2014年11月19日

高尿酸値放置は痛風だけでなく心筋梗塞を引き起こす!|プリン体分解時にできる尿酸と活性酸素が動脈硬化の原因に!!|尿酸を排出するアルカリ性食品摂取!奥薗レシピ!!|たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学 プリン体カット&朝食効果で血管を老けさせないSP(11/18)




プリン体が分解される時にできる尿酸&活性酸素両方とも動脈硬化の原因!
女性も閉経後は女性ホルモンが減って尿酸値が高くなる!!


11/18のテレビ朝日系(朝日放送系)
たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学

プリン体カット&朝食効果で血管を老けさせないSP

女性も危険…プリン体とりすぎで尿酸値UP⇒動脈硬化が進み心筋梗塞に
の話題です。

ネタの内容は実質昨年のためしてガッテンと大差ないので
↑↑の見出しはまとめ的にしてみましたが(記事は↓↓)、
尿酸値を上げる要因はプリン体よりも果糖とアルコール!?|痛風予備軍(高尿酸血症)には心筋梗塞の危険がある!?|ためしてガッテン〜尿酸値に潜む死の予言 女性も!30代も!痛風の新常識(11/13)
細かい部分の説明や結構やってる人居そうな電話取材の体験談、
摂取しちゃいけない食品だけじゃなく積極的に摂るべき食品、
なんて辺りは補足説明になるかな?ってことで書いておこうと思います。
(因みに女性の高尿酸血症については「尿酸値6だと男性の7に相当する」等
ガッテンの方が詳しいので↑↑の記事を併せて御覧下さい)


ナレーションの説明では、昨年夏に登場したプリン体カットのお酒がスーパーなどで
売れに売れてて、発泡酒全体の売り上げを2割以上も増やしてるんだそうですが、
(プリン体も糖質もゼロでもアルコール分解時に尿酸値上がるんですが…(ノ∇≦*) )
検索した感じビール系も多いですが書籍もプリン体抑える健康食品もかなりですね。

番組内容を大まかにまとめると
痛風の大きな原因として知られているのがプリン体の摂り過ぎで、
 プリン体が体内で分解されると尿酸というカスができ、尿酸が増えすぎると
 結晶化して主に関節に蓄積し、その結晶が何らかの理由で剥がれ落ちると
 免疫細胞が攻撃して炎症を起こすのが痛風

・プリン体が分解した時にできる尿酸と活性酸素が動脈硬化を起こし心筋梗塞など
 に繋がる(動脈硬化の原因はコレステロールや中性脂肪だけではない)

・尿酸値が基準値を超えた高尿酸血症の患者数は500万人以上
 (厚生労働省e-ヘルスネット)

・尿酸値が高くなるのは男性だけではない。女性ホルモンには尿酸値を下げる
 働きがあるが、閉経後は女性ホルモンが減るので女性も尿酸値が高くなりやすい

・高尿酸血症対策で摂り過ぎに注意したいモノは
 プリン体の多い飲食物・アルコール・清涼飲料水(果糖)・総カロリーを減らす

・高尿酸血症対策で積極的に摂取すべきモノは水分とアルカリ性食品


という感じでしょうか。以下なるべく番組に沿って書いていこうと思います。

尚、今回のたけしの家庭の医学の朝食効果の話題については
朝食を抜くと昼食時は飢餓状態で大量にインスリンを分泌して隠れ高血糖・糖尿病に!朝食を野菜(食物繊維)から食べると昼食時野菜を摂らなくても血糖値上昇が抑えられる!!|たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学 プリン体カット&朝食効果で血管を老けさせないSP(11/18) その2
を御覧下さい。




尿酸が動脈硬化を進行させ血管を老化させる!
高尿酸値を放置して40代で心筋梗塞になった人の行動


ナレーションの説明では最近の研究で次の様なことが判明したんだそうで、

・プリン体が分解される時にできるのが尿酸活性酸素

・活性酸素は血管をしなやかに保つ物質の働きを悪くして血管を硬くし
 血管を老化させる

・尿酸そのものも血管の細胞に取り込まれることで炎症が発生し、
 血管を硬くし、血管を老化させる

・動脈硬化のリスクは尿酸値の1mg/dl上昇は、
 血圧が10mmHg上昇する総コレステロールが20mg/dl上昇するのと同程度
 動脈硬化を進める

doumyakukouka_risk.jpg

とのことです。


実例は電話取材だけに応じて下さった方の再現ビデオだったんですが
どんな病気でもそうですが結構こういう人多そうですよね〜。
■実際の症例【田中隆さんの場合】■

・都内のお菓子メーカーに勤める41歳の田中さんは、
 少しメダボ気味だがコレステロール値や中性脂肪値には問題なかったが、
 尿酸値が初めて7.5(基準値7)となったが周りが8.4だの9.0だの強者揃いだったので
 再検査を受けず放置し、4ヶ月後に痛風を発症、たまらず病院に行くと尿酸値は
 8.7に上昇していた

・最初は医者に言われた通りアルコールと食事制限を行い、2ヶ月後の血液検査で
 6.2と一気に基準値内に改善されて気が緩み、家庭では奥さんの目もあって
 食事やアルコールを制限したが、外では食べ過ぎ飲み過ぎ生活に逆戻りし、
 尿酸値は再び7.5となって医者に警告されたが、痛風は発症してなかったので
 自分は「7.5を超えなきゃOKってことだな」と勝手に解釈して、
 独自のガイドラインで自己流食事制限を始め(昼ご飯はヘルシーにしたから
 夜はちょっとくらい飲んでも良い等勝手に決めた緩い食事制限)
 尿酸値を7.5程度に抑えるすべを身につけた。
 (健康診断でもコレステロール値や中性脂肪値もちょい基準値超え程度)

・最初の痛風発作から5年後、仕事中に突然胸の熱さと締め付けられるような
 痛みを感じたが2〜3分程度で痛みは治まったので放置(最初で最後の兆候)。

・それから3日後、帰宅途中に心筋梗塞を起こして倒れた

ということで、自己の勝手な判断は危険!、って結論でしょうか…。




尿酸値が気になる人はどうすれば良いのか?尿酸値対策は“食“にある!
摂り過ぎない方がいいもの、積極的に摂った方がいいもの!!


虎ノ門病院循環器センター・内科の桑原政成先生による
尿酸値対策のポイントとその理由です。

摂り過ぎに注意したいもの

@プリン体を多く含む飲食物(1日のプリン体摂取量=400mg以内)
⇒日本痛風拡散代謝学会がまとめた高尿酸血症・痛風の治療ガイドラインによれば
プリン体が極めて多い(350g〜)のは
鶏レバー、真鰯干物、イサキ白子、あん肝酒蒸し
多い(200〜300mg)のは
豚レバー、牛レバー、カツオ、マイワシ、大正エビ、真アジ干物、サンマ干物


Aアルコール
⇒プリン体がカットされてればいくら飲んでも良いというのは勘違いで、
 アルコール代謝時には物凄いエネルギーが使われ、そのエネルギーの代謝産物が尿酸
 なので、アルコールを摂ることそのもので尿酸が生み出される
 
B清涼飲料水などに使われる甘味の成分の果糖
⇒果糖は尿酸値が上がるものとして有名
 (この辺はガッテンの記事に詳しいのでそちらを参照して下さい)

C総カロリー
⇒摂取カロリーが上がって肥満になっても尿酸値が上がる原因になる

ただし、
一切摂ってはいけないというのではなく、あくまで取りすぎに注意する
というのが大切です」
とのこと。


積極的に摂った方がいいもの

@水分(特に疾患のない人の場合は1日2リットル以上)
⇒水分を多く摂ると小水が多くなることで尿酸が結晶化しにくくなり、
 脱水による腎機能の低下も防ぐので尿酸の排出がスムーズになる

Aアルカリ性食品(緑黄色野菜や根菜など野菜類、殆どのキノコ類、果物、豆類、海藻類)
⇒尿は弱酸性だが尿酸値が上がると酸性が強くなり尿酸が尿に溶けにくくなって
 結晶化する。アルカリ性食品には尿を中性化する働きがあるので、
 尿酸が溶けやすくなり結晶化を予防し、排出がスムーズになる
alkaline foods.jpg

尚、順天堂大学医学部付属練馬病院栄養価係長の高橋徳江先生によれば
肉や魚は(ご飯など炭水化物も)酸性食品なので、
これに対してアルカリ性食品は2倍くらい摂った方が良い
alkaline foods_wariai.jpg

とのこと。





水分とアルカリ性食品を1週間摂り続けたら尿酸値オフ&血管老化予防ができるか?
アルカリ性食品:酸性食品=2:1でプリン大量が100mg以下な奥薗レシピ!


健康診断で他の値は引っ掛からないのに尿酸値だけは引っ掛かるという
門前仲町で70年以上続く老舗のお煎餅屋さんの3代目青木毅司(たかし)さん(39)って方、
お子さん3人でお父様も健在で奥様はかなり豊富なメニューを用意してくれるんですが
やせの大食いタイプでメインの肉や魚ばかり食べてるんだとか。

それを先ほどの高橋徳江先生のアルカリ性2:酸性1に食事量を当てはめると
↓↓みたいなことになっちゃうそうで(*≧m≦*)

aoki_shokuji.jpg

(酸性食品に合わせると左でサラダ840g、アルカリ性食品に合わせると物足りない)

ということで、カリスマ家庭料理研究家の奥薗壽子さんのレシピです。
(奥園さんがレシピを作って、実際作るのは青木さんの奥さん)

アルカリ性食品:酸性食品=2:1プリン大量が100mg以下って条件で
奥薗壽子さんが7品レシピを考えるって設定でした。
(詳しいレシピが紹介されたのは2品だけですが一往書いておきます)

小松菜のクリームパスタのレシピ
komatsuna_cream_pasta.jpg

■材料1人分(アルカリ性300g 酸性142g)■

酸性⇒スパゲティ(80g)、ピザ用チーズ20g、ベーコン40g、片栗粉小さじ1/2
アルカリ性⇒小松菜100g、しめじ50g、玉ねぎ50g、豆乳100cc
その他⇒粗挽きコショウ適宜、塩少々、オリーブオイル大1

(オリーブ油とか酸性でしょうけどその辺はスルーみたいです)


■作り方■

@スパゲティを茹でる
(パスタはご飯よりプリン体が少ないとのこと)

Aベーコンと玉ねぎをオリーブオイルで炒め、更に小松菜としめじも炒める
 (食べ応えのあるしめじと小松菜でボリューム感アップ、だそうです)

B豆乳に片栗粉を混ぜてAに加えてる
 (牛乳は中性(アルカリ度1)だが、豆乳はアルカリ度が高く(アルカリ度10)で
 プリン体も少ないのでホワイトソースに豆乳を使った)

CBにスパゲティを和え、塩コショウで味を調えて完成


レンコンのお好み焼きのレシピ
renkon_okonomiyaki.jpg

■材料1人分(アルカリ性302g 酸性149g)■

酸性⇒豚バラ肉(40g)、ソース大2、かつお節2g、小麦粉24g、卵50g(1個)
アルカリ性⇒長ネギ100g、生姜10g、レンコン200g、豆乳100cc
その他⇒、塩少々、オリーブオイル大1

(オリーブ油とか酸性でしょうけどその辺はスルーみたいです)


■作り方■

@レンコン1節を4つに切りポリ袋に入れて少し食感が残る程度まで麺棒で叩く

 (小麦粉の量を減らすためプリン体の少ないレンコンを生地に使い、
 併せて食べ応えを出すために使う)
renkon_menbou.jpg



A塩もみしたネギに卵を割り入れ小麦粉大さじ3を入れ、
 更に叩いたレンコンを入れて混ぜる


Bオリーブ油を敷いたフライパンに生地を広げ、
 豚バラ肉を載せて焼けば完成


そのほか、「大根おろしすいとん」「トマトじゃじゃ麺」「白菜のポン酢あんかけ丼」
「かぼちゃのドリア」「豚汁うどん」なんてのがありましたが、レシピや作り方は
紹介されませんでしたので、番組HPなど御覧頂ければと。


で、青木さんは仕事をしながらペットボトルで水分補給、
たぶん夕食だけでしょうけど奥園レシピで1週間過ごした後の血液検査の結果は、

尿酸値:7.4⇒5.6
aoki_nyousanchi.jpg

血管内皮機能=FMD(血管のしなやかさ):8.7⇒10.6
と尿酸値は大幅改善、血管のしなやかさも2割ほどアップという結果でした。

という訳で、案外尿酸値って簡単に下がるモノなんだなぁ〜って印象ではありますが、
まぁ先の例のように続けなきゃダメなんでしょうし、結局はそう容易いことではない
とは思いますが、痛風なら物凄く痛いとはいえまだなんとかなりますが、
突然心筋梗塞じゃシャレになりませんから、尿酸値の高い方は要注意ですね。

また、健康診断の機会があまりない方で心配な方は検査キッドなんていうのもありますし



男性でも女性でも肥満・メタボ・体調が良くないなんて方は
利用してみるのも良いかも知れません。

ということで、上にも書きましたがネタ的にはかなり被ってたんですが
特に女性の高尿酸血症や、アルコールや糖質の摂り過ぎがマズイこと付いては
ためしてガッテンの記事を併せてお読み頂くと良いと思いますが、
今回のたけしの家庭の医学は「積極的に摂た方がよいもの」部分は
奥園さんのレシピと併せて結構良かったかな?と思いました。
(男性が高尿酸化粧の場合、レシピ作るのは奥さんでしょうけど(ノ∇≦*) )






posted by prin at 03:08 | 高尿酸血症・痛風など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月14日

尿酸値を上げる要因はプリン体よりも果糖とアルコール!?|痛風予備軍(高尿酸血症)には心筋梗塞の危険がある!?|ためしてガッテン〜尿酸値に潜む死の予言 女性も!30代も!痛風の新常識(11/13)


痛風だけじゃない高尿酸血症(痛風予備軍)の危険


11/13のNHK ためしてガッテン
「尿酸値に潜む死の予言 女性も!30代も!痛風の新常識」の話題です。


番組の性質上、謎掛けしたりが多かったりでなかなか話が進まないので(≧∇≦)
最初に内容のまとめを。

・尿酸値が高いと痛風だけではなく動脈硬化・心筋梗塞の危険がある
 (痩せていても、高脂血症や糖尿病じゃなくても、喫煙習慣がなくても関係ない?)

・心筋梗塞のリスクは痛風発症者よりも高尿酸血症(痛風予備軍)の方が高い
 (痛風が発症している時は医者にかかって治療しているから?)

・男女とも現在の尿酸値の基準値は7mg/dlとされているが、
 女性の場合ホルモンの関係でホントの基準値は5mg/dlくらいで
 6mg/dl以上だと男性の7mg/dlよりも生活習慣病のリスクが高い
 という報告がある

・食事でプリン体からできる尿酸より
 果糖やアルコールの燃焼でできる尿酸の方がはるかに多い

・日本で開発されたフェブキソスタットという
 40年ぶりの痛風・高尿酸血症の新薬がある


なんて感じでしょうか。




痛風患者よりも痛風一歩手前(痛風予備軍の)の高尿酸血症の人に
心筋梗塞の危険がある!?


痛風の患者は96万人
痛風一歩手前の痛風予備軍といわれる高尿酸血症は1100万人
と推計されているんだそうですが、

小野文惠アナの説明によれば

・高尿酸血症(痛風予備軍)とは尿酸値が基準値の7を超えていて痛風ではない人

・尿酸値が高くても激痛に襲われる人(痛風を発症する人)は1割しかいない
 (尿酸は冷えて固まる時に結晶になるので足の先等人間の冷えやすい箇所の
 関節に結晶が集まるができるが、結晶が張り付いてるだけでは痛みは起こらず、
 尿酸の結晶がたまたま剥がれ落ちると炎症を起こして痛風を発症する)


・残り9割は痛くも痒くもないので安心して高尿酸値なのを放置すると
 心筋梗塞になる

・心筋梗塞になる理由は、まだ動物実験の段階でメカニズムを詳しく説明できないが
 血液中に尿酸が沢山ある状態が続くと血管の細胞が尿酸を多く取り込み、
 炎症を起こす等して血管が分厚くなり、動脈硬化が起こると考えられている

とのこと。

痛風患者が専門の両国東口クリニック理事長の大山博司先生によれば

・尿酸値が心筋梗塞と関係があるのが判ったのはほんのここ数年のこと

・尿酸値が高いと正常な人と比べて心臓病のリスクが2倍

・尿酸値が高いというのは、今、生活習慣病の入り口と言われてまして
 学会のガイドラインでも尿酸値を生活習慣病のマーカーと考えて
 尿酸値が高い時には生活習慣を改善しましょう、目安にしましょう
 ということを提唱している

・尿酸の人体への直接的な影響はまだ完全な証明が済んでいないが
 ラッドの実験では尿酸値を人工的に増やすと動脈硬化が起こる


とのこと。

実際、大山先生が診察した方の映像がありましたが、

・神奈川県の愛甲茂さん(現在63)は49歳の時に痛風を発症し、
 治療を受け、痛みも治まり、2年後にもう1度痛風になったが
 その後は痛みは全く無かった

 しかし、(薬の飲み忘れ等もあって?)基準値超えが続いていたところ、
 (といっても基準値7をちょっと超えてる程度)
 痛風発症後10年後に心筋梗塞になったが、
 尿酸値が高い以外には高脂血症も糖尿病もなく、喫煙もしておらず
 高尿酸値以外に心筋梗塞になる理由が見あたらなかった。

・尿酸値は高いけれど痛みは全く無いという戸塚洋光さん(52)という方は
 関節に尿酸が溜まっていただけではなく、首の血管に動脈硬化が起きていたが、
 煙草は以前から全く吸わず、コレステロールや他の値も正常だった

・その他尿酸値が高いが全く痛みはない3名の中年男性も
 漏れなく関節に尿酸が溜まっていた

ということで、痛風になったことはないけど高尿酸血症の人
痛風になったことはあるけどその後痛みはなかったけど高尿酸値が続いている人
は心筋梗塞など心臓病のリスクがあるってことのようです。




女性の尿酸値が「6」を超えると生活習慣病のリスクが男性より高まる!


大山博司先生によれば、
・女性の方の場合も一応尿酸値の上限は7で男性も女性も一緒
・しかし、女性は元々ホルモンの影響で尿酸値は男性よりも2くらい低いので
 女性の尿酸値の正常値は「5
・女性で尿酸値が「6」を超えると
 男性が「7」を超えているよりも生活習慣病のリスクが高まる
 という報告もある

とのことで、
女性の場合、痛風にはあまりならないけど
痩せてて、タバコも吸わず、中性脂肪やコレステロールに問題が無くても
尿酸値が高ければ何の前触れもなく心筋梗塞なんてこともあり得る、
ってことになってしまうかも…((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

また、大山先生は
「これから女性の尿酸値の正常値は変えていかないといけない」
とも仰ってたので、厚労省とかが出すガイドラインの基準が
近々変わるかもしれませんね。

ガッテンは
痛風だけじゃない!尿酸値は生活習慣病のサイン
とのことでした。



プリン体の多い食品


でも、「プリン体よりも果糖やアルコールの方が良くない」
というのが結論なので、あまり意味はないかもしれませんが一応。



数値は100gあたりのプリン体の量だそうで
「高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン」を基に計算したそうです。

あん肝酒蒸し 399mg
鶏レバー   312mg
明太子    159mg
納豆     113mg
白米(ご飯)  25mg
ビール    4mg〜8mg
プリン(お菓子)0mg


※志の輔さんは納豆が意外だって言ってましたが、
 山瀬まみさんが言っていたように明太子2腹食べちゃう人はあまり居ないかな
 って思うので、痛風や高尿酸血症だと「納豆+ご飯」がキビシイかも。

※よくダメだダメだって言われるビールのプリン体が少ないっていうのは
 意外でしたけど、アルコールが良くないってことなんでしょう。

※お菓子のプリンはプリン体に引っ掛けたジョークで入れたようですけど、
 「食事の西洋化がいけないんだ〜」なんて話はよくありますが、
 確か、チーズ等乳製品や卵ってプリン体ナシなんですよね、
 カロリーはともかく(^m^ )。
 ただ、プリンは砂糖いっぱいですからプリン体ゼロでもダメでしょうけど。




新発見!尿酸値対策の落とし穴!!
尿酸値を直接上げる食べ物とは?


5年前に激しい痛風に見舞われた木村昭宏さん(55)という方は、

・医師に勧められてジョギングで10kgのダイエットに成功した
 (といっても元がかなりだったのか今でも痩せてはいない感じ)
・食事は奥さんの綾子さんが作る野菜中心のヘルシーメニュー
・ビールもプリン体カットの発泡酒
でも尿酸値は御本人曰く「高値安定」の7.2

ということで何故尿酸値が下がらないか、
奥さんが留守の時の木村さんの様子を盗み撮りして
痛風患者の食事指導をしている看護師の徳増淳美さんにチェックして貰ったところ、
木村さんが食べていたのは
・プリン体カットの発泡酒
・冷凍食品のパスタとピザ
・ロールケーキ(デザート?)を3切れ

徳増さんによれば、
発泡酒はプリン体カットなので問題なし
炭水化物+炭水化物だからカロリーは多めだけどパスタとピザも問題なし
で、
ダメ出しされたのがロールケーキ
「尿酸値が直接上がっていく、結構ぽんっとスグに上がって行く物だと思います」
とのことでした。

木村さんの反応は
「あ、そうなの?それはショックだなぁ〜。
これは全く痛風には関係ないと思ってて、
もうこれはひたすらカロリーに関係があると思ってたから
あした運動すれば解消できるなって言うのが基本的な考えです。
一番の好物がダメになっちゃった。」
とのことでした。

でも、小野文惠アナによれば、
このロールケーキ100gあたりのプリン体はたったの約6mg
だそうです。

大山先生によれば、
・ロールケーキには当然砂糖が入っているが、
 砂糖はブドウ糖+果糖のだいたい半々で出来ている

果糖を燃料として燃やしていく過程で尿酸が作られる
 というのが判っている

果糖の摂りすぎは尿酸値を上げる原因になる

とのこと。

また、
・果糖を多く含むソフトドリンク類も要注意!

・ロールケーキも1日1切れくらいなら問題ないけど、何個も食べるのはダメ

・果物も果糖を含むが、果物の糖分はお菓子に使われる果糖に比べればずっと少ない
 ので、普通に1日1回果物を摂るのはあまり問題ない

 (磯野貴理子さんの質問に対して)
とのこと。

 


新・尿酸値対策=果糖とアルコールを控えめにしてダイエット!
食品に含まれるプリン体からできる尿酸は尿酸全体のたったの4分の1!!


大山先生によれば
プリン体として食事で摂って尿酸になるのは(尿酸)全体の4分の1ぐらい
4分の3、これは自分自身の細胞があって、それは常に新陳代謝します。
そうすると古い細胞から尿酸ができます。
果糖とかアルコール飲んだりそういうことで
これを燃やしていく過程で尿酸が出来ますから、
自然に尿酸ができている分が4分の3くらいあります
とのことで、字幕では
・(尿酸の)4分の1は食品に含まれるプリン体から
・(尿酸の)4分の3は新陳代謝やエネルギーの燃えかすからできる

となっていました。

また、大山先生によれば
「栄養指導の中でも食事のプリン体は1日400mgにしましょうとか、
そういうことはお話ししてきていますから、
それはそれで意味はあるんですけれど、
プリン体だけに注目して他は全然気にしない(果糖、アルコール、ダイエット)
ということではなかなか尿酸値は下がらない」
とのことでした。

ということで、番組のまとめ的部分で多少上記と一部重複しますが
尿酸値を下げるには

@果糖を控える
 ⇒燃焼過程で尿酸ができてしまう

Aアルコールを控える
 ⇒果糖と同じ理屈で、アルコールを分解する過程で尿酸ができてしまう

Bダイエット
 ⇒肥満だと尿酸を排泄する能力が低下してしまう


※ただ、大山先生、「ダイエットが一番大事だ」と言ってはいましたが、
 大山先生に診察受けた方が何人か出てきましたけど
 殆どは痩せているのに尿酸値が高いって人でしたので、
 太っているなら取り敢えずダイエットからかもしれませんが、
 雰囲気としてはやっぱり糖分はダメ〜!って感じですね。
 男性も甘党な人いますけど、
 女性の場合しわ・たるみの原因にもなりますし
 やはり糖分控えめに、でしょうか…(*´Д`*)。

【追記】

尚、これとは逆に積極的に摂取した方が良いモノについては
2014年11月18日のたけしの家庭の医学でやっていましたので↓↓を御参考に。
高尿酸値放置は痛風だけでなく心筋梗塞を引き起こす!|プリン体分解時にできる尿酸と活性酸素が動脈硬化の原因に!!|尿酸を排出するアルカリ性食品摂取!奥薗レシピ!!|たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学 プリン体カット&朝食効果で血管を老けさせないSP(11/18)




尿酸を体の中で作るのを抑える新薬:フェブキソスタット


番組の最後でチョロっと触れていただけですが、
フェブキソスタットという新薬は大山先生によれば
「尿酸を体の中で作るのを抑えてくれる40年ぶりの新薬」
なんだそうで
「日本で開発された物ですけど世界中で使われるようになってます」
とのことで、
利点は
・副作用が少ない
・腎臓が少し悪くても服用可能
・効果が強くて1日1回飲むだけで十分尿酸値をコントロールできる

とのこと。

Wikipediaによれば
帝人ファーマが開発し、
日本では「フェブリク」という名前で2011年に承認された
痛風及び高尿酸血症の治療薬
なんだそうです。
市販されてるのかどうかは判りませんが、
薬ですから副作用が全く無いハズないので、
痛風が発症してたり、高尿酸血症だって判明していれば
お医者さんの処方受けた方が良いんでしょう。

サプリメントで有名なのは(っていうか痛風や高尿酸血症のサプリってあまり無い)
「白井田七」でしょうか?っていうか漢方なので
痛風だけじゃなくて高脂血症やコレステロール値が高い人にも良いみたい。


医者に行く暇が無い方とか、医者に行きたくないなんて方とかは
取り敢えずはこういうのでも良いのかな〜って感じでしょうか。
勿論、砂糖やアルコール控えてダイエットしながらですけど(ノ∀`)。





posted by prin at 07:04 | 高尿酸血症・痛風など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする