2015年11月13日

風邪の惹きはじめとか治りかけの時ならお風呂に入った方が良いというのが医学界のスタンダードになりつつある!|但し38度以上の高熱の時はお風呂はダメ!|お風呂で体温を上げると免疫細胞が活性化する!|お風呂の湯気が菌の温床である痰を出しやすくして風邪の治りを早くする!|林修の今でしょ!講座〜名医のプライベートでやっている入浴法(11/10) その5

風邪の惹きはじめとか治りかけの時ならお風呂に入って良い!


引き続き(これが最後ですが)
11/10のテレビ朝日系
林修の今でしょ!講座名医のプライベートでやっている入浴法
風邪の時のお風呂の入り方部分の話題です。

他のぐっすり眠るための入浴法美肌のための入浴法ダイエットのための入浴法
体臭予防のための入浴法疲労回復のための入浴法については↓↓を御覧下さい。
寝る2時間前に入浴するとぐっすり眠れる!〜体温カーブのジェットコースターの・・
美肌のための入浴は42℃のお湯に10分が最適!〜ヒートショックプロテイン効果で・・
食事の1時間後にお風呂に入ればダイエットできる!〜中性脂肪になる前に・・・
朝熱いシャワーを浴びて首の後ろを入念に洗えば体臭予防は予防できる!?・・・
疲労回復の入浴法は42℃のお風呂と冷たい水の繰り返し&炭酸風呂!〜血流を・・・

教えて下さったのは引き続き早坂信哉先生です。


そもそも風邪の時お風呂に入って良いのか?についてですが、
導入部分の林修さんと早坂先生の説明をまとめると

・風邪の時でも38℃以上のような高熱の時を除けば、
 お風呂に入った方が良いというのが医学界のスタンダードになりつつある(林修さん)

・38℃以上の高熱がある時はちょっとマズイが、風邪の惹きはじめとか治りかけの時なら
 お風呂に入っても問題はない(早坂先生)


とのことで、なんとなくは知ってましたが、38℃以上はダメだけどそれ未満はOKって
だいぶ具体的な話になってきましたね。
何で38℃以上だとマズイのかは短いコーナーだった所為もあってか言っていませんでしたが
そろそろ風邪やインフルエンザの季節ですし、その内出てくるでしょう(ノ∀`)。



風邪の時の医学的に正しいお風呂の入り方は40℃のお湯に10分浸かる!
体温が上がると免疫力がアップし風邪ウィルスに対して体が強くなる!!


40_degrees_10minutes_cold.jpg

風邪の時の正しいお風呂の入り方は40℃のお湯に10分浸かる
なんだそうですが、この理由について早坂先生とナレーションの説明をまとめると、

・40度のお湯に10分程度浸かると体温が1℃くらい上昇することが判っている(早坂先生)

・体温が1℃上がると免疫力がアップするということが様々な研究で言われており、
 風邪はウィルスや細菌によるものなので免疫力が上がっれば体が強くなる


・免疫細胞は体温が37〜38℃の時に活発に働くと言われている
menekisaibou_1.jpg

・お風呂に入って体温が1℃上がると、風邪はウィルスや細菌によるものなので
 免疫力が上がれば風邪に対して体の抵抗力が高まる

menekisaibou_2.jpg

・更に風邪ウィルスは気温が低い冬に活発になるが、体温が上がると風邪ウィルスの
 活動が弱まるので風邪にかかりにくい

menekisaibou_3.jpg


とのことですが、学友(ゲスト出演者)の田中圭さんの
10分というのは肩まで浸かって、ってことですか?
(肩までがよいのか半身浴がよいのかという意味)
との質問に対し、早坂先生は理由は言っていませんでしたが
肩まで10分でよいかと思います
とのことでした。



ハッカ飴を舐めながら湯気を吸い込むと、菌の温床の痰が出やすくなって
風邪の治りが早くなる!


menthol_yuge_tan1.jpg

林修さんの説明によれば
「早坂先生がお風呂を奨める最大の理由が湯気」
なんだそうですが、早坂先生のよれば
ハッカ飴(メントール)を舐めながら湯気を吸い込む

この理由について早坂先生とナレーションの説明をまとめると
menthol_yuge_tan2.jpg

・風邪の時湯気を吸い込むと良い理由は痰が出やすくなるから。
 痰はウィルスや菌が増える原因になるいわばエサのようなモノなので、
 痰を出すことは風邪の治りを早くすることに繋がる

・メントールはスッとする成分だが、病院でも爽快感を得るということで、
 吸入器に薬の他にメントールも加えて治療することが多く、
 これを簡単に家庭で手軽に再現出来るのでオススメ

menthol_kyunyuki.jpg

とのことでした。

※お風呂も良いんですが、わたしはこの吸入器が欲しい!
 なんて思っちゃいましたね(≧m≦)。
 お風呂で免疫力が付いて、湯気を吸い込んで痰を出せば早く風邪が治るんでしょう
 けど、しばらくしたら症状が戻ってきちゃっても1日何回もお風呂って訳にも
 いかないでしょうし、風邪惹いちゃったら怠くてお風呂に入りたくないと思うこと
 の方が多いですし、調べたら高いのは1万とか2万とかしますけど、安いのは
 オムロンのでも5000円チョイからありますからね。

 子どもがグチュグチュ、ゴホンゴホンやってる時なんか特にいいかなぁ・・・。
 まぁ普通は花粉症の人なんかがよく使ったりするんでしょうけど、
 風邪でも当然OKですしね。



風邪の時のお風呂の入り方のまとめ


ofuro_kaze_matome.jpg

・風邪の時は湯気を吸い込みながら40℃のお湯に10分
38℃以上の高熱の時は入浴を控える


とのことでしたが、最後に林修さんが
色んな角度から良いお風呂の入り方というのを教えて頂いたんですが、
 色々細かく分かれてるんで、乱暴なお願いで申し訳ないんですが、
 シンプルに何℃で何分って言い方をするとしたら?

との質問に対し(わたしも訊いてみたかった¥^−^¥)、
早坂先生の答えは
「これは40℃10分っていうことで宜しいかと思います。
 これが基本で、体調や症状にあった入浴法を取り入れるのがオススメ」
とのことでした。








【健康総合の最新記事】
posted by prin at 09:35 | 健康総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

疲労回復の入浴法は42℃のお風呂と冷たい水の繰り返し&炭酸風呂!〜血流を良くして乳酸を肝臓へ送れ!!|疲労物質乳酸は必ずしも悪者じゃない〜肝臓で疲労回復物質グルコースに変わる!!|林修の今でしょ!講座〜名医のプライベートでやっている入浴法(11/10) その5

今現在疲労が溜まってる方にオススメの入浴法!


引き続き
11/10のテレビ朝日系
林修の今でしょ!講座名医のプライベートでやっている入浴法
疲労回復のための入浴法部分の話題です。

他のぐっすり眠るための入浴法美肌のための入浴法ダイエットのための入浴法
体臭予防のための入浴法風邪の時のお風呂の入り方については↓↓を御覧下さい。
寝る2時間前に入浴するとぐっすり眠れる!〜体温カーブのジェットコースターの・・
美肌のための入浴は42℃のお湯に10分が最適!〜ヒートショックプロテイン効果で・・
食事の1時間後にお風呂に入ればダイエットできる!〜中性脂肪になる前に・・・
朝熱いシャワーを浴びて首の後ろを入念に洗えば体臭予防は予防できる!?・・・
風邪の惹きはじめとか治りかけの時ならお風呂に入った方が良い・・・

教えて下さったのは再び登場の早坂信哉先生です。


実は早坂先生、以前出演された番組でも疲労回復の入浴法紹介されてたんですが、
2日前から準備するとかチョット???な内容だったりしました。
お風呂やシャワーの温度を変えるだけで疲労が取れる!ダイエットできる!眠気が覚める!加齢臭が消える!|お風呂で歯磨きすると美肌に!?|世界一受けたい授業〜温度によって効果が変わる!たった1℃で大違い!最新入浴法

でも今回は今現在疲れてる人用って感じで熱いお風呂と冷たい水の繰り返しの方は
直ぐに出来ますので、試す価値アリですね。



疲労物質の乳酸は必ずしも悪者ではなく、血流を良くして肝臓に送れば
疲労回復物質のグルコースに変化する!!


乳酸は疲労物質っていうのは常識になってるかと思いますが、
最新の学説では何とそれが覆っちゃった、ってお話しです。

林修さんの導入説明、早坂先生、ナレーションの説明をまとめると

・[疲れがたまる体の中に乳酸たがたまる]というのは良く聞く話だが、
 最新の研究ではこの常識を覆す新説が出てきた(林修さん)

・最近の研究では乳酸は必ずしも悪者ではなく、疲労すれば確かに乳酸は出てくるが、
 肝臓に運ばれるとグルコースという疲労回復効果を発揮する物質に変化することが
 判ってきた(早坂先生)

lactic_acidse_glucose_1.jpg

・脳はグルコースが不足すると疲労を感じやすくなるが、血液によって肝臓に運ばれた
 乳酸はグルコースに変わるため、そのグルコースが脳に届くことで疲労回復に繋がる
 と考えられている(ナレ)


・しかし血流が良くないと乳酸は筋肉に留まって疲労が抜けないので、
 疲労回復には血流を良くすることが大切(ナレ)

lactic_acidse_glucose_2.jpg

ということで、疲れた時はお風呂って当たってることは当たってるんですが、
それだけじゃTVで紹介する意味無いですからね(ノ∇≦)、
ってことで次はどんなお風呂の入り方をすれば疲労回復に繋げられるのか?
のポイント2つです。



疲労回復のための入浴法@ 熱い冷たいの繰り返し!
42℃のお風呂に浸かった後手足に冷たい水を掛けるの繰り返しで疲労回復!!


hiroukaifuku_atsui_tsumetai.jpg

疲労回復のための入浴法@ 熱い冷たいの繰り返し!のやり方

1.42℃のお風呂に3分間程浸かる
2.20℃の水に20秒程手足を浸ける(全身の必要はなく、手足だけシャワーで水を掛ける)
3.1、2を2回繰り返す


早坂先生によれば、上記の実験を行ったところ非常に血流量がアップした、
とのことです。

このメカニズムのナレーションの説明をまとめると、

・温かいお湯に浸かると血管は広がり、冷たい水に浸かると血管は収縮するが、
 この繰り返しにより血管がポンプのような働きをして血流を良くすることに繋がる

kekkan_kakuchou_shushuku.jpg

・こうすることで血流に含まれる乳酸が肝臓に運ばれやすくなり、
 グルコースに変わることで疲労回復に繋がる

lactic_acidse_glucose_3.jpg

とのことで、案外簡単に血流を良くするってできるものですねぇ〜('ω')。



疲労回復のための入浴法A 炭酸風呂!
二酸化炭素が体内に入ると体が酸素不足と勘違いして二酸化酸素を
出そうとして血流量が上がる!!


炭酸風呂の作り方(お湯200リットルの場合)

tansanburo_jusou_kuensan.jpg

1.重曹(食用)大さじ3杯、クエン酸(食用)大さじ2杯を混ぜたモノを用意
 (食用であればドラッグストア等で売っているモノでよい)
2.これをお風呂のお湯に入れればよい

注意:追い炊き機能を控えて使用する。浴槽のタイプによっては傷む可能性があります。


とのことですが、チョット調べた感じ、追い炊き機能が付いてるのは(ってそれが普通
だと思いますが)、メーカーや施工主から「入浴剤は控えるように、特に硫黄入りのモノ、
白濁するようなのはダメ」なんて言われるらしいです。
でも入浴剤なんかは普通「風呂釜を傷めることはありません」って書いてありますし、
バブなんて明らかに炭酸入りなのにそう書いてありますし、普段入浴剤使用してて問題
なければ炭酸もあまり心配する必要はないかな?と思います。
わたしなんか全然気にせず追い炊きもしてましたが・・・・(≧m≦)。
ただわたしが科学的に証明できる訳じゃありませんので、追い炊きとか翌日の洗濯用に
お湯抜かないでおいておく等はあくまで自己責任ってことでヨロシクお願いします。

m(_ _)m

炭酸風呂で血流が良くなるメカニズム

早坂先生とナレーションの説明をまとめると
・皮膚から炭酸(二酸化炭素)が吸収され血管まで浸透すると、血中の二酸化炭素が
 増加し、体が酸素不足と勘違いして血中に酸素を送り込もうと血管が拡張する

tansanburo_mechanism.jpg

・炭酸風呂は普通のお風呂に比べて血流が増えることが知られており、
 10分以上の入浴で2倍以上血流が良くなる

tansanburo_ketsuryuryou.jpg

とのことでした。


余談&補足 重曹とクエン酸は食用にする理由

これについては以前にも取り上げたことがありますが、
1回30円!炭酸風呂の作り方|お風呂は40℃以下で10〜15分|・・・|林修の今でしょ!講座 冬の肌荒れ対策
主に体に直接触れるモノだから、というのが理由のようです。
さすがに工業用なんてチョット・・・ですし、暮れの大掃除シーズンだと薬局や
ドラッグストアに袋が山積みだったりしますが、確認してませんがあれもちょっと
マズイかもですし、普段から食用って書いてあるのは近所のドラッグストアとか
あんまり安くないですので、長期間試したいって方は通販等の大袋が良いかな?
っと思います。
【amazon】で「重曹」「食用」で検索した結果
【楽天】で「重曹」「食用」で検索した結果
【amazon】で「クエン酸」「食用」で検索した結果
【楽天】で「クエン酸」「食用」で検索した結果

余談&補足 家庭の風呂は何リットル入るか?

炭酸風呂作る時の重曹とクエン酸の量ってどの番組でもほぼ「200リットルにつき
になってますが、これ案外妥当で神経質になる必要は無さそうです。

リンクは、ホントはリンナイとかのページが良かったんですが、
何リットルかが直ぐ出てこないので仕方なく楽天のリンクですが、

↓↓矢印はかなり大きめゆったりタイプ(サイズ1400)ってやつですが
これで280リットル

↓↓はサイズは最小部類ですが(900)深いので案外お湯の量多くて260リットル

でもいずれにせよ浴槽満杯にお湯を入れることは普通ないので
テレビの解説通り200リットル目安で考えて良いかと思います。


疲労回復のための入浴法のまとめ


hiroukaifuku_nyuyokuhou_matome.jpg

・疲労回復には熱い冷たいの繰り返しがポイント
・疲れが酷い時は炭酸風呂もオススメ

(ナレーションと画像がチョット違いますが(ノ∀`)。)

ということで、熱い冷たいなら即効で出来ますし、炭酸風呂もさほど作るの大変じゃ
ないですし、以前の番組では美肌とかダイエット、果ては育毛まで効果がある
なんて言ってましたので、炭酸風呂は下手な入浴剤買うより良いかも、ってことで
お試しあれ。







posted by prin at 03:34 | 健康総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月12日

朝熱いシャワーを浴びて首の後ろを入念に洗えば体臭予防は予防できる!?|実は一番キツイとされてる臭いは寝てる間に出た皮脂と汗が混じって出る体臭だった!|林修の今でしょ!講座〜名医のプライベートでやっている入浴法(11/10) その4

腸内環境とか加齢臭とか改善が大変そうなのじゃなくて、
チョットしたエチケットとか自分でチョット気になる、
なんて時に使えそうな体臭予防法?


引き続き
11/10のテレビ朝日系
林修の今でしょ!講座名医のプライベートでやっている入浴法
体臭予防のための入浴法部分の話題です。

他のぐっすり眠るための入浴法・美肌のための入浴法・ダイエットのための入浴法・
疲労回復のための入浴法・風邪の時のお風呂の入り方については↓↓を御覧下さい。
寝る2時間前に入浴するとぐっすり眠れる!〜体温カーブのジェットコースターの・・
美肌のための入浴は42℃のお湯に10分が最適!〜ヒートショックプロテイン効果で・・
食事の1時間後にお風呂に入ればダイエットできる!〜中性脂肪になる前に・・・
疲労回復の入浴法は42℃のお風呂と冷たい水の繰り返し&炭酸風呂!〜血流を・・・
風邪の惹きはじめとか治りかけの時ならお風呂に入った方が良い・・・

加齢臭ネタはチョコチョコ登場しますし
(例:加齢臭対策は41℃のシャワー・味噌納豆豆腐など大豆製品・緑黄色野菜!|閉経後の女性の加齢臭は男性より強くなることもある!!|悪臭は加齢臭だけではない=メタボ臭・疲労臭の対策!!!|駆け込みドクター・・・)
腸内環境とか腸内フローラとか言い出すとだいぶ大がかりになっちゃいますが、
(例:・・・緑茶を1日5〜6杯飲むと腸内フローラが改善し、排便が良くなり腐敗臭が軽減!|主治医が見つかる診療所・・・)

ちょっとしたエチケットとして(デートとか仕事で人に会う)とか、自分でチョット気になる、
なんて時の手軽で確実そうな体臭予防法ってあんまり紹介されないなぁ〜、
ってことで取り上げておこうと思います。

ココでもスタジオ出演の早坂信哉先生は登場せず、教えて下さるのは
美肌のための入浴法にも登場した馬渕知子先生です。



林修さんの導入部分の説明でも
「臭いの元を流すにはただお風呂に入ればいいという訳ではないんですよ。
 お風呂を利用した医学的根拠のある体臭予防法があったんです。
 臭いの元をどうやって流すのか?そしてどこを重点的に洗うべきなのか?
 これは大人のエチケットとして覚えておきたい入浴法です」
とのことでお手軽に使えそうなネタってことで。



体臭予防のカギは寝ている間にたまる皮脂!
一番キツイとされてる臭いは寝てる間に出た皮脂と汗が混じって出る体臭!!


nioi_hishi_ase.jpg

馬渕先生とナレーションの説明をまとめると

・実は一番キツい臭いとされているのが
 寝てる間に出た皮脂と汗が混じって出る体臭

・夜寝ている間に体内から皮脂という脂が出ているが、この皮脂が日中にかいた
 汗と混じり合うと酷い臭いを発する。これが体臭の原因


とのことです。

まぁ体臭の原因って実は結構色々あったりしますし、「これが体臭の原因」
って断定しちゃうのはちょっとアレですが、明日からでも始められる
エチケットとしての体臭予防ネタですから、気にせず先へ(´▽`)。



体臭予防のための入浴法@ 朝に熱いシャワーを浴びる!


taishu_morning_shower.jpg

皮膚科の名医がオススメする体臭予防のための入浴法の最初は
@朝に熱いシャワーを浴びる
です。

この理由についてナレーションの説明をまとめると

・熱い温度のしゃーわーを浴びる理由は皮脂をキッチリ洗い流すため
 (ぬるいお湯では皮脂が落ちにくい)

・臭いの元になる皮脂を朝キッチリ洗い流しておけば、日中にかいた汗と混ざって
 イヤなニオイに変わることを防ぐ効果が期待できる


とのことです。

因みに「熱いシャワー」が何度なのかって説明がなかったですが、
今迄のテレビ情報だと加齢臭を抑える温度は41℃でほぼ確定してるので、
加齢臭対策は41℃のシャワー・味噌納豆豆腐など大豆製品・緑黄色野菜!|閉経後の女性の加齢臭は・・・|駆け込みドクター!
お風呂やシャワーの温度を変えるだけで疲労が取れる!ダイエットできる!眠気が覚める!加齢臭が消える!・・・世界一受けたい授業
まぁ41℃辺りが無難なのかな?と思いますが、加齢臭は関係ないって場合は
42〜43℃でも良いのかな?ってところでしょうか・・・
43℃はだいぶ熱いと思いますが(*≧m≦*)。



体臭予防のための入浴法A 首の後ろを入念に洗う!


taishu_morning_shower_kubinoushiro.jpg

皮膚科の名医がオススメする体臭予防のための入浴法の2つめは
A首の後ろを入念に洗う
です。

この理由について馬渕先生によれば

「臭いの元である皮脂は首の後ろから多く出ているので、首の後ろ辺りをしっかり洗う
 のがポイントなんです」


とのことです。

なんか腋のニオイとか足のニオイとかの方が気になる人が多いと思うんですが、
腋は閉じてれば、足は靴を履いちゃえば取り敢えずはOKだけど、
本人は気づきにくいけど他人には気になるって意味では首の後ろって大きいのかも
しれませんね。



体臭予防のための入浴法のまとめ


taishu_shaower_matome.jpg

たぶん番組内で一番短いコーナーじゃなかったかな?と思いますので
・朝に熱いシャワーを浴びる
・入念に首の後ろを洗う

の2つしかありませんが(≧m≦)、体臭の気になる方は即実践ですね。








posted by prin at 22:57 | 体臭・加齢臭など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

食事の1時間後にお風呂に入ればダイエットできる!〜中性脂肪になる前に糖や脂肪を燃やしてしまう!!|浴槽の中で自転車こぎ運動をするとカロリー消費が大きい!|浴槽の中で氷水を飲むと飲んだ水を体温近くまで温めるのにエネルギーを消費する!|林修の今でしょ!講座〜名医のプライベートでやっている入浴法(11/10) その3

ダイエットするための入浴は夕食前か?夕食後か?
お医者さんでも意見が割れてる気が・・・


引き続き
11/10のテレビ朝日系
林修の今でしょ!講座名医のプライベートでやっている入浴法
ダイエットのための入浴法部分の話題です。

他のぐっすり眠るための入浴法・美肌のための入浴法・体臭予防のための入浴法・
疲労回復のための入浴法・風邪の時のお風呂の入り方については↓↓を御覧下さい。
寝る2時間前に入浴するとぐっすり眠れる!〜体温カーブのジェットコースターの・・
美肌のための入浴は42℃のお湯に10分が最適!〜ヒートショックプロテイン効果で・・
朝熱いシャワーを浴びて首の後ろを入念に洗えば体臭予防は予防できる!?・・・
疲労回復の入浴法は42℃のお風呂と冷たい水の繰り返し&炭酸風呂!〜血流を・・・
風邪の惹きはじめとか治りかけの時ならお風呂に入った方が良い・・・

教えて下さったのはもうお馴染みの池谷敏郎先生ですが、


結論から言っちゃうと、池谷先生は食後派ってことになりますが、
このコーナーではスタジオ出演の早坂信哉先生の説明が全然ありません。

実は早坂先生が日テレ系の世界一受けたい授業に出演された時は
「食事をして直ぐにお風呂に入ると苦しいのは胃や腸ではなく皮膚表面の血行が
良くなってしまい、胃や腸に集まっていた血液が全身に分散されて消化活動が
スムーズにいかない為」
「逆に食前に入浴して皮膚の血行を良くしておくと胃腸の働きを抑えられる為」
という理由で食前の入浴がダイエットに繋がるって主張されてたので、
参考:お風呂やシャワーの温度を変えるだけで疲労が取れる!ダイエットできる!眠気が覚める!加齢臭が消える!|お風呂で歯磨きすると美肌に!?|世界一受けたい授業〜温度によって効果が変わる!たった1℃で大違い!最新入浴法
池谷先生と真逆だから早坂先生の解説は無かった、なんてちょっと憶測しちゃいますね(-ι_- )。

他にも逐一リンクは貼りませんが、食前の運動がダイエットに良いって理屈と同じで、
食前の方が脂肪を燃焼させやすいって理由でテレビに出てる先生の何人かは食前派
だったと記憶してます、というか食後派って記憶にないですね。
(確か池谷先生も出演してる駆け込みドクターの森田豊先生も食前派だった気が・・)。

という訳で、どちらが正しいのか判りません。
コーナーが短かったし、池谷先生はビデオ出演でしたので細かい説明がなかったですが、
「食事の1時間後」っていうのが消化が落ち着いたって意味でポイントで、
早坂先生などの主張に対応して改善した部分なのなのかも知れませんね。

ここは池谷先生流で行くなら、血管医って観点から中性脂肪に着目した入浴ダイエット法
と考えて、食事の1時間後っていうのはしっかり守りつつ池谷先生のその他のエッセンス
も加えて実践、っていうのが良さそうです。

いっそ切実にダイエット考えてるなら両方入っちゃえば?って気もしますが…。
(*≧m≦*)



ダイエットによい入浴法@ お風呂は食事の1時間後に入る!


前置きが長くなっちゃいましたが、ここから番組内容の本題です。

ダイエットするためには食事の1時間後に入浴するのがよい理由
についての池谷敏郎先生とナレーションの説明をまとめると、

chuseishibou_nenshou_nyuyoku.jpg

・鍵となるのは血液中の糖と脂肪。食事を摂ると血液中に糖や脂肪が増えるが、
 夕食後そのまま寝てしまうと糖や脂肪が中性脂肪として蓄積されてしまう

・そこで糖や脂肪が中性脂肪になる前に入浴することで少しでも多くの糖と脂肪を
 エネルギーとして浸かってしまおう、という発想です

・↓↓は食前の血液と食後の血液を比べたもので、食前の血液の下の方に沈殿してるのは
 赤血球だが、食後の血液の濁りや沈殿物は食事で摂った糖や脂肪分で、
 これらが中性脂肪として蓄積する前に入浴でエネルギーとして消費してしまうのが狙い
blood_before_meals_after_meals.jpg

とのことです。



ダイエットによい入浴法A 浴槽の中で自転車こぎ!


yokusou_jitenshakogi_diet.jpg

池谷先生、湯船で自転車こぎ運動されてるそうですが、
浴槽の中で自転車こぎがダイエットに良い理由
について池谷先生の説明をまとめると

・人間は下半身に60〜70%の筋肉が集まっていて、
 湯船の中で足を動かすと適度な水圧がかかって筋肉を寄り効率的に動かすことができる

・そうすると余計なエネルギーが体内から消えるので中性脂肪として溜まりにくい

・水圧がかかった状態の運動はカロリー消費が大きいので1分間やるだけでも
 充分効果がある


とのことですが、池谷先生以外にも別番組で似たような方法が紹介されてて、
今回スタジオ出演の早坂信哉先生はお風呂ストレッチっていうのを推奨されてましたし、
主治医が見つかる診療所で福田正博先生って方もお風呂でウォーキングって
いうのを推奨
してましたので、
池谷先生みたいにお風呂でバシャバシャ自転車こぎがちょっとイヤだなぁ、
って方はストレッチでもウォーキングでも良いんじゃないかと思います。



ダイエットによい入浴法B 浴槽の中で氷水を飲む!


ice_water_bath_diet.jpg

池谷先生はお風呂の中で必ず氷水を飲むんだそうですが、
浴槽の中で氷水を飲む理由
について池谷先生とナレーションの説明をまとめると

・水を飲むと(飲んだ水が)体温にまで温められるのでエネルギーを使う

・冷たい水である程体温近くまで温めるのにより多くのエネルギーを消費するので
 血液中の糖や脂肪最寄り多く消費される


とのことで、水でも良いけど氷水の方がもっとイイよ〜、ってことみたいですね。



まとめ


めいいがやっているダイエットによい入浴法のまとめです。

nyuyoku_diet_matome.jpg

・お風呂は食事の1時間後に入る
・浴槽の中で自転車こぎ運動
・浴槽の中で氷水を飲む


ということですが、これだけで物凄く痩せるってことはないでしょうけど(≧m≦)
塵も積もれば山となる、ですし、少なくとも太りにくく位にはなると思いますので、
最初に書いたように食前か食後かって問題は一応ありますが、
簡単ですから即試してみようと思ってます(゜▽゜*)。







posted by prin at 08:14 | ダイエット総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

美肌のための入浴は42℃のお湯に10分が最適!〜ヒートショックプロテイン効果でお肌を修復!!|長時間入浴は美肌に逆効果!〜皮脂が取れて保湿成分が流れちゃう!!|風呂上がりにバスタオルで10分保湿すればヒートショックプロテインが更に増える!|お風呂で足裏をゴシゴシすると肝臓と腸を刺激して肌の新陳代謝を高める!|林修の今でしょ!講座〜名医のプライベートでやっている入浴法(11/10) その2

美肌のための最適な入浴時間・温度+α


引き続き
11/10のテレビ朝日系
林修の今でしょ!講座名医のプライベートでやっている入浴法
美肌のための入浴法部分の話題です。

他のぐっすり眠るための入浴法・ダイエットのための入浴法・体臭予防のための入浴法・
疲労回復のための入浴法・風邪の時のお風呂の入り方については↓↓を御覧下さい。
寝る2時間前に入浴するとぐっすり眠れる!〜体温カーブの・・・
食事の1時間後にお風呂に入ればダイエットできる!〜中性脂肪になる前に・・・
を御覧下さい。
朝熱いシャワーを浴びて首の後ろを入念に洗えば体臭予防は予防できる!?・・・
疲労回復の入浴法は42℃のお風呂と冷たい水の繰り返し&炭酸風呂!〜血流を・・・
風邪の惹きはじめとか治りかけの時ならお風呂に入った方が良い・・・

教えて下さったメインの先生は引き続き
温泉療法の専門医としてお風呂の入り方を医学的に研究されてる
東京都市大学教授で医学博士の早坂信哉先生。



ですが、美肌コーナーはビデオ出演ですが
肌のアンチエイジング医療が専門のマブチメディカルクリニック院長馬渕知子先生が
メインぽい感じでした(書籍はお風呂とは関係なく、レビューもイマイチですが…)。


馬渕先生は以前にも林修の今でしょ!講座に出演されてて、
その時のお風呂の温度の解説と異なる部分もあるので、その辺もチョット織り交ぜて
書いておこうと思います。

また、ヒートショックプロテインを利用した入浴法はダイエットに使えるって話も
以前ありました。細かい所がチョット違いますが、一挙両得狙えるかも。
ヒートショックプロテインを増やす入浴ダイエット法!〜週2日熱めのお風呂に長めに入り、体温が38℃以上になるよう体温計をくわえてチェックするだけで痩せてお腹周りが細くなる!!|あのニュースで得する人損する人 ラクだから続く!お得な最新ダイエット2時間SP〜週に2日だけ口に体温計をくわえた入浴法で3週間で−4kg減(1/15)



肌に良くないお風呂の入り方をしてる人が多い!
長時間の入浴は美肌を目指すには逆効果でNG!!美肌に最適な入浴時間は10分!!!


美肌コーナーの冒頭で街頭インタビューをやっていたんですが、
「半身浴で30分」とか、「20〜30分を目安に汗を掻いて毒を出そうと」とか
中には「湯船自体に1時間くらい浸かって音楽聴いてます」なんて女性もいましたが、
なんと全部ダメだそうで、
肌に最適な入浴時間は10分
だそうです(ノ∀`)。

早坂信哉先生とナレーションの説明をまとめると、

bihada_choujikan_dame.jpg

・長い間お風呂に浸かり過ぎると肌を多う皮脂が必要以上に取れてしまい、
 肌の中の保湿成分が流れ出てしまう

・肌の保湿成分が流れ出てしまうと肌の水分量が減ってしまう。
 特に乾燥しやすい冬のこの時期は肌荒れに繋がりやすい


とのことで、美肌のためには湯船に浸かるのはわずか10分だそうです。
(ん〜、ちょっと物足りない・・・(´^ω^`))



お風呂の温度は42℃が良い!
その理由は肌の再生を促すたんぱく質=ヒートショックプロテインが作られやすいから


お風呂の温度は42℃、それで10分間が良いそうです。

早坂信哉先生とナレーションの説明をまとめると、

Heat_Shock_Protein_bath.jpg

ヒートショックプロテインとは熱の刺激で体の中で作られるたんぱく質。
 体に熱が加わると体がビックリして体を守ろうと肌を修復するたんぱく質を作ろう
 とする

・あまり温度が高すぎるとヒートショックプロテインは出ることは出るが
 人体へ悪影響が出るので、そのギリギリのラインが42℃


とのことです。

但し、このやり方は1週間に2回程度に留めるのが良いそうですので御注意下さい。

1週間に2回に留める理由は、早坂先生によれば、
毎日連続してこの入浴法続けると肌が熱刺激になれてしまってヒートショックプロテインが
 出なくなり、効果が少なくなってしまう

とのことです。


因みに、雑誌なんかではHPC(Heat Shock Protein)と頭文字取って呼んでたり、
少しは日本語的に熱ショックプロテインなんて呼ばれてますので、
美容系の話題で聞いたことある方が多いかと思います。



馬渕知子先生がプライベートでやっている美肌のための入浴法@
42℃の熱めのお湯に10分浸かる!
但し、炭酸風呂絡みではありますが温度設定と時間が以前の説明と違う…


42℃10分の理屈は上記の説明と同じなんですが、

42_degrees_10minute_beautiful_skin.jpg

以前、同じく林修の今でしょ!講座に馬渕先生が出演された時
炭酸風呂絡みの話ではありましたが40℃以下10〜15分としてました。

炭酸風呂は他にも色々な効果があるので一般的な温度って意味で40℃以下にした
ってコトなのかもしれませんが、ひょっとしたら炭酸風呂で42℃10分にしたら
もっと効果がある???とかちょっと欲張った考えが頭をよぎったりしますが(≧∇≦)、
勿論何にも説明は無かったので判りません。自己判断でお願いしま〜す(´▽`*)。



馬渕知子先生がプライベートでやっている美肌のための入浴法A
お風呂上がりにバスタオルで10分間保温!


after_bath_towel_10_minutes.jpg

馬渕先生によれば、
42℃のお湯に10分浸かった後、
お風呂から上がって直ぐに服の上からバスタオルや毛布で10分間保温する
のが良いんだそうです。

ナレーションの説明によれば、
Heat_Shock_Protein_rise.jpg

・バスタオルや毛布にくるまることで入浴により上昇した体温の低下を抑えられる

・この入浴法を行うと肌の再生を促すヒートショックプロテインが徐々に増え
 2日後には1.4倍に増えた、という最新研究もある


とのことです。

因みに「服の上から」というのは画像でも判りづらいですし、馬渕先生が直接仰ったのでは
なくナレーションの説明ですが、濡れたバスタオルにくるまっても保温はできないので当然
ですけど、バスタオルにくるまるっていう文言が誤解を招きそうなので、馬渕先生の文言
に盛り込んでおきました。

にしても、風呂上がりに10分保湿ってぐっすり眠る入浴法とほぼ真逆ですね。
一挙両得な入浴法ってないんでしょうかねぇ〜(´▽`*)。



馬渕知子先生がプライベートでやっている美肌のための入浴法+α
体を洗う時足の裏をゴシゴシ洗う!


ashinoura_goshgoshi.jpg

皮膚科の名医が美肌のために入念に洗うある体の部分とは?
ってクイズ形式だったんですが、馬渕先生の答えは
私は体を洗う時足の裏をゴシゴシ洗います

足の裏をゴシゴシ洗う理由については、ナレーションによれば、
ashinoura_goshgoshi_reason.jpg

・肌の新陳代謝を高める上で大切なのは肝臓と腸

・その肝臓と腸の末梢神経が足裏の真ん中に集中してるので、
 足の裏の中心を刺激することで美肌に繋がる


とのことですが、足裏のツボ刺激で美肌になるって話はわたしは聞いたことないですし、
美肌入浴法Bじゃなくて+α扱いだったので・・・どうなんでしょうねぇ〜。
ま、健康にも良さそうだし、美肌になれるんなら文句はないですが…(^m^ )。



美肌になるための入浴法のまとめ


ということで名医がやってる美肌の為の入浴法のまとめです。

beautiful_skin_bath_matome.jpg

42℃10分
・風呂上がりに体を10分間保温

それに+αで
・足の裏をゴシゴシ洗う
でした。

以前の炭酸風呂とかと間違った入浴法は直ぐ止められますし、正しい入浴法も
直ぐにできるし、ですので、42℃10分美肌を目指してがんばりましょう!







posted by prin at 02:10 | 乾燥肌 保湿 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする