2016年02月22日

巻き爪は米粒大の脱脂綿で改善できる!|巻き爪の時の爪の切り方!|IP外反母趾だと巻き爪になりやすい!〜IP外反母趾による巻き爪の矯正法|むくみ・冷え性効果的!森田豊先生のゴキブリバタバタ体操|その他、二重爪・外反母趾・強剛母趾・爪割れ・爪のひび割れ・水虫の予防法等々|駆け込みドクター〜名医がスタジオ生診断 カラダの不調の新常識SP(2/21)

巻き爪・二重爪・外反母趾・IP外反母趾・強剛母趾等々の治し方・予防法!
& むくみ・冷え性を改善するゴキブリバタバタ体操!!


2/21のTBS系
駆け込みドクター名医がスタジオ生診断 カラダの不調の新常識SP
の話題です。

番組前半は芸能人人間ドックと大差なくてつまらない・・・とか思ってたら
終盤クオリティー上がりましたし(゜▽゜)、予防法はともかく治し方の方は
「コレは!」っていうのがあんまり登場しない巻き爪の改善法・矯正法が出てきたので
巻き爪の改善法・矯正法メインに書いておこうと思います。

その他、外反母趾系のIP外反母趾や強剛母趾、それにお手軽即効の
むくみ・冷え性対策のゴキブリバタバタ体操など足系をまとめて。

教えて下さったのは、番組紹介では「足の治療一筋30年、年間1200人以上の足トラブル
を診断、手術は4ヶ月待ち、行列の出来る足の名医」とのことですが、整形外科医の
町田英一先生。


ドクターズガイドによれば
現在は高田馬場病院・麻布整形外科クリニック・新所沢清和病院で治療されてる
とのことですので、お近くの方で重症って方は治療を受けてみてもよいかと。

尚、今回の駆け込みドクターで紹介された巻き爪の原因というかパターンは2つで、
巻き爪と二重爪が関連する中村昌也さんのパターンと、
巻き爪とIP外反母趾が絡む大島麻衣さんのパターンがありますので、
番組の順番は違いますが、どっちかと言えば一般的そうで改善法も簡単な
中村昌也さん向けの巻き爪改善法&爪の切り方と二重爪改善法を先に書き、
その後にIP外反母趾が原因で巻き爪になる大島麻衣さん向けの矯正法に付いて書きます。



巻き爪とは? & 脱脂綿を使った巻き爪矯正法・爪の切り方!


ナレーションの説明によれば巻き爪とは

makizume_kakekomidoctor_1.jpg

・爪が巻いたように変形してしまうことで、爪が食い込み激しい痛みを伴う
・現在はおよそ10人に1人が巻き爪又は巻き爪の予備軍とされている
・酷くなると傷が付いた所に雑菌が入り化膿、高齢者や糖尿病患者は最悪の場合
 切断しなければならなくなる
makizume_kakekomidoctor_2.jpg

とのことで、結構怖いですが、巻き爪矯正法のポイントは、
やってはいけない爪の切り方綿を使った矯正法爪の切り方
なんてところでしょうか。


巻き爪の時やってはいけない爪の切り方

中村昌也が自分でやっている爪の切り方の説明が「パチッと切ってグッと抜けるんですよ
なんて感じで補足するのにちょっと困ってしまうんですが(ノ∇≦) 、要は
爪が食い込んだ所付近まで綺麗に切ると食い込んだ爪が抜ける?
って意味のようですが、町田先生によればそれじゃダメだそうで、
それやると悪くなるんです。
 切ると気持ち良いんですが、新しく出てきた爪が余計食い込みます。
 コレを繰り返すとだんだん巻き爪になってきて肉が真っ赤になる

とのことです。

脱脂綿を使った巻き爪改善法
makizume_kaizenhou_dassimen.jpg

尖ったピンセットで米粒くらいの大きさの脱脂綿を食い込む爪と皮膚の間に詰める。
ちょっとピリッと痛むそうですが、これで刺さった爪が抜けるそうです。


巻き爪の時の爪の切り方
makizume_tsume_kirikata.jpg

町田先生とナレーションの説明をまとめると
・白い部分に合わせて丸く切ってはダメなんです
・巻き爪にならない為の爪の切り方は端の部分を残し直線的に切る
 (大きな爪切りを使うのがよい)


とのことで、食い込んでる所、食い込みそうな所を切っちゃうと逆効果のようですね。

尚、もっと酷い巻き爪の場合は脱脂綿だけでは痛みは取り敢えず取れてもなかなか
矯正までは行きにくそうですので、大島麻衣さんのIP外反母趾が原因の巻き爪のところで
紹介されてた金属の矯正器具と同様なものが売られてますから、



利用してみるのも手だと思います。



爪が二重に生えてくる??二重爪!
足指に正しい圧力が加わらないと二重爪や巻き爪になる!!


nijuutsume_joutai.jpg

今度は中村昌也さんの小指ですが、中村さんの説明では
「左足の小指がどこまでが爪だか判らないんですよ」
とのことで、少しの刺激で激痛が走るそうですが、
このように爪が2枚のように見える状態をナレーションでは二重爪と呼んでいましたが、
町田先生がそう仰ってた訳ではありませんし、二重爪でググると
手の指の説明が出てきちゃうし、おまけに「俗に二重爪」(公益社団法人日本皮膚学会)
とのことで、正式な病名も定義もハッキリしません。

とにかく原因について町田先生とナレーションの説明をまとめると
・↑↑右の写真のように立った時に小指が内側に曲がり地面に正しく付いていない
 のが原因
・爪に対して正しい力が加わっていないから二重に爪が生えてきた
・爪は性質上内側に巻く性質があり、歩くなどの圧力で平らになる
・小指が曲がり正しい力が加わらないと二重爪や巻き爪が起こる


とのことです。

二重爪(?)改善法
nijuutsume_kaizen.jpg

・尖ったピンセットで米粒くらいの綿を少しずつ爪と皮膚の間に入れる(1度に入れると
 痛い)
・最初はちょっと痛いが、痛みが出た時にこれをやると痛みが取れる
・詰めたら爪を伸ばし、良い爪に入れ替わるのを待つ
・爪は切りすぎると巻き爪(や二重爪)になるので伸ばして平らな爪に育てる


とのことです。



IP外反母趾だと巻き爪になりやすい!
IP外反母趾が原因の巻き爪は治せるが予防法がないので矯正器具を使う!


今度は大島麻衣さんのIP外反母趾が原因の巻き爪の話題ですが、
普通の外反母趾は↓↓の部分が曲がるけど

ip_gaihanboshi_1.jpg

足指の第一関節が曲がっている(というか)のがIP外反母趾(アイ・ピー・がいはんぼし)なんだそうです
(ちょっと斜めからの映像なので判りにくいかもしれませんが)
ip_gaihanboshi_2.jpg


ナレーションのIP外反母趾の説明によれば
・IP外反母趾とは足の親指のいわゆる第一関節が曲がってしまうこと
・このIP外反母趾は巻き爪になりやすい


だそうですが、町田先生によれば、
この(IP外反母趾による)巻き爪は治せるんですけど、予防が出来ないんです
とのこと。


IP外反母趾による巻き爪の矯正法
ip_gaihanboshi_makizume_kyouseihou.jpg

ナレーション説明がなかったので町田先生の発言そのままで書きますが、
今色んな矯正具がありまして、例えば形状記憶合金を爪に付けるようなそういう
 矯正法をやってるんです。できれば矯正で治してしまった方がいいですね。

とのことすが、「できれば」くらいですから、余程酷ければ町田先生の所に
すっ飛んでった方が良いですが、中村昌也さんのところで紹介しておいたような
器具なら自力矯正も可能そうではありますね。
ちょっと高いですが医療器具認定の矯正具



なんかもありますので、IP外反母趾みたいに恒久的に矯正しなきゃいけないような時は
コチラの方がよいかもしれませんね。



親指に激しい痛みがある人は強剛母趾(きょうごうぼし)かも・・・。
強剛母趾の対策はセミオーダーの靴を履く!


強剛母趾なんて聞き慣れない言葉ですが、足の親指に激しい痛みを感じる
という城之内早苗さんが町田先生に強剛母趾診断されてました。

kyougouboshi_1.jpg

町田先生の説明をまとめると、
城之内さんの左足(写真右)はただの外反母趾ですが、右足(写真左)の出っ張ってる
強剛母趾で、城之内さんの右足は外反母趾で強剛母趾だそうで、
強剛母趾は良性ですが腫瘍なんだそうです。

ナレーションの説明によれば、
kyougouboshi_2.jpg

強剛母趾(きょうごうぼし)とは、
親指が反ったまま強い負荷がかかり続けた為に関節に腫瘍ができること。
高いヒールなどは親指に負荷がかかる。これを長い時間続けることで強剛母趾を
起こしやすい。
始めは晴や軽い痛みを感じる程度だが進行すると激しい痛みや関節が動かなくなり
歩行困難になる


とのことです。


強剛母趾の改善法は強剛母趾担ってる部分をセミオーダーメイドで加工

町田先生によれば、
「痛いのを我慢していると腫瘍が大きくなって手術が必要になる」
「(改善法は)ハイヒールのこの部分(強剛母趾の親指の部分)を加工するんです。
 (どうすればいいんですか?との質問に対し)セミオーダーのハイヒールになります。
 ですから、そのまま市販のハイヒールを履くことはできないんです」

とのことで、改善法はそれ程難しくない気はしますが、面倒ですし、
「市販のハイヒールを履くことはできない」
なんて言い方だとほぼ「絶対ダメ」って言ってるに等しいですし、
ちょっとつらいですねぇ。。。



町田英一医師が実践!足のトラブルを予防する4つの習慣!!
巻き爪・外反母趾・ひび割れ・水虫のケア方法


予防法部分はちょっと簡易ですし、外反母趾や巻き爪だけじゃなくて
水虫とか爪のひび割れ予防も入ってますが(ノ∀`)、物足りなければ別コーナーで
出演されてた中村格子先生のトレーニングが以前紹介されてましたので、
ハイアーチ(甲高)、浮き指、むくみ、しびれ、巻き爪、むずむず脚症候群の予防改善対策方法+把持力(はじりょく)トレーニング|駆け込みドクター! 運命を変える健康診断 急増する足のトラブルSP(7/28) その3
御参考に。


巻き爪予防⇒こまめに歩く

makizume_yobouhou2.jpg

町田先生は診察室でうろつきながら書類を読んだりするそうですが、これは
爪は性質上何もしていないと巻いていくので、
makizume_yobouhou_1.jpg

歩くなどして力を加えることで平らになるから、だそうで、
座りっぱなしの時間をなくして、小まめに歩いたり階段があれば階段を使うようにしてる
とのことです。


外反母趾予防⇒後脛骨筋運動(こうけいこつきんうんどう)
koukeikotsukin_undou.jpg

・足の内側を上げて後脛骨筋を鍛える運動です。
1セット20回1日3回行う


とのことですが、後脛骨筋についてナレーションの説明によれば、
koukeikotsukin_1.jpg

・後脛骨筋は足のアーチを引き上げる筋肉でアーチを作るのに欠かせない
koukeikotsukin_2.jpg
・弱ってくると足のアーチが崩れて扁平足になる
・扁平足になるとそれに伴い親指が内側に曲がる。
 靴で圧迫されると更に曲がり外反母趾になる


とのことです。


水虫予防⇒帰宅後直ぐに足を洗う
mizumushi_care_yobouhou.png

ナレーションの説明では
厚生労働省によると国民の4人に1人が水虫なんだそうですが、
1日履いた靴の中は高温多湿で、汗汚れなどがある条件下では水虫になりやすい
んだそうです。

しかし、水虫に感染しても24時間以内に清潔にすれば予防できるんだそうで、
対策はあっさりしてて、帰宅後直ぐに足を洗う
とのことです。


爪のケア(爪割れ・ひびなど)⇒マニキュア

ナレーションの説明をまとめると
・爪は主にケラチンというたんぱく質で作られる
・栄養不足や血流が悪くなると爪が割れたりひびが入るなどトラブルを引き起こす
tsume_care_tsumeware_hibi_2.jpg


そこで爪割れやひびの予防の為に使うのがなんと週に1度のマニキュアなんだそうで
マニキュアを塗ることでマニキュアが爪を保護し割れやひび等を起こりにくくする
んだそうです。
tsume_care_tsumeware_hibi_1.jpg


尚、「マニキュアを塗ったままだと逆に爪の栄養が無くなるんじゃないか?
との質問に対し、
町田先生
「爪は骨のように生きている組織ではなく髪の毛と親戚なんです。
 ですから、毛根に当たる爪の根っこと床が重要で、爪の表面にマニキュアを塗っても
 成長には影響しない

とのことで、欧米人は手ですけどマニキュアしたりするようですが、
男性の方も爪が割れてたりひびが入ってたりする方はやってみてはいかが?



むくみ予防&改善!森田豊先生伝授「ゴキブリバタバタ体操」。冷え性にも!!


池谷敏郎先生のもうちょっと深刻なむくみの原因のお話もあったんですが、
その手のは何度か書いてますし、番組全体としてもオマケ的なこーなーでしたので
ここは森田豊先生のゴキブリバタバタ体操のみ書いておきます。

森田先生によれば
ゴキブリバタバタ体操はむくみ予防だけではなくて冷え性にも非常に効果的
とのことです。

ゴキブリバタバタ体操のやり方!

@仰向けになり膝を持ち上げる

gokiburi_batabata_taisou_1.jpg

A@の状態から膝を上に高く持ち上げ、また膝を曲げる(膝の曲げ伸ばし)、
 これを呼吸を止めないで5回

gokiburi_batabata_taisou_2.jpg

B足を伸ばした状態で足首だけを曲げ伸ばしする。これも5回
gokiburi_batabata_taisou_3.jpg

Cゴキブリがバタバタして死にそうな時のように手足をブルブルと振動させるように
 小刻みに動かす(30秒)

gokiburi_batabata_taisou_4.jpg

とのことですが、
心臓より上にて足を上げて血液やリンパの流れを心臓に戻してあげる運動なんだそうで、
コレを実践した青木さやかさんと安田美沙子さんは
「なんかじんわりするね」「ホカホカするね」
なんて感想で、悪くはなさそうですが、やってる2人以外は苦笑、って感じでしたので、
やるなら昼間誰もいない時とか別の部屋でとか、ちょっと考えた方が良いかも(≧m≦)。


ってことで、今回はかなりテレビの改善矯正法ではレア気味な巻き爪中心に
取り上げましたので、巻き爪に悩んでる方は是非取り入れてみて下さい。











【むくみ・足のトラブルの最新記事】
posted by prin at 04:38 | むくみ・足のトラブル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月17日

冷え性に効果的なお風呂の温度は38℃〜40℃のぬるま湯に20分!|ぬるま湯でダメなら温冷浴!!|寝る時靴下はダメ!使うならレッグウォーマーがオススメ!!|冷え性対策の防寒アイテムは腹巻き!|ショウガは加熱しないと冷え性対策にならない!〜ヒビノ先生オススメ生姜はちみつ湯の作り方!|朝食はゆでたまごでたんぱく質摂取!|タオル1枚でできる体を温める体ポカポカ体操のやり方〜ダイエット効果も!|林修の今でしょ!講座〜年配男性に急増中!実は怖い冷え性 名医が作った問題で予防&対策法を学ぶ(2/16)

ほぼ今日から始められそうな簡単冷え性対策6つ!


2/16のテレビ朝日系
林修の今でしょ!講座
年配男性に急増中!実は怖い冷え性 名医が作った問題で予防&対策法を学ぶ
の話題です。

サブタイトル通り12問のクイズ形式で原因と対策、それに男性にも冷え性が増えてきた、
なんて内容でしたが、男性の冷え性の原因はストレス、と原因がストレスじゃ対策は
あってないようなものですし、低体温や免疫力関係内蔵型冷え性について
以前取り上げて改めて各程の内容はなかったですし、
冷え性の原因各種も取り上げてますし、
その辺は割愛で簡単お手軽な冷え性対策部分6つってことで書いておこうと思います。

教えて下さったのは大阪大学医学部特任准教授の日比野佐和子先生。


わたしが見たコトある番組では日焼けとかアンチエイジングとかダイエット関係が
多かったですけど、元々は眼科の先生なんだそうで、評判がよい書籍は
自力で老眼改善関係の書籍だったりしますけど(*^o^*)。

ということで、さっそく。



冷え性対策1-1:冷え性に効果的なお風呂の入り方は38℃〜40℃のぬるま湯に20分
首まで浸かる!


手足の末端が冷えて寝つきが悪い人に是非知っておいて頂きたい入浴法だそうで、
湯上がりの後も体温をキープできるとのことです。

検証:風呂上がり1時間後の体温

42度の熱いお湯に浸かった場合

hieshou_42degrees_furo.jpg
(足先の体温が低下してしまっている)


38度のぬるま湯に浸かった場合
hieshou_38degrees_furo.jpg
(お風呂上がり1時間後でも手先足先の温度がキープされている)


この理由について林修さんと日比野先生の説明をまとめると

・体温を一定に保つ働きをしている自律神経は熱いお湯で体温が上昇すると
 血管を細くして血流のスピードを下げることで体温を下げようとするので、
 体の末端までスムーズに血液が届きにくくなり、湯冷めしてしまう

・ぬるま湯だと逆に体がリラックスして血流が体の末端まで行き渡るので
 体が芯から温まる


とのことです。


冷え性対策には首までお湯に浸かるのが重要

hieshou_kubimadetukaru.jpg

学友(ゲスト)の眞鍋かをりさんの「半身浴が良いって聞くけど寒いから首まで
浸かってるんですけど、どうすれば良いんですか?(意訳)」
との質問に対する日比野先生の回答ですが、

・半身浴だと下半身は温まるが上半身は冷えやすくなるので、冷え性対策には
 首まで浸かることが重要


・首の部分に体温上昇に関する自律神経のセンサーがある


とのことで、以前ためしてガッテンでやって話題になった半身浴は今回の冷え性に限らず
結構あちこちで否定的な話を聞きますんで、時と場合によるってことでしょうか…。
高血圧の人が熱いお湯に首まで浸かるなんていうのはいかにもダメそうですけど(ノ∀`)。



冷え性対策1-2:ぬるま湯で効果が無い人は温冷浴(おんれいよく)がオススメ!


温冷浴とは体を温めることと冷やすことを繰り返す入浴法
だそうで、林修さんの説明をまとめると

・温冷浴とはいわば血管のストレッチで、お湯に入って血管を広げ、冷水を掛けて血管を
 縮めることで血管が鍛えられ、血行が良くなる


とのことです。

温冷浴のやり方


@40度のお湯で4分間程度入浴する

hieshou_onreiyoku_1.jpg

Aその後シャワーで手足に冷水を15秒程掛ける
hieshou_onreiyoku_2.jpg

Bこれ(@〜A)を数回繰り返して行う

※最後は湯船に浸かって終わりたいところですが、「繰り返して行う」としか説明が
なかったのでどっちだか判りません(≧m≦)。まぁ普通は湯船に浸かって終わると思います
けど・・・。



冷え性対策2:冷え性対策として寝る時に靴下を履くのはダメ!
寝る時は脹ら脛(ふくらはぎ)を温めるレッグウォーマーがオススメ!!


寝る時靴下がダメな理由

hieshou_kutsushita_dame.jpg

日比野先生林修さんの寝る時に靴下を履かない方が良い理由
の説明をまとめると、

・靴下で足の毛細血管を締め付けるので(ゴムで締めてる部分)、血行不良を招くので
 冷え性対策としては逆効果

・足の裏は体温調節の為に汗を掻いているが、足の裏は汗腺の密集度が高く、
 靴下を履いて寝てしまうと汗で湿気がこもって足が冷えてしまい更に冷え性が進む
 恐れがある


とのことです。ナレーションでは
「もし靴下を穿く場合は締め付けが緩く通気性がよいモノにしましょう」
とは言っていましたが、日比野先生は「レッグウォーマーがオススメ
と言ってましたし、そもそも通気性の良い靴下で暖かい物なんてムリ有り過ぎですから
そちらに切り替えた方が良さそうです。


レッグウォーマーでふくらはぎを温めて第2の心臓のポンプの働きを助ける
hieshou_regwarmer_1.jpg

日比野先生のお話をまとめると

・オススメなのはレッグウォーマー
・レッグウォーマーは第2の心臓であるふくらはぎを温めてあげることで
 ポンプの働きを助ける


とのことで、レッグウォーマーを履いて寝て貰う検証実験では、
hieshou_regwarmer_2.jpg

通常は起床時は一番体温が低いにもかかわらず、レッグウォーマーを履いて寝た場合
起床時には全身の体温が上がり血行が良くなる

とのことです。

レッグウォーマーは冷え性対策専用な↓↓みたいな製品もありますし



市販でも取り敢えずやたらモコモコなのとか見てくれ気にしなければルーズソックスの
先っぽ切っただけみたいなのとかありますし、取り敢えずなんか巻いて寝るとか
今夜にでもやってみると良いかも。



冷え性対策3:体を温めるのに最も効果的な防寒アイテムは腹巻き!


ここからは
全身に冷えが現れることで起こる「食欲が出ない」「やる気が出ない」
という方に知っておいて貰いたい対策
だそうですが、

hieshou_haramaki_1.jpg

クイズは
「耳当て、マフラー、手袋、タイツ、腹巻きの中で、名医がオススメする最も効果的な
 防寒アイテムはどれ?」
ってことでしたが、答えは「腹巻き」だそうです。

腹巻きが冷え性によい理由について日比野先生によれば、
お腹には腹部大動脈太い血管が走っているので、より体を直ぐに温めることに繋がる
とのことです。

冷え性の人に腹巻きを付けて貰い体温の変化を見る検証実験では
hieshou_haramaki_2.jpg

30分後にはお腹周りだけでなく手や足も温まっている、という結果になったそうです。

腹巻きも見えちゃっても恥ずかしくないようなオシャレなの増えてますから
特に「もう全身冷えちゃって」なんて方は試してみると良いと思います。
【amazon】で「腹巻き」「レディース」で検索した結果
【楽天】で「腹巻き」「レディース」で検索した結果



冷え性対策4:体を温める効果がより期待できる生姜の食べ方は「加熱する」!
&日比野佐和子先生オススメの生姜はちみつ湯の作り方!!


この話題は以前に何度か別番組でもやっていましたので引用だけでも
良いかなと思ったんですが、生姜はちみつ湯が美味しそうだったので
書いておきます。

日比野先生によれば

shougaooru.jpg

・生の生姜の効果は殺菌力や免疫力UPに働くので、生で食べるのは冷え性とは別の目的

・生姜は加熱することでショウガオールという成分に変わり、このショウガオールが
 血液の循環を良くする


とのことで、ショウガティーなんかでも良いそうですが、次は
日比野先生オススメの更に冷え性に効果がある生姜はちみつ湯の作り方。


日比野先生オススメ!生姜はちみつ湯の作り方

@はちみつにショウガをスライスして1週間漬ける
shouga_hachimitsu_yu_1.jpg

Aショウガを含めてスプーン2杯分はちみつをティーカップに入れる
shouga_hachimitsu_yu_2.jpg

B熱湯を注いで混ぜて頂く
shouga_hachimitsu_yu_3.jpg


1週間漬けただけでかなりショウガなの香りいっぱいみたいで、
眞鍋かをりさんは「めちゃめちゃ出てますね、生姜のエキス」
なんて言ってましたが、日比野先生によれば

・はちみつの中に入っているオリゴ糖と生姜の成分ショウガオールが血液の循環を
 良くする
・はちみつは腸内細菌を活発化してくれるので、ダブルの効果で冷え性対策になる


とのことです。

ただ、別番組でテレビ番組でも割とお馴染みな伊藤剛先生が
「ショウガオールはショウガを蒸して干さないと作られない」
って断言しちゃってたので、1週間漬けただけでショウガオールが出るのか
っていうのがちょっと微妙なんですが、どちらもお医者さんが言ってることですし、
伊藤先生の言う通りだと紅茶にジンジャーパウダー混ぜて飲むとかちょっと粉っぽい
美味しくないものになりますので(ノ∇≦) 、オリゴ糖効果含めて味勝負なら
生姜はちみつ湯かなぁ、ってところじゃないかと。

1週間漬けるのも面倒って方はサプリですけど今レッグウォーマーがおまけで付いて
くるそうですので
金時生姜なんていうのも良いんじゃないかと思います(≧▽≦)。




冷え性対策5:朝食に食べると冷え性に効果的なものは「ゆで卵」!
ホットヨーグルトも?


「ゆで卵」「コーヒー」「サラダ」の内「朝食に食べると冷え性に効果的なものは?」
ってクイズでしたが、答えは「ゆで卵」。

hieshou_yudetamago.jpg

日比野先生林修さんの説明をまとめると

・たんぱく質は他の栄養素に比べ消化に時間がかかる分、熱を作りやすい
・ゆで卵に含まれるたんぱく質を消化する時に胃が激しく運動して熱が発生し、
 それによって体温が上昇する


とのことで、
・夕食時であればたんぱく質豊富なお肉もオススメ
とのこと。

また、日比野先生によれば、
・コーヒーやサラダは体を冷やす方向に働くと考えられている
・コーヒーは利尿作用が非常に高いので体が冷えてしまい冷え性には逆効果

とのことでした。

また、番組終了のテロップがながれコマーシャルが入った後に何故か再び日比野先生
が登場して「冷え性対策にホットヨーグルト」も奨めていました。

これは、温めることで乳酸菌が活性化し、整腸作用で冷え性対策になるということの
様でしたが、自動録画切れた後に登場したのでよく判りませんでした。
ただ、以前日比野先生が同じく今で諸講座で紫外線対策にホットヨーグルトを奨めていた
時の説明
を記事にしてましたので(一番下の方)、参考になさって下さい。



冷え性対策6:タオル1枚でできる体を温める体ポカポカ体操!ダイエット効果も!!


最近太ったって方にもオススメの冷え性対策「体ポカポカ体操」です。


体ポカポカ体操のやり方

karada_pokapoka_taisou_1.jpg

@タオルを1枚用意
A縦に四つ折りにする
Bタオルを背中に回し、肩甲骨に食い込ませる感じでわきの下に挟む
C強めに引っ張りながら左右に動かす(↓↓みたいな感じ)
karada_pokapoka_taisou_2.jpg

日比野先生も照れ笑いしながらやってましたし、
↑↑みたいに眞鍋かをりさんは最初は「何コレ、ホントに効くんですか?先生」
とか言ってたんですが
「なんか温かくなってきた気がする、え〜っ」って感じでした。

日比野先生によれば
hieshou_kasshokushibousaibou.jpg

・背中や脇の下、首には熱を生み出す褐色脂肪細胞が集まっている
・ココを摩擦すると基礎代謝を上げて熱を生み出す為、体温上昇にも繋がるし、
 ダイエットにも効果が高い


とのことでした。また↓↓の様に斜めがけにしても良いとのこと。
karada_pokapoka_taisou_3.jpg

斜めがけにして首の周りから肩の肩甲骨を締める感じ
で行うのも良いそうです。
(説明無かったですが首の褐色脂肪細胞刺激に効果があるんじゃないかなぁ〜?)

ということで、お風呂にしても靴下やレッグウォーマーにしても生姜にしても
言葉だけなら珍しくないですが、正しいやり方、使い方みたいな面では簡単で
実践しやすい良い内容だったんじゃないかなぁと思いました。







posted by prin at 02:51 | 冷え性・低体温・内冷え | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月28日

足のむくみの原因は足の静脈の弁が壊れてるからかも!|壊れた弁の見つけ方&壊れた弁のサインとは?|弾性ストッキング(着圧ソックス)は壊れた弁を守るのにバツグンの効果!|弾性ストッキングの種類・効果・見分け方!|医療用弾性ストッキングの履き方・脱ぎ方のコツ!|ためしてガッテン〜足の疲れ&むくみ撃退!(1/27)

足のむくみは足の静脈の弁が壊れてるのが原因であることが多い!


1/26のNHK総合
ためしてガッテン足の疲れ&むくみ撃退!
の話題です。

結論としては着圧ソックスというか「弾性ストッキングがいいよ〜」
って一見ありふれてるんですが(^m^ )、
(因みに↓↓の広川先生によれば、お医者さんは正式には「弾性ストッキング
と呼んでるそうですが、一般には「着圧ソックス」と呼ばれてるとのこと)
今迄TVで説明されてた足のむくみの原因がちょっと違う、ハッキリしてる、
それに、弾性ストッキングが何故良いのかも説明されてて良かったかな?
ってことで取り上げておきます。

jitsuha_kowaretaben_ga_genin.jpg

ガッテンのお約束で何時も通りの謎掛けスタートですが、
NHKなので「足のお悩み専門医」とか「血管外科専門医で下肢静脈瘤専門クリニックの」
って紹介の仕方でしたが、お茶の水血管外科クリニック院長の広川雅之先生によれば
足のむくみや疲れの原因について、
「一般的にはリンパの流れが悪いとか色んな原因が言われてるんですけども、
 実は壊れた弁が原因であることが結構多いようです。」とのこと。
(答えとしては、弁が壊れて静脈の逆流が起きるので静脈の逆流でも良いかと思いますが)

小野文惠アナの説明によれば、
joumyaku_ben_kowareru_1.jpg
(赤いハート型は心臓、血管壁が赤いのが動脈、血管壁が青いのが静脈)

・動脈は心臓から足の先まで栄養分を届けてくれる血管、老廃物を持って帰ってくれる
 のが静脈

・重力があるので血液が心臓に戻っていくのは大変なので、静脈には弁(べん)
 備わっていて、上がって行った血液が下に戻らないようにフタをしている
(「弁の数は個人差はあるが10〜20個程」と言っていましたがたぶん足先から膝までの数)

・静脈の弁の一部が壊れると静脈の血液が逆流してしまう。

・↓は模型で左が正常な弁の場合で、右が弁が壊れて開いた状態で水が逆流してる。

joumyaku_ben_kowareru_2.jpg

・↓は実際に撮影した弁の様子で壊れた弁の場合は弁の形が崩れビロンビロンになり閉じることが出来ず隙間が開き、(血液が逆流して)血液が滞って、足の下の方に血液が溜まって血液から余計な水分が周りの細胞に溜まっていって足がむくみ
 疲れを感じるようになり、それに夜中に足がつるのも老廃物を送り返すことが
 出来てないことに起因すると考えられている。

ben_seijou_kowareteru.jpg


・一度壊れてしまった弁は元には戻らず、恐ろしいことに弁の異常を放置してしまうと
 隣の弁から更に隣の弁というようにダメージが広がっていき、逆流の範囲が広がって
 下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう:上からの圧力に耐えきれず血管が蛇行し皮膚の
 表面に出てくる)になることもある。
 更に何も対策をせず重症化するとどす黒い皮膚炎を起こしてしまい、こうなると
 ものすごく痛がゆい。

kashijoumyakuryu_hifuen.jpg


とのことですが、志の輔さんは
「とにかく対策を講じないと(弁が)1つ2つ無くなってますね、壊れてますねじゃ済まない」
とかちょっと煽り気味に言ってましたけど、
広川先生によれば下肢静脈瘤は今ではわずか30分で済むレーザー手術で治療でき、
2014年からは保険適用もされるようになったとのことですし、
「この病気は基本的に良性の病気で、血栓が飛んだりだとか足の切断になったりすることは
ない病気ですので、自分の足に下肢静脈瘤があっても慌てる必要はないですし、
ただ、ハッキリした症状があればやはり医療機関は受診して検査はされた方が良い
と思います」
とのことで、必ずしも手術しなければならない訳でもない、とのことですので、
歩くのもつらいなんて状況なら手術を考えても良いけど、↑↑で紹介した
広川先生の書籍のように自力解決もかのうの様ですね。



壊れた弁の見つけ方!
超簡単!静脈の弁が異常かどうか自分で見つけるポイントは?


広川雅之先生のクリニックでは↓↓みたいな感じで静脈のエコー検査するんですが、

kowaretaben_echo_kensa.jpg

広川先生によれば
「そもそも皆さん、自分の足をじっくり見たことがないと思うんですよね。
 何かしらのサインは出てると思うので、じっくり見ることが重要だと思います」

とのことで、基本的には↓↓みたいに血管が浮き出てたり皮膚の色が変わってる所を
見つけて触ってみたりする訳ですが、
sign_kowareta_ben_1.jpg

リビングでくつろいでる時に見るとか、お風呂で見るって程度じゃダメで、
kowareta_ben_mitsukekata_1.jpg

↓↓みたいに足の表から裏側までしっかり見ないとダメだそうです。
kowareta_ben_mitsukekata_2.jpg


【壊れた弁の発見法】のやり方・ポイント

志の輔さんは「壊れた弁の見つけ方」って言ってましたが、字幕では
壊れた弁の発見法」、パネルでは「静脈の逆流を見つけるポイント」って全部バラバラ
で、なんか世間一般に定着しそうもない気が…(´▽`)っていうのは置いておいて、
ポイント3つと広川先生の説明をまとめておきます。
kowareta_ben_mitsukekata_3.jpg

・立つ
静脈が膨れないとハッキリ判らないことが多い。立つと血流が下半身に留まり
弁が壊れた静脈は浮き上がるので、立ってみることが重要

1分ほど待つ
血が溜まるのには1分程は時間が掛かるから。但し、足踏みしたり足を上げたりすると
筋ポンプ作用が働いて血が戻ってしまうので、出来るだけじーっとしてるのが良い。

・触る
膨れているのに気付かない人が多いので、先ず目で見て(発見したら)異常があった
所を触る。血管が膨れていると少し弾力があるのでそれで判る。

とのことでしたが、会話にはなかったですが字幕では
逆流のサインを探す時は立ったまま鏡を使って!
と出てましたので、膝裏等見にくい場所は鏡を使って異常ぽい所があったら
触ってみるのが良いかと思われます。


弁が壊れてるサイン(静脈の逆流)のサインはどんなものなのか?

sign_kowareta_ben_2.jpg

@血管が蛇行して少しだけプクッと浮いている(左)
この場合は幾つかの弁が壊れてある程度太い血管が膨れてきている状態で、
一番多いのは膝の内側に良くできる。

A毛細血管が紫色に変色している(右)
皮膚に近いので血液の色が透けて黒っぽく見えるので、詰まっているのではなく
血管が膨れている状態。@程ではないが疑いのサイン。

とのことでした。

尚、番組では20名の足のむくみ・疲れ・夜中足がつる、って20名の男女にエコー検査
していましたが、その内弁の異常が発見されたのは20名中12名とのことで6割ですから、
弁の異常が見つからなかった方は↓↓の着圧ストッキングでの解決法取り敢えず併用で
従来の方法(というか以前TVでやってたやり方)を考えてみるのが良いかな?と・・。

むくみたくなければカリウムを摂るべし!|・・・|むくみ解消!静脈エクササイズ|おしゃれな貧乏ゆすりでむくみ解消!?|・・・|いっぷくクリニック〜女性の大敵!脚のむくみ解消法(2/24)

むくみに悩む人は高タンパク質の豚肉、特に豚の生姜焼きがオススメ!|・・・|林修の今でしょ!講座〜豚肉 VS 鶏肉 カラダにいいのはどっち?(1/27) その3

リンパが滞るとむくむ、シワが増える、風邪を惹きやすくなる!|・・・|自宅で出来る!足のむくみを取るリンパマッサージ!!|駆け込みドクター!2015カラダチェンジSP〜リンパを解消して健康チェンジ!

中村格子式脚のむくみ予防法!=足先ストレッチ・ふくらはぎストレッチ・脛(すね)伸ばし・脚あげ体操|L4YOU! plus〜Dr.Kakuko式予防エクササイズ(10/22)

などなど。



仕事中立ちっぱなしのお寿司屋さんにも大人気!
弾性ストッキングが効果バツグンのワケとは?


dansei_stocking_oshshiyasan.jpg

何でわざわざ小樽のお寿司屋さんを取材対象にしたのかよく判りませんが(´д・)、
とにかく小樽の寿司職人の方々に弾性ストッキングが大人気なんだそうで・・・。
男気溢れる(ナレでそう言ってました)寿司職人がストッキングですから、
あまり動かず立ったまま仕事するスーパーのレジの人とかも弾性ストッキングは必須
って方も多いかと思いますが、以下は弁を守るのに弾性ストッキングが効果バツグン
なのか?についての小野アナの説明です。


【弾性ストッキングが効果バツグンの理由】

joumyaku_sub_main.jpg


・圧力が強いストッキングが弁を守るのに重要な効果がある理由は、
 弁が壊れるメカニズムが判ると判る

・足のむくみ、疲れ、夜中に足がつる原因はメインじゃなくてサブの方の
 静脈の異常が原因で起こる(左がサブ、右がメイン)。
 静脈は大きく分けて2種類あって、メインの静脈とサブの静脈があり、メインの静脈
 は壊れない訳ではないが壊れにくいのに対しサブの静脈は壊れやすい。

・長い間立ちっぱなしでいると血流が滞って下の方に溜まりやすくなるが、
 その時血液の量が増えるので静脈自体が広がって、ピタッとくっ付いていた弁が
 広がったままになり、そこに血液がどんどん逆流して弁が傷つけられて変形して
 しまう。

・そこで弾性ストッキングを履くと再び弁がくっ付いて↓↓逆流を防いでくれるし、
 初期の段階であれば弾性ストッキングで圧力を掛けることで弁も治るのではないか
 と考えられている。

mukumi_joumyaku_hirogaru_socks_shimaru.jpg

ということで、弁を締め付ける着圧ソックスやストッキング(弾性ストッキング)が
静脈の弁を守ってくれるんだそうです。



弾性ストッキング(着圧ソックス)の種類による効果と選び方!
市販の弾性ストッキング「血行を促進」「段階着圧設計」表示で選ぶのが良い!!


ここは広川雅之先生が登場しての説明のまとめですが、
お医者さんから着圧ストッキングや着圧ソックスの選び方の説明聞けるって
結構良いですよね(*^o^*)。

【弾性ストッキング】(医療用)

dansei_stocking_medical.jpg

基本的には医療機器なので一般的には病院で「こういうモノを履きなさい」と指導
するタイプのストッキング。医療用のモノは非常に締め付ける圧力が強いので、
慣れないと履いたり脱いだりするのが大変なので、病院に行って医師や看護師に
着脱方法を教えて貰うのがよい。

【段階圧力設計】(ドラッグストアなど)
dansei_stocking_dankaiatsuryokusettkei.jpg

足首が圧力が一番強く、上に向かって圧力が緩くなっていく医療用の
弾性ストッキングと同じ構造になっている。
ただ一般に売られているモノの方が圧力が弱いので非常に履きやすく、
それ程むくみが強くない人にはこういうモノも非常に良い。

【スポーツ店で売られているモノ】
dansei_stocking_sports.jpg

市販のモノは一般に女性用に出来ているので弾性が履くのは抵抗があると思うが、
スポーツ用はデザインもカッコイイので履きやすい。

【つま先があるかないか、甲の部分があるかないか】
socks_tsumasaki_kou.jpg

つま先があるかないかはどちらでもよいが、甲の部分があるかないかは
甲の部分はむくむことがあるのでむくみが強い人は
足の踵から甲(を包む)部分があった方が良い


とのことです。また、選び方についてですが、小野アナによれば
「市販のモノ、スポーツ用品店で売られているモノはどれでもいいという訳では
ありません。選ぶポイントがあります」
とのことでポイントは2つです。

@【血行を促進】表示を選ぶモノを選ぶ】
hyouji_kekkouwosokushin.jpg

商品のタグや箱に【血行を促進】表示があったら、コレは医療機器だけに許される表示
なので、これがあれば大体医療用と同じ効果が期待できると思って良い。

A【段階着圧設計】の商品説明があるものを選ぶ】
hyouji_dankaichakuatsusekkei.jpg

商品説明に【段階着圧設計】又は【段階的着圧】とあるものは基本的に医療用と
同じ設計(下から上へだんだん圧が弱くなっていく)なので同じ効果が期待できる。

とのことです。因みにamazonで単純に「弾性ストッキング」で検索しても

弾性ストッキング・ソックスを問わず普通に検索できますので、
医療機器だって言ってもお医者さんが処方するって程のモノでもなくて
普通に売られてるってことですね。
弾性ストッキング 男性で検索すれば男性用のも出てきます。
【amazon】 ストッキング 血行を促進
とかで検索すればドッサリ出てきますし、勿論楽天でも同様ですので
【楽天】で「弾性ストッキング」で検索した結果
【楽天】で「ストッキング」「段階着圧設計」で検索した結果
デザイン的にも男女の別でも効果的の面でも選択に困ることは無さそうです。

尚、小野アナの価格の説明では、
socks_kakaku_meyasu.jpg

・医療用も一般用も膝下までなら2000〜3000円前後
・腰までが5000円程
・スポーツタイプは走る為のサポート機能が付いてるモノもあるので10000円を
 超えるモノもある

とのことですが、amazonや楽天見る限り実売価格はもうちょっと安そうですね。



医療用弾性ストッキングの履き方・脱ぎ方のコツ


最後にですが
医療用弾性ストッキングは普通のモノの3倍以上なんだそうで、
摂っても履きにくいため諦める人も多いんだそうです。
更に脱ぐのも大変なんだとか('ω'*)。

ということで、ナレーションの説明だけですが、
医療用弾性ストッキングの履き方脱ぎ方のコツです。

【履き方】

medical_danseistocking_hakikata_1.jpg

@手をストッキングに入れて
Aストッキングの踵を摘み
B裏返す
C足先だけ入れて踵を合わせ
D端(ストッキングの上部)を持ってグッと引き上げる


medical_danseistocking_hakikata_2.jpg

Eそれでも履きにくければレジ袋を適当な大きさに切って足先にかぶせ
F@〜Dの方法で行えば滑りが良くなりスムーズに履ける


とのことです。また、

【脱ぎ方】
medical_danseistocking_nugikata.jpg

@〜B足首から裏返して脱げばカンタン

とのことでした。

ということで、どんなに強力でも良いから医療用って方は試してみるといいかも。







posted by prin at 07:04 | むくみ・足のトラブル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月13日

善玉菌のエサと助っ人両方摂らないと腸内フローラは改善しない!|腸内フローラを改善して便秘解消&ダイエット!!|食物繊維は毎食、発酵食品は腸の動きが活発な夕食時に摂れ!!!|たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学〜名医の先取り健康法&腸内フローラ改善便移植SP(1/12)

発酵食品や食物繊維を摂ってても便秘が治らない、痩せないのは
どっちかが少ない、足りてない所為かも・・?


だいぶお久しぶりな記事になっちゃいましたが、
2016年1月12日のテレビ朝日系(朝日放送系)
たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学
〜名医の先取り健康法&腸内フローラ改善便移植SP

の話題です。

先週土曜の世界不思議発見、日曜の駆け込みドクターと続いてたけしの家庭の医学と
腸内フローラネタ3連発ってよっぽどネタがないのかまたまた電通様の陰謀か?(ノ∇≦)
・・・・
っていうのは置いて、腸内フローラネタ自体いい加減飽きたというか内容が大して
変わらないので「もういいよ〜」って思ってるんですが、あまりのゴリ押しに負けた
のと(≧m≦)、食物繊維や乳酸菌を片っぽだけ摂ればいいのでも闇雲に摂ればいいのでも
ないって意味でちょっと具体的なエッセンス部分があったので書いておこうと思います。

ポイントは約3つで
・腸内フローラは便秘は勿論、肥満や糖尿病、うつ病、アレルギー、更にはガン
 まであらゆる健康面に影響を与え、病の予防・改善が期待できる
 (今回は便秘とダイエット)

・腸内フローラの改善には善玉菌のエサ(食物繊維やオリゴ糖)と善玉菌の助っ人(乳酸菌、
 ビフィズス菌など)が欠かせない(どちらかが不足していると改善しない)

・食物繊維は毎食、発酵食品は発酵食品は腸の動きが活発な夕食時に数種類摂る


なんて辺りですが、教えて下さったのは腸のスペシャリスト(と紹介されてましたが)
順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生。


(「朝だけ腸活ダイエット」って本は今回の内容と矛盾してるような気もしますが(≧▽≦)
まあ色々あるんでしょう、ってか特にヨーグルトなんかは朝ってイメージですからね…)。

ってことで以下詳細ですが、便移植については以前別番組で紹介されてたみたいな、
便そのものをチューブ繋げて移植なんて低レベルじゃなくて、生理食塩水に浸けたモノを
ろ過して移植になってたのでそれは良いんですが、「病院行きなさい」ネタだってだけ
じゃなくてまだ保険適用がないとのことですし、番組で紹介されてた潰瘍性大腸炎の患者
さんみたいな重病じゃなければ即必要ってわけでもなさそうなのでスルーですが、
難病の場合は順天堂大学の助教の石川大先生って方が40歳にして便移植治療法のリーダー
的存在だそうですので相談してみると良いかと思います。



腸内フローラとは?善玉菌・悪玉菌・日和見菌とは?
(復習というか説明が洗練されてきたので)


そういえば以前も短い期間に腸内フローラネタ3連発があったんですが、
オリゴ糖を摂るとビフィズス菌が増えて腸内フローラのバランスが改善!|効率よくオリゴ糖を採る方法=食材を焼く、温める!|ヨーグルトは食事中か食後に摂れ!|辨野義巳先生オススメヨーグルトドリンク!|緑茶を1日5〜6杯飲むと腸内フローラが改善し、排便が良くなり腐敗臭が軽減!|主治医が見つかる診療所〜あなたの腸を大改善!腸内フローラSP(6/1)+駆け込みドクター!〜健康への早道は…腸内環境を整える事だっだSP(5/31)+世界一受けたい授業〜知られざる緑茶パワー
腸内フローラの定義があの頃の説明よりは今回のたけしの家庭の医学の方が
ナレーションの説明がだいぶ洗練されてきたので一応書いておきます。

腸内フローラとは

chounai_flora_20160112.jpg

・腸内フローラとは私達人間の腸の中に住む細菌の集合体のこと
・腸内の細菌の数は100〜1000兆個で、
 腸内で生息するその様子がまるでお花畑の様に見えることから
 腸のお花畑=腸内フローラ(floraはお花畑)と呼ばれている
・何故腸内フローラが注目されてるかというと、便秘は勿論、肥満や糖尿病、うつ病や
 アレルギー、更には何とガンまで、あらゆる健康面に影響を与え、病の予防や改善が
 期待できることが近年判ってきたから


とのことです。

また、善玉菌・悪玉菌・日和見菌とは
zendamakin_akudamakin_hiyorimikin_ratio.jpg

・腸内細菌は大きく分けて3種類。
 善玉菌は人の身体に有用な働きをする乳酸菌やビフィズス菌など
 悪玉菌は大腸菌など有毒物質を出す
 日和見菌は腸内の環境によって善玉にも悪玉にもなる

・善玉菌を悪玉菌より優位に保つことが理想的な腸内フローラで、
 善玉菌と悪玉菌のバランスが2:1、つまり善玉菌が悪玉菌の2倍以上あるのがよい


とのことです。



腸内フローラの改善には善玉菌のエサと善玉菌の助っ人が必要!
発酵食品や食物繊維を摂ってもなかなか身体の不調が解消されないのは
発酵食品か食物繊維の摂取量が不足しているからかも


街頭インタビューでは
「寒天とか食物繊維を摂るようにしてますけど、ダイエットになると聞いているんですけど
なかなかそんなことはありません」
「やっぱり乳酸菌とかよく食べてますね。納豆とか発酵食品。効かないですね」
なんて方がいらっしゃいましたが(´▽`)、

順天堂大学の小林弘幸先生によれば
腸内フローラの改善には善玉菌のエサ&助っ人が欠かせず、
腸内フローラを美しく保つためにはエサ助っ人両方をしっかり
摂ることが必要
、なんだそうですが、

zendamakin_esa_suketto_1.jpg

善玉菌のエサとは、
善玉菌のエサとなるモノで、善玉菌を育て増やす働きのある栄養素で、
食物繊維や果物や野菜に多く含まれる糖質の一種オリゴ糖


善玉菌の助っ人とは
善玉菌の仲間で悪玉菌を減らし腸内を美しく保つ等善玉菌を直接助けてくれる
発酵食品に含まれる乳酸菌とかビフィズス菌などの細菌のこと


とのことですが、後で腸内フローラ改善検証実験に参加する三宅さん、吉田さんって
女性2人の食生活に付いての小林弘幸先生の診断を例にとると、
(お2人とも食生活には注意してて食物繊維や発酵食品は必ず摂っているとのこと)

【三宅さん(46歳保母さんで30年の便秘持ち)の場合】
miyake_meal_1.jpg

善玉菌のエサとなる食物繊維やオリゴ糖は十分摂れているが、善玉菌の助っ人となる
発酵食品は朝のヨーグルトだけで、小林先生によれば
「一見良く見えますが、善玉菌の助っ人が足りない
とのことで、検便で調べた腸内細菌の割合は善玉菌が悪玉菌の半分以下
という結果でした。

【吉田さん(40歳専業主婦で肥満と血糖値が糖尿病予備軍)の場合】
yoshida_meal_1.jpg

ヨーグルト、味噌、チーズと助っ人食材(発酵食品)はある程度摂っていたが、
エサとなる食物繊維はタン麺に入ってたニンジンとタマネギ少量、夕食のサラダも
やはりタマネギとニンジン少量ということで、小林先生によれば
とにかく善玉菌のエサが足りません
とのことで、腸内細菌を調べた結果では悪玉菌が善玉菌を上回ってた
とのことです。

※「食生活に気をつけてる」「野菜は食べてる」「発酵食品摂ってる」なんて
いう人でも案外こういう人も多いかも知れませんね。或いは日によっては
こんな風になっちゃうなんてこともあるかと。



善玉菌のエサと善玉菌の助っ人両方豊富に摂れば腸内フローラは改善するか?
の1週間の検証実験⇒便秘解消し、ダイエットできて血糖値が下がるのか?


小林先生監修の検証実験の用で条件は次の通り

・善玉菌のエサ食材、助っ人食材両方豊富に摂る食事を1週間続ける

・小林先生が選んだ食材リストから好きな食材を自由に選んで調理して食べる。
 他に制限(量とか?)はナシ

zendamakin_esa_suketto_3.jpg

一応書いておきますが
【善玉菌のエサ食材(食物繊維が豊富)】
大根 にんじん 山芋 さつまいも 海藻類 キノコ類 大麦 こんにゃく

【善玉菌のエサ食材(オリゴ糖が豊富)】
ごぼう アスパラガス 玉ねぎ とうもろこし バナナ リンゴ 大豆 はちみつ

【善玉菌の助っ人食材(発酵食品)】
ヨーグルト 納豆 味噌 乳酸菌飲料 塩麹 甘酒 ぬか漬け チーズ ピクルス キムチ


・善玉菌のエサは毎食摂り、善玉菌の助っ人食材は腸の働きが活発な夕食時数種類摂る
(但し検証実験されたお2人は朝も昼もヨーグルトや乳酸菌飲料等で3食とも
発酵食品を摂っている日が多かったですが)
zendamakin_esa_suketto_2.jpg


です。

逐一食事内容を列挙できませんけど、ナレーションで栄養素について詳しめな説明の
あったレシピを拾っておこうと思います。

■大麦入り玉ねぎスープ & 大麦塩麹入りオムレツ■ 
oomugi_shiokouji.jpg

大麦⇒優秀な善玉菌のエサ。水溶性食物繊維豊富で腸で分解されやすくエサになりやすい
塩麹⇒塩麹に含まれる麹菌が善玉菌の働きを助けてくれる立派な助っ人


※↑↑は三宅さんの料理ですが、大麦入り玉ねぎスープはリゾットみたいで美味しい
そうです。オムレツは大麦に塩麹でダブル効果ですね。
他に三宅さんのレシピでは納豆とチーズの春巻きなんていうのが美味しそうでした。
nattou_cheez_harumaki.jpg


■バナナとヨーグルト■
banana_origotou.jpg

バナナ⇒食物繊維とオリゴ糖が同時に摂れる小林先生オススメのエサ&助っ人食材
(他にもごぼう、玉ねぎ、リンゴも食物繊維とオリゴ糖を両方摂れる)


※因みに、昔バナナダイエットなんていうのがありましたが、食べる量と食べ合わせ
間違えなければホントは良いダイエット方法だったのかも知れませんね(*≧m≦*)。

また1週間だから良いですけど忙しいとか続かないとか外食が多い、なんて方は
あくまで補助でですが乳酸菌の種類の多いサプリ↓↓とか携帯すると良いでしょう。
乳酸菌革命

先日の世界不思議発見ではココナッツミルクに乳酸菌サプリ混ぜちゃってヒートマットで
数時間温めて乳酸菌増やすとか変な食材紹介してたくらいですから結構役立ちます(´∀`)。

また、同じく世界不思議発見での辨野の野菜(食物繊維)とオリゴ糖掛けたヨーグルトだけ
は毎日食べるってダイエット実験でも効果出てましたから、
ヨーグルトにジャムとか砂糖混ぜないでオリゴ糖に変えるだけでもそれなりに効果が
期待できそうです(糖質ですから摂りすぎはダメですけど)。



30年便秘に悩んでいた三宅さんの結果

三宅さんは1週間に1度しかお通じが無く、最後は薬飲まないとダメって方だったんですが、
薬も飲まずになんと4日目の深夜にお通じがあったそうで、それから7日目まで連続、
とのことでとっても嬉しそうでした。
miyake_result_1.jpg

また、善玉菌が悪玉菌の半分以下だった三宅さんの善玉菌は大幅アップで、
腸内フローラが大幅に改善したと思われますが、
miyake_result_2.jpg

小林先生も
「いや、すごいですね。腸内環境のことを考えると物凄く良い方向に行っていると
思いますね。これだけ反応が良いんで継続するともっと良くなるということと、
(善玉菌が)ふえるだけではなくて良い菌たちの活性化にも繋がるので、腸の環境自体は
もっとグレードアップすると思います」
とのことで、三宅さんも
「1週間でこれだけ結果がでるからこれはホントやる意味ありますよね。
続けたいです。ぜひぜひ。」
とのことでした。


肥満と血糖値が糖尿病予備軍という検査結果が出てしまった吉田さんの結果

横から見るとポッコリお腹で気になる(15年前は元はエアロビクスのインストラクターで
痩せていたが15kg太った)、血糖値が125で糖尿病予備軍と診断された吉田さんですが、
体重の方は65.4kg⇒63.7kgと1週間で1.7kgの減量に成功、
「すげぇ〜、嬉しいんですけど。ダイエットにも使えるんだ、ふふははは。」なんて
感想でした。
yoshida_result_1.jpg

血糖値も125mg/dL⇒102mg/dLと正常値やや高めにまで血糖値が落ちて、好結果。
「すごいですね、善玉菌って。これは絶対皆さんにおすすめですね」
なんて言っていたんですが
yoshida_result_2.jpg

ところが、善玉菌は逆に減少しちゃっていましが、
yoshida_result_3.jpg

小林先生によれば
「吉田さんの場合、血糖値が良くなったとか体重が減ってきているとかそういう事を
考えると、善玉菌の数は減っているように見えるんですけど中の菌自体は物凄く
活性化していると思うんですね。2週間、3週間、1ヶ月とやっていくと今度は逆に
善玉菌の数がドンドン増えてくると思うんですね。だから継続することが重要だと思います」
とのことで、あまり心配は要らないようですね。

ということで、1月なら正月明けで太ってしまった人にのんびり腸内フローラ改善で
ダイエットはないでしょ?って最初は思っていたんですが、1週間で1.7kgなら
元の体重によりますが結構良いかなぁ〜、って感じですし、
食物繊維やオリゴ糖が便秘に効果があるって話も、今迄は細かい説明は少なかったですが、
腸内フローラに結びつけると確かに説明もつきやすいですし、他の病気の予防改善も
できるということで、善玉菌のエサと助っ人両方しっかり摂取で頑張ってみるのも
良いかな、と思いました。









posted by prin at 08:58 | 健康総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月30日

夜間頻尿は夕方10分間の足湯で予防!|夜間頻尿はワインを飲むと悪化する!|夜間頻尿には山芋!?|一度膀胱炎になった人は再び膀胱炎になったり腎盂腎炎になる可能性が…!!|駆け込みドクター〜他人には言えない尿トラブル(11/29)

尿トラブル系ってネタ「少ない」「増えない」なので
今回は夜間頻尿ネタメインにちょこっと追加


11/29のTBS系
駆け込みドクター他人には言えない尿トラブル
の話題です。

けど、尿トラブル系って原因も対策も判ってて新しいネタがない場合、それに
男性の尿トラブルのように原因は前立腺肥大って判ってても前立腺肥大になる
原因はホルモンバランスと言われてるがよく判っていない

くらいしかなくて(あくまで一般的な尿トラブルの範囲では、でしょうけど)、
過去記事と重複も多いので、一応重複のないネタとして
・夜間頻尿に10分間の足湯
・寝る前にお酒を飲むと(特にワインとチーズ)夜間頻尿が悪化する
・夜間頻尿に山芋
・一度膀胱炎になった人は菌が残ってることがあり腎盂腎炎(じんうじんえん)
 の危険がある

って3つのネタだけ取り上げることにしました。

それ以外では、
心因性頻尿は診察(というかカウンセリング)で治っちゃうことが多いそうなのでスルー、
尿漏れに関しては
腹圧性尿失禁と切迫性尿失禁の説明は番組内容的にも以前のはなまるマーケットの方が
遙かに詳しいので↓↓を御参考に、
尿もれには腹圧性
尿失禁
切迫性尿失禁があり、対処法が多少異なる!|簡単!骨盤底筋体操のやり方|はなまるマーケット B・マニュアル〜誰もが予備軍!「尿もれ」基礎知識&対処法


尿漏れ対策としては取り敢えず体操だけで直ぐには治らないので
【amazon】で「尿漏れ」で検索した結果
【楽天】で「尿漏れ」で検索した結果
辺りを参考にドラッグストア等でグッズ購入された上で体操を取り入れると良いかと
思いますが、
友利新先生が教えて下さってた尿漏れが改善!骨盤底筋スクワットも、
以前主治医が見つかる診療所で紹介されていた尿漏れを防ぐ骨盤底筋体操
殆ど変わりがなったりするので(≧∇≦)、
(友利先生式は踵を着けて足先ハの字と、10秒キープが違うだけ)
↓↓を御参考に、
女性泌尿器科専門奥井伸雄医師の尿トラブル(尿漏れ・頻尿)予防法!〜カイロで膀胱を温める・骨盤底筋を鍛える尿漏れ予防体操|丁宗鐵医師オススメ尿トラブル予防法〜仙骨近くの膀胱のツボ(膀胱兪)を温める・漢方なら八味地黄丸か牛車腎気丸|主治医が見つかる診療所〜健康寿命がのびる!全国の食材&新習慣
ということで、ここまでは引用ばっかりですみませんが御容赦を。



夜間頻尿は夕方10分間足湯をすると予防効果が期待できる!


ゲスト出演のマイシティクリニック泌尿器科平澤精一医師によれば、
基本的に夜間は全くトイレに行かない、0回というのが正常なんですけど、
 2回となると少し病的な要素がある

とのことで、ナレーションの説明によれば
アメリカ泌尿器が学会の報告によると夜間2回トイレに行く人はそれ以下の人に比べて
 死亡率が1.6倍

なんだそうです。

yakanhinnyo_ashiyu.jpg

番組冒頭のクイズ部分ですが、ナレーションの説明によれば、
夜間頻尿は夕方10分間足湯をすると予防効果が期待できる

とのこと。

山梨県立大学などの研究グループは、夕方に10分間足湯をすると夜間トイレに起きる回数が
減少すると報告したんだそうですが、この理由についてナレーションの説明では、
・夜間頻尿は足のむくみが原因の一つと考えられる
・昼間、足に溜まった余分な水分が就寝時に血管内に流れ込み尿として排出しようとする為
 夜目が覚める

とのことです。

ただ、この辺も以前のたけしの家庭の医学の方が詳しかったんですが、
寝る4時間前にお風呂に入れば夜間頻尿は改善する!|足のむくみが引き起こす夜間頻尿のメカニズム|たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学〜名医が診断 若返り&長生きできる!3つの悩み解決SP
たけしの家庭の医学は寝る4時間前にお風呂とか結構大がかりだったんですが、
今回は足湯ってお手軽な方法だったので取り上げておきました。



アルコールは抗利尿ホルモンの働きを抑えてしまうのでお酒を飲むとトイレが近くなる!
ワインとワインと相性の良いチーズに含まれるチラミンが交感神経を活発にし夜間頻尿を悪化させる


yakanhinnyo_wine_cheese.jpg

大竹真一郎先生とナレーションの説明をまとめると
・アルコールを飲んだ水分が直ぐに尿として出るわけではない
・アルコールは尿を調節している抗利尿ホルモン(おしっこを出にくくするホルモン)の
 働きを抑えしまうのでおしっこが出やすくなってしまう
・ワインに含まれるアミノ酸の一種チラミンは交感神経を活発にし
 尿トラブルを悪化させる。
・ワインと相性の良いチーズにもチラミンが含まれるので、夜トイレに起きる人は要注意

とのことです。

って言われても・・・って方も多いと思いますが(ノ∇≦*) 、注意しましょう。



夜間頻尿にはマグネシウムを多く含む山芋が効果的!


yakanhinnyo_yamaimo.jpg

友利新先生によれば、
夜間頻尿には山芋が効果的と言われてるんですね
とのこと。

この理由についてナレーションの説明によれば、
magnesium_nyoudoukatsuyakukin.jpg

・山芋に多く含まれるマグネシウムは胃腸や腎臓、筋肉の収縮を整える働きがある
・そのため排尿を調節する尿道括約筋を引き締め頻尿を防ぐ効果が期待できる
・1日に山芋約60gをとろろ御飯などで摂れば夜のトイレ回数が減る

とのこと。

※因みに、↑↑の写真って山芋じゃなくて長芋だと思いますが(ノ∀`)、
Wikipedia:ヤマノイモWikipedia:ナガイモによれば、
山芋は日本原産で天然も多いのと粘り気がある、長芋は中国原産だけど日本で栽培されてて
粘り気が少なくシャキシャキ感がある、ってくらいの違いでマグネシウム量5%は同じなので
どっちでもお好みの方を、ってことで良いかと思います。




平澤精一先生とナレーションの説明をまとめると
・膀胱炎は20〜30代の女性がかかりやすく、症状は頻尿、残尿感、排尿後の痛み、血尿
・おしっこを我慢すると膀胱炎になりやすいというイメージだが、殆どの場合膀胱炎は
 大腸菌などの細菌によって起こる細菌性膀胱炎が多い
・便に混ざった菌が膀胱に入り込むケースが多い女性は尿道が短く肛門と膀胱が近いため
 感染しやすい 
・膀胱の中に長時間菌が留まっていると繁殖し、一定数以上になると膀胱炎が起きる
・おしっこは膀胱に入ってきた細菌を洗い流す作用があるが、おしっこをしないと
 膀胱内で菌が繁殖しやすいので我慢は禁物

saikinseiboukouen.jpg

とのこと。

また森田豊先生、大竹真一郎先生によれば、

・膀胱に細菌がある状態でおしっこを我慢すると細菌が尿管を通じて腎臓に入り
 腎盂腎炎(じんうじんえん)を引き起こすことがある
・腎臓の尿が溜まる場所腎盂で細菌が繁殖し炎症を起こすのが腎盂腎炎で、
 症状は背中や腰が痛くなる、寒気、高熱など。重症化すると細菌が腎臓から全身に広がり
 敗血症(発熱、低血圧、脈拍数増加、意識障害など)で命に関わる場合もある。
 特に高齢者は膀胱炎、腎盂腎炎の症状があまりでないので重症化して意識が朦朧と
 なってから病院に運ばれてくることが多い 
・過去に一度膀胱炎になった人は膀胱に菌が少量でも残ってる可能性があり、
 何年も残っていることが多い
・その状態でおしっこを我慢したり、疲れて免疫力が落ちたりするとまた膀胱炎、
 さらにおしっこを我慢すると腎盂腎炎になる可能性がある

jinujinen_boukouen.jpg

とのことで、散々頻尿はいけないって言っておきながら、オシッコを我慢しちゃいけない、
って妙な予防対策で困ってしまいますが・・・・とにかく特に女性は注意ですね。

っということで、番組全部の内容ではなく重複部分も多くて端折り気味でしたが、
尿トラブルって恥ずかしいってだけじゃなく案外重大トラブルに発展するようですので、
早めに対策が肝心ですね。






posted by prin at 01:21 | 尿漏れ・頻尿など尿トラブル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする