[糖尿病・高血糖]の記事一覧

2015年06月11日

水溶性食物繊維の食材を1品追加すれば血糖値が下がり糖尿病が改善する!|腸内細菌にエサ(水溶性食物繊維)を与えるとインスリンを分泌するスイッチ(消化管ホルモン・インクレチン)が増える!|魚をご飯より先に食べるとインクレチン分泌が更に促進される!|ためしてガッテン〜食べて糖尿病大改善!医師も驚がく最新ワザ(6/11)

取り敢えず水溶性食物繊維を多く含む食材を食事に1品加えるだけで
血糖値が下がって糖尿病が改善される?お手軽ワザ!


6/11のNHK
ためしてガッテン食べて糖尿病大改善!医師も驚がく最新ワザ
の話題です。

よくよく考えると腸内フローラネタやせるホルモンGLP-1ネタの焼き直し、
というか根本理論は同じなんだろうなぁ〜、っていうのはあるんですが、
血糖値下げ糖尿病改善に焦点を当てて、
やり方も今迄の糖尿病治療の基本の運動・薬・食事制限とは全く別の
何時もの食事に水溶性食物繊維を含む食材を1品加える
ってだけでハードルが異常に低いので、判りやすくて良いかな?ってことで
取り上げてみました。
(但し、治療中の方は水溶性食物繊維を含む野菜を食べれば直ぐ薬を止めて良い
ってことではない
そうで、今行ってる治療を直ぐ止めるのは危険
とのこと。
あくまで体質改善なので時間が掛かるが、将来的は薬を減らせる、軽い人なら止められる
こともある
、とのことです。)

主に(ビデオ出演の先生が何人かいらしたので)教えて下さったのは、
たけしの家庭の医学の腸内フローラの時に出演されてた
慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科の伊藤裕教授、


amazonのは最新刊みたいなので番組違いですがたけしの家庭の医学での腸内フローラの
ネタ本的書籍を紹介しましたが、たけしの家庭の医学での腸内フローラで紹介した本の方が
今回のネタ的には良いかも・・。
7000人も会員がいる日本内分泌学会の会長さんなんだそうで、かなり偉い先生が
一般向けに書いてる本で、色んな健康法の真偽まで書いてあるそうで面白いかも。

で、ためしてガッテンの方は、相変わらず無駄な(番組作りとしては無駄じゃない
でしょうけど)謎解きと、無理矢理優しい表現にしようとして何言ってるんだか判らない
とかありましたので、取り敢えず「インスリンの分泌を促進するスイッチ」って何?
って辺りから書いておこうと思います。



インスリンの分泌を促進するスイッチとは消化管ホルモンのインクレチン!
インクレチンはやせるホルモンGLP-1などの総称!!


insulin_switch.jpg

番組では「インスリン分泌を促進するスイッチ」とやらが何なのか?
最後まで言ってませんでしたが、NHKのためしてガッテンのHP見たらアッサリ
書いてありました¥^−^¥。

「インスリンの分泌を促進するスイッチ」とは消化管ホルモンの「インクレチン」

Wikipedia:インクレチンによれば、消化器ホルモンの総称で、
すい臓から分泌される血糖を低下させるホルモンのインスリンの分泌を刺激して
インスリンの作用を大きくするホルモン
、だそうでGLP-1GIPインクレチン
なんだそうですが、GIPの方は今迄出てきたこと無いと思いますし、肥満促進効果も
あるようなので今回は置いて、だいぶ以前にたけしの家庭の医学でやっていた
やせるホルモンGLP-1
の時でもGLP-1を使った糖尿病の薬が既にあって、
メタボ大国アメリカでは肥満の特効薬として利用されてるって話でしたから、
このスイッチ=インクレチンを増やすことができれば、そりゃ血糖値も下がりますよね〜。



血糖値劇的改善のカギは誰もが持つ腸のスイッチ=インクレチン!
腸内細菌バクテロイデスのエサになる水溶性食物繊維を摂取すると
インクレチンが増える!!


別の番組でも紹介されていましたが、手っ取り早く腸内環境を整えるには
健康な人の腸内細菌を血糖値が下がりにくい体質の人に移植して良い腸内細菌を
増やして体質を改善させる、というオランダの医師が開発した方法で、具体的には
欲しい腸内細菌を持っている人の便を水に溶かしてお腹の中に直接入れる
便微生物移植という方法がアメリカの大学病院等で行われてる
んだそうですが((;´д`))、

ben_biseibutsu_ishoku.jpg

日本で行われてるのかは??ですが、余程重症で緊急性を要するって場合じゃないと
日本人のメンタリティーならお断りですよねぇ(ノ∀`)。
ということで、
インスリンの分泌を促進する腸のスイッチ・インクレチンを増やす腸内細菌の
エサになる水溶性食物繊維を摂ればよい!って超お手軽で誰にでも出来る方法
がある、ってお話しです。


水溶性食物繊維を摂ると腸内細菌バクテロイデスのエサになり
バクテロイデスが増えると腸のスイッチ=インクレチンが増える!

vegetable_Bacteroides_incretin_insulin.jpg

伊藤裕先生、ビデオ出演の慶應大学医学部入江純一郎先生、小野文惠アナの
説明をまとめると

・腸内細菌の中には自身が持っている血糖値を下げる力を引き出すような腸内細菌
 (バクテロイデスの仲間)が存在する(入江先生)

・腸内細菌は我々が飼っているペットで毎日エサを与えなければいけない(伊藤先生)

イヌリン(参照 Wikipedia)という水溶性食物繊維の1つが血糖値を下げる腸内細菌バクテロイデスの
 非常によいエサになる(伊藤先生)

・腸内細菌バクテロイデスはインスリンの分泌を促進する腸のスイッチ=インクレチン
 を作り、バクテロイデスが増えれば腸のスイッチ=インクレチンが増え、インスリン
 多く出て血糖値が下がる(小野アナ)

・このことはホントに最近ここ数年間で判ってきたことで、医学界で最も注目されている
 研究(伊藤先生)

・腸内細菌に水溶性食物繊維を与えることで糖尿病になりにくい体質に変えられる
 (伊藤先生)

 
とのことです。

慶應義塾大学病院では糖尿病の患者さんの協力の下腸のスイッチ=インクレチン
を作ることを研究していて、11年前に糖尿病と診断された山本眞也さんって方は、
診断時の血糖値が270mg/dL(正常値110mg/dL未満)でインスリン注射で血糖値を
抑えるしかなかったのが、この研究に参加して3年で血糖値が安定し、インスリン注射の量
半分で済むようになったそうです。
yamamoto_shinya_chounaisaikin.jpg

↑↑は緑の部分がバクテロイデスで、研究開始から3年で大幅にバクテロイデスが
増えてる様子。

kenben_chounaisaikin.jpg

因みに、人間の腸内細菌は100兆個以上もあり、その重さは1〜2kgもあるそうで、
便は水、食べカス、剥がれ落ちた腸の粘膜、それに腸内細菌(他番組では腸内細菌の
死骸と言ってましたが…)で構成されるので、腸内細菌の様子は検便で判るそうですが、
矢印のような先に小さなブラシが付いてるキッドで採取して(キャップ上の蓋もある)
病院に持っていくんだそうで、1度糖尿病と診断されちゃうと色々大変ですが、
山本眞也さんは前よりも調子が良くなってきた、って実感できているようでした。



伊藤裕先生オススメの食材&食べ方


伊藤先生によれば(だいぶ意訳ですが)
「今迄糖尿病では食事制限というのをやっていましたが、これは血糖が上がる物を
 食べてはいけない(という発想でしたが)、今回はそういう考え方とは違う。
 腸内細菌にエサを与えるって発想な訳ですね。
 ですから、我々は普段食べている物にプラスα食べよう、1品加えようというものです。」

どういう1品が良いかというと、食物繊維の中でも水に溶けやすい水溶性食物繊維

水溶性食物繊維が多い食品を1品加えることで糖質や脂肪が多い食品が
 自然に減らせる


とのことです。


伊藤裕先生オススメの食材

kenben_chounaisaikin.jpg

・ゴボウ、ニンニク、タマネギ、ネギ、ニンジン、アボカドなどに水溶性食物繊維
 が多い
 (また食物繊維というと葉っぱ類を連想しがちだが、根菜類がよいとのこと。ただ、)
 イモ類はでんぷん質が多いからかダメのようです。でもアボカドは脂質が多いですが、
 OKのようです。相殺して余りある食物繊維量と糖質は少ないから、
ってことでしょうか?)

・キノコ類、オクラ、トマトなど

・海藻類(ヒジキやワカメなど)、ネバネバ系(納豆など)

・大麦入り玄米ご飯、五穀米なども簡単で水溶性食物繊維を摂れる


伊藤先生によれば
牛丼屋さんに行っても納豆を付ける」なんてやり方でも良いそうです。
また、
「ヨーグルトも菌を取り込めるので良いんですが、脂肪分や糖分が多い製品
 もあるので、その辺は要注意」
だそうです。


尚、番組大実験として最近血糖値が気になる方3人に2週間食事に野菜を1品付けて貰う
というのをやってましたが、
glycoalbumin.jpg

グリコアルブミン(血糖値の指標の1つ 参考Wikipedia)の値は全員下がり、
血糖値も下がったそうですが、血糖値が一番下がった落合さんって方の場合
ochiai_kettouchi_chounaisaikin.jpg

血糖値が154mg/dl⇒118mg/dl40mg/dlも下がり
腸内細菌もバクテロイデスが増えているって状態でした。

落合さん
「楽しく食べられるし、美味しく食べられるし、それで血糖値が下がって嬉しい」
とのこと。

見た目、きんぴらゴボウとかご飯が進みそうなもの食べててこの数値ですから
かなり良いと思いますし、かなり続けやすい部類の健康法ですが、
それでも続かないって方はまぁ、水溶性食物繊維のサプリとかもありますんで、
ポリデキストロース

少なくとも血糖値だけは下げられるよう何とか水溶性食物繊維を、って感じですね。
(男性2人はかなり太めでしたので、どう見ても痩せた方が良さそうではありましたが…)

また、他のお2人も
「沢山食べたのに数値が下がったのが嬉しい」
とのことでした。



増やしたスイッチ(インクレチン)を更に増やす方法!
魚をご飯より先に食べればインクレチン分泌が更に促進されインシュリンも増える!


kettouchi_fish.jpg

関西電力病院では薬で治療中の糖尿病の患者さんの普段食べている物を徹底調査し、
魚を多く食べていた人の方が血糖値が改善したことが判ったんだそうですが、
ビデオ出演の関西電力病院の清野裕院長によれば、
一番大事なことは先ず魚を食べておいてからご飯を食べていただく
 これを逆にすると全く効果が無い
とのこと。

図を使っての小野アナの説明では
insulin_fish.jpg

・ご飯を先に口にして魚を後にした場合、消化器官の中でこの順番は変わらず
 ご飯が先にスイッチ(インクレチン)に到達する

・魚を先に食べると魚が先にスイッチ(インクレチン)に到達し、
 魚にはスイッチを押し「インスリンを出せ」という指令を沢山出させる働きがある


と何か抽象的な説明に終始してましたが、これはたけしの家庭の医学で以前言ってた
ように、EPA摂取によりGLP-1が分泌された
ってことなんでしょう。
ただ、青魚とかサバとかそういう限定せず、映像でも白身のお魚食べてましたから、
痩せるじゃなくて血糖値を下げるって目的ならそんなに多くのEPAは要らないよ、
ってコトなんだと思われます。
魚あまり食べずサプリで補ってる方は食事中っていうのが案外良いかも・・。

それと番組の割に最初の方でやっていた肥満対策の手術の話で、
肥満度を表すBMI(ボディマス指数 参考Wikipedia)
が30以上無いと出来ないという胃と小腸の一部を切除してしまう手術の説明で
「あまり食べ物が消化されずにスイッチ(インクレチン)に到達するとインスリンを出せ
という指令が早く出るのでインスリンが早く分泌され血糖値が下がる」
とのことでしたので、魚よりご飯が後に来てくれた方が先にインスリンが分泌されて
都合がよいってコトなのかも知れませんね。
insulin_ope.jpg


また、ためしてガッテンでも以前食事の順番は
野菜→タンパク質→炭水化物が良いって回があったようですが、
内容的には↓↓とほぼ同じと思われます。
朝食を抜くと昼食時は飢餓状態で大量にインスリンを分泌して隠れ高血糖・糖尿病に!朝食を野菜(食物繊維)から食べると昼食時野菜を摂らなくても血糖値上昇が抑えられる!!|たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学 プリン体カット&朝食効果で血管を老けさせないSP(11/18) その2
こちらは食物繊維(不溶性食物繊維の方)に糖分が絡みついて嵩増しし、
糖分の吸収を抑制するって話で、これはこれで別の糖尿病対策ですが、
理論は違いますが、結局は食物繊維が不溶性か水溶性かの違いと、
魚を食べるって点以外はやり方は酷似してますので、
参考になるかな?と思います。

成人病系のネタって、ものすご〜く単純に言うと、
「野菜を食べましょう」「魚を食べましょう」
に大体なっちゃいますが、それだけ重要ってことで
肉好き・野菜嫌い・糖質大好きな方、がんばりましょう(ノ∇≦*)。







posted by prin at 13:01 | 糖尿病・高血糖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月21日

朝食を抜くと昼食時は飢餓状態で大量にインスリンを分泌して隠れ高血糖・糖尿病に!朝食を野菜(食物繊維)から食べると昼食時野菜を摂らなくても血糖値上昇が抑えられる!!|たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学 プリン体カット&朝食効果で血管を老けさせないSP(11/18) その2

なぜ朝食を摂らないとダメなのか?
なぜ朝食で野菜(食物繊維)を摂ると良いか?、
なぜ食事の最初に野菜を食べるのが良いか?判りやすい!?


1日空いてしまいましたが引き続き11/18のテレビ朝日系(朝日放送系)
たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学
プリン体カット&朝食効果で血管を老けさせないSP

血管を若く保つ朝食効果とは?ある朝食のとり方で重大な病に…
朝食を野菜から食べると昼食後の血糖値の上昇も朝得る仕組みとは?

の話題です。

salad.jpg


隠れ高血糖=糖尿病予備軍=境界型糖尿病の話題も重複ネタなので
空腹時の血糖値は正常でも境界型糖尿病!?・・・|主治医が見つかる診療所〜糖尿病の新常識 健康診断では分からない糖尿病予備群を徹底予防(6/30)

高血糖・糖尿病を防ぐ糖質コントロール-・・・血糖値が一見正常でも隠れ高血糖・痩せ型高血糖・・・駆け込みドクター〜血糖値がグングン下がる今からでもできる脱・高血糖-血糖値を下げる新常識(6/22)
スルーかなぁ?と思ったんですが、よく言われていても理由が漠然としてた
朝食を抜くとダメな理由
朝食で野菜(食物繊維)を摂った方が良い理由食事の前に野菜を食べると良い理由
の説明がが判りやすかったかなぁ、って感じでしたのでポイントとなる部分だけ
書いておこうかと思います。
(ダイエットネタでは以前TKOの木下さんで効果は実証できてるんですが
サラダを先に食べるだけの超簡単リバウンドなしダイエットで血液異常大幅改善・・・|主治医が見つかる診療所【免疫力UPスペシャル 名医の健康法第3弾】(7/15) その4)

尚、尿酸値・高尿酸血症・痛風・動脈硬化の話題については
高尿酸値放置は痛風だけでなく心筋梗塞を引き起こす!|プリン体分解時にできる尿酸と活性酸素が動脈硬化の原因に!!|尿酸を排出するアルカリ性食品摂取!奥薗レシピ!!|たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学 プリン体カット&朝食効果で血管を老けさせないSP(11/18)
を御覧下さい。




なぜ朝食を抜くとダメなのか?昼食時飢餓状態で小腸が大量の糖分吸収⇒
インスリンが多量に分泌されすい臓に負荷⇒隠れ高血糖⇒糖尿病


この部分は再現ビデオとナレーションの説明でしたので、
ナレーションの説明のまとめと、再現ビデオの大まかな内容です。

糖尿病とは

・主に食べ過ぎなど食生活の乱れが原因で血液中の糖分が多くなる病

・健康な人の場合血液中の糖分が多くなればすい臓からインスリンが分泌され
 エネルギーに変えてくれる

・しかし血液中の糖分の多い状態が長く続くとすい臓は常に多くのインスリンを分泌
 して疲弊し、やがて十分にインスリンを分泌できなくなり、血液中に慢性的に
 糖分が溢れかえる糖尿病を発症する

・糖分は血管の壁にダメージを与え老化を促進し、最悪の場合脳梗塞・心筋梗塞を
 引き起こす



朝食を抜くとなぜ良くないのか?⇒隠れ高血糖

・健康な人の1日の血糖値の変動は朝食後2時間すると平均約120まで血糖値が上昇、
 するとすい臓からインスリンが分泌され糖分をエネルギーに変えて更に2時間後には
 血糖値は正常な数値まで戻る

1day_kettouchi_seijou.jpg


・健康な人が朝食を抜いた場合朝は何も食べてないので午前中の血糖値は平均以下、
 昼12時に食事を摂ると2時間後には平均約140まで血糖値が上昇してしまう

1day_kettouchi_seijou_choushokunuki.jpg

・この原因は食事と食事の間隔の長さにある。
 仮に夜7時に夕食を摂り、翌日の昼12時に昼食を摂ると17時間も間隔が空く


・すると身体は飢餓に近い状態になりより多くの栄養を欲するようになり、
 小腸が大量の糖分を吸収して血液中に糖分が溢れかえり
 すい臓がインスリンを大量分泌する。長年朝食を抜いているとすい臓が疲弊して
 インスリンが分泌できなくなり糖尿病に


・しかし、通常の健康診断では空腹時に血液検査を行うため、食後2時間後の血糖値に
 異常があっても検査結果には異常は表れず(隠れ糖尿病)、
 気付かない間に糖尿病を発症する


・再現ビデオに出てきた斉藤健一さん(仮名)の場合、この食後の血糖値が高く
 なり過ぎるタイプの糖尿病(隠れ高血糖)で、
 健康診断では行われない食後2時間後の血液検査では血糖値が342となり、
 (異論はあるようですが、隠れ高血糖の基準値は140以上)
 糖分を吸収してから2時間血糖値が高すぎる状態が続いていた

chushokugo2hour_saito.jpg

とのことです。

悪い生活パターンや思い込みパターン、それに糖尿病を発症した時の
症状がが参考になるかと思うので、斉藤健一さん(仮名)の再現ビデオの内容も
やや大雑把ですが書いておこうと思います。

糖尿病発症時の症状のポイントは
【症状@ なぜか無性に喉が渇き、外回り中や深夜にお茶をがぶがぶ飲んだり】
【症状A 最近やたらと身体がだるく動く気力がわかない】

なんて辺りのようですので、そんな症状の方は御注意を。


■斉藤健一さん(仮名)の再現ビデオの内容■

・自動車販売会社で営業をしている斉藤健一さんは20代後半頃までは
 和食中心のバランスの良い朝食を食べていた

・奥さんが妊娠後、既に転職していた元上司に誘われ(高給が魅力だった)転職、
 途中入社のハンディを克服しようと残業続きで朝は1分1秒を惜しんで睡眠を取る
 ようになり、その分朝食に掛ける時間が削られ早食い、
 更に30代半ば頃には次第に朝食抜くことが多くなった

・外回り周りの営業で毎日1万歩近く歩いていたし、健康診断でも問題がなかったため
 健康には全く不安は感じていなかった

朝食を抜く生活が続く様になって10年
 何故か無性に喉が渇き、外回り中や深夜にお茶をがぶがぶ
 飲んだり、する様になったが、健康診断には問題なし

・それから数ヶ月後、やたらと身体がだるく動く気力がわかないので
 病院に行き異変を詳しく医師に伝えると医者に健康診断では行われることのない
 特殊な血液検査受けるよう言われ、結果糖尿病と診断された




朝食の時野菜から先に食べると昼食後の血糖値の上昇も抑えてくれる!
少しの野菜でも良いから朝食時に摂るだけでも昼食後の血糖値が低くなる!!


食物繊維を摂ると腸の栄養吸収が緩やかになって血糖値が上がるのを
抑えてくれる

なんて解説はよく耳にするんですが、今ひとつピンと来なかったんですが、
たけしの家庭の医学に登場した横浜市立大学分子内分泌・糖尿病内科学教授の
寺内康夫先生の模型を使った説明が判りやすかったので、
書いておきます
(寺内康夫先生も結構書籍出してますが、専門書系で高いのであまりオススメ
じゃないですがamazonにも楽天でも一往扱ってますね。
【amazon】の寺内康夫先生の書籍
【楽天】の寺内康夫先生の書籍)

寺内先生のお話しをまとめると、

■セカンドミール効果■

・朝食の時野菜から先に食べると昼食後の血糖値の上昇も抑えてくれるというのは
 医学的にはセカンドミール効果という


・朝野菜を食べるとそれに含まれている食物繊維が朝食後だけでなく昼食後の
 血糖値も抑えてくれる、ということが判っている


・このカギは小腸にある。↓↓は小腸をイメージした模型で、
 向かって左側が小腸の入り口で右側が出口は食べ物の栄養を吸収する穴、
 穴の間においてあるのは食物繊維で、野菜を先に食べると食物繊維はなかなか
 消化されないので小腸内に残っている状態になる

shouchou_mokei.jpg

・ここに野菜の次に食べたご飯に入っている糖分(ボール)がやってくると
 糖分に食物繊維が絡みついてしまって大きくなり
 小腸の穴に入らないので吸収されない
 食物繊維が絡みついた糖分も小腸を進む内に食物繊維が剥がれていき
 小腸の奥でやっと糖分が吸収される

shouchou_yasai.jpg


・体にとって糖分は必要なので吸収される必要はあるが、ゆっくり吸収されると
 血糖値の急上昇を抑えることが出来る


・更に昼食時も食物繊維はまだ消化されず残っているので
 昼食を摂るとやはり食物繊維が糖分に絡みつき糖分の吸収が緩やかになり、
 血糖値の急上昇を抑えてくれる、


とのことで、これが朝食効果なんだそうです。


■朝食にどの位の量の野菜を食べれば血糖値が抑えられるのか?■

これは血糖値が気になるという東京都にお住まいの専業主婦仙石英里さん(47)
(身長:162cm 体重:89.5kgとかなり太め)
って方のお宅にお邪魔しての実験でしたが、番組ではっきり言ってた訳じゃないですが
・どんな野菜でも、少量でも食べれば一往効果はあり、
 野菜の量が多い方が効果が高くなる
・煮た野菜(大根とかキャベツとか)よりは生のキャベツやレタスの方が
 効果が高い

って傾向の様に見えました。

■仙石英里さんの検証前の朝食昼食のメニューと血糖値■

検証前の朝食(左)と昼食(右 エビチリ丼だそうですが)が↓↓で、
朝食は一皿盛のベーコンエッグ丼(失礼ですけど趣味ワル〜(ノ∀`))、
昼のエビチリ丼はネギくらいしか野菜はないそうです。
eri_shokuji_kenshoumae.jpg


検証前の英里さんの朝食後・昼食後の血糖値は↓↓で
朝食後が167、昼食後が145とちょっと高め
eri_kenshoumae_kettouchi.jpg



■検証1日目の朝食昼食メニューと血糖値■

朝食は検証前と大差ないですが32gキャベツが加わりました。
昼食は焼鶏丼なんだそうですがやはり野菜はネギだけ。
eri_shokuji_first_day.jpg


こんなんで効果あるの?って思いきや血糖値は
朝食後の血糖値が143-24、昼食後が117-28で驚きの効果でした。
eri_kettouchi_first_day.jpg



■検証2日目の朝食昼食メニューと血糖値■

朝食はウィンナーの山盛りが気になりますがかなりまともで
合計60gキャベツレタス付。
昼食は焼きそばとフランクフルトで相変わらず野菜なし。
eri_shokuji_second_day.jpg


ただし前の晩に御主人やスタッフに内緒で夜食でキムチと明太子でご飯1膳食べ、
eri_shokuji_second_day_yashoku.jpg


血糖値の方は朝食後148、昼食後178と大幅上昇になりました
(このメカニズムについては残念ながら説明ナシでしたが夜食はダメぽい)
eri_kettouchi_second_day.jpg



■検証3日目の朝食昼食メニューと血糖値■

ここからは番組でも簡略な説明になってましたが
3日目は朝食にトマト・キュウリ・水菜のサラダ80gで昼食後血糖値128
eri_kettouchi_third_day.jpg



■検証4日目の朝食昼食メニューと血糖値■

朝食にキャベツの味噌汁60gで血糖値は135
eri_kettouchi_forth_day.jpg



■検証5日目の朝食昼食メニューと血糖値■

朝食に切り干し大根の味噌汁20gで血糖値は140
eri_kettouchi_fifth_day.jpg



■検証6日目の朝食昼食メニューと血糖値■

朝食にキャベツ・レタス・ミニトマトのサラダ80gで血糖値は123
eri_kettouchi_sixth_day.jpg


という結果でした。

ということで、意外に少量でもそれなりに効果あるし、即効性もあるかな?
って感じですね。この程度ならなんとか…って方が多いと思いますが、
それもムリ〜、なんていう独身サラリーマンとかOLだと
せめて炭水化物を例えば↓↓みたいな感じの食物繊維含んだ食品に変えるとか、



食物繊維のサプリとか(ただサプリは水溶性のが多そうで、
番組見た限り効果ありそうなのってキャベツとかレタスとか不溶性系ですが…)
あとは、
以前駆け込みドクターで管理栄養士の伊達友美さんが
豆乳とか牛乳とか、タンパク質や脂肪分が多い物っていうのは糖の吸収を
緩やかにする働きがあるので、飲んでおくと血糖値の上昇を遅らせることができます」
なんて言っていたので、やむなく朝食を抜いた時は昼食前等に
豆乳か牛乳を飲むっていうのも良いかも知れませんね。

あと番組では、夕食についての解説は一切無かったんですが、
朝食と昼食よりも食事と食事の空き時間ありますので、
やはり食事は野菜から食べるっていうのが良いんだろうなぁ〜って感じですね。







posted by prin at 03:10 | 糖尿病・高血糖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月03日

空腹時の血糖値は正常でも境界型糖尿病!?|血糖値を下げる長寿ホルモン「アディポネクチン」を増やす食材は青魚(EPA)・大豆製品・野菜海草!!|主治医が見つかる診療所〜糖尿病の新常識 健康診断では分からない糖尿病予備群を徹底予防(6/30)

境界型糖尿病=糖尿病予備軍≒隠れ高血糖?


遅くなっちゃいましたが6/30のテレビ東京系
主治医が見つかる診療所

糖尿病の新常識 健康診断では分からない糖尿病予備群を徹底予防
の話題です。

駆け込みドクターで隠れ高血糖扱ったばかりですし、
スルーかなぁとも思ったんですが、よくよく見ると
境界型糖尿病と隠れ高血糖は微妙に範囲が異なるみたいですし、
主治医が見つかる診療所の説明がかなり分かりやすかったのと、
食事対策が駆け込みドクターでは
一緒に食べると血糖値が上がりにくくなる豆乳・お酢を紹介していたのに対し、
主治医が見つかる診療所では
血糖値を下げるアディポネクチンを分泌させるの食材
ってことで違いがあるのでやっぱり書いておこうと思います@^-^@
(まとめ調で)。

ネタ本的には、番組の最終結論がアディポネクチンって感じでしたので、
番組に登場した岡部クリニック院長で内分泌内科の岡部正(おかべただし)医師の


辺りでしょうか・・・。内分泌内科とは書いてありましたが
草野所長は「糖尿病の専門医でもいらっしゃる岡部先生」
と紹介してましたし。




通常の健康診断では見逃されてしまう境界型糖尿=糖尿病予備軍!


【境界型糖尿とは】

・正常ではないが糖尿病ではないグレーゾーンで、
 一言で言えば糖尿病予備軍のこと
(岡部正医師)

空腹時血糖値は正常なのに食後に急激に血糖値が上昇するのが境界型糖尿病の特徴
 (ビデオ出演の糖尿病内科の菅原病院院長 菅原正弘医師)

・境界型糖尿病を病院で検査する場合はブドウ糖負荷試験が行われるが、
 これは食事などで糖分を摂取した後に血糖値がどのように上がるかを調べる
 検査で、その手順は
 @空腹時の血糖値を測った後ブドウ糖液を飲む
 A30分後の血糖値を測る
 B1時間後の血糖値を測る
 C2時間後の血糖値を測る


・ブドウ糖負荷試験で空腹時の血糖値が110未満かつ2時間後が140未満なら正常
 (尚、折れ線グラフが数本あるのは幾つかのパターンをそれぞれ示している
 ということみたいですが、ココだけは判りづらいので注意して見て下さい)

kettouchi_seijou.jpg


・空腹時が126以上、2時間後が200以上なら糖尿病
 (糖尿病と糖尿病予備軍は「かつ」という言葉が入りません。
 どちらかの条件を満たせば糖尿病又は糖尿病予備軍なので注意)
kettouchi_tounyoubyou.jpg


・それ以外(つまり空腹時が110以上126未満、2時間後が140以上200未満)なら
 境界型糖尿病=糖尿病予備軍

kettouchi_tounyoubyou_yobigun.jpg

 (ここまでナレーション)

尚、駆け込みドクターのグラフは↓↓みたいな感じで境界線が違っています。
nihontounyoubyougakkai.jpg

やせ形の高血糖の説明で出てきたグラフだから境界線が違うのかも知れませんし、
お医者さん達の間ではこの狭い部分を境界型糖尿病とは分けて
「隠れ高血糖」と呼んでいるのかもしれませんし、ちょっと微妙です。

空腹時血糖値が100を超えたら隠れ高血糖、110を超えたら境界型糖尿病を
疑った方が良いのかも知れませんね。




なぜ境界型糖尿病は健康診断で見逃されてしまうのか?


健康診断は少なくとも10時間くらい何も食べない特殊な状態で行われるが、
 糖尿病の初期は空腹時は血糖値が正常でも食べてから血糖値が上がるのが
 特徴なので糖尿病の初期(境界型糖尿病)が見逃されてしまう

・健康診断や人間ドッグは糖尿病の検査だけをしているのではなく、
 胃カメラ、お腹の超音波検査といったものは空腹時じゃないと出来ないで、
 唯一、糖尿病だけは空腹時に精密検査が出来ない

 (ここまで岡部正医師)




境界型糖尿病を放置するとどうなるのか?


・今の生活習慣を続けていると糖尿病になる可能性が高い

・境界型といえども正常な人より血糖値が上がるので、
 そういう状態が何年、何十年続くと動脈硬化を引き起こす

・正常な人に比べ境界型糖尿病の人は2倍心筋梗塞が多く
 これは境界型糖尿病という病気といって言っても良いくらい

 (ここまで岡部正医師)

・糖尿病の症状の1つに多飲多尿があり、脱水になりやすく、
 (糖尿病予備軍でも)これから夏場で脱水で脳梗塞を引き起こす可能性がある

 (番組主治医の上山博康医師)

また、番組主治医の丁宗鐵によれば、
「漢方ではこういう状態を未病(みびょう)と言い、
病気に向かって動いている状態のこと。
だから今の内に手を打たなければいけない、放っておけば糖尿病になる動的な過程だ
っていうことを忘れてはいけない」
とのことです。



境界型糖尿病の原因は肥満!
20歳時の体重と比較して10kg以上太っていたら内臓脂肪が溜まっている!!


今年の1月、糖尿病(境界型糖尿病)と診断されたという
東京都の会社員飯塚紀代美さん(48)は、
糖尿病で母親を亡くした夫が、心配になって精密検査を受けに行った時、
付き添いで行ったついでに軽い気持ちで検査を受けたら、ご主人の方は何でもなくて、
紀代美さんだけ「糖尿の気がある」と言われたんだそうで、
「毎年毎年健康診断を受けているのに、血糖値も正常だったのに納得がいかなかった」
とのこと。

飯塚さんのブドウ糖負荷試験の結果は↓↓で、

kettouchi_iizuka.jpg

空腹時血糖値は99だったけど、2時間後の血糖値が140未満にならなかった
っていうのが境界型糖尿病と診断された原因のようです。

そして、お医者さん(前出の菅原正弘医師)に言われたのは、やっぱりというか
「体重を減らしなさい」
だったそうです。

飯塚さんは
20歳の時⇒38kg
その後結婚し、出産したら10kg体重が増え、その後もじわじわ体重が増え続け、
(子供がいると子供が残した食事をつい食べてしまうのが原因らしい)
47歳時⇒53kg(検査を受けた時の体重)
とのことで、
菅原医師によればこの体重の増加こそが糖尿病予備軍の原因だそうです。

そこでゲストの大桃美代子さん(49)から
「肥満が糖尿病の原因って言われることが多いんですけど、
どれくらいを肥満と言って、どういう風に気をつけたらよいのか教えて下さい」
との質問があったんですが、
(なんと大桃美代子さんも境界型糖尿病だと診断されて、
「糖尿の気があるから注意して下さい」と言われたことがあるんだそうですが)

岡部正医師によれば

・どの位が肥満というのではなく、どのくらい内臓脂肪が付き過ぎたかによる

・それには20歳の頃からどの位体重が増えているか見れば端的に判り、
 20歳の頃から比べて10kg体重が増えてたらたぶん内臓脂肪が多すぎる

・例えば20歳の頃痩せ型で今は標準体重でも10kg太っていたら内臓脂肪が付いている


とのことで、これ30代、40代と進むにつれて殆どの人がアウトじゃないでしょうか?
(≧m≦)

というか、この岡部先生の内臓脂肪理論だと10代20代の頃痩せてて、
あとで太った人が一番危なそうですが・・・どうなんでしょう???(´・ω・`)




境界型糖尿病かどうか検査するにはどうすればよいのか?
薬局で出来る糖尿病予備軍の簡易検査とは?


岡部正医師によれば

・ブドウ糖負荷試験は人間ドッグではオプション検査として受けられる

糖尿病の気があると言われた人の場合は保険診療でブドウ糖負荷試験ができる


とのことですが、何と街の薬局で糖尿病予備軍発見の目安となる簡易検査が
今年4月から出来るようになったんだそうです。
しかし、この検査は食前食後何時でもOKとのこと。


【糖尿病簡易検査とは】

ナレーションの説明では、
これまで糖尿病の検査は病院の他職場や学校の健康診断でしか受けられなかったが、
増え続ける糖尿病予備群の早期発見の為、薬局で簡易検査が出来るよう国の規制が
緩和されたんだそうです。

tounyoubyou_yobigun_kanikensa.jpg

この検査は血糖値を調べるのではなくヘモグロビンA1cなんですが、
これで過去1〜2ヶ月の平均の血糖の高さが判るんだそうです。
(この検査の認可を働きかけた中心自分の1人 筑波大学付属病院 矢作直也医師)

また直前の食事の影響を全く受けず、さっきお昼を食べたばかり、
ジュース飲んだばっかり、なんて場合も大丈夫なんだそうです。

やり方はとっても簡単で、

・扱っている薬局に行き、同意書に名前、連絡先、身長、体重、薬の服用歴などを記入
 (但し、身分証明書や保険証は不要)

・この簡易検査は薬剤師の説明を受けながら”全て自分で行う”

・↑↑のような血液を採取する専用器具(先端に非常に細い針が付いている)で
 指先に当ててボタンを押すと針が刺さり(全然痛くないそうです)、
 にじみ出た血液を血液を採取する器具で採取する

tounyoubyou_yobigun_kanikensa2.jpg


・血液を機械にセットすると約6分で検査結果が判る
tounyoubyou_yobigun_kanikensa3.jpg


・検査で糖尿病予備軍が疑われる数値が出た場合、患者紹介票を病院に持っていくと
 精密検査が保険適用で受けられる


とのことで、「お、けっこう良い」って感じではあるんですが、
糖尿病診断アクセス革命事務局糖尿病の早期発見プロジェクトの成果などを受け、薬局等での自己採血検査が解禁へ(共同通信)
の記事によれば、
3月末時点ではまだ足立区と徳島県でしか扱ってる薬局はないようで、
まだ全国どこでもというにはほど遠い感じです。

ただ、糖尿病検査 薬局で10分…厚労省規制緩和(読売オンライン)によれば
薬局が参入するための手続きが簡素化され登録費用も掛からず届け出のみになった、
とのことで、薬剤師さんが常駐するちゃんとした薬局では導入進みそうな気配です。

検査費用500円〜1000円程度だそうですよ。




境界型糖尿病を予防・改善する方法@ 有酸素運動


医療困難地域である島根県 隠岐諸島 海士町(あまちょう)での
町ぐるみというか島ぐるみの取り組みが紹介されていたんですが、
ウォーキングで1日1万6000歩とか、
一般人の手元にあるはずもない「食品交換表」なるものを参考に
毎日の食事を作る、
といった視聴者にとっては非現実的な??話でしたので、
この辺はバッサリ切りますが、
とにかく有酸素運動はどんな成人病対策でも大切なのは言うまでもないかな、
ってところですね。

有酸素運動(ウォーキングなど)の重要性について

岡部医師は
・有酸素運動は糖をエネルギーに使うので血糖値が下がる
・インスリンというホルモンの利きを良くするので血糖値が下がる


番組主治医の新見正則医師は
・脂肪を燃やせない人はちょっとお腹が減ると低血糖になって
 直ぐ甘いものを食べちゃう
・運動をすると脂肪を燃やせるようになるのでなかなか太らないし痩せやすくなる


とのことです。

主治医が見つかる診療所では体操などは特に紹介されていませんでしたので、
「ウォーキングなど運動はちょっと・・・」って方は
駆け込みドクターの森田豊医師の簡単筋トレ=ヒップ!ながら筋トレ
辺りから取り組んでみるのも良いかなぁと思います。




境界型糖尿病を予防・改善する方法A 糖尿病予備軍を予防する食材
内臓脂肪を減らすの食材でアディポネクチン分泌!


長寿ホルモンアディポネクチンについては、以前たけしの家庭の医学で
「血管の老化を防ぐ善玉ホルモン」として紹介されてましたので、

血管の老化を防ぐ善玉ホルモン「アディポネクチン」を増やすのはEPA・DHA(青魚)と赤ワイン!|百寿者を目指すなら腹囲男性85cm女性90cm未満に保て!|たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学〜老けない身体を作る【新事実】SP(2/4)

詳細については↑↑をお読み頂ければと思いますが、

ナレーションの説明をまとめると
長寿ホルモン アディポネクチンには
・体内の脂肪を燃焼させる働き
・傷ついた血管を修復
・動脈硬化による心筋梗塞や脳梗塞等の予防有効

といった作用の他
・血糖値を下げるので糖尿病予防・予備軍予防にも大きな効果がある
とのこと。


【アディポネクチンを効果的に増やす食材】

キーワードはで、

⇒青魚
(サバ・イワシなどに多く含まれるEPAがアディポネクチンを増やす)

⇒大豆製品
(豆腐・納豆などに含まれるβコングリシニンがアディポネクチンの合成を高める)

⇒野菜・海草
(野菜の食物繊維や海草のマグネシウムがアディポネクチンの分泌を促進する)


とのことで、これらを全部含むお食事メニューはこんな感じだそうです。

adipo_shokuji.jpg
(サバ、イワシ、もずく、納豆、サラダ、豆腐とワカメの味噌汁、サラダ)


しっかし、またもやEPAってことで成人病関係ではどれ程EPAって効果あるの?
って感じですが、なかなか摂取できないって方のために、
一応いつもはEPA・DHAサプリを紹介してますが、今回は大豆製品(納豆)が
アディポネクチン分泌に効果があるってコトで、↓↓こんなのも良いかも。


また、番組主治医の姫野友美医師によれば
食物繊維・乳酸菌・発酵食品がよい
とのこと。
「こういった物はビタミンBを作ってくれるんですね。
ビタミンBが食べたものを代謝してエネルギーに変えていくのに必要なので、
内臓脂肪を減らすには食物繊維・発酵食品を加えていくと宜しいと思いますね」
とのことでした。

更に、糖尿病の話なのに糖質制限の話が全然出てこなかったので変だなぁ〜、
と思ってたんですが、最後の最後に出てきました。

炭水化物や糖質の摂り方の注意点として

岡部医師によれば

・ラーメンライスなど炭水化物のダブルはダメ
 (男性の方は注意ですねヾ(≧∇≦)〃)

・最初にご飯を食べるのではなく野菜やおかずを先に食べると
 糖質の吸収が緩やか



番組主治医の秋津壽男医師によれば

・同じものを食べるのでもゆっくり食べる
 (どの位の時間かけるかは常識的な範囲でよいが、とにかく早食いは止める)

・何十回(30回とか50回とか)も噛む

・そうすることで血糖値の上昇をかなり抑えることができる


とのことで、ゲストのモト冬樹さん、大桃美代子さん、的場浩司さん
揃って嫌な顔してましたが(´▽`*)、ダイエットにも効果ありますので
1口30回噛みと肉・卵・チーズ中心の食事をすればDIT(食事誘発性熱産生)がUPし、痩せて、くびれて、バストもアップ!|お腹いっぱい食べても代謝アップでやせる|主治医が見つかる診療所〜カンタン!ラクチン!効果抜群!代謝アップで健康的にやせるSP(9/9) その2
試してみても良いんじゃないかなぁ〜と思いました。







posted by prin at 03:23 | 糖尿病・高血糖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月24日

高血糖・糖尿病を防ぐ糖質コントロール-適正摂取エネルギー量|血糖値が一見正常でも隠れ高血糖・痩せ型高血糖のことがある!-今スグできる血糖値を上げない食材&森田豊医師式ヒップ!ながら筋トレ|駆け込みドクター〜血糖値がグングン下がる今からでもできる脱・高血糖-血糖値を下げる新常識(6/22)

アナタに必要な1日のカロリーは?⇒適正摂取エネルギー量!
豆乳やお酢などで隠れ高血糖を予防できる!?
森田豊先生式高血糖を防ぐ簡単筋トレ=ヒップ!ながら筋トレ

6/22のTBS系
駆け込みドクター!運命を変える健康診断

血糖値がグングン下がる今からでもできる脱・高血糖-血糖値を下げる新常識
の話題です。

今までは高血糖や糖尿病の話って認知症とか
脳梗塞、脳卒中、心筋梗塞など突然死系の話題に絡んでは
よく出てきましたが、
今回の駆け込みドクターは、血糖値・糖尿病の話だけがメインで、しかも
やっぱりガッカリなカロリー制限の話(適正摂取エネルギー量)を除いては
豆乳や乳製品、お酢、ビタミンB1などを摂取するだけでOKな血糖値下げ法とか
森田先生の超簡単な筋トレで血糖値下げとか、
誰にでも出来て良さそ〜、って感じだったので書いておこうと思います。

↑↑はビデオ出演だけでしたが今回の駆け込みドクターの話題のネタ元的な
感じだった順天堂大学特任教授河盛隆造先生の書籍。



高血糖を放置すると糖尿病に!
糖尿病は腎不全、脳卒中、脳梗塞、失明、神経障害、心筋梗塞等の原因に!!

厚生労働省の国民健康・栄養調査よれば
日本人の5人に1人 2000万人が糖尿病又は糖尿病の予備軍
なんだそうですが、
・太りやすくなってダイエットが上手く行かない
・圧倒的に外食だ
・時々手足がしびれることがある

なんていう人は要注意だそうで、高血糖が関係している、
高血糖になっている可能性があるとのこと。

森田豊医師によれば
糖尿病には1型と2型があり、
1型糖尿病は体質的にインスリンが分泌出来なくなってしまう疾患で
これは生活習慣を見直してもコントロール出来ないが、
(遺伝などが原因とも言われ子供のウチに発症することが多い)

2型糖尿病は食べ過ぎとか運動不足、こういった生活習慣が原因ですから
心掛け次第でコントロール出来る病気なんですね。」

「血糖値が高めの人もちょっと意識を変えるだけで改善出来るんですね。
その方法を知っているかどうかが高血糖とか糖尿になるかどうかの分かれ道
特に血糖値がちょっとだけ高いという人が大勢いるかと思うんですけど、
そんな人こそ今日は見て頂きたい」

とのことでした。
(糖尿病の1型、2型については
肥満は糖尿病を招き糖尿病はアルツハイマー病を招く|アルツハイマー病と糖尿病 両方を予防する方法|たけしの健康エンターテインメント! みんなの家庭の医学 2時間スペシャル(7/23)
でも引用しましたが、Wikipedia:糖尿病を御参考に)
また、ナレーションの説明では
血糖とは血液中のブドウ糖のことで、

・糖質+食物繊維が炭水化物で、
 糖質は腸でブドウ糖に分解され血液と一緒に全身を巡る

・ブドウ糖は身体を動かす原動力(主要なエネルギー)で、
 特に脳にとっては唯一のエネルギー源

・血糖の量が増えすぎるのが高血糖 この状態が続くと糖尿病になる

・一方血糖が少ない状態が低血糖で、
 低血糖の主な症状は動悸(どうき)、冷や汗、意識障害等々

・血糖は多すぎても少なすぎてもダメで、
 血糖をバランス良く調節しているのが膵臓(すいぞう)から分泌されるインスリン

 (インスリンについては番組は説明不足でしたが、肥満等でインスリンの働きが
 悪くなる、分泌量が減ると糖尿病になる(上で引用したWikipedia:糖尿病参照))

とのことでした。



高血糖は簡単に言えば糖質の摂り過ぎ!
炭水化物が多い主食、主食以外で炭水化物が多い食材

久本雅美さんの
「高血糖というのは簡単に言えば糖質の摂り過ぎってことで良いんですか?」
との質問に対し
森田豊医師
「そうですね。だから血糖値を下げるには食事から摂る糖質の量を
コントロールすれば良い
んですよね。それが高血糖を防ぐ第一歩なんですよ」
とのこと。

そこで、炭水化物(ナレーションの説明では炭水化物は糖質と食物繊維が
結合した物、とのことですが)が多い主食のランキングですが、

炭水化物(糖質+食物繊維)が多い主食ランキング(100g)
1位 食パン 約47g
2位 白米 約37g
3位 中華麺 約29g
4位 スパゲッティ 約28g
5位 そば 約26g
6位 うどん 約22g
とのことです。
「うどんが少ないのが意外」って声が巻き起こってましたし、
あれこそ小麦粉の塊って気がするんですが・・・理由も言っていませんでたが、
麺類系はまぁ誤差程度の範囲ですが、食パンはダントツで、白米も要注意
っていうのは覚えておいた方が良いかも知れません。

また、久本雅美さんが「炭水化物なしの生活なんて考えられな〜い」
と騒いでましたが、
友利新医師によれば
「特に日本人は主食があって、甘辛く煮たりとかってのがあるので
糖質を全てoffにするコトは難しいんですよね。
なので昼食べたら夜少なくするとかそういうバランスを見るという意味で…」
とのことで、糖質コントロールの参考にした方が良いってコトのようです。

更に、池谷敏郎医師によれば
血糖が多いことを気にしている患者さんが間違えてる
意外な物に入ってる糖質、ということで次の物を挙げていました。
主食以外で糖質(糖質+食物繊維)が多い意外な食べ物 100g
1位 春雨 約85g
2位 餃子の皮 約57g
3位 サツマイモ 約39g
池谷医師によれば、
「春雨はカロリーで考えると低いんですけど、糖質で考えると多い
んだそうで、ナレーションの説明では
「春雨の原料は芋や豆。糖質が多い食品だ」
とのことで、
中華サラダなんかにも春雨入ってるので健康に良さそうだからと食べてた方は
「残念でした」の巻ですね〜(;´д`)。
(スタジオも結構阿鼻叫喚でした(≧∇≦))

また、餃子の皮も小麦粉ですからやはり糖質は多いそうです。

因みに、久本雅美さんの
「糖質は全く摂らなくても良いんですか?」
との質問に対し、
森田豊医師
「医者の間でも議論があるんですが、完全にゼロにすることが良いかというと、
安全性が確立されてるとは言い難いですね」
とのことで糖質制限については森田先生、以前より軟らかい表現になってますね。
ダイエットネタなんかの時はホントにゼロにする人が居たりするから
キツイ言い方されるんでしょうけど、
昔はいざ知らず、他番組で紹介されてる糖質制限系ダイエットでも
完全に糖質ゼロにしてるのなんて無いですし、
ごく短期ならたまには糖質ゼロくらいした方が良いんじゃない?
って人もいますし…(*´∀`)。



高血糖や糖尿病のサインとは?
両手のしびれは高血糖、片手のしびれは別の病気?

森田豊医師によれば、
「高血糖になったとしてもハッキリとした症状が出ることはまず無いですね
ただ、そのまま放置すると最初に神経障害が起きると言われている」
とのこと。

また、順天堂大学特任教授の河盛隆造医師によれば
「神経障害っていうのは僅かな高血糖があるだけで最初の出てくる症状として有名です」
とのことなので、微妙に表現が変わっちゃってますが、
ナレーションの説明をまとめると、

【高血糖のサイン】

・神経障害は僅かな高血糖でも起こる

・高血糖の状態が続くと毛細血管に傷が付き、神経に充分な栄養が運ばれなくなり
 感覚や運動能力、自律神経に悪影響を及ぼす

・症状としては手足の先のしびれ等で、例えば
 食事の際僅か数分箸を持ってるだけで手がしびれる

・進行すると暑くもないのに突然汗が出てきたり下痢や便秘を繰り返し起こす


とのこと。

また、高血糖が進行して糖尿病になると、

【糖尿病性神経障害】

・糖尿尿が進行してくると逆に感覚が鈍ってくて熱さや痛みの感覚がなくなる
 例えば、軽い火傷で済む所が思わぬ重傷になったり

koukettou_tounyou_atsusa.jpg
 画鋲を踏み付けたりしても気づかず、
koukettou_tounyou_itami.jpg
 最悪の場合キズから感染症を起こして足の切断を余儀なくされる等

・糖尿病性の神経障害では左右対称、右足も左足も 右手も左手も同じように起こる
 のが特徴で、左右同時にしびれが起こる両手足の先がじんじんピリピリする

・足が良く吊る

・足の裏に白いかさかさとした部分やひび割れがある
tounyou_kasakasa_hibiware.jpg
・皮膚が腫れたり傷が治りにくい
tounyou_hifuga.jpg
といった症状だそうです。

尚、ゲストの田山涼成さんは左手だけしびれるそうですが、
この点について大竹真一郎医師によれば
「しびれがある場合、左手だけとかだったら首から来てる可能性が高いです。
脳から首を通って神経出てるんで。
糖尿病だったら全身の病気なんで、左手右手同時ね。」
とのこと。

ナレーションでは
片方だけ(しびれが)起こる場合は脳や脊髄疾患の可能性がある
今まで感じたことがないしびれは要注意」
とのことです。



毎日を健康的に過ごすのに必要なカロリー=適正摂取エネルギー量

番組説明では
毎日を健康的に過ごすのに必要なカロリー適正摂取エネルギー量
と説明していましたが、これは日本糖尿病学会の糖尿病治療ガイド2008-2009
に示された数値のようです。
(参考 厚生労働省:肥満を防ぐ食事
調理した食べ物のカロリーなんかも掲載されてるので御参考に)

適正摂取エネルギー量(kcal)=目標体重x身体活動量
なので、まず目標体重を計算します。

目標体重=身長(m)x身長(m)x22
(身長の単位はメートルなので、身長175cmなら1.75x1.75x22=67.4だそうです)

大竹真一郎医師の説明では
「22というのは糖尿病の方はこのくらいを目標にしましょうよって値」
だそうですし、厚労省のページでは目標体重ではなく標準体重を元に
計算していますので、ちょっとキツメな値なのかも知れません。

次に
目標体重x身体活動量
適正摂取エネルギー量(kcal)を算出しますが、
身体活動量は次の値になります。

25 デスクワークの人 主婦など
30 立ち仕事や外回りの仕事が多い人
35 1時間以上の力仕事をこなす人
ただこの数字はあまり厳密な物ではなく、
厚労省のページでは、
デスクワーク&主婦は25〜30、立ち仕事30〜35、重い労働30〜 と幅を持たせてますし、
ゲストの浅香唯さんは
「自分でものすごく働く主婦よって言う人は30くらいでも良いんですか」
と質問してOK貰ってましたし、多少柔軟に考えても良さそうです。
(因みに浅香唯さんは1.5x1.5x22=49.5kgで49.5kgx30=1485kcal)

ついでに計算してみましたが、
身体活動量が30の場合の身長別適正摂取エネルギー量は次のようになります。
身長 適正摂取エネルギー量(小数点以下切り捨て)
150cm 1485kcal
160cm 1689kcal
170cm 1907kcal
180cm 2138kcal
※これ、かなりキツイ数字ですが、あくまで高血糖・糖尿病の人向けかと思います。
カレーライス1皿で1000kcalくらいありますから1食カレーだったら、
例えば浅香唯さんなら、いくら身長150でも残り2食で485kcalはキビシイかと…。
高血糖・糖尿の方で直ぐに無理な方は次の隠れ血糖で扱う血糖値を上げない食材とか
森田先生の高血糖を防ぐ簡単筋トレから始めた方が良さそうです。



隠れ高血糖!
一般の血液検査で血糖値が正常でも実は糖尿病の一歩手前って人が増えている!!

森田豊医師によれば
「一般の血液検査では血糖値が正常でも実は糖尿病の一歩手前だったって人が
増えている」んだそうで、
ナレーションの説明では、
「そもそも血糖値は食事を取ると上がりお腹が減ると下がるが、

糖尿病⇒血糖値が高いまま下がらないまま

隠れ高血糖⇒普段は正常だが食後に急激に血糖値が上がってしまう症状


で、隠れ高血糖は気づかぬうちに進行していることが多い」
とのこと。

また、ナレーションの説明では、
通常の血液検査は空腹時に行うため隠れ高血糖は見つかりづらいので、
高血糖の新たな指標として1,5AG(いちごえーじー:1,5アンヒドログルシトール)というのが作られたんだそうで(参考 IDDM-Network) 1,5AGは、血液中に含まれる物質で高血糖になるとブドウ糖と共に
尿の中へ排出されるため、血液中の1,5AGが少ないと高血糖になっていると判り、
また、1,5AGは1回ごとの食事に左右されにくい為、隠れ高血糖を見つけることが
出来るんだそうです。

この1,5AG(いちごえーじー)に引っ掛かったのがゲストの田山涼成さんで、
数値は14μg/ml(マイクログラム/ミリリットル)。

池谷敏郎医師によれば
基準が14μg/ml以上なんですが14μg/mlとギリギリなんですよ。
っていうことは食事をした後の血糖値はかなり高い値になっている可能性がある。
これ、問題はですね、血糖値が常に高い人よりも、
血糖値はそれ程高くないんだけど食後にボンボンと跳ね上がる分
隠れ高血糖になった方が最も動脈硬化とか合併症を起こしやすいって
コトが判ってきた」 とのこと。


ナレーションの説明をまとめると、

・血糖値が乱高下する隠れ高血糖

・インスリンの分泌が増えたり減ったりと不規則になるため
 膵臓がダメージを受けやすい

・高血糖が進行し動脈硬化を起こしている可能性がある


とのことです。



今スグ出来る血糖値を上げない食習慣!
ちょっとした工夫で全然違う血糖値をぐんぐん下げる新常識!!

東京国際クリニック管理栄養士 伊達友美さんによれば

血糖値はいわゆる乱高下するのが一番良くないと言われてる」 とのことで、

なので、緩やかに上げて緩やかに下げる⇒血糖値の変動を緩やかに
緩やかに上げて緩やかに下げる⇒血糖値の変動を緩やかに
が重要なんだそうです。

そこでオススメなのが血糖値を上げない食習慣5つなんだそうで、
@ コップ半分の豆乳(牛乳でも良い)が高血糖を防ぐ
A 1日1品酢の物をとれ!(お酢やレモンをサラダ等に掛けるのでもOK)
B ビタミンB1(主に豚肉)で糖質がエネルギーになる
C 炭水化物は冷ました方が血糖値の上昇が緩やかになる
D 普段食べているご飯の量を量ろう


@コップ半分の豆乳(牛乳でも良い)が高血糖を防ぐ
tounyu_shidara.jpg
元看護婦で47歳の設楽さんという女性に食事の前に豆乳をコップ半分飲まなかった場合
と飲んだ場合とでの血糖値の違いを比較したところ、
(食事は全く同じ物で計測は血糖値の簡易測定計)、これだけの違いが出たんですが、

伊達友美さんによれば
「豆乳とか牛乳とか、タンパク質や脂肪分が多い物っていうのは糖の吸収を
緩やかにする働きがある
ので、飲んでおくと血糖値の上昇を遅らせることができます」
とのこと。

ナレーションの説明では、
「乳製品や豆乳は吸収速度が遅い食材で、食事と一緒に飲むと
全体の吸収もゆるやかになる。
特に豆乳は糖分が少なく最適(チーズやヨーグルトでも良いらしい)」
とのこと。
tounyu_misoshiru.jpg
また、飲むだけでなく味噌汁などの隠し味に使うだけでも効果がある、とのこと。

尚、調整豆乳についてですが、友利新医師によれば
調整豆乳は厳密に言えば糖質が入っているので多少は血糖値が上がるんですね。
なのでコップ半分、飲み過ぎないっていうのがポイントなんです。」
とのことです。


A 1日1品酢の物をとれ!(お酢やレモンをサラダ等に掛けるのでもOK)

伊達友美さんによればお酢の酸っぱい成分がとても良いんだそうで、
レモングレープフルーツ梅干しにも同様の効果があるんだそうです(適量はたった大さじ1杯)。

ナレーションによれば
酢の物だけじゃなく、サラダに掛けて食べる等でも良いし、
中華丼にお酢を掛けて食べるんでも良いそうです。
su_chukadon.jpg
また外食の多い人は「マイ酢」がオススメだそうで、
小さな容器にお酢を詰め替えて持ち歩くと良いとのこと。

但し、お酢は原液のまま飲んでしまうと体の粘膜を傷つけてしまう恐れがあるので、
あくまで調味料として料理と一緒に食べるのがオススメ、とのことです。

更に、酢飯について質問がありましたが
大竹真一郎医師によれば、
「酢飯、普通の白米よりはよいと思うんですけど、でもすし酢というのは
糖質が入ってますので効果を期待するのであれば通常のお酢でやった方が
イイかなって気がします」
とのことでした。


B ビタミンB1(主に豚肉)で糖質がエネルギーになる

伊達友美さんによれば、
「吸収した糖を使うか使わないかに作用するのがビタミンB1で、
血液中の糖を細胞に行き渡らせる」
とのことです。

ビタミンB1の成人男性の推奨量1日1.4mg(厚生労働省)だそうですが、
この1.4gのビタミンB1を摂取するのに豚ヒレ肉だと僅か140gで1日の必要量を 摂取できるのに対して、
キャベツなら4kg、鶏胸肉で2kg、牛ヒレ肉で1.4kgも必要ということで、
豚肉はあらゆる食品の中で最もビタミンB1を含むそうで
ビタミンB1含有量No.1とのこと(日本食肉消費総合センター)。

尚、ビタミンB1の糖の代謝を更に高めるためにはニンニク生姜タマネギなどの
辛み成分を一緒に摂ると更に効率的で、
例えば豚肉の生姜焼きなら豚肉と生姜、タマネギを一緒に摂ることになるので、
ビタミンB1吸収に更に効果的なんだそうです。

それと、池谷敏郎医師によれば、
「ビタミンB1 は水溶性ビタミンで水に溶けちゃうので、
茹でたり煮たりすると流れ出てしまう。

調理法としては先ほどの生姜焼きの様に炒める焼くがお薦め
残った汁は野菜に掛けて食べるのがよい」
とのことでした。


C炭水化物は冷ました方が血糖値の上昇が緩やかになる

伊達友美さんによれば
「穀類を少し時間をおいてさまして食べた方が糖の吸収は緩やかになります。
レジスタントスターチのおかげなんですね」
とのこと。

例えば
ざるそば>かけそば
つけ麺>ラーメン

なんだそうです。

レジスタントスターチとは
Resistant(消化されない)、Starch(でんぷん)のことで、
「ご飯とか麺、芋等の炭水化物はたくさんのデンプンが含まれているんですけど
でんぷんは一度加熱して冷えた状態に戻すと食物繊維と同じような働きの
成分に変わると言われている」
とのこと。

尚、2015年04月21日の同じくTBS系白熱ライブ ビビットご飯をレンジで温めてもレジスタントスターチ効果が無くならない方法
紹介されていましたので(ダイエット効果も勿論アリ)、
ココナッツオイルを入れてご飯を炊くとレジスタントスターチ効果でカロリー60%カット!|コーヒーポリフェノールのクロロゲン酸でがん糖尿病予防、ダイエット&メラニンを抑えてシミのない美肌に!|エクストラバージンココナッツオイルは中鎖脂肪酸とビタミンEが豊富で抗酸化作用が強力!|老化を防ぐ睡眠ホルモン=メラトニン|白熱ライブ ビビット〜医師が実践する!老化防止7つの習慣 簡単アンチエイジング法で若返り 第2弾(4/21)
御参考に。


D 普段食べているご飯の量を量ろう

成人男性の適量お茶碗1杯200g 成人女性の適量はご飯150g
  なんだそうですが、伊達友美さんによれば
「ちょっと足りないなと思う人も多いと思いますが
茶碗の大きさを変える どんぶり→小振りな茶碗に変える(山盛りに見える?)
等工夫すると良いそうです。
また、お弁当箱にご飯を詰める時ぎゅうぎゅうにご飯を詰めないで
ふわっと軽めによそえば大幅に糖質を減らせる、とのこと。
(番組に出てきたお弁当箱の例では270g→160gと大幅減)。

また、
何時も使っている家庭のお茶碗で「これくらい」という量をどんぶりならこれくらい、
  カレー皿に盛ったらこのくらいに見えるって言う量を視覚的に見て覚えるのがよい
とのこと。

例えば、
カツ丼は400gご飯が入ってるんだそうで、
カレーだと350g、お寿司1貫は約20gなので、回転寿司だと5皿で適量の2000g
みたいな感じで覚えてコントロールするとよいとのこと。
(特に説明はなかったですが、
その場で量を減らすか、他の食事時間でコントロールするとか
するものと思われます)


尚、6/30の主治医が見つかる診療所でも境界型糖尿病=糖尿病予備軍
が扱われ、内臓脂肪を燃焼するホルモン・アディポネクチンを増やす食材が
紹介されていましたので、御参考に。
空腹時の血糖値は正常でも境界型糖尿病!?|血糖値を下げる長寿ホルモン「アディポネクチン」を増やす食材は青魚(EPA)・大豆製品・野菜海草!!|主治医が見つかる診療所〜糖尿病の新常識 健康診断では分からない糖尿病予備群を徹底予防(6/30)



やせ形の高血糖が急増!
運動不足だと痩せていても脂肪筋になり高血糖をもたらす!!

河盛隆造先生によれば、
「糖尿病は肥満の方、過食の方がなると考えておられる方が多いですが、
決してそうじゃなく 痩せてる方も多いです」
とのこと。

その理由は脂肪筋で、ナレーションの説明をまとめると、

脂肪筋とは運動不足などで筋肉内に脂肪が溜まり筋肉が脂肪を燃焼出来ず
 筋肉内に脂肪が余ってしまう状態

・脂肪筋はインスリンの働きを低下させ高血糖をもたらす原因となる

・脂肪筋を減らすには運動が大切


とのこと。

脂肪筋を減らす工夫としては

1 階段を使う まずは降りることから始めると習慣になりやすい

2 普段使うコンビニやスーパーは1軒先まで行く
 (敢えて遠回りをすることで運動量が増える)

3 立っている時間を増やす。
 仕事中や家で新聞を読む時テレビを見る時など立つことを意識するだけで  効果がある

shiboukin_aetetatsu.jpg
この検査に引っ掛かったゲストはサバンナ高橋さんで
空腹時血糖 102(基準値80-110)
HbA1c 5.7(基準値4.6-6.2)

(過去2ヶ月の平均血糖値を占めるヘモグロビンエイワンシー) 
と一見基準値内ですが、
日本糖尿病学会の位置づけでは危険数値レベルだそうで、
空腹時血糖が100以上だと危険レベルだそうです。
nihontounyoubyougakkai.jpg
サバンナ高橋さん、「サウナ行って汗かいてるし…」とかブツブツ言ってましたが、
サウナなんか高血糖には役に立たない様で、
池谷敏郎医師によれば
「サウナは気持ちいいけど筋肉を使うことが脂肪筋を減らすポイント
とのことです。



森田豊医師式高血糖を防ぐ簡単筋トレ=ヒップ!ながら筋トレ

森田先生によれば
「これは家でテレビを観ながらでも家事をしながらでも出来るながら筋トレです」
とのことで実際緩めな筋トレですので試してみると良いと思います。

■ヒップ!ながら筋トレのやり方■

@椅子に左手をかけて背筋を伸ばす

hip_nagara_kintore1.jpg
Aお尻の右側にグーッと力を入れ(お尻の筋肉を意識して使う)、
 右足を後ろにゆっくり上げる(3秒かけて上げる)
 そのままキープ(1秒)
 ゆっくりと戻す(3秒かけて戻す)

(そんなに高く足を上げる必要はなく転ばない程度で良い)
hip_nagara_kintore2.jpg
B反対側も行い(左足を上げる、キープ、戻す)、1日左右各10回x2セット

結構足がブルブル来るみたいですが、森田先生によれば
体の筋肉の70%は下半身にあると言われているので非常に効率が良いそうで、
血糖値が上がりにくい身体が作れるそうです。




u
posted by prin at 13:40 | 糖尿病・高血糖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする