[肩こり・首こり]の記事一覧

2015年03月18日

竹井仁先生のバンザイだんごストレッチ・自転車漕ぎストレッチ・背中でしぇーストレッチで疲れ&肩こり解消!|疲れを取るには体を休める癒しの神経である副交感神経を高めるのが重要!!|モーニングバード アカデミヨシズミ〜一日10分超簡単疲労回復ストレッチ(3/16)

久々、竹井仁先生のストレッチネタ!


3/16のテレビ朝日系
モーニングバード アカデミヨシズミ
一日10分超簡単疲労回復ストレッチ
の話題です。

アカデミヨシズミは見れば面白いんですけど、基本的に比較的短い時間でサラッと
健康情報等ってパターンで殆ど重複情報なので見忘れ多いんですが(ノ∇≦)、
今回は竹井仁先生のストレッチ見れてラッキーってことで取り上げておきます。

疲れ・疲労って具体的に病気とは言えない抽象的なテーマではありましたが
やってみると気持ち良いですし、肩こり解消にも効果がある感じですし、
首都大学教授竹井仁先生はテレビ出演多い割には殆ど重複ネタ無い
ってくらい新ストレッチが登場しますから、


モーニングバードは竹井先生出る時はちゃんと番組表に書いてよ〜
って思うんですが・・・(*´ο`*)。



疲れの原因は自律神経の活動が落ち、交感神経・副交感神経のバランスが
崩れて脈拍や心拍が乱れるから!


冒頭で疲れの原因のメカニズムを説明していたビデオ出演の
厚生労働省疲労研究班の代表も務めるという関西福祉科学大学健康福祉学部の
倉恒弘彦教授と石原良純さんの説明をまとめておきます。


■疲れがなかなか取れない原因■

gankazentouzenya.jpg

・そもそも疲れは脳からの休ませろというサインで、
 激しい運動や長時間の作業が続くと細胞はドンドン傷ついていき、
 傷ついた細胞から脳に信号が送られて疲れを感じる

・脳の前頭葉の一部の眼窩前頭前野(がんかぜんとうぜんや)は脳の見張り番で
 疲れを感じると眼窩前頭前野が活性化し脳全体に休むように指令を出し、
 脳の中心にある自律神経の活動に変化を生じ、バランスを崩すため
 脈拍や心拍が乱れてくる

・自律神経には活動の神経である交感神経と、体を休める癒しの神経の副交感神経があり
 疲れてくると交感神経の方が高い状態でリセットされなくなってしまうので、
 交感神経・副交感神経のバランスが崩れて、いくらぼーっとしてるつもりでも
 交感神経の緊張が高い人はリラックスできない


・疲れを取るには体をリラックスさせる働きのある副交感神経を高める
 ことが重要
sympathetic_nerve_parasympathetic_nerve_tiredness.jpg

とのこと。

そこで、去年開発されたという、金属のセンサーに指を当て脈拍と心拍を測定し、
その結果を基に自律神経の状態(交感神経・副交感神経のバランス)を解析して
hiroudokei.jpg

疲れ具合を自律神経年齢として表示することができる疲労度計という機械で
家事などでお疲れの方々3名の自律神経年齢を計測したのが↓↓。
(自律神経年齢が実年齢より上に行くほど疲れている)
tired_women.jpg

それぞれの方の疲労感の状態は(画像左の方から)

宇都宮みどりさん(55 自律神経年齢69歳)
「体がだるくって朝が起きられないんですね・・・」

大内昌子さん(47 自律神経年齢61歳)
「ハードに家事をやっている訳でもなく1日過ごしてるだけなのに
 何でこんなに体が怠いのかなという風で・・・」

名村和子さん(54 自律神経年齢47歳)
「肩こりがずーっと止まらない、腿(もも)の筋肉痛も止まらないという感じで
 もうずーっと疲れてます・・・」

とのことでしたが、最後の方は自律神経のバランスが崩れたというより
肩こりや筋肉痛で疲れを感じてる、ってことなんでしょうか?
残りのお二人は明らかに自律神経のバランスが崩れてるんでしょう。

倉恒弘彦教授によれば、
「患者さんにも勧めている一番手軽でお金がかからないという意味では
 ストレッチがオススメですね」
とのことで、次は竹井仁先生のストレッチ3本立てです。



竹井仁先生の疲れ解消ストレッチ1 バンザイだんごストレッチのやり方


因みに、コーナーサブタイトルの「一日10分」というのは、
1:バンザイだんごストレッチ
2:自転車漕ぎストレッチ
3:背中でしぇーストレッチ(肩こり解消ストレッチも兼ねる)

の順で行った後、最後にもう1度、1のバンザイだんごストレッチを行って
合計でお疲れサヨナラストレッチ10分とのことです。

また、
寝る前に行ってリラックスするのがよい
とのことです。


■バンザイだんごストレッチのやり方■

@踵(かかと)を付けて座った状態から膝頭を開く

banzai_dango_stretch_1.jpg


A背もたれにもたれながら、ゆっくり両手を大きく広げバンザイ。
 手の指も開き、踵は付けたまま足先もパーに開いて20秒間キープ

banzai_dango_stretch_2.jpg


B今度は膝も閉じて、足先も閉じ、手も軽く握りながら背中を曲げて20秒間キープ
 (顔も下に向けて脱力するような感じで行う)

banzai_dango_stretch_3.jpg


C@〜Bが1セットでこれを3回行う



竹井仁先生の疲れ解消ストレッチ2 自転車漕ぎストレッチのやり方


自転車漕ぎストレッチは下半身の血流を良くする脹ら脛と腿を使った
ストレッチだそうです。


■自転車漕ぎストレッチのやり方■

jitenshakogi_stretch.jpg

@椅子にもたれて座る

A片足を持ち上げ、もう片方の足の裏は床にしっかりくっつけておいて、
 つま先を体に引き寄せて5秒間キープ
 (つま先を引き寄せることでリンパ節を圧迫する)

B足を下ろして5秒間程止めることで血流を良くする(圧迫してたリンパ節を解放する)

C反対側の足を上げて同様に行う

D@〜Cを左右交互に10回行う


尚、出演者が行って「キツイ、キツイ」って騒いでましたが、
竹井先生によれば
これは筋トレではないので、ギュッとやる必要は無く、
 できる範囲で自転車を軽〜くこぐように(行う)

とのことで、皆さん、急に楽になったようです(´▽`*)。

ビデオ映像だけでしたが、ココまで行ったお疲れ女性達の自律神経年齢は
tired_women_result.jpg

宇都宮みどりさん(55 自律神経年齢69歳⇒68歳)
大内昌子さん(47 自律神経年齢61歳⇒61歳と変化なし)
名村和子さん(54 自律神経年齢47歳⇒41歳)
ということで多少合う合わないとか、効果ガス具現れないとかあるの
かも知れませんね(やるだけで気持ち良いんですけどね)。

特に、元々自律神経年齢は低かったけど、肩こり・腿の筋肉痛があった名村さん
って方が好成績で、ココまででも肩こり解消の効果があったのか、あるいは
自転車漕ぎストレッチが名村さんに合ったのか、って感じかなと思います。



竹井仁先生の疲れ解消ストレッチ3 背中でしぇーストレッチのやり方


竹井先生によれば、背中でしぇーストレッチは
上半身の血行を良くして、更に肩こりの解消にも繋がる欲張りなストレッチです
とのことです(゚∀゚ヘ)。


■背中でしぇーストレッチのやり方■

@左の手を頭の後ろ、右の手を腰の後ろに回す
 (頭や腰には触れず、左手は内向き、右手は外向き)

senakadeshee_stretch_1.jpg


A両肘を90°に曲げていく感じで
 指先の方向へ捻る。ただし体は倒さないようにして5秒間キープ

senakadeshee_stretch_2.jpg


Bそのまま更に体を右に倒して5秒間キープ
 (肩甲骨周りも体の横も伸びる)

senakadeshee_stretch_3.jpg


C手を逆にして同様に行って、ココまでが1セットで左右10回ずつ行う

尚、背中でしぇーストレッチまで終わったら、
最後に整理運動として1のバンザイだんごストレッチを行って下さい。

とのことでした。

お疲れ女性3名が最後まで行ってどうなったのかの映像はなぜか無かったですが、
司会の羽鳥慎一さん中心に「はぁ〜、気持ちイイ」「ふわ〜っとする」等々
かなり評判良かったですし、わたしがやってみた感じでもナイスなストレッチ
って感じでしたので、竹井先生が仰るように寝る前にやると疲れが取れるかな
と思います。







posted by prin at 02:20 | 肩こり・首こり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月17日

目のズレ(黒目のズレ)がしつこい肩こりの原因かも!?|目のズレチェック法&改善法!|たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学 長引く身体の不調を解消する!新事実SP!〜しつこい肩こりの原因は目が大きくズレていることにあった

二番煎じっぽいけど、肩こりがメインなのと自力解決法があるので一応…


9/16のテレビ朝日系(朝日放送系)
たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学
〜長引く身体の不調を解消する!新事実SP!


しつこい肩こりの原因は目が大きくズレていることにあった
の部分の話題です。

イマイチ気乗りがしなかったんですが、
このネタ、実質NHKのためしてガッテンで言うところの「隠れ斜視」ですよねぇ。
「隠れ斜視」はためしてガッテンの造語、
斜視は所謂ガチャ目、ロンパリで、
間欠性斜視(時々なる斜視)斜位(目を閉じてる時斜視になる)
を併せてためしてガッテンでは隠れ斜視と呼んでて、
今回のたけしの家庭の医学では主に斜位(目を閉じてる時斜視になる)の方を
目のズレ」と名付けて取り上げて肩こり改善法として紹介した、
って感じになるんでしょうか?

ただ、ためしてガッテンでは主に目の疲れ・片頭痛ネタとして取り上げられ、
解決法も手術かプリズム眼鏡だけだったのに対して、
たけしの家庭の医学は肩こりネタに一点集中で、
一応自力改善法が紹介され(といっても目のズレの改善法とまでは行きませんが)、
それに+プリズム眼鏡、と一応視点は異なっていたのと、
目のズレのチェック方法はためしてガッテンより明確に判る方法かな?
っていうことで取り上げておこうと思いま〜す。

尚、番組に登場した井上眼科病院名誉院長 若倉雅登先生、
かなり書籍を出されているんですが専門書や心療眼科系の内容が殆どですので、


肩こりに直結する話ではなく、
レビュー評価は高いですが興味があればって感じですね。

また、今回のたけしの家庭の医学のNASH=非アルコール性脂肪肝炎の話題は
NASH=非アルコール性脂肪肝炎の原因はギンギバリス菌による歯周病、便秘・下痢、睡眠時無呼吸症候群!|NASHや脂肪肝の治療法が歯周病治療に乳酸菌に運動(階段を見たら肝臓の薬と思え)??(゚д゚ )|たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学 長引く身体の不調を解消する!新事実SP! その2〜お酒をあまり飲まなくても肝炎を発症させる原因は日本人の8割が抱える歯周病!!
を御覧下さい。




「目のズレ」(=斜位)で何故肩こりになるのか?


ここからは、ためしてガッテン流の「隠れ斜視」という用語ではなく、
たけしの家庭の医学に沿って「目のズレ」という表現に統一して書きます。

ナレーションの説明をまとめると

・疲れ目、悪い姿勢、重い物を持つ等これらは僧帽筋(そうぼうきん)が硬くなる
 原因には違いないし、肩こりの原因になる体のズレも
 アゴの骨のズレ、首骨や背骨のズレ、骨盤のズレなどがあるが、
 近年僧帽筋を硬くする新原因が判ってきて、それが”目のズレ”

eye_zure_souboukin.jpg


・実際の医療現場ではカバーテストというのが行われる。
 カバーテストは検査をする人が被験者の目から40cmの所で人差し指を立て、
 被験者の片目を手で隠す

eye_zure_covertest.jpg

 被験者は隠れていない片目だけで指を見つめる状態になるが、
 隠していたもう片方の目から手をどけた瞬間黒目が動いているのが判る。
 この黒目の動きが目がずれている証(あかし)で、この度合いが大きいと
 肩こりの原因になる目のズレがある可能性がある。

eye_zure1.jpg

 (写真だと判りづらいかと思いますが映像だと動く課程が判るので
 かなりギョロっと動いてるのが判るんですが・・・すみません)

・実は眼は瞼(まぶた)を閉じてリラックスしている時、目は正面を向いておらず、
 ある程度左右にずれている人が多いと考えられていて、

 (ためしてガッテンでは隠れ斜視は日本人の約半分の6000万人としていました)
 瞼を開けた時目を真っ直ぐに向けようと脳が無意識の内に調整している
eye_zure2.jpg


 リラックス時の目の位置から何かを見るのに真っ直ぐ目を向ける時
 目のズレが大きいと目を動かす筋肉脳の自律神経により大きな負担が掛かり、
 そんな状態が何十年も続く内自律神経が暴走を始め、
 常に僧帽筋を収縮させ肩こりという症状を引き起こす


とのこと。

また、若倉雅登先生によれば
「安静の時には目は勝手な位置にあると。
それがズレという訳ですけども、それを脳のコンピューターで補正してやってる。
ちょっとのズレであれば殆ど日常生活に影響は与えないです。
だけどその大きさが大きいと色々体に影響を与える。例えば肩こりにもなる訳です。」
とのこと。




目のズレチェック法!指3本ズレてるとプリズム!!


目のズレを測定する単位をプリズムと呼ぶそうですが(若倉医師)、
これは目のズレによる頭痛や肩こりを緩和するプリズム眼鏡を作る時の単位
ではないかと思いますが、この点については番組はかなり簡易な説明でしたので、
小難しい話は後で詳しく書くとして、
次のチェック法で指3本分ズレると10プリズムで肩こりの原因の可能性がある
ということを覚えて頂ければと。

今すぐ家の中でできる!目のズレ簡単チェック

@テレビの縁の縦のラインや棚の端の縦のライン、窓枠の縦のラインなど
 縦のラインがハッキリしていて動かない物を探す(以下テレビの縁の例で)


A今決めた縦のラインから約1mの位置で
 縦のラインが真正面になる位置に移動する

eye_zure_check1.jpg


B自分の人差し指を目の前から約40cmのところに立てる
eye_zure_check2.jpg


C左目を隠し右目だけで指を見ながら指の中心と縦のラインの中心をピッタリ合わせる
eye_zure_check3.jpg


Dそのまま顔と指を動かさずに今度は右目を隠し、左目だけで指を見る
eye_zure_check4.jpg


EDを行うと自分の指とテレビの縁の縦のラインがズレるので、
 指何本分ズレたかをチェックする(元の指のラインまで何本あるかを数える)

eye_zure_check5.jpg

 (↑↑の例だと指2本ズレたことになる)

F同じコトを逆の目でも行う
 (左目で見ながら指を縦ラインに合わせ右目で見る)

eye_zure_check6.jpg


G両目をチェックして大きい方が自分の目のズレで、
 指3本分以上あると肩こりを引き起こす可能性がある目のズレ

eye_zure_check7.jpg



若倉雅登先生によれば、
「このチェックでどちらかの目が指3本以上ズレていた場合は
医学的に言うと約10プリズムで、
肩こりの原因としておかしくないんですね。」
とのこと。

で、このプリズムの本来の意味は水晶等透明な物で出来た多面体のことですが、
メガネレンズの専門店れんず屋さんのサイトの説明を読む限りでは、
どうやらプリズム眼鏡を作る時に使用している単位みたいで、
プリズムレンズを通過した光が1m先の垂直スクリーン上で1cmズレるとき、
このプリズム度数を1△1プリズムディオプター)という

とのことですので、正しくはプリズムディオプターって単位で、
若倉先生はじめ眼科医さんは略してプリズムと呼んでるんじゃないかと思われます。




目のズレが原因の肩こりの治療法@ 目を蒸しタオルで温める


若倉先生オススメの治療法の1つめはとても簡単で
誰でも家で試せる方法で、
・温めた蒸しタオルを目の上に置き5分温める、これを1日3回

eye_zure_kaizen_mushitaoru.jpg

とこれだけ。

ナレーションの説明では
「こうすることで目の周りの血流が良くなりズレを矯正していた筋肉の疲労が
回復しやすくなります
すると自律神経も穏やかな状態になり肩こりが軽減される」
とのこと。




目のズレが原因の肩こりの治療法A プリズム眼鏡


番組では@の「目を蒸しタオルで温める」と
このプリズム眼鏡を組み合わせた治療法を肩こりの酷い協力者さんで
実験をしたんですが、
本来はプリズム眼鏡は老眼などがある場合遠くを見る用と近くを見る用両方
作るようなんですが、今回は蒸しタオルの治療と近くを見る用プリズム眼鏡だけ
を使用して肩こりが改善するかの実験でした。
というのも若倉先生によれば近くを見る時だけ使用するだけで充分効果がある
とのことでしたので。

で、実際20プリズム以上のかなりな目のズレがあって肩こりの酷い女性被験者3人
で実験したところ、かなりの改善があって、
筋硬度計というのを使って僧帽筋の硬さをチェックしながらの実験でしたが、

kinkoudokei.jpg

当初この機械の計測値で(単位等よく判らないんですが)、僧帽筋硬さが
71(ボディービルダーの腕の筋肉並)を超える値だったのが
かなり僧帽筋が柔らかくなり小学生並みの50台にまで下がった
ので、効果があること自体は疑ってないんですが、

ただココにも実は記事を書くのに気乗りのしなかった原因があって、
実験前の僧帽筋の硬さを計測した時に、

3人の被験者のお1人松井さんは、
その日の内で一番僧帽筋が硬くなったのは朝の30分掃除の後と、
趣味のビーズアクセサリー作りを3時間もやった後が最高の75、

田中さんという方はテレビを見た後が77と一番高く他はそうでもない、

坂井さんという方は夕食を作った後が75と最も高く、やはり他はそうでもない、

ってな感じで目のズレが原因の肩こりの治療法と銘打ってる割には
なんかチグハグで説明も無く、イマイチ感が拭えなくて・・・。

ということで、実験結果についてはこれ以上の詳細は省略して、
プリズム眼鏡についてですが、
ためしてガッテンの説明では眼科で検診を受けて処方箋を眼鏡屋さんに持っていけば
普通の眼鏡代+0〜5000円
で作れるそうです。
(値段に差があるのは症状によって保険適用の範囲が違うとか??)

実際には↓↓みたいな感じで目のズレがどの位かを検査して
eye_zure_prism.jpg

レンズの厚さを調節するって感じでしょうか。
prism_glasses.jpg


目のズレ簡単チェックで肩こりの原因になる様な目のズレのあることが判明して、
蒸しタオル治療でもあまり改善しない様だったら、
眼科に行ってプリズム眼鏡を作ることを考える、
他に片頭痛など我慢できない症状がある場合はプリズム眼鏡にするか手術かを
考える、
なんて辺りが妥当なのかなぁ〜と思いました。







posted by prin at 12:12 | 肩こり・首こり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月04日

肩こり首こりの原因は肩甲骨を見ればわかる!|とびらタイプ・ストレートネック・おじぎタイプ・ハの字タイプのチェック法&中村格子先生式1日1分でデキるこり解消法!!〜インベーダー体操他|TCHが 肩こりの原因になる!|駆け込みドクター!運命を変える健康診断〜肩こり解消法を大公開SP(3/2)

そもそも肩こりとは何なのか?


3/2のTBS系
駆け込みドクター!運命を変える健康診断〜肩こり解消法を大公開SP
の話題です。

肩甲骨を見れば肩こりかどうかだけじゃなく原因がまで判っちゃうっていうのと、
中村格子先生のストレッチ・体操が何時になく簡単で続けやすそう、
っていうのが個人的には印象的でしたが(´▽`*)、



番組ナレーションによれば

■そもそも肩コリとは何なのか?
⇒筋肉を使い続けていると細胞に必要な酸素や栄養が足りなくなるのが筋肉の酸欠。
 酸欠になると血液の循環が悪くなり、本来は排出される老廃物が筋肉に蓄積し、
 コリや痛みを引き起こす

■なぜ肩や首がこるのか?
⇒肩や首が重い頭を支えているから
 頭の重さは約4〜6kg(ナレーションではおよそ5kgと言っていましたが)もあり
 ボーリングの球を載せて生活しているようなもの。
頭を少しでも傾けると、その負荷は3倍以上の20kgにもなるので、
 本を読む、棚にある物を取る、台所で包丁を使うなど日常の何気ない動作でも
 肩や首に大きな負荷をかけている

とのこと。

また、これに関連して久本雅美さんの
頭が大きいと肩がこりやすいんですか?
との質問に対し、
整形外科医で国立スポーツ科学センター研究員の中村格子先生によれば、
頭の大きさと首の細さとの関係ですね。
日本人の場合首が細いですから、支えるのに負荷が掛かる」
頭が小さくても首が長い人は負荷が掛かって肩こりになりやすい」
とのこと。

更に、オードリー若林正恭さんの
肩がこりやすい人ってどういう人なんですか?
との質問に対し、
同じく整形外科医で東京女子医科大学東医療センター准教授、
肩こり外来も開設している神戸克明先生によれば、
「重い頭を支えるので、どうしても筋肉のバランスが崩れている人が多く、
それを見分ける方法があるんですが、それが肩甲骨で、
肩甲骨の変形が肩こりの原因の1つになっている
とのこと。

また、森田豊医師によれば
「肩っていうのは関節の中で最も自由に動く関節で、
それを支えているのが肩甲骨なんです。
だから肩甲骨の位置が悪いとちょっとした動きでも肩がこる」
とのことで、
次は神戸克明先生の仰る肩こりになりやすい肩甲骨の変形タイプ
とびらタイプおじきタイプハの字タイプ
それにとびらタイプ関連で話の出たストレートネックの
チェック方法・改善ストレッチ体操についてです。

尚、2016年11月15日の同じくTBS系の予約殺到!スゴ腕の専門外来SP!!F
で、神戸克明先生が登場してとびらタイプ(扉タイプ)とおじぎタイプの
別の体操を紹介されてましたので、ご興味がある方は
肩こりは肩甲骨の歪みに原因がある!|肩こりのタイプ判別法|扉タイプ改善法=ペンギン体操|おじぎタイプ改善法=イルカ体操|ハの字タイプは体操が無い???|予約殺到!スゴ腕の専門外来SP!!F〜「腕が上がった!」「激痛が消えた!」肩こりの名医奇跡の治療法とは!?(11/15)
をご覧下さい。扉タイプ、おじぎタイプ、ハの字タイプの解説は
ちょっと洗練されてきて判りやすくなってる気がします。
但し、スゴ腕専門外来版では「ハの字タイプの体操はありません。手術が必要」
ということになってますので、↓↓のハの字タイプのストレッチをされる方は
無理せず注意して行った方が良いかもしれませんので念のため。




「とびらタイプ」の説明・チェック法・改善ストレッチ(インベーダー体操)


■とびらタイプとは■

tobira_type.jpg

神戸克明医師によれば
肩甲骨を背中から見ると扉のように開くタイプ
ナレーションによれば
肩甲骨の外側が前方に歪むで肩こりで最も多いタイプ」
との説明でしたが、絵を見ても説明聞いてもよくわかりませんでした(≧m≦)。
(肩甲骨が広がった状態で突き出ているみたいな感じでしょうか?)

■原因■
⇒(猫背姿勢での)スマホ・ゲーム・パソコン等の長時間使用で、
 首、首の付け根がこりやすい


■とびらタイプの簡単チェック法■
tobira_type_check.jpg

@肘(ヒジ)と肘を合わせてそのまま(肘を離さないで)上に持ち上げ、
 顎(アゴ)の高さより上に上がるかチェックする

A顎の高さに肘が上がらない人はとびらタイプで、肩甲骨が回転できない状態


とこれだけですが、上がらない出演者が結構多く、
オードリー若林正恭さんなんか
「上がるも何もこのままですよ」
と、肘を合わせたらそれ以上全然上がらないみたいです(*≧m≦*)。

※因みに、これあくまでチェック法みたいですが、
 これやるだけで気持ちよかったりします(^ω^)。


■肩甲骨がとびらタイプの肩こり解消ストレッチ=インベーダー体操■
tobira_type_stretch_invader.jpg

やり方は超簡単で、

@左右の肘を直角に曲げて上下させるだけ

A1セット5〜6回で、朝昼晩やる

Bポイントは肩と体のラインをまっすぐに保つ


中村格子先生によれば、これでとびらが開いているのが戻ってきて、
肩甲骨が動くようになってくるとのことです。




若者に急増のスマホ症候群で骨が変形する!
「ストレートネック」の説明・チェック法・改善ストレッチのやり方


ストレートネックはとびらタイプの別パターンというか、
前傾姿勢や猫背つながり扱われてたって感じですので、
「おじぎタイプ」「ハの字タイプ」の前に書いておきます。

■ストレートネックとは■
straight_neck.jpg

スマホ症候群とは、ナレーションの説明では
スマートフォンの長時間利用で引き起こされる様々な不調のこと
なんだそうですが、
スマートホンは小さい画面に情報が集中するので、つい前傾姿勢になり、
重い頭を長時間支え続けることになるので、骨が変形してしまい、
特に多いのがストレートネックで、
ストレートネックとは、
正常な首の骨はカーブを描いて頭を支えているが、前傾姿勢が長く続くと
首の骨がまっすぐに変形し、(首をまっすぐにしても骨が)元に戻らなくなる
状態のこと、だそうです。


■ストレートネックが引き起こす症状■

肩や首のこり・痛み、頭痛、吐き気、めまい、動悸、手のしびれ、
上を向きづらい、自律神経失調症
など
とのことで、
連続1時間以上のスマートフォン使用は要注意
だそうですが、
出演者では笛木優子さんがストレートネックになっていて、
首も疲れるし、いつも首を回したりしてるとのこと。


■ストレートネックかどうかのチェック法■
straightneck_check.jpg

@壁に踵(かかと)・肩・後頭部をつける

A顎を引いて正面を見て、苦しくないかチェックする


この姿勢が苦しい人はストレートネックの可能性があるんだそうです。



■ストレートネック予防ストレッチ■
straightneck_yobo_taiso1.jpg

@椅子に座り、ゆっくり息を吸いながら上半身を垂直に起こす

Aゆっくり息を吐きながら骨盤だけを後ろにスライドさせてから元の位置に戻す


ポイントは、
「背中をまっすぐ伸ばし、骨盤をスライドさせる時にお腹を丸めるイメージで行う」
とのこと。
 
straightneck_yobo_taiso2.jpg

B腰に手を当て息を吸って、息を吐きながら前にかがむ

C体を起こしながら肩甲骨を寄せる(肘も一緒に反らす感じで)

D@〜Cを1セット5回朝昼晩行うと良い




「おじぎタイプ」の説明・チェック法・改善ストレッチ(インベーダー体操)


■お辞儀タイプとは■

ojigi_type.jpg

神戸克明医師によれば
肩甲骨の片方がお辞儀のように傾いているタイプで
背骨の歪みが関係していいて、背中の方までこる

ナレーションでは
片方の肩甲骨の高さがずれて傾いてしまう
とのことで、
背中がこりやすい肩の左右のどちらかだけがこりやすい人が
おじぎタイプの可能性が高いとのことです。


■原因■

・カバンを片方ばかりで持つ、肩に掛ける
・脚を組む姿勢や寝る姿勢(向き)が片方だけ


出演者ではレントゲン写真で佐藤藍子さんが「おじぎ型」と診断されてましたが、
御自分でも右腕だけが可動域が狭いと自覚していたようです。


■おじぎタイプかどうかのチェック法■
ojigi_type_check.jpg

・左右両方で片足立ちし、一方だけバランスが取れない場合は
 「おじぎタイプ」の可能性がある


佐藤藍子さんの場合、右の肩甲骨が下がっているので、
右足だけで経つとよろけてしまい、左足だけの場合はすっと立てるんだそうです。


■おじぎタイプの場合のタオルでできる肩こり解消ストレッチチ■
ojigi_type_stretch1.jpg

@タオルを肩幅に開いて持つ(胸とタオルを平行に保つ)

A上から見て四角形をキープするイメージで体を左右にひねる


ojigi_type_stretch2.jpg

B腕を上げ、万歳の姿勢でタオルが頭の真ん中に来るようにする
 (なるべく手は真上の方が良いが、無理なら腕が前に傾いていても良い)

C息を吸いながら体を曲げ、息を吐きながら体をまっすぐにする

D@〜Cを1セット左右3回ずつ朝昼晩おこなう


また、カバンなどをいつもと違う方で持つのも予防に効果的とのことです。




「ハの字タイプ」の説明・チェック法・改善ストレッチ(五十肩・四十肩)
五十肩・四十肩は発症年齢が違うだけで全く同じ疾患!


■ハの字タイプとは■

hachinoji_type.jpg

神戸克明医師によれば
「文字通り肩甲骨が「ハの字」になること(肩甲骨の下側が外に開く)で、
肩甲骨がハの字になるのは肩の関節自体に問題があることが多く、
四十肩五十肩の症状を持つ人に多い」
とのこと。

■五十肩・四十肩の症状と原因■

症状は
・腕を上げようとすると方が痛い
・シャツなどを着る時肩に痛みが走る

などで、
特に怪我などの理由もなく突然腕が上がらなくなったり痛みんだりで、
特に夜に症状が出る人が多い

とのこと。


原因は
肩の老化現象で、骨と筋肉の結合部に傷が付き炎症を起こすため、

因みに、
五十肩は文字通り50歳くらいで発症するから五十肩というが、
四十肩も発症年齢が違うというだけで全く同じ疾患なんだそうです。

しかも最近では30代でも五十肩の症状を訴える人が増えてきたんだそうですが、
その原因は生活習慣の変化(肩をこわばらせる姿勢)が原因といわれており、
代表例はパソコンで、腕を支える為に肩の筋肉が長時間緊張するのが原因。

また、ゲームスマホ猫背になり肩の筋肉が伸びきった状態が長時間続くので、
やはり五十肩の原因になるとのこと。

森田豊医師によれば
五十肩って言われ出したのは江戸時代なんだそうで、
江戸時代は50歳といえば長寿ですから長寿病ともいわれていた、
とのことで、
「四十肩と五十肩は全く同じで、30代の患者さんが増えてきましたから
将来は三十肩と呼ばれる時代が来るんじゃないかと思っていますけどね」
とのこと(゚∀゚)。

更に、神戸克明医師によれば
「五十肩の原因の1つとして、
肩の筋肉(腱板)の傷が治りやすい人、治りにくい人がいて、
治りにくい人は糖尿病だったり、心臓や肝臓の病気が潜んでいることがある
とのことで、
アメリカ糖尿病協会の調査では糖尿病患者の20%が五十肩を持っている
とのことで、
その他、肝臓疾患・心臓病・甲状腺機能の低下など生活習慣病と五十肩の関係
が取り沙汰されているんだそうです。


■五十肩改善(ハの字タイプ) 肩こり解消ストレッチ■

【注意】
上でも補足しておきましたが、2016年11月15日の予約殺到!スゴ腕の専門外来SP!!F
神戸克明先生は「ハの字型の体操は無い」との見解で内視鏡手術を勧めていました。
患者さんが重症だったからかもしれませんが、症状の軽重によってはストレッチは
止めた方が良い場合もあるかもしれません。試す場合は無理せず注意して行って下さい。

gojukata_stretch.jpg

@足を開いて姿勢を良くし、股関節の所から少し体を前屈みに倒す

A片腕ずつ最大可動域までブラブラ腕を振る
 (これで肩関節が伸び、内側の筋肉が収縮する)

B更に広背筋を強くするために、腕をまっすぐ後ろに引くことを意識して
 両腕を振る
 (後ろに振る時に腕がペンギンみたいに開いてはいけない。)
 また、この時、背中の腰の上に溝ができるように意識する(背筋を伸ばす?)

C@〜Aは単なる練習みたいですので、Bを1セット10回朝晩2回行えばよい


それと、腕の動く範囲を少しずつ広げて行けるようにするのがポイントとのことでした。




TCH(歯を接触させるクセ)が肩こりの原因になる!


春日院長の「今週のヘルスヘッドライン」でやっていた話題ですが、
ルカデンタルクリニック院長の小林瑠美先生によれば
TCH(Tooth Contacting Habit)=上下の歯を接触させるクセ
が肩こりの原因の1つと言われてるんだそうです。

TCH.jpg

ナレーションでは
「安静時、上下の歯の間は約1〜2mmの隙間が空いており、
上下の歯は触れあっておらず、食事や会話で一瞬触れる時間は1日20分以下。」

「しかし、パソコンや携帯電話、ゲームなど集中していると長時間歯が触れあい、
口を閉じる筋肉が緊張しつづけ疲労、歯が触れ続けることで肩の筋肉も疲労し
肩こりが起こりやすくなる」

とのこと。

また、TCHを放置しておくと、肩こり・首こりの他、
・顎関節症(がくかんせつしょう 口を大きく開けられず痛みを伴う)
・歯周病を悪化させる

なんてことも起こるとのこと。


■TCHの見分け方■

・頬の内側が吸い付けられて歯の痕が付く(皮をつまんだような白い線)

・舌が常に接触しているので、舌の歯の縁側に歯形がつく


・口筋(こうきん)を押して痛気持ち良い人は顎の筋肉が疲労している可能性がある
TCH_koukin.jpg

また、小林瑠美先生によれば、TCHのある人は仕事の夢を見たりするそうで、
春日院長によれば思い詰めやすい人真面目な人も要注意とのこと。


■TCH防止法■

小林瑠美先生によれば、
「意識することで歯を接触させるクセを止めるということしかない」
んだそうで
・意識する習慣を付けるため、目につく場所に「歯を離す」等と書いたメモを貼る
 (パソコンの脇、ドア、便座の前など)
・メモを見たら意識して深呼吸すると歯を接触させるクセが減少する


春日院長によれば(といっても小林先生に教えて貰ったんでしょうけど)

・口筋を揉みほぐすのも良い

とのことですが、

友利新医師によれば、口筋をいつも揉みほぐしているのは美容的に良くないそうで、
これは、口筋をいつも筋トレしてるような状態になり、
エラが張ってるように見える、顔が大きく見える
とのこと。

こういう癖が原因って場合、決定打的なものが無いのが困りますが、
TCHだと判ったらやるしかない・・・ですよね(´o`;。



肩こりには内臓の病気が隠れていることがある!
肩こり・肩の痛みは放散痛が原因の場合もある!!


最後の数分でササッとやってただけなんですが、
万が一ってこともあると思いますので一応書いておきます。

池谷敏郎医師や森田豊医師とナレーションの話をまとめると

■狭心症■
⇒締め付けられるような胸の痛みと共に左肩に痛みを感じることがある

これは放散痛と呼ばれるもので、
脳が勘違いして(脊髄の神経を介して)、実際に痛んでる以外の場所を
痛いと感じる、肩がこる症状。

■胆石症■
右肩に痛みが出る場合胆石症の可能性がある。
 胆石症とは、胆嚢の中で胆汁が石のように固まる病気で
 胆石による痛みは通常胆嚢のある右側の腹部に現れるが、
 放散痛でより右肩がこることがある

他、肝炎、腎臓病、すい臓病、肺がんでも放散痛は起こるそうですが、
それ以上は詳しく説明されませんでしたが、


池谷敏郎医師による危険な肩こりのキーワード

経験したことがないいつもと違う感じの肩こり
 があったら要注意で、
例えば、
・肩こりと同時に胸が痛い
・胃の辺りがしくしく痛む
・揉んでも肩こりがしつこく残ってる

なんていう症状があると
狭心症や心筋梗塞のサインだったりする
とのことでした。

最後にちょっと怖い話になっちゃいましたが、
今回の中村格子先生の肩こり解消ストレッチはかなり手軽で、
しかも気持ち良いって感じでしたので
(五十肩ストレッチは結構汗が出るそうですが…ヽ(;´Д`)ノ)
幾つか取り入れてやってみようかなと思ってます。







posted by prin at 03:41 | 肩こり・首こり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月27日

10秒で肩こり解消!耳たぶ回し+頬をなでる+アイーンで顎の筋肉をゆるめるさとう式筋ゆる肩こり解消法|予約殺到!スゴ腕の専門外来SP!!3(12/26)

肩こり解消は揉まない、押さない、引っ張らない!
顎の筋肉をゆるめれば肩もゆるむ!!



12/26のTBS系
予約殺到!スゴ腕の専門外来SP!!3
〜10秒で肩こりが解消!?異色のスゴ技ドクターが!

の話題です。
先日書いた
肩こりに救世主!超短波治療器ライズトロン(RISETRON)で殆どの肩こりは治る!!|予約殺到!スゴ腕の専門外来SP!!傑作選〜肩こりは完治できる!最強の治療器が誕生!(12/23)
のライズトロンって超短波治療器はホントに凄そうでしたが、
こちらはもっとライトに誰でも出来る肩こり解消術です。


愛知県春日井市の月見歯科クリニック院長の佐藤青児先生は
歯科医なんなんですけども(゜д゜)、
顎関節症治療や歯周病治療の治療をする過程で
顎の筋肉を緩めれば肩こりが解消することが判ってきたんだそうですが、
以前(2013年7月1日)の「人生が変わる1分間の深イイ話」にも出演されてて
歯科医が考案!耳たぶ回し小顔法|人生が変わる1分間の深イイ話(7/1)
にも出演されてて、この時はなんと小顔法として紹介でしたし、

そして、「みみくるダイエット」という書籍の


の予告編がYoutubeにあるんですが、
これがやはり「予約殺到!スゴ腕の専門外来SP!!3」で
スタジオでやっていた肩こり解消術とほぼ同じ

っていうことで

28秒〜50秒あたりを御覧下さい。

ということで、
文字通り「10秒」では治りきらないと思いますが(もち繰り返せば更に良い)、
超簡単なさとう式筋ゆる術のやり方
を書いておきます。

@耳たぶの付け根をホントに軽〜くつまみ後ろに回す
(動画では耳の片方だけで説明していますが両耳同時にやってください)

A頬(ほお)を軽〜く撫で下ろす

Bアイーンするように下顎を前後に動かす


アイ〜ンはナシですが、
セルフケア耳たぶまわし10回

の方が耳たぶ回しと頬撫で下ろしについては判りやすいかも。

※これだけでも実践したスタジオの出演者は
「首が楽になった」「肩が軽くなった」なんて声が出ていました。

佐藤先生のメソッドって、他にもバストアップ法なんていうのもありますが、
ここまでのメソッドは、肩こり解消法も小顔法もダイエット法も全部同じで
さとう式筋ゆる術が共通する基本のメソッドで、
この先が色々違う様なんですよね。
だからテレビで公開しちゃってるんだなと'`,、('∀`) '`,、。

因みに、肩こりについては
「予約殺到!スゴ腕の専門外来SP!!3」内では、
肩の筋肉を絞った雑巾に例えて、
そういう状態で押したり叩いたり揉んだりしても肩こりは解消しない
って感じの簡単な説明でしたが、

肩凝りの本当の理由とバストアップって動画では
要約すると後頭部、腕、胸、背中の筋肉に引っ張られて
首の痛みや肩こりが起こるのに、肩を叩いたり押したりストレッチしても
肩こりは解消しないよ、って話になっています。
(メカニズム的な話は結構参考になるので気が向いたら見ると面白いかも)




さとう式肩こり解消法のやり方(ビデオ映像部分)


こちらは10秒では明らかに無理ですが、
決しても難しくない緩〜い肩こり解消法です。
「揉まない、押さない、引っ張らない」って基本は同じです。


こちらは佐藤先生の講習会の動画のようですが
Youtubeにほぼやり方が同じ動画がありましたので御参考に。


テレビと順番が違いますし、頬に手を当てる部分は無かったので
一応テレビのやり方で説明しておきます。

@背中の下に畳んだタオルなどを敷いて肩を浮かせる

A右手を上に伸ばし左手を頬に当てて深呼吸(息を吸って吐いて)

B右手はそのままで首に手を当てて深呼吸(息を吸って吐いて)

C右腕を曲げで横にし、胸に手を当てて深呼吸(息を吸って吐いて)

D左右を変えて@〜Cを行う


※このやり方で30年肩こりに悩み、
首もあまり回らず腕を真っ直ぐ上に上げることができない男性が
あっさりと首も回って腕も上げられる状態になってましたので、
肩こりに悩んでいる方は試してみる価値アリです!。

それと
10秒で肩こりは治る 肩に触れなくても肩こりは消失 ロングバージョン

は大勢相手に理屈を色々説明しているので
部分的にはコチラの方が判りやすいかも。

ということで、今回は動画がいっぱいあったので、
番組内容をなるべく細かく説明するよりは
佐藤先生の肩こり解消法をなるべく見やすく
って感じで書いちゃいましたが、
肩こりがつらい〜、って方に参考になればと思います。





posted by prin at 02:18 | 肩こり・首こり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月23日

肩こりに救世主!超短波治療器ライズトロン(RISETRON)で殆どの肩こりは治る!!|予約殺到!スゴ腕の専門外来SP!!傑作選〜肩こりは完治できる!最強の治療器が誕生!(12/23)

肩こりにはライズトロンっていう超短波治療器がすごく効くらしい!


12/23のTBS系
予約殺到!スゴ腕の専門外来SP!!傑作選
〜肩こりは完治できる!最強の治療器が誕生!

の話題です。


本放送は去年(2012年)の12/20に放送されたとのことで、
今月の12/26に第2弾を放送する為の宣伝かねての短縮版って感じでしたが、
昨年の放送時点ではまだ市販されたなかった
超短波治療器ライズトロン(RISETRON)が既に
家庭用超短波治療器 ライズトロンEXって製品名で家庭向けに発売されていたり、
(ちょっと高いですけど(⌒_⌒;、
まぁ下手なマッサージ器じゃ比較対象にならない?って感じなのと)
理屈部分が面白かったので取り上げてみました。


尚、12/26放送の
予約殺到!スゴ腕の専門外来SP!!3
〜10秒で肩こりが解消!?異色のスゴ技ドクターが!

の話題については
10秒で肩こり解消!耳たぶ回し+頬をなでる+アイーンで顎の筋肉をゆるめるさとう式筋ゆる肩こり解消法|予約殺到!スゴ腕の専門外来SP!!3(12/26)
を御覧下さい。




肩の筋肉の深い場所が凝っている肩こりは、
従来型マイクロ波(低周波)治療器や表面の肩もみでは治らない!!


この超短波型の肩こり治療器のライズトロンの開発したのが
番組に登場した
東京池袋のライズシティクリニックセンター長の福島一雅医師
なんだそうですが、
「こちら(クリニック)に来て頂ければ殆どの肩こりは改善すると思います」
とのことで、
ナレーションでは
「そう豪語する先生は肩こりを劇的に改善する画期的な治療法を開発したんです」
とのこと。

福島先生のクリニックの治療では
超短波治療器のライズトロン(RISETRON)を使用する前に、
先ず、超音波エコーHI VISION Preirusという
筋肉の硬さを目で見ることができる別の最新医療機器で
肩の筋肉の状態をチェックしますが(肩こり可視化)、

chouonpa_echo.jpg

ナレーションによれば
「このメカニズムは、精密な超音波エコーを当てることで、
これまで見ることの出来なかった筋肉の硬さを色分けして画像化、
つまり、どこが肩こりなのか完全に特定できるのです。」
とのこと。

上の写真では、左が正常な人の方、左が肩こりの人。
上が肩の表面で、
赤い部分緑の部分が筋肉が柔らかい部分、
青い部分が筋肉が硬い部分で、
右の人は肩の筋肉の深い部分(2〜3cm)が凝っている状態です。

福島先生によれば、このように深い部分が凝っている場合
表面だけ揉んでも柔らかい所を揉んで貰っちゃうので
あまり効果が無い
と思いますね」
とのこと。

また、番組の図解では、
従来型のマイクロ波(低周波)を用いた治療器では
肩の筋肉の表面にしか届かず効果が無い
様子を絵にしていました。

ナレーションの肩こりの痛みの説明では
「肩こりの痛みは、
折り重なった僧帽筋(Wikipedia)広背筋(Wikipedia)など
一部の筋肉が硬くなることで血流が悪化するのが原因
。」

「その結果、酸素不足に陥り、乳酸などの疲労物質が溜まり
痛みへと変わっていくんです。」
とのこと。



超短波型の肩こり治療器のライズトロンは
肩の筋肉の深い部分も集中的に治療できる!!


本放送時、つまり昨年12月時点では
超短波治療器ライズトロン(RISETRON)(テクノリンク社製)は
認可されたばかりの最新医療機器との説明でしたが、
上記のように今は家庭向けのライズトロンEXも発売され、
ライズトロンを使った治療も一般の整体院等でも普及しつつあるようです。

RISETRON.jpg

一見すると大したことなさそうな機械ですが(*´∀`)クスクス、
ナレーションでは
「ライズトロンから出ているのは超短波と呼ばれるもの。
1秒間に2700万回も振動しているため」
硬くなった筋組織に到達すると摩擦熱が発生、
硬くなった筋肉がほぐれていくのです
。」

「凝っている場所が深い部分であっても特定さえ出来れば
超短波によってピンポイントで治療が出来るのです。」
とのこと。

福島医師によれば
ピンポイントで悪い所を探し当てて、そこに超短波を照射できることで、
今までの電気治療とは異なるものになっております。」
とのこと。

※どうりで低周波治療器って全然気持ちよくないと思っていましたが(*≧m≦*)
肩の筋肉の浅い部分いくら治療しても肩こりが治るわけないってコトですね…。

ただ、福島先生は超音波エコーを使っているせいか
「ピンポイント」って部分を強調していましたが、
テレビの映像を見てた感じではかなり広範囲にライズトロンを
撫でるように当ててましたし(エステの機械みたいな使い方)
深い部分に超短波が到達するならピンポイントってそんな重要かな?
って雰囲気はありました(福島先生、ゴメンナサイ(^^ゞ。 )

因みにモニター付のライズトロンNXっていうのも
発売されていますが、ちょっと高いですね〜(ノ∀`)。
【amazon】

【楽天】


治療を受けてた佐藤麻衣さん(34歳仮名)って方は
「気持ちいい〜。体の中から火照ってる感じです。」
って言っていましたが、

この佐藤麻衣さんって方の症状は、

・肩がすごいこわばっていて、肩の形がポコッとしたまま治らない(本人弁)

・テレビを見てても頭を支えるのがしんどい(本人弁)

・酷い肩こりのせいで首や肩の可動域が狭まり、
 真上を向くことが出来ない、万歳が出来ない(両腕を真っ直ぐ上に上がらない)

・超音波エコーでは肩の筋肉の深部が真っ青


という状態だったのが、治療後の首の可動域は(右がafter)
katakori_before_after1.jpg

(本人の感想
「お〜、なんか久しぶり。こんなに曲がるんですね、人の首って」)

治療後の肩の可動域は(同様に右がafter)
katakori_before_after2.jpg

(本人の感想
「幸せ、うふふ。治る兆しが見えてなんか…人生が変わりそうです」)

※なんかこの治療を受けた方、
しみじみ嬉しそうにしてるので羨ましいんですが、
番組で言ってた「完治」っていうのはちょっと違うかなって気がします。
勿論、治療直後はほぼ完治しちゃうんでしょうけど、
また肩こりにはなると思うんですよね〜。
その辺は番組では言っていませんでしたけど(短縮版だから割愛されたかも)。

私が今使ってる肩こり対策器具は↓↓

にかなり近い感じのやつですけど(これはこれでかなり気持ちいいですけど)、
ちょっとお金貯めようかなぁ〜(〃▽〃)。




五十肩はヒアルロン酸を直で注射すると治る!
腕が上がるようになる五十肩の最新治療法!!


オマケ的にやっていたのでタイトルに入れませんでしたが、
福島先生のクリニックでは五十肩が治っちゃうそうです。


番組では
「やっかいな症状を抱える女性」ということで
阿部久美子さん(54歳)って方の治療風景だったんですが、

症状は

・肩が上がらなくて痛い(地面と水平にまでは上がらない)

・着替える時とかちょっとした加減で動かした瞬間に肩に激痛が走る


って感じでしたが、福島先生の診断では
「この痛みは肩こりっていうよりは五十肩(Wikipedia)ですね」
とのこと(御本人は酷い肩こりだと思って来院したみたいです)。

福島先生によれば
「五十肩って肩こりの延長だと思っている肩が多いですね。
ただ、実は全然違う」
とのこと。

ナレーションでは
五十肩(肩関節周囲炎)とは、肩の関節痛のこと。
肩関節にある潤滑液が枯渇、または骨に癒着して
動かす際に炎症が起き、肩が上げられなくなる症状」
とのこと。

そこで五十肩の最新治療なんですが、
福島先生によれば
「(肩の)筋肉を剥がしてみると
潤滑液の入る袋があるんですが(肩峰下滑液包 けんぽうかかつえきほう)、
干からびた潤滑液を注射で補充してあげる」
とのこと。

この治療法も
ライズシティクリニックというか福島先生ならではの治療法なんだそうで、
肩こり検査の時と同様、
超音波エコーHI VISION Preirusを使って患部を正確に特定し、
痛み止めと潤滑油となるヒアルロン酸肩関節に直接注入するんだそうです。

この注射の時も
超音波エコーで注入されていく様子がリアルタイムに見れるのがすごいんですが、
この痛み止めとヒアルロン酸を直接注射する最新治療の効果は、
直後みたいですが、

・腕が斜め上(ほぼ真上に近い)くらいまで上がるようになった

・髪が縛れるようになった
 
 (この患者さん、今まで自分で後ろ髪を握って
 もう片方の手で縛ることが出来なかったようです)
とのこと。

治療後のアフタケア
ナレーションによれば
「五十肩はまず痛みを取って動かせるようにするのが先決
肩を動かし続けることでより改善していくそうです」
とのこと。

※五十肩の治療ってWikipediaにもあるように
温熱療法をした後、炎症が治まったらストレッチをするとか
今まで決定打的な治療はなかったみたいですから、
五十肩を治したいっていう方の場合は
福島一雅先生のライズシティクリニックが今のところ本当にベストな選択肢かもしれませんね。








posted by prin at 22:46 | 肩こり・首こり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする