熱中症対策って決まりきってるので新ネタって程じゃないですが
判りやすかったので
7/13のテレビ東京系
主治医が見つかる診療所〜梅雨明けに急増!熱中症&食中毒を完全予防
の熱中症部分の話題です。
なんか久しぶりになっちゃいましたが、先週、ためしてガッテンのエピガロカテキン
調べてたら(Wikipediaでは没食子酸エピガロカテキン)、効果があんまり証明されてない雰囲気でしたし、
何よりガッカリだったのが最後のシソの葉とお茶っ葉すり潰して作ったダイエット茶。
成分のテアルビジンって紅茶の成分と同じで、紅茶飲み続けて痩せたなんて話は
聞いたことはないし、大した効果無さそうって思ったら萎えました(ノ∇≦) 。
っていうのは置いて、熱中症対策って
・水分と塩分をこまめに摂る
・熱中症の人がいたら涼しい場所に移動、服を緩め、水分補給+扇ぐ等で体を冷やす
・熱中症の時冷やす場所は、首筋・脇の下・足の付け根(鼠頸部)
ぐらいしかない訳で、あとは熱帯夜の時なんかはエアコン点けた方が良い、
程度ですから、特に目新しい内容があった訳じゃないですが、
内容的には判りやすかったかな?っていうのと、以前の記事では写真使いませんでしたので
ちょっとアップグレードさせた記事にしようかな?ってことで。
熱中症は暑くなった日だけでなく4日目以降に熱中症で搬送される人が増える!
& 熱中症になりやすい要因
↑↑は記録的な猛暑だった2010年の気温と熱中症で搬送された人数の関係
を表したグラフだそうですが(グラフ中、熱さ指数平均ってのは間違い?)、
環境省の熱中症対策のマニュアル作成にも携わったという昭和大学病院救急センター長
の三宅康史(みやけやすふみ)先生によれば(いつもは書籍紹介するんですが
専門書ばかりなので今回は割愛)、
「7月17日に梅雨が明けたんですね。そしたら一気に暑くなりまして、
大事な所は、しばらく患者数は増えないんですね。
で、実は熱中症は暑い日当日ではなくて暑い日が続いた後に爆発的に急増するんです」
「これを見ますと4日後くらいから一気に患者数が増える。」
とのこと。
なぜ急に暑くなってから4日後に熱中症患者が増えるのか?
暑くなって4日後に熱中症患者が増える原因について、ナレーションによれば、
暑い日が続くうちに徐々に体力が消耗し、4日程経つうちに体が弱り切ってしまう為
と考えられているんだそうです。
とのことで、昨日今日のように急に暑くなってきたらこまめな水分塩分補給は勿論、
スタミナ食でも食べた方が良いのかも知れませんね。
熱中症になりやすい要因⇒深酒・夜更かし・疲労・寝不足・ストレス
それと、体力消耗に関連してですが、ゲストの柴田理恵さんの質問内容ですが、
2010年に所ジョージさんが農作業中に熱中症になり、
その翌日に柴田理恵さんが所さんに会ったんだそうですが、
「所さんと同じ条件で他に2人同じ仕事(?)をしてたのに
なぜ所さんだけ熱中症になったのか?」
っていうのがあったんですが、
三宅康史先生によれば、
考えられる原因は深酒・夜更かし・ストレスの3つだそうです(直接知ってる訳ないので)。
アルコール摂取が熱中症の原因になる理由
⇒アルコールは体の中で熱に変わってしまい体温を上げてしまう。
かつ、利尿作用がもの凄く強い(ので水分が失われる)
また、ナレーションによれば、
熱中症は同じ環境でもなる場合とならない場合があり、
疲労や寝不足も勿論原因になるそうです。
救急救命士でも熱中症!風通しの悪い服は危険!!
やや特殊例ですが現在救急救命士の川人瑛史さんって方が消防士学校での訓練中に
熱中症で倒れたんだそうですが、
最初は唇がしびれ、30分後には立っていられず倒れ、
手が勝手に縮まっていった(大量の発汗と塩分不足で筋肉の
コントロールが出来なくなるために筋肉の硬直が起こる)、とのこと。
この原因は消防服。熱と湿気が内側に籠もり排出されなかったのが大きな原因で、
これは、小雨の時などに雨合羽(あまがっぱ)を着たまま作業したりしても同様に
熱中症を引き起こすことがある、とのことですから要注意ですね。
室内で熱中症になる例が増えている!特に高齢者は注意!!
三宅康史先生とナレーションの説明をまとめると
・ヒートアイランド現象などにより室内でも温度が高い場合がある
特に都心では昼も夜も暑く、猛暑日、熱帯夜などは家の中に逃げ込んでいれば
大丈夫ということがない
・高齢者の方を調べると半数は実は屋内で熱中症にかかっている。
高齢者は室温が高くなっていることに気づきにくく、
また、我慢してしまう傾向がある
・特に一人暮らしの高齢者の場合外部の人間が室内を把握しにくい
エアコンの中でも熱中症になることがある
これはかなり特殊な事例だと思うんですが、番組主治医の秋津壽男先生の患者さんで
こういう方がいたそうです(再現映像もあったんですが、ちょっと特殊かな?って
ことで割愛)。条件は、
・仕事中はずっとエアコンの効いた室内だが、
自分は暑がりだけど、周りは寒がりでエアコン温度が高めな設定で
じんわり汗をかいてしまう
・水分はあまり摂らず、1日500ml程度しか摂取していなかった
という状況だったそうです。
症状は38度の高熱が出て風邪かな?と思い、帰宅して一晩寝たら治ったので
気にしていなかったが、また1週間後に全く同じ症状が出たんで、
秋津先生の所に行ったら熱中症と診断されたんだそうです。
秋津先生によれば、熱中症は全く同じ環境(この場合は同じように蒸し暑い日に
エアコンが高めな設定ってことのようです)が再現されると熱中症が再発するんだ
そうです。
そこで、対策として1日2リットルの水の水を飲み、塩分も足りなくなるのでカリ梅を
1個食べるようにしたんだそうですが、そのまま気づかずにいたら重症化や、
場合によっては死に至ることもあり得たそうです。
家族や知り合いが熱中症になってしまったら?熱中症の対処法!
最初の「涼しい場所に移動」というのは再現映像でも度々やってましたし、
次の「救急車を呼ぶべきか?病院に行くべきか?の見極め方」でもやっていましたが
このコーナーでは実は無かったんですが、当然と手順ですので入れておきました。
また勿論ですが、体が動かないなんて状態じゃなくヤバイって段階でしたら
自分でやれば良い、って話です。
@涼しい場所に避難させ、服を緩め、体を冷やす
■補足■
・「涼しい場所」は屋外なら木陰とか建物の陰とかに、
屋内なら日陰の部屋とかクーラーの効いた部屋ということになるかと思います
・「服を緩める」とは、ネクタイを外すとか、上着の上の方のボタンを外すとか、
ズボンなどのベルトを緩める等です。効果は薄いらしいですが靴を脱がせるのも
一応良いそうです。
・「体を冷やす」はA以外ということで、団扇等で体全体をあおいで上げる、
なんていうのが例に挙がっていました
A熱中症の時冷やす場所は首筋・脇の下・足の付け根(鼠頸部)。おでこはダメ。
■補足■
・首筋・脇の下・足の付け根を冷やす理由について、三宅康史先生によれば
太い静脈が流れてるから、なんだそうです。
足の付け根はちょっとエッチな感じになっちゃいますが、以前の別番組では
3ヵ所同時に冷やすのが効果が高いようですので、熱中症になっちゃったら
諦めるしかないでしょうか・・・(´▽`*)。
・ペットボトルはタオルに巻いてあげると冷え過ぎなくて良いそうです
(まぁ、そんなに調子よく冷えたペットボトルがあれば良いんですが、
って方を心配しちゃいますが)
・「おでこを冷やすのがダメな理由」は、おでこを冷やしてもあまり効果が無い
ってことのほか、おでこを冷やすと脳が自分の体が冷えたと錯覚を起こし、
汗を掻かなくても良いって命令を出しちゃうからだそうですので、
絶対ダメって程じゃないにしてもやはり限りなくダメに近い感じですね。
・靴を脱がすのもあまり意味がないそうが、靴を脱がせて@のように
体全体をあおいで上げるっていうことなら良いそうで、これは
せいぜい風通しが良くなる程度でしょうか・・・。
室内なら冷蔵庫内のモノなんか引っ張ってくればどうとでもなるでしょうけど、
屋外で運動中とか仕事中とかだと自動販売機でジュース6本買って冷やすっていうのも
???な感じですしどうするんでしょ?(≧∇≦)って感じですが、
重複ネタですし面白くないので、いざという時にも普段のひんやりにも使えそうな
グッズを探してみました。
■叩けば冷える 瞬間冷却剤
楽天は「熱中症対策」で検索すると検索の度にころころ結果が変わるので
類似品の「パンチクール」っていうのが先に来ちゃったりしますが、
この製品に強くパンチすると保冷剤が瞬時に0℃になるって製品で、普通の保冷剤より
オモテでは使えそうです。パンチクールの方が単体だと安いみたいですが、
欠陥率がちょっと高め(中の保冷剤が出てきちゃう)みたいですが、いずれにしても
面白そ〜。どっちも弱いパンチだとダメらしいです。
■CCT冷感タオル
これは熱中症になった時の対策というより予め対策って感じですが、
水さえあれば冷えるってタオルですね。絞れば服も濡れないそうで
外出先で1日に何度も使いたい場合はこの手のが良いですね。
冷たくなくなったらもう1回濡らせばいいわけですから。
熱中症の時、救急車を呼ぶべきか?病院へ行くべきか?
しばらく安静にして帰宅するか?の見極め方!
「そんな大げさな」なんて言う人も多いと思いますし、
それで充分ってコトもあるでしょうが、熱中症で死亡ってケースもありますから
救急車を呼ぼうか、取り敢えず病院に行くか、安静にしておくか、っていうのは
覚えておいても良いかなと思います。
読めるとは思いますが、一応ポイントを書いておきます。
■チェック方法■
@熱中症を疑う症状があるかチェック!
だるさ・めまい・しびれ・頭痛・吐き気・高体温・
大量の発汗または汗が出ない・筋肉の硬直・こむら返りなど
尚、「しびれ」については↑↑の救急救命士さんの唇って例もありましたし、
手足って場合もあるかも知れませんが、その辺は番組では詳しく言っていません
でした。
A意識があるか?
意識がない場合⇒救急車を呼ぶ⇒涼しい場所へ移動し服を緩め体を冷やす
意識がハッキリしてる場合⇒涼しい場所へ移動し服を緩め体を冷やす
※因みに意識があるかないかは勿論周りの人が問いかけするって話で、
救急車を呼ぶのも勿論周りの人ですね。
B水分を自力で飲めるか?
(自分でペットボトルなどを持って自分の口に運んで水分を飲めるか?)
飲めない場合⇒病院へ
飲める場合⇒Cの症状が良くなったかをチェック
※人に飲ませて貰うんだとだいぶ微妙ってコトのようです。またペットボトル等を
自分で持てないってことは筋肉が硬直しちゃってるってことでしょうから、
一時的にでも何でもそういう状態なら救急車とは言わなくても病院には
行くべきなんでしょう
C症状が良くなったか?
症状が取れました、元気になりました、意識もしっかりしてる
⇒そのまま安静にして十分休息を取り回復したら帰宅
※但し、三宅康史は
「場合によってはこのままおうちに帰れることもあります」
って結構微妙な言い回しでしたので、結局は念のため病院に行って診て貰うのが
よさそうです。
主治医の先生達の発言集・豆知識
熱中症ネタは重要部分が決まってるので↑↑では大きなテーマだけ書きましたが、
ココでは主治医の先生達等の小ネタ集てきに発言をまとめておきます。
★秋津壽男先生⇒熱中症で汗が出なくなるのが一番危険★
「先ほど太陽さんが言っていたように汗が出なくなっちゃうんです。
(ゲストで元ウルトラマン何とかの杉浦太陽さんが熱中症になった時がそうだった)
人間の体っていうのは水冷なんで汗をかいて汗が蒸発して温度を下げるって
いうシステム。ところが汗が出なくなると風が吹いても体温が下がらないんです。
しかも飲んでも飲んでも汗が出て来ない、そういう時が一番危険ですね」
★上山博康先生⇒湿度が高い時が危ない★
「今、秋津先生が言った気化熱っていうんですけど、気化させて蒸発させる。
だから湿度が高い時が危ないんですよ。気化しないから。
高温だけじゃなくて高湿度が悪い。」
★南雲吉則先生の蘊蓄⇒症状のある熱中症の方がまだ良い★
「そうですね、あのー、一定以上の過酷な環境に置かれるとですね、僕たち
自律神経失調症っていって、この体温調節が利かなくなっちゃうんですよ。
そうすると自分がモノ凄い過酷な状況にあるって言うことすら気づかずにですねぇ、
しかももう体温が40度以上にも関わらずですねぇ、汗もかかないし、それから
その状況にすら気づかないんですよ。ですからむしろ症状がある熱中症のうちは
まだOKなんですよ。」
★上山博康先生⇒熱中症の時水分を摂るのには味噌汁がよい!カフェインはダメ★
「お茶とかコーヒーで(水分を)摂ろうとすると裏目になることがあります。
カフェインが入っていて利尿効果でかえってオシッコが出て脱水になっちゃう
んですよ。
私、夏バテ対策に味噌汁がイイよ、って言ってるんです。
熱いから一気に飲めないですよね。それに塩分が入ってます。」
★中山久コ先生⇒高齢で一人暮らしの方は電話の近くに温度計と湿度計を置く★
「お年がいってくると温度も湿度も鈍くなってしまう。ですから特にお一人暮らしの方
の所には電話の近くに温度計と湿度計が一緒になっているもの、それもデジタルの
モノが良いですが(チョット見れば数字が判るので)、目立つ所に置いておいてあげて、
『元気?涼しい?何度になってる?』って訊いて(電話して上げる)、
『28℃とか29℃』なんて言ったら『すぐエアコンかけてごらん』って言って上げる
ことも重要」
★三宅康史先生⇒エアコンの温度設定は基本的に28℃以下がよい★
東野幸治さんの
「室温って、クーラーでどの位に調節すれば良いんですか?」
との質問に対し
三宅康史先生は
「基本的には28℃以下ですね」
とのことですが、ナレーションによれば
「環境省による注意が必要な温度が28℃」
なんだそうですが、なんか微妙な数値・・・(^o^)。
暑がりな男性ならこんな温度じゃ済まないでしょうし、
寒がりな女性だと28℃じゃクーラー要らないじゃないなんて言い出しそうだし・・。
まぁ、温度だけじゃなくて湿度も重要ってコトですから、
高温多湿な地域やヒートアイランド現象の都会では夜中でも除湿程度は
した方が良いのかも知れませんね。