両足を立て、
腰の下に座布団などを敷いて10cmほど腰を浮かせ、
下腹部(陰毛の生え際あたり(なんて書いていいのかな?)から胃の辺りまで
やや右、真ん中、やや左と位置を多少変えながら
両手で押し上げるようにマッサージ。

これで大腸が上の方に移動する。大腸が固定されてないからカンタンに移動する。

AS状結腸を刺激するマッサージ(1分)
S状結腸はお臍から股間あたりまでの位置にあるので
その周辺を上下に移動しながらつっつくように揺らして刺激する。


@Aの2つのマッサージを朝食前と寝る前の1日2回ずつ行う。

B姿勢
姿勢を良くすると横隔膜が引き上げられ圧迫されていた内臓も上に引き上げられるので、
便が出やすくなる。

上の3つを試した患者さん2人いたんですが、
1人は2日目の夜にお通じがあって次の日はダメでしたが4日後からは毎日お通じ、
もう1人は即日お通じがあってその後ずっとお通じがあったので
超カンタンでかなり確実だと思います。
しかもぽっこりお腹までへこんで、7cmとか10cmもウエストのサイズが細くなってました。

それと、長年便秘だった場合、大腸がんなどの心配もありますし、
勿論便秘の原因が別のところにある場合もあるので
もしお近くだったら上記の国立病院機構久里浜医療センターの水上健先生の外来診療
受けてみるのもよいかもしれません。
国立病院機構久里浜医療センター



意外にカンタンな落下腸・ねじれ腸で便秘の人の対処法A
腸ゆらしマッサージ(はなまるマーケット版)【追記】

たけしの家庭の医学の時と大きく変わるわけではないですが、
以前はわたしが未熟で画像も入れませんでしたし、
説明もちょっと違うし、追加されたマッサージもありますし、
腸ゆらしマッサージ」って名前も付きましたし、ということで改めて。
@〜Cまでを朝晩1回ずつやってくださいっていうのは以前と同じです。

@下行結腸(左腹部)のマッサージ

chou_yurashi01.jpg
1.仰向けになり、両膝を立て、腰の下に座布団を敷く

2.両手で肋骨の下から骨盤に掛けて、指が少し沈む程度、
 左右に腸がゆれるイメージでキュッ、キュッと上下に両手を移動しながら
 1分間押していく



AS状結腸(へそ下から恥骨辺り)マッサージ
chou_yurashi02.jpg
1.こちらも仰向けのまま、
 両手でへその下から恥骨に掛けて1分間押していく(上下に動かしながら)

2.やはりリズミカルに1分間行う 



BS状結腸を持ち上げるマッサージ
chou_yurashi03.jpg
1.恥骨からへそまで腸を持ち上げるようなイメ−ジのマッサージ

2.こちらも1分間
 説明は無かったですが、
 真ん中だけじゃなくてお臍より少し左側もやってました。



C仕上げの上体ひねり
chou_yurashi04.jpg
1.両脚を肩幅に開いて上体ひねり
 (ひねって止めるのではなく腕を振りながら左右にブランブランって感じ)

2.こちらも1分間で、@〜C合わせてたった4分です。

☆注意☆
・血便・体重減少のある方、50歳以上で腹痛のある便秘の方は
 一度医療機関を受診して下さい
・妊婦・産後の方は医師と相談の上行って下さい

とのことでした。



腸年齢を若返らせるのも意外にカンタン

とくダネ!は「美魔女VS老け顔エキストラ」なんてちょっとふざけた企画だったんですが、
44歳美魔女柴田薫さんの腸年齢が30歳なのに対して
老け顔エキストラさん達が軒並み実年齢より腸年齢が高いってのが
(ノ∇≦*) キャハッッッッだったんですが、
赤坂胃腸クリニック村田院長さんが「誰でも腸を若返らせる事ができる」って
言い切っちゃったのでみんな一安心でした。
腸年齢が若返れば、老け顔にならなくてすむ、便秘になりにくい、って一石二鳥ですもんね。

あと、おならや口臭、加齢臭などが急にきつくなるのは、腸の老化の可能性があるので要注意!!



若さがよみがえる腸改善法

@毎日ヨーグルトを食べる。
美魔女柴田薫さんがして「ヨーグルトを食べる」っていうのはとても良いですが、
乳酸菌は腸に留まれないのでヨーグルトを毎日取る事が重要ってことでした。

でも乳酸菌はよく雑誌なんかに載ってる乳酸菌革命とか
胃酸の影響受けなくて、もっと腸に滞在する時間が長いサプリメントとかありますからね。


ヨーグルト苦手とかしょっちゅう買いに行くの面倒ならサプリメントでもOKですよね。



腸年齢を若返らせる即効腸マッサージ

これ、不思議と「たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学」の
マッサージと似てました。
とくダネ!だから勿論番組違うし、局も違うし出てくるお医者さんも違うんですけどヾ(≧∇≦)〃

@腸を胃の方に持ち上げる
A揺らすように刺激を与える

多少場所が違った気もしますが(やや脇腹に近いところまでマッサージしてたような・・)

  マッサージ方法って色々あって、エステサロンがアップしてるんじゃないかと思いますが
YouTubeに結構あるので、こういうのも参考になるんじゃないかと思います。





posted by prin at 00:00 | 便秘 便通 ぽっこりお腹 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする