[肩こり・首こり]の記事一覧

2016年11月16日

肩こりは肩甲骨の歪みに原因がある!|肩こりのタイプ判別法|扉タイプ改善法=ペンギン体操|おじぎタイプ改善法=イルカ体操|ハの字タイプは体操が無い???|予約殺到!スゴ腕の専門外来SP!!F〜「腕が上がった!」「激痛が消えた!」肩こりの名医奇跡の治療法とは!?(11/15)

重複ネタですけど説明が判りやすくなって肩こり改善体操も変更されてた


11/15のTBS系
予約殺到!スゴ腕の専門外来SP!!F

「腕が上がった!」「激痛が消えた!」肩こりの名医奇跡の治療法とは!?
部分の話題です。

教えて下さったのは東京女子医科大学東医療センターの肩関節外来創設者の
神戸克明先生なんですが、
(因みにいつもなら書籍とか紹介するんですが、神戸先生、
書籍はリウマチの専門書しか書いてないので(amazonで検索した結果)スルー)
この肩甲骨の歪みが肩こりの原因だ〜ってネタ、2014年3月2日の駆け込みドクター
で取り上げられたことがありまして、スルーでもいいかな?とも思ったんですが、
駆け込みドクターの時とは体操が変更されてたのと、
説明が判りやすくなってたので、補足的になるべくまとめて取り上げておきます。

神戸先生によれば、
「肩こりは、最近肩甲骨の歪みが原因であるということが判ってきたんですね」
「私の外来に来ている患者さんの90%以上が肩甲骨に歪みがある」

kenkoukotsu_yoyakusattou.jpg

とのことだったんですが、
後で書くタイプ別判別法をわたしがやったら肩はこるのに全部できちゃいまして('ω'*)、
わたしの様に御自分の肩こりと肩甲骨の歪みは関係なさそうだけど肩こり辛い〜
って方は今迄肩こり改善法ストレッチとかエクササイズ色々取り上げましたので参照して頂くか、
最近は貼るだけで針治療みたいな効果が期待できるアキュライフとか




以前予約殺到!スゴ腕の専門外来SP!!で取り上げられてた超スゴ〜い
肩こり治療器のライズトロン
とか


面白いグッズもありますから、そういうのを参考にして下さい。



扉(とびら)タイプの肩こりの
肩甲骨の状態・原因・判別法&改善法(ペンギン体操)


■扉タイプの判別法■

tobira_type_hanbetsuhou.jpg

@手と両肘を合わせる
Aその状態で腕を上に上げた時に肘がアゴの高さまで行けば問題なし、
 アゴの高さまで腕が上がらないと肩甲骨が扉タイプになっていることが原因の
 肩こり

※因みにゲスト9名中6人が上がらないって結果で(島崎和歌子さんとか関根勤さん
とか)、鈴木奈々さんがギリギリアゴまで、相沢まきさんと古田新太さんが合格


■扉タイプの肩甲骨の状態■
tobira_type_kenkoukotsu_katakori.jpg

・今一番多いタイプの肩こりで肩甲骨が↑↑の様に扉のように開いている状態
・肩甲骨が平行だと肩甲骨がスムーズにスライドして腕と肩が上がるが、
 肩甲骨が開いていると(扉タイプ)、肩が横に上がらなくなる



■肩甲骨が扉タイプになる原因■
tobira_type_genin.jpg

・パソコンやスマホの操作で長時間猫背姿勢だとなりやすい


■扉タイプの改善法=ペンギン体操のやり方■
tobira_type_kaizenhou_penguin_taisou.jpg

@握り拳を腰に当てる(手を開いて腰に当てると腕が後ろに行かないから)
Aグーを転がすような感じで肘を後ろにして3秒間キープ
Bこれを朝昼晩10回ずつ行う


神戸先生によれば「これによって開いてた肩甲骨が元に戻ってくる」そうです。




おじぎタイプの肩こりの
肩甲骨の状態・原因・判別法&改善法(イルカ体操)


■おじぎタイプの判別法■

ojigi_type_hanbetsuhou.jpg

@手を横に広げて立つ
A片方の足を90度に上げて10秒間キープ。
 この間グラグラ揺れたり少しでもよろける場合は肩甲骨がおじぎタイプに
 なっているための肩こり



■おじぎタイプの肩甲骨の状態■
ojigi_type.jpg

・左右どちらかの肩甲骨がおじぎするように前に傾いている状態
・このタイプは背骨の歪みに関係があるので片足立ちすると重心がずれて倒れやすくなる
・↑↑の写真右は少しふらついた光浦靖子さんの肩甲骨で、左右で2cmほど高さが違う



■肩甲骨がおじぎタイプになる原因■

・どちらか一方の肩にいつも鞄をかけている
・いつも左側を下にして寝てる(右側でも同じこと)



■おじぎタイプの改善法=イルカ体操のやり方■
ojigi_type_kaizenhou_dolphin_taisou.jpg

@手を合わせ腕をまっすぐ天井の方に上げる
A腰を横に傾け5秒キープ(左右行う)
Bこれを朝昼晩左右5回ずつ行う


※因みに手を伸ばしたところ(それで腰を曲げるところが?)がイルカに似てるから
イルカ体操なんだそうです(なんか神戸先生に無理矢理命名させた感じでしたが(ノ∇≦*))



ハの字タイプの肩こりの
肩甲骨の状態・原因&判別法。体操はなしだけど・・・・


■ハの字タイプの判別法■

hanoji_type_hanbetsuhou.jpg

@両肘を直角に曲げる
A脇を締めたまま腕を外側に開いて
 45度以上開かない場合は
 肩甲骨がハの字タイプになっているための肩こりで、これが最も重症


それで、ハの字タイプについては状態については模型を使った説明が無かったんですが、

神戸先生の指が示すように肩甲骨が文字通り「ハ」の字になっている状態で、
hanoji_type.jpg

簡単に言ってしまえば五十肩のこと。
hanoji_frozen_shoulder_gojuukata.jpg

ナレーションの説明では
・腕を上げる時は通常上腕骨を動かす
・筋肉への過度な負担や加齢などが原因で腕を動かす筋肉が炎症を起こす
・炎症を起こした筋肉が骨と癒着して上腕骨が動かなくなり(フローズンショルダー)、
 この状態で腕を上げると肩甲骨がハの字に開いてしまい、そのハの字型の歪みにより
 周囲の筋肉に痛みが生じる

とのことで、判別法と同じことをやらせても↓↓の女性の患者さんのように
腕が開かず、右肩に激痛が走るんだそうです。
hanoji_frozen_shoulder_gojuukata_shoujou.jpg

で、神戸先生によれば改善体操は無いそうで、特別な治療(内視鏡手術)が必要、
とのことでしたが、以前の駆け込みドクターでは中村格子先生の改善ストレッチ
紹介されてたんですよねぇ〜。
この辺は神戸先生の見解が変わったのか、元々中村格子先生と見解が違ったのか、
症状の度合いによってやって良い場合いけない場合、効果がある場合無い場合
があるってことなのか不明ですね。

写真の患者さんは神戸先生の所に来る前は薬での治療、ヒアルロン酸+薬の治療を
受けたそうですが改善せず、神戸先生の所に転がり込んだわけですが、
内視鏡手術で炎症部分を刮ぎ取り、軟骨に出来た棘状の部分を削り・・・
なんて治療を行ったんですが、手術時間わずか37分、
傷も内視鏡を入れた部分6mmだけで3日間の入院とそれだけで大幅改善とのこと
でしたので、病院に行くなら東京女子医大でしょうか(^0^)。

ということでわたしなりに短くしたつもりですがやっぱり長かったぁ〜(^□^)、
ってことでその点は御容赦ですが、御参考になればと。






posted by prin at 02:45 | 肩こり・首こり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月18日

1日3分で肩こり改善=肩甲骨はがし!|簡単!肩甲骨チェック法!|肩甲骨はがし 基本編 応用編 雑巾がけストレッチのやり方|肩を強く揉む、叩くは逆効果!!|世界一受けたい授業〜肩こり改善の新常識 今注目の肩甲骨はがし(10/18)

肩の深いところにある筋肉のこりに効果アリな肩甲骨はがし


10/17の日本テレビ系
世界一受けたい授業
の1時限目保健体育の
肩こり改善の新常識 今注目の肩甲骨はがし
の話題です。

肩にある深い筋肉部分のこりは手で揉んだり普通のマッサージ器とか使っても
治らないって話は以前、予約殺到!スゴ腕の専門外来SP!!でライズトロンが
紹介された時
に記事にしましたが、今回は比較的簡単に治りそうなストレッチ
が紹介されてましたので(って言っても続けなきゃダメらしいですが)取り上げて
おこうと思います。

教えて下さったのは東京医科大学整形外科の遠藤健司先生(53)、


先生の書籍の「本当は恐い肩こり」は、amazonの写真は帯ナシですが、
楽天の方はテレビ映像同様黄色い帯が付いてて、
「揉んではいけない!」「あなたの肩こりの本当の原因を探るチェックシート付」
とか書いてあってなかなか面白そうですが、番組でも肩を強く揉んだり叩いたり
してはいけない理由とかも紹介されてましたし、肩甲骨はがし(ストレッチ)も
基本編応用編雑巾掛けストレッチ編と3種類ありましたし、
キツかったら楽なの選んでやれば良いかな?って感じでしたので、
後で書く肩甲骨チェックやって肩の深い筋肉が凝ってるってことならお試しあれ、
って感じですね。



肩を強く揉む、叩くのは逆効果な理由!
肩の深い筋肉はほぐれない上に、筋肉が損傷して更に硬くなっちゃう!!


ここはお約束の肩こりの原因の説明とかもあるので、
ナレーションと遠藤健司先生の説明をまとめます。

・肩こりは首から肩にかけて広がる僧帽筋(そうぼうきん)が緊張し、血流が悪くなり
 疲労物質が溜まる状態のことで、これにより痛みや張りなどの不快な症状が起きる

・↓↓の写真は肩こり歴5年以上という会社員の女性(48)の肩を筋肉の硬さを画像化
 できる機械で測定した結果で、赤色は筋肉が柔らかく、緑色⇒青色になる程筋肉が
 硬くこった状態を表しているが、この女性は肩の浅い筋肉から深い筋肉までが
 こっているのが判る

fukai_kinniku_1.jpg


・この女性の肩をわざと力強く揉んでみるとどうなるかという実験をしたところ、
 女性は「肩が軽くなりました」「ぽかぽかして温かいですし」とのことだったが、
 これは一時的なぽかぽか感で、もう一度測定してみると、肩の浅い部分は青色が
 減ってコリが和らいでいるように見えるが、深い筋肉の部分を見てみると青色は
 殆ど無くなっていない、つまりどんなに強く肩を揉んでも本当に深い部分までは
 効果が無く、根本的な肩こり改善にはなっていない為、繰り返し肩こりが起こる。

fukai_kinniku_2.jpg


・強く肩や首を揉むことで危険なのが揉み返し。肩こりはそもそも筋肉がダメージを
 受けた状態だが、肩を強く揉むなど強い刺激を与えると筋肉を傷つけてしまうこと
 があり、また、傷ついた筋肉が修復する時に更に硬くなるので、あまりにも強い
 肩揉みを続けていると逆に肩こりが悪化してしまう。

katamomi_dame.jpg


・肩こりは慢性化すると頭痛、眼精疲労、冷え性、めまい、不眠等の症状を引き起こし、
 更に重症化すると全身の倦怠感も伴い、うつ病になることもあるので、
 「たかが肩こり」と甘く見てはいけない


とのことで、やっぱり揉み返しってダメなんですねぇ〜。以前旅館だかホテルだかで
マッサージ頼んだ人が「次の日は揉み返しが来るけど、2日目3日目は肩が楽になるって
マッサージの人が言ってた」なんて話を聞きましたけどどうやらウソですね(´▽`*)。




肩甲骨はがしとは?&簡単!肩こり肩甲骨チェック!


遠藤健司先生によれば
肩甲骨はがしとは、
筋肉が肩甲骨に張り付いたかのようにガチガチに固まったモノをストレッチによって
ほぐすことで、肩甲骨を寄せる動きをすることで首から背中にかけての筋肉の深い
部分からほぐす

kenkoukotsu_hagashi_kouka.jpg

んだそうですが、ストレッチの前に
「自分の肩甲骨がどのような状態かチェックしてみましょう」(遠藤先生)
ってことで、

自宅で簡単にできる肩こり肩甲骨チェックのやり方

@背中を壁に付けるようにして立ち、腕を肩の位置まで真っ直ぐ伸ばす
kenkoukotsu_check_1.jpg


A痛みを感じない範囲までゆっくりと壁伝いに腕を上げていき、腕が上がった
 角度により肩甲骨周りの状態をチェックする。
 (この時、腕が前に出たり腕が曲がったりしないように注意する)

kenkoukotsu_check_2.jpg

 チェックの結果、
 60〜90度なら肩甲骨周りに問題ナシ
 45〜60度の人は肩甲骨周りが少し硬い状態
 0〜45度の人は肩甲骨が硬いガチガチ肩甲骨


とのことですが、出演者ではギャル曽根さん、又吉直樹さん、それに有田哲平さんが
ガチガチ肩甲骨判定で、腕がほぼ真横のまま全然上がらない感じでしたが、
番組冒頭で司会の上田晋也さんが「肩こりが辛いっなんて方は?」
ってことで手を挙げさせてましたが、鈴木奈々さんも手を挙げていたのに
肩甲骨チェックではすっきり真上に腕上げてましたので、肩こりの原因って人それぞれ
ってことでしょうか?。
実はわたしも肩はしょっちゅう凝るけど腕はスッキリ上がっちゃいましたので、
そういう方はもうちょっと広く全般に効きそうな竹井仁先生とか中村格子先生の
肩こりストレッチやった方が良いかもしれません。
(ガンコな肩こりの原因は筋膜のシワ!?|竹井仁先生の筋膜リリース(筋膜ほぐし)ストレッチで肩こりが劇的改善!!|ストレートネックチェック法&タオルを使ったストレートネック矯正法!|ためしてガッテン〜ああ!首と肩がツライ 肩こり根治マニュアル(9/9)
とか
肩こり首こりの原因は肩甲骨を見ればわかる!|とびらタイプ・ストレートネック・おじぎタイプ・ハの字タイプのチェック法&中村格子先生式1日1分でデキるこり解消法!!〜インベーダー体操他|TCHが 肩こりの原因になる!|駆け込みドクター!運命を変える健康診断〜肩こり解消法を大公開SP(3/2)
とか、ほかにもありますけど)

但し、肩甲骨はがしの応用編はかなり楽ちんだし気持ち良いので、肩甲骨チェック
に関係なく肩こりの人にオススメって感じですよ。



肩甲骨はがし 基本編!


肩甲骨はがしは基本編、応用編、雑巾がけストレッチと3つ有りますが、
基本編、応用編は座ったままできますし、誰でもできますので、それこそ
テレビ見てる時でもスマホやパソコンで肩凝った時とかちょこっとやってみると
良いかと思います。


肩甲骨はがし 基本編のやり方

@肘を曲げ、肩と肘が水平になるように挙げる

kenkoukotsu_gagashi_kihonhen_1.jpg

A@の状態から5秒掛けて肘を後ろに引く。
 ポイントは肘が下がらないようにし、肘を後ろに引く時肩甲骨を筋肉から剥がす
 ように肩甲骨の間をギュッと締めるようにすること。

kenkoukotsu_gagashi_kihonhen_2.jpg

B5秒で脱力させて腕を降ろす
kenkoukotsu_gagashi_kihonhen_3.jpg

C@〜Bを3回繰り返す




肩甲骨はがし 応用編!


肩甲骨はがし 応用編のやり方

@基本編同様肩と肘を水平に挙げる

kenkoukotsu_gagashi_ouyouhen_1.jpg

A肩甲骨を持ち上げ5秒掛けて回しながら降ろす
kenkoukotsu_gagashi_ouyouhen_2.jpg

 この時は肩甲骨周りの筋肉を剥がすイメージで上から下に筋肉を絞り込むような
 イメージで行う

kenkoukotsu_gagashi_ouyouhen_3.jpg

B@〜Aを3回行う




肩甲骨はがし 雑巾掛けストレッチ編!


肩甲骨はがし 雑巾がけストレッチ編のやり方

@四つん這いになり手を水平に伸ばす

zoukingake_stretch_1.jpg


Aできるだけ遠くを雑巾で拭くイメージで5秒掛けてゆっくりと腕を回す。
 この時、できるだけ腕を伸ばし、肩甲骨周りの筋肉を剥がすイメージで行う

zoukingake_stretch_2.jpg

zoukingake_stretch_3.jpg

B@〜Aを左右おのおの5回ずつ行う

これは四つん這いにならなきゃいけませんし、左右5回とか回数が多いので面倒ですが、
肩の筋肉の深い部分が凝ってる場合、普通の肩揉み器や低周波治療器では効果が
なく、機械なら実質ライズトロンしかないけどちょっとお値段張りますので、
(ライズトロンの詳細はこちらの過去記事を参照して下さい)
【amazon】

【楽天】

【ライズトロンNXってモニタ付の高いヤツも登場してるみたい】

ストレッチはタダですから、肩甲骨はがしを続けた方がイイって感じですね(^o^)。




肩甲骨はがしの効果!木原実さんの場合


遠藤健司先生によれば
「(肩甲骨はがしが痛い人は)普段使っていない筋肉なので最初痛いんですけど、
 柔らかくなってくると良くなってきますので」
「肩こりの症状が和らぐと肩甲骨はがしを止めてしまう人が多いんですよね。
 それでは肩甲骨周りが再び固まってしまうので毎日続けて頂ければと思ってます」

とのことでしたが、番組では日本テレビ系のnews every.などでお馴染みの気象予報士
木原実さんの10日間の肩甲骨はがし実践映像をやっていましたが、
なんか涙ぐましいその様子は割愛するとして(≧∇≦)、結果ですが、

kihara_kenkoukotsu.jpg

実践前はわずか10度しか腕が上がらなかったのが実践後は50度くらいまであがるように
なっていました。
10日間ですから結構効果有りますよねぇ〜。

木原さんによれば、
「まず肩こりが楽になってきましたねぇ」
「あと可動域が広くなったというか手が上がるようになった」
とのことで、昨日のnews every.の映像なんてのも紹介されてましたが、
しっかり真上に腕が挙がっていました(*≧m≦*)。

ということで、とにかく続けなきゃいけない訳ではありますが、
毎日全部こなすとか構えないで、3つの肩甲骨はがしの内1つでもいいから
続けて毎日やる、っていうのが良いんじゃないかなぁ〜と思います。




普段の肩こり軽減対策は肘掛けの付いた椅子!


hijikakeisu_katakori_keigen.jpg

コーナーの最後にオマケ的にやってたネタですが、
ナレーションの説明では、

・他にも普段の肩こり軽減策でオススメなのが肘掛け付の椅子

・腕の重さは両腕で約10kgあり、この殆どが肩に掛かってくるので
 肘掛けは肩の負担を減らす効果的


とのことでした。

わたしは横座りとかできないし、他の椅子に足掛けたりするとき不便なので
あまり肘掛け椅子好きじゃないので、パソコンの前の椅子も肘掛けナシなんですが
肩こりの原因はその所為?。次買う時は肘掛け椅子にしようかな・・・(*´∀`)。






posted by prin at 07:08 | 肩こり・首こり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月10日

ガンコな肩こりの原因は筋膜のシワ!?|竹井仁先生の筋膜リリース(筋膜ほぐし)ストレッチで肩こりが劇的改善!!|ストレートネックチェック法&タオルを使ったストレートネック矯正法!|ためしてガッテン〜ああ!首と肩がツライ 肩こり根治マニュアル(9/9)

筋膜にシワができるとせっかくほぐした筋肉が引っ張られて収縮し、
また直ぐ肩こりになっちゃう??


9/9のNHK総合
ためしてガッテン〜ああ!首と肩がツライ 肩こり根治マニュアル
の話題です。

教えて下さったのは、今回は「筋膜治療の第一人者」なんて紹介でしたが、
お馴染みの首都大学教授で理学療法士・医学博士の竹井仁(ひとし)先生、


番組では志の輔さんが
「今迄注目されず今日初めて『筋膜』についてお伝えするんですけど…」
みたいなことを言っていたんですが、↑↑のamazonの方の「不調リセット」
って本、2007年産ですけど既に「筋膜ストレッチ」って言葉が出てきてて(早っ〜!)、
そりゃ筋膜治療の第一人者って紹介してもおかしくないですね〜。

竹井仁先生によれば、
「今、(整形外科の世界では筋膜は)シンデレラがスーパースターになった、
 と言われてるんですけど、ここ40年くらいの間に徐々に解剖学的な研究が
 進んできまして、今スゴイ勢いで様々な科学的な根拠が出されているんですね」
「筋膜(きんまく)というのは全身を覆い尽くしているボディースーツですね。
 そのシワを取ってあげることによってボディースーツが自由に動けるようになる」
とのこと。

小野文惠アナの説明によれば
鶏肉で言えばささみの周りに付いている薄皮みたいなのが筋膜なんだそうで、
kinmaku_sasami.jpg

筋肉自体は数千本から数万本と言われる筋繊維の束で、これをバラバラにならない
 ように包んでいるのが筋膜

なんだそうですが、
(↓↓は筋肉の模型をストッキングを筋膜に見立てて包んだもの)
kinmaku3.jpg

「筋肉のコリというのは、長時間無理な姿勢を続けたり、力が入ってしまうような状態が
 続くと筋肉が収縮して凝り固まります。」
「でも凝り固まった筋肉は揉みほぐして血流を良くすれば元に戻ります。」
「でもそういうことを何度も何度も繰り返していると筋膜にシワがよってしまいます
 実はこのシワが物凄くガンコで癒着してしまう、そうするとちょっとやそっとじゃ
 癒着は取れません
。」
シワがある限り筋肉もそこに引っ張られてコリになってしまいます
 まさに肩こりの元凶なんです」
とのこと。

ということで竹井仁先生が行ってる筋膜をほぐす治療は↓↓みたいな感じで、
takei_hitoshi_treatment.jpg

マッサージみたいに強くほぐすとか押すとかじゃなく地味なんだそうですが(ノ∇≦*) 、
エコーを見ながら筋膜のシワがあるところを挟み込むようにして手を置き、
筋膜まで圧を加えてどの方向が良いか探りながらゆっくり伸ばすんだそうで、
(素人では無理だそうですが(≧m≦)、エコーなしですがやって貰った室井佑月さんは
「ああ、気持ちいい」なんて思わず声が漏れちゃってました。)

実際の患者さんの例では、肩の筋肉は通常1cm程度は動くはずが1.1mmしか動かな
かったのが、9.1mmも動くようになり筋肉の動きが滑らかに、
muscle_smooth.jpg

勿論血流量も増え、肩を上に上げる筋力を測定することもできるんだそうですが、
それも大幅アップ、なんて感じでした。

竹井先生の治療法以外の方法も紹介されていて、群馬県の木村ペインクリニック院長
木村裕明先生って方、肩こり治療の全く新しい方法を提唱し注目を集めてるそうですが、
kinmaku2.jpg

エコーを見ながら生理食塩水を注射する治療を行うんだそうで、
↑↑の2つめが治療前の状態で3枚目が治療後ですが、写真上部の青く光る筋膜のシワが
消えちゃってるのが判ります(注射すると一瞬で筋膜のシワが消えちゃいます)。

他にも↓↓の左側のような器具を使う先生とか、エコー検査しながら針を打つ
鍼灸師の先生もいらっしゃるんだそうですが、
kinmaku_treatment_samples.jpg

筋膜をほぐす治療を行うお医者さんや鍼灸師さんはまだまだごく少数なんだそうで、
ためしてガッテンのHP筋膜性疼痛症候群(MPS)研究会っていうののHPが紹介されてて、
筋膜治療をしてくれるお医者さんや鍼灸師さんのリストが載ってますので、
ストレッチとか面倒なんて方や、辛いので先ずは1回治して貰いたいなんて方は
お近くなら行って診て貰うのも良いかも知れませんね。



竹井仁先生の筋膜リリース(筋膜ほぐし)@ 斜め腕伸ばし筋膜リリース


勿論ですが、自宅で出来る筋膜ほぐし術も紹介されてたので(それがなきゃ
ためしてガッテンの価値有りませんよね(ノ∀`)。)行ってみようと思いますが、
志の輔さんなんかは「筋膜ほぐし術」と呼んでたんですが、竹井先生の命名?は
「筋膜リリース」(releaseは「解放」とか「自由にさせる」とかいった意味)でした
ので、一応併記しておきます(途中ストレッチとも言ってた気がしますがそっちは割愛)。


斜め腕伸ばし 筋膜リリース のやり方
(手の先から頭の先を伸ばしていくストレッチ)

@椅子に座り、右手を花芽後方に伸ばす(指先が床に潜り込むイメージで)

naname_udenobashi_kinmaku_release_1.jpg

A少し顎を引き、首を左に倒す
naname_udenobashi_kinmaku_release_2.jpg

B左手を方に置き、首を左に傾け、左耳を肩よりも前に出すように首を(少し)回し、
この状態でキープ(20〜90秒できる範囲で)

naname_udenobashi_kinmaku_release_3.jpg

C首の傾きはそのままで鼻を左肩に近づけ、この状態でキープ(20〜90秒できる範囲で)
(筋膜が硬い人はなかなか近づかないそうですが無理せず)
naname_udenobashi_kinmaku_release_4.jpg

D反対側で@〜Cを行う



竹井仁先生の筋膜リリース(筋膜ほぐし)A 平泳ぎ風筋膜リリース


平泳ぎ風 筋膜リリース のやり方
(肩甲骨を前後にしっかり前後に動かす体操)

@平泳ぎのように両腕を前に伸ばしてキープ(20〜90秒)。
 この時肩甲骨を前に出すだけで背中を丸めてはいけない。
 背中は丸めず肩甲骨だけを押し出すようにする

breaststroke_kinmaku_release_1.jpg

A肘を肩の高さのまま後ろに引き、肩甲骨同士を併せるようにしてキープ(20〜90秒)
(※山瀬まみさんが「肩がつった」って言ってましたが、竹井先生によれば「硬い人は
つりますので、勢いをつけずゆっくり行って下さい」とのことです)
breaststroke_kinmaku_release_2.jpg

B後ろに引いた状態から肩甲骨を起こすイメージで手を上に挙げ(肘が下がってはいけない)
 やや後ろに腕を倒しキープ(20〜90秒)

breaststroke_kinmaku_release_3.jpg

C反対側も同様に

※志の輔さんはかなりキツいみたいで「あー」とか「うー」とか声あげてましたので、
 (でも気持ち良いというか「効く〜」って感じでしたが無理せず行って下さい)



竹井仁先生の筋膜リリース(筋膜ほぐし)B S字筋膜リリース


S字 筋膜リリース のやり方

@立ち上がり、右手を頭の後ろ、左手を背中の後ろ、肘が直角になる様に

s‐shape_kinmaku_release_1.jpg

A肩甲骨を回すように反時計回りに回してこの状態をキープ(20〜90秒)
s‐shape_kinmaku_release_2.jpg

B右足を左足の前にクロスさせ、体を左に倒してキープ(20〜90秒)
s‐shape_kinmaku_release_3.jpg

C反対側も同様に



竹井仁先生の筋膜リリース(筋膜ほぐし)C バレリーナ風筋膜リリース


竹井先生曰く「なんちゃってバレリーナですが」だそうですが(´▽`*)、

バレリーナ風 筋膜リリース のやり方

@右の手の平を自分の方に向け、左の手の平を後ろに向けて、
 右足を一歩前に出して軽く曲げておく

ballerina_kinmaku_release_1.jpg

A右手は天井に、左手は床の方向に伸ばして、軽く体を左にひねってキープ(20〜90秒)
ballerina_kinmaku_release_2.jpg

B反対側も同様に

※竹井先生は「無理しないでください。つる人いますので」と仰ってたんですが、
志の輔さんは「初めて尻がつった」そうです。そのくらい体が伸びるのが
実感できそうです。

小野文恵アナも「急に体の中を血が駆け巡ってるようです」とのことでしたが、
4つの筋膜リリースを1セットとして1日3セット行うと良いそうで、
これを2週間続けると「最初はあんなに辛かったのに
楽にできるようになった」という風に変わってくる
、とのこと。
また、
キープ時間は90秒が理想だが慣れるまでは無理せずできる範囲で行って下さい
とのことでした。



スマホの長時間使用などの生活習慣がストレートネックを原因となり、
ストレートネックが筋膜のシワの原因になる!
竹井先生の簡単ストレートネックチェック法!!


straight_neck_kinmaku.jpg

(通常は首の骨は湾曲して頭を支えているが、首の骨が変形してしまい、
正面を向いたときに首の骨が真っ直ぐになってしまっているのがストレートネック)

ナレーションのストレートネックの説明をまとめると

・今、とんでもなく筋膜のシワを作ってしまう人が急増している。
 その原因を作っているのがスマートホン等を使うときの姿勢で、
 首や肩周辺にとんでもない異変を引き起こすことがある

・パソコン作業やスマホを操作するときの姿勢は後頭部の筋肉に負担が掛かり硬直する

・すると顎を引くのが難しくなり、顎が上がった状態になってしまう

・この状態で正面を見ようとするとき首全体を前に曲げるクセが付いてしまう、
 その結果起こるのがストレートネックで、頑固な肩こりを引き起こす

・ストレートネックになると筋肉への負担が大きく、筋膜のシワができやすくなる


とのことです。

竹井先生のストレートネックチェック法
straight_neck_check.jpg

ナレーションの説明を被ってしまいますが、竹井先生の説明です。

@あごを引くのが辛い

通常顎を引くときは(うなずく時など)、のど元に向かって顎が引きつけられるが、
「うなずいて下さい」というと、鳥が餌を食べるときの人がいます。
そういう人は顎を引きつけるときに首全体で曲げることになるのでストレートネックに
なりやすい。


A耳が肩より前に出ている

こういう人(室井佑月さんもそう)、顎を引きながら胸をしっかり張ると二重顎になる。
これは顎の下が伸びてるのを元に戻すから二重顎になる。

とのことですが、これらは簡単に見分ける方法であくまで目安なので、
正確に調べるにはレントゲン診断をしてください、とのことでした。

ストレートネックについては番組の最後にちょこっとやっただけなので
全体的に簡易な説明でしたので、もうちょっと詳しく知りたい方は
肩こり首こりの原因は肩甲骨を見ればわかる!|とびらタイプ・ストレートネック・おじぎタイプ・ハの字タイプのチェック法&中村格子先生式1日1分でデキるこり解消法!!〜インベーダー体操他|TCHが 肩こりの原因になる!|駆け込みドクター!運命を変える健康診断〜肩こり解消法を大公開SP(3/2)
を御覧下さい。
中村格子先生のストレートネックチェック法や予防ストレッチもありますので、
お好みの方法を利用すると良いかと思います。



タオルを使ったストレートネック矯正法!


竹井先生式 タオルを使ったストレートネック矯正法のやり方
@両手でタオルを持ち、首の後ろの真ん中辺りに当て、少し斜め上に引っ張り、
 頭を後ろに倒していく

straight_neck_correction_towel_1.jpg

Aその状態から顎を喉元に引きつけ(うなずくようにし)キープ(5〜20秒)
Bこれを1セットとして1日5セット行う

竹井先生によれば、
「こういう運動をしていくと、(首の骨の)湾曲が元に戻り、顎を正しく引けるようになる」
とのことでした。

因みに、
このストレートネック矯正法を実践した吉澤さんって女性の方(竹井先生の患者さん?)
のビフォー・アフターですが、
straight_neck_correction_towel_before_after.jpg

↑↑の様に顎も上がっていず、首の湾曲も戻ってきていますね。
ただ1年前との比較ですからストレートネックを矯正するのってかなり時間掛かりそうです。
どのストレッチをやるにしても気持ちよいので苦痛には感じる程ではないにしろ、
やはり根気は必要そうですね。
筋膜リリースも1度治れば2度と肩こりにならないなんてハズはないですが(*´ο`*)、
常に肩こりが辛い状態からは解放されるかなと思いますので、
根気よくやっていくしかないのかな?と思いました。






posted by prin at 11:50 | 肩こり・首こり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月01日

ハンガーを使った簡単治療法で脳の誤動作で起きる肩こりは解消できる可能性がある!|ハンガー反射治療に加えて15分昼寝すると肩こり解消効果がよりアップ!!|たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学〜【肩こり&ひざ痛】の新事実!名医が教える最新解消法SP(7/28) その2

しつこい肩こりの原因は脳の誤作動の可能性がある!?


大幅に遅くなっちゃいましたがm(_ _)m
引き続き7/28のテレビ朝日系(朝日放送系)
たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学
〜【肩こり&ひざ痛】の新事実!名医が教える最新解消法SP


脳の誤作動による肩こり
部分の話題です。

ひざ痛部分の話題については
ひざ軟骨のプロテオグリカンを増やせばひざが若返りひざ痛が軽減する!|プロテオグリカンを減らす3大条件は体重増加・40歳以上・女性!!|プロテオグリカンが増加する1日10分x3回の小分けウォーキング!!|たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学〜【肩こり&ひざ痛】の新事実!名医が教える最新解消法SP(7/28)
を御覧下さい。

ナレーションの説明によれば
「肩こりの主な原因は長時間のデスクワーク、運動不足、目の酷使等と言われて
 きましたが、近年厚生労働省研究班の調査によって(厚生労働省科学研究班
 「ジストニアの病態と疫学に関する研究」)それらとは異なるある意外な原因が
 判ってきたのです」とのことで、

brain_malfunction_stiff_shoulders_kouroushou.jpg

この調査にも携わっていたと思われる
神奈川県川崎市の川崎市立多摩病院神経内科部長堀内正浩先生によれば
(番組での紹介では「厚生労働省研究班の一人として肩などの筋肉の異常を研究するなど
肩こり治療の最前線で活躍、神経内科の立場から多くの肩こり患者を救ってきた名医」
とのことでしたが)
しつこい肩こりの原因は脳の誤作動の可能性がある」とのこと。

ジストニアっていうのはWikipediaによれば「中枢神経系の障害による運動障害の総称」
とのことですが治すのが難しい病気のようで、堀内先生の書籍はジストニア関係のみ
ですが、普段は肩こりの患者さんが圧倒的に多いんでしょうし、今回のハンガー反射治療
はかなり効果があるんでしょうし、今迄のストレッチ系とは違う肩こり解消法
ですので、やってみる価値あるんじゃないでしょうか。

番組では長年しつこい肩こりに悩まされている40〜60代12名に集まって貰い
堀内先生に検査して貰ったところ、なんと12名中10名が脳の誤作動による肩こり
の疑いがあると診断されちゃって、これで肩こりが解消又は軽減する人って
多いのかも。
brain_malfunction_stiff_shoulders_hanger_reflex_10_pf_12.jpg

検査は↓↓のような縦横の線の入ったボードの前に真っ直ぐ立つってだけですが
この後治療法の実践にも参加する山崎瑞穂さん(42)って方の例だと
yamazaki_stand_upright.jpg

御自分では真っ直ぐ立っているつもりなんですが、
上半身の真ん中にある胸骨から水平・垂直のラインを引いてみると
頭がやや右に傾き、左肩もやや下がっていることが判る
のが↑↑の画像。

ナレーションによれば、脳が誤作動を起こしそれが原因で肩こりになる人は
何らかの身体の傾きがあるというのが特徴
なんだそうですが、
本人は全然気づいていないんですが、試しに傾きを(先生が見て)直し
正しい姿勢で立って貰うと
「これを普通にしろと言われてもたぶんできない」
「無理矢理留まっている感じがします」
「すごい違和感があります」
なんて感想になってしまいますが、実はこれこそ脳の誤作動が起こっている証拠
なんだそうです。



脳の誤作動による肩こりのカギを握るのは神経伝達物質ドーパミン!


ナレーションの説明をまとめると、

・脳の誤作動による肩こりのカギを握るのは神経伝達物質ドーパミン

・ドーパミンには様々な役割があるが、最も重要なのが筋肉を動かす指令を出す
 という働きで、例えば腕を挙げるなど私達が筋肉を動かす場合先ず脳から
 ドーパミンが分泌すると、それが引き金となって信号が送られ筋肉が収縮し、
 その結果腕を挙げることができる

dopamine_muscle_1.jpg

・ところが日常の悪い癖などが原因で脳の誤作動が起こると、必要がないのに
 常にドーパミンが分泌され、筋肉の収縮を命じる信号が肩や首の筋肉に送られっぱなし
 となり収縮緊張状態が続くことになり、その結果からだが傾き慢性的な肩こりになる
 と考えられている
dopamine_muscle_2.jpg



山崎瑞穂さん(42)の肩こりの原因になっている悪いクセ


上記の山崎さんのお宅のありとあらゆる場所にカメラを設置して
1日の生活をくまなく撮影して脳の誤作動の原因となる悪いクセを
堀内先生にチェックし貰ったところ、次の2つが「悪いクセ」とのことでしたが、
2つ目の片方の片や手に荷物っていうのは他番組でも良く指摘されてるてんですが、
1つめの何時も右を向いて会話っていうのは「え〜っ、こんなことで?」
って印象ですね〜。

@夜、夫婦で会話しているとき何時も右を向いて話し続ける

yamazaki_bad_habit_facing_right_1.jpg

娘さんが寝た後夜の10時に御主人が帰宅後食事をしたりなんかしながらの会話
している場面ですが、御主人の方(右)を向き続けたまま話を続け、この夜だけで
2時間右向きで会話していたんだそうです。
なんでも御主人が絶対右側がよいっていう方なんだそうで、
結婚以来7年間ほぼ毎日これと全く同じ向きで会話、写真なんかでも
御主人が常に右側なんだそうです。
因みに、御主人は左ばかり向くので頭が左側に傾いててやはり肩こり
なんだそうです(≧∇≦)。

何故たったこれだけのことで誤作動が起きるのかについてナレーションの説明をまとめると、
yamazaki_bad_habit_facing_right_2.jpg

・実はこの右向きの姿勢は右肩の筋肉を収縮している状態、つまりドーパミンが
 指令を出している状態

・これが短時間ならなんの問題はないが山崎さんのように毎晩長時間にわたって
 右向きの姿勢をとり続けているとこの姿勢が正しい姿勢だと脳が勘違いしてしまう

・そのため正面を向いているときでも姿勢を右向きにしようと脳が誤作動を起こし
 ドーパミンを分泌し、その指令によって右肩の筋肉が収縮視からだが右に傾く

・そしてこの右向きの姿勢を維持する為にドーパミンの働きが更に強まり、
 結果肩や首の周りの筋肉が常に緊張、激しい肩こりに襲われてしまった


とのこと。


A買い物の時バッグを右肩に掛ける、買い物袋も右手で持つ
yamazaki_bad_habit_shopping_1.jpg

これは誰でもありがちなことですが、子供を連れて歩くと余計…って感じですね。

片方の方や手だけで荷物を持ち続けると脳の誤作動を起こす原因のナレーションの説明では
yamazaki_bad_habit_shopping_2.jpg

・右肩でバッグを持ち続けたり右手で荷物を持ち続けると常に右肩の筋肉が緊張し
 体が傾く

・やがて脳はこの状態が正常と勘違いし、この無理な姿勢を維持維持する為に
 ドーパミンの働きが更に強まり、そのため右肩の筋肉だけでなく左肩の筋肉までもが
 常に緊張状態
になり、結果しつこい肩こりを招いたと考えられる


とのことで、
右肩の筋肉だけでなく左肩の筋肉も緊張状態になっているという
事実を裏付ける医学的な検査として両肩に筋電計を取り付け、窓ふきをしている時の
両肩の筋肉の緊張度合いを計測
する、というのを行っていましたが、
kindenkei.jpg

正常な人の場合は↓↓のように使っていない左肩は当然リラックスした状態なのに対し
madofuki_seijou.jpg

山崎さんの場合は↓↓のように右肩の筋肉だけではなく
リラックスしているはずの左肩の筋肉まで激しく緊張していて、
これはドーパミンの働きが強くなったことで右肩だけでなく両肩の筋肉が収縮して
しまったことを示している
んだそうです。



脳の誤作動によるしつこい肩こりを簡単に解消する2つの方法1:ハンガーを頭にかぶる!
右に傾くのが楽、左に向きにくい、左肩ばかり凝る場合は左のこめかみ刺激


このやり方はハンガー反射というれっきとした治療法なんだそうで、堀内正浩先生によれば

brain_malfunction_stiff_shoulders_hanger_reflex_4.jpg

・人間の首は胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)で支えられている

・こめかみを刺激すると、刺激した側の胸鎖乳突筋がゆるみ、
 こめかみを刺激した方の側に首が(自然に)回旋するのをハンガー反射という

 (因みにちょっとやってみたら、ハンガーを使わなくてもこめかみを指で押せば
 首が押した側に勝手に動きますけど、それだと指で押してる所為で肩こりそうなので
 るのでハンガー使った方が良さそうです(ノ∇≦*) 。)

・例えば右に傾いている人は左のこめかみを刺激して肩の筋肉を伸ばすということを
 することによって、しつこい肩こりが改善する可能性がある


ということで、詳しいやり方です。

ハンガー反射を利用した肩こり治療法のやり方(右に傾いている場合)

@ワイヤー製のハンガーを用意し、ハンガーの下側の平らな部分を少し内側に凹ませる
brain_malfunction_stiff_shoulders_hanger_reflex_1.jpg


A凹んだ部分がこめかみ(眉毛と髪の生え際の間の凹んだ部分)に当たるようにハンガー
 をかぶる。
 こめかみに凹みを当てるコツは↓↓のように少し斜めにかぶるようにする。

brain_malfunction_stiff_shoulders_hanger_reflex_2.jpg

 
B上手くかぶれたら目を閉じてリラックス。すると首が自然に左に傾き、
 同時に筋肉の緊張も治まってくる

brain_malfunction_stiff_shoulders_hanger_reflex_3.jpg


C1回につき10分程朝と夜に1回ずつ行うと効果的。
 この治療を繰り返すと脳の誤作動が治まり、普段の首の位置も真っ直ぐに戻り
 やがて肩こり全体が治まる


とのことです。

因みに↑↑の山崎さんの場合「右を向く」「右肩や右手に荷物」ってクセの所為で
両肩が凝っている状態でしたが、
ゲストの遼河はるひ(39)さんも同じく頭が右に傾いていましたが、
右は健康で、肩こりも偏頭痛も首の痛みも左」って状況だそうです。
御本人によれば
「宝塚に入って2年目にウエストサイドストーリーというのをやって、プロのダンサー
でも一番ハードってヤツをがむしゃらに踊り続けて全てがおかしくなった」
とのことですが、「顔を左に向けづらく右に頭を傾けるのが一番楽な姿勢
なんだそうです。
ryouga_haruhi_habit.jpg

山崎さんと遼河さんで多少症状が違う気がしますが、どっちのこめかみに当てるかは
どっちの肩が凝ってるかじゃなく、どっちに頭が傾いているかで決まるようですね。



脳の誤作動によるしつこい肩こりを簡単に解消する2つの方法2:15分の昼寝


brain_malfunction_stiff_shoulders_hirune.jpg

堀内正浩先生によれば(説明はナレーションでしたが)
昼間僅か15分間眠るだけで脳が休まり、ドーパミンの以上分泌が減少、
僧帽筋の筋肉が和らぐ
んだそうです。

この辺はお勤めとかあったり、忙しかったりすれば当然無理ですし、
昼間時間のある方でも昼間眠れるかどうかはちょっと???ですが、
まぁ「より効果的」ってことですから、できればやると良いかなぁ、ってことで。



2つの方法を実践した山崎さんの結果!


実は山崎さんご夫妻はプロのミュージシャンなんだそうで
(瑞穂さんはキーボード・ピアノ、御主人はクラシックギター)
年間70回のステージを行っているそうなんですが、ご夫妻とも肩こりが酷いんですが
特に酷いのが瑞穂さんの方で、指されたような痛みがある為、
2015年4月から月2回にステージ数を減らし、その分御主人が週6日ステージをこなして
家計を支えていたんだそうですが、堀内先生のやり方を2週間実践後(御主人も一緒に実践)ステージに立ったところ、
「今日は全然(肩が)軽いままで演奏もだいぶ楽に弾けるようになりました」
「痛みがないって本当に一人(肩から)降ろしたみたい。人生変わりました」
とのこと。

また、御主人の方も
「僕もまだ2〜3ステージいけるんじゃないかぐらいの力が残ってますね」
とのことで、好結果だったようです。

実際に瑞穂さんに身体の傾き検査と窓ふき筋電図検査を再び行ったところ、

yamazaki_kenshougo.jpg

違いは一目瞭然で、左に傾いていた肩はも右に傾いていた頭も真っ直ぐで、
窓ふきでの筋電計での検査も、以前は使っていない左肩にも異常な緊張があったのに
今回の検査では左肩がリラックスして脳の誤作動が治まってきたようだ、
とのことでした。

朝晩10分間リラックスというかボーッとしてるのが退屈な気もしますが、
途中から音楽を聴きながら、なんて感じでやってましたので、
この辺は工夫次第でしょうか。
やり方自体は凄く簡単ですので、やはり「続ける」が大切かなぁって感じでした。






posted by prin at 01:32 | 肩こり・首こり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月16日

木場克己先生式肩こりと緊張型頭痛を改善する体幹トレーニング!|世界一受けたい授業〜1日1分で身体の不調が改善!KOBA式体幹トレーニング 肩こり編(5/16)

日本人の多くが悩まされている肩こり・頭痛・腰痛などは
体幹トレーニングをすると改善する!


5/16の日本テレビ系
世界一受けたい授業1日1分で身体の不調が改善 超簡単!体幹トレーニング

肩こりを改善する体幹トレーニング部分の話題です。
(だいぶ久しぶりになっちゃいましたが、GW挟んでテレビの調子やブースターの調子?
が悪かったりで失礼しました。)

taikan_sekaiichiuketai.jpg
(ナレーションの説明では体幹とは
 頭・腕・脚を除いた胴体全ての筋肉のこと)

番組が社会人100人に聞いた体の不調トップ5というのがあって、
1位肩こり、2位腰痛と頭痛 4位冷え、5位むくみ
っといかにもって感じの結果だったんですが、
肩こり、頭痛、腰痛などは体幹トレーニングで改善する可能性があるんだそうです。
(頭痛改善の為だけの体幹トレーニングっていうのは紹介されませんでしたが、
肩こりから来る頭痛は改善するとのこと)

体幹トレーニングを教えて下さったのは、日本体育協会公認アスレティックトレーナー
で柔道整復師、サッカー日本代表長友佑都選手を指導する木場克己(こばかつみ)先生(49)。

木場先生、レビュー読んだだけでもかなり人気ある雰囲気ですが、
世界一受けたい授業でも好評だったそうで、体幹トレやる時も最近は木場克己先生!
って感じですね。
(木場克己先生式ウエスト引き締め&バランス力UP体幹トレーニング!!|世界一受けたい授業SP〜話題の体幹トレーニングで簡単!理想のカラダ改革(10/11)

夏太りを防げ!腸腰筋トレーニングで基礎代謝アップ&口角上げ、耳もみ、耳引っ張りで自律神経バランス改善手足・下半身・内臓冷え予防!!|世界一受けたい授業〜夏太り解消法(7/26)
)。

今回取り上げられたのは肩こり・便秘・腰痛の体幹トレーニングですが、
分野が全然違うので記事を分けて、先ずは肩こりの体幹トレーニングから。

尚、便秘改善体幹トレーニング部分については
木場克己先生式便秘を改善体幹トレーニング!|世界一受けたい授業〜1日1分で身体の不調が改善!KOBA式体幹トレーニング 便秘編(5/16)
を、
腰痛改善体幹トレーニングについては
木場克己先生式体幹チューブを使った腰痛改善体幹トレーニング!|世界一受けたい授業〜1日1分で身体の不調が改善!KOBA式体幹トレーニング 腰痛編(5/16)
を御覧下さい。



肩こりの原因の1つはボーリングの球くらいの重さの頭を
首と肩の筋肉で支えているから!


bowling_ball_katakori.jpg

この辺は特に珍しい説明でもないので、ナレーションと木場克己先生の話をまとめて。

・普段は意識しないが人間の頭は意外に重く、約4〜6kg
 これは12ポンド(約5.4kg)のボーリングの球の重さに相当する(ナレ)

・デスクワークやゲームを長時間行うと、同じ姿勢でボーリングの球を首と肩で
 支え続けていることになり、筋肉が固まり肩こりになってしまう(ナレ)

・正しい姿勢というのは首の上にしっかり頭がないといけないが、ちょっとうつむくだけで
 首全体に約3倍の負荷が掛かってしまう(木場克己先生)

・特に首や肩の筋肉の張りが原因の頭痛を緊張型頭痛といい、
 肩こりに効く体幹トレーニングをすることで頭痛が改善されることもあります
 (木場克己先生)

・僧帽筋を鍛えると肩の可動域が広がり、筋肉の血流が良くなって、肩こりが改善する
 (木場克己先生)
souboukin_sekaiichiuketai.jpg


とのことです。



1日1分!肩こり改善体幹トレーニングのやり方!!


肩こり改善法っていうと普通体操とかストレッチで、筋肉を鍛えるって感覚は
あまりないですが(^m^ )、今迄「効きが甘いなぁ」なんて思ってた方は
試してみると良いと思います。
ただ、堺校長(堺正章さん)は「反対の脚は家に帰ってから」とか言っちゃって
ちょっと逃げ腰でしたので、鍛えるって言うだけあってちょっとキツメかも。

souboukin_kouhaikin_chouyoukin.jpg

ナレーションの説明では、この肩こり改善体幹トレーニングでは
僧帽筋(そうぼうきん)のほか、腕の付け根から腰までを多う広背筋(こうはいきん)
腰骨から太ももの付け根まで伸びる腸腰筋(ちょうようきん)鍛えられて
骨盤が安定して姿勢が良くなり肩こり改善に効果的、とのことです。

尚、字幕等では「KOBA式体幹トレーニング」って書いてあったり、
ただ「肩こり改善体幹トレーニング」って書いてあったりかなりまちまちでしたし、
「KOBA」って何?なんてことにもなりかねないので、ブログでは
「木場克己先生式肩こり改善体幹トレーニング」ということにしておきます。


■木場克己先生式肩こり改善体幹トレーニングのやり方■

@右足を後ろに引き、手を水平に広げて、肘を90度に曲げる
taikan_training_katakori_koba_1.jpg


A右足をお臍の高さまで上げてこの状態をキープする
 (お臍の@まで脚を上げるのが難しい人は脚を少し下げてもOK)

taikan_training_katakori_koba_2.jpg


BAの状態から2秒掛けて肘を付け、また2秒掛けて肘を耳の後ろまで開く
 (肘を開いた時が僧帽筋と肩甲骨を縮める感じ)

taikan_training_katakori_koba_3.jpg


C左右1日5回ずつ行う

上でもちょっと書きましたが堺校長は脚をお臍の位置まで上げなくてもフラフラ
でしたので、高齢の方は注意して行って下さい。

ただ、木場先生は
まだ引き上げる筋肉がまだちょっと弱かったので、体幹トレーニングをやり続けたら
 しっかり姿勢ができると思います

と仰ってましたので、高齢の方でも少しずつでも続ければ良い効果があるかも
知れませんね。

っということで、取り敢えずは肩こり改善体幹トレーニングからでした。







posted by prin at 23:32 | 肩こり・首こり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする