2015年11月11日

寝る2時間前に入浴するとぐっすり眠れる!〜体温カーブのジェットコースターの落差を作るのがポイント!!|背中をゴシゴシして肩甲骨を動かすと更に体温が上がる!|お風呂上がりに冷たい水を1杯飲むと体温がスッと下がって寝付きが良くなる!|林修の今でしょ!講座〜名医のプライベートでやっている入浴法(11/10)

お風呂の温度が1℃違うだけでも体への効果が変わってくる!


少し遅くなってしまいましたが、
11/10のテレビ朝日系
林修の今でしょ!講座名医のプライベートでやっている入浴法
ぐっすり眠るための入浴法部分の話題です。

他の美肌のための入浴法・ダイエットのための入浴法・体臭予防のための入浴法・
疲労回復のための入浴法・風邪の時のお風呂の入り方については↓↓を御覧下さい。
美肌のための入浴は42℃のお湯に10分が最適!〜ヒートショックプロテイン効果・・・
食事の1時間後にお風呂に入ればダイエットできる!〜中性脂肪になる前に・・・
朝熱いシャワーを浴びて首の後ろを入念に洗えば体臭予防は予防できる!?・・・
疲労回復の入浴法は42℃のお風呂と冷たい水の繰り返し&炭酸風呂!〜血流を・・・
風邪の惹きはじめとか治りかけの時ならお風呂に入った方が良い・・・

以前にもお風呂関係扱ったことあって↓↓、多少重複する部分もあったりしますが、
お風呂やシャワーの温度を変えるだけで疲労が取れる!ダイエットできる!眠気が覚める!加齢臭が消える!|お風呂で歯磨きすると美肌に!?|世界一受けたい授業〜温度によって効果が変わる!たった1℃で大違い!最新入浴法
+αの知識も結構ありましたので取り上げることにしました。

教えて下さったメインの先生は
(各コーナーでビデオ出演でもう1人先生が出てきて+αの情報付きですけど)
↑↑にも登場した温泉療法の専門医としてお風呂の入り方を医学的に研究されてる
東京都市大学教授で医学博士の早坂信哉先生。


(レビューによれば、冷え性や肩こり対策辺りは当然として、ダイエットや美肌も
なんとなく効きそうっていうのも判りますが、胃痛だとか高血圧とか抜け毛、二日酔い、
果てはがん予防等々かなり入浴法あるみたいですので興味がある方は見てみると良いかも)

早坂信哉先生によれば、
最新研究で体調や症状に併せた最適なお風呂の入り方があることが判ってきていて、
温度が1℃変わるだけで体に対する効果がかなり変わってくるんだそうで、
その日の体調や目的に合わせて温度を変えることが医学的に重要
とのことです。

ということで、先ずは睡眠関係ネタです。



今日はぐっすり眠りたいなぁ〜、と思ったら寝る2時間前に入浴!
深部体温のジェットコースター状態を作ると体温が下がって眠くなる!!


林修さんのコーナー導入部分の説明によれば、

・医学的に見るとお風呂と睡眠には深い関係がある。
・正しいお風呂の入り方をすれば質の良い深い睡眠を得やすくなる一方、
 入り方を間違えてしまうと逆に寝付きが悪くなってしまう。
・どんな温度でどのくらいの時間入るか等幾つかポイントがあるが、
 良い睡眠を得る為に最も重要なポイントは”タイミング”


とのことで、そのタイミングとは
寝る2時間前にお風呂に入る
なんだそうです。

shinbutaion_suimin.jpg

早坂信哉先生とナレーションの説明をまとめると

・「寝る2時間前」の理由は体温カーブのジェットコースターを作るため

・人間は基本的に体温が下がると眠くなるが、お風呂に入ると体温が徐々に上がり、
 入浴後は体温が急激に下がることを体温カーブのジェットコースターといい、
 この落差が非常に重要で、落差が大きい程よく眠れる

・寝るのに最適な体温に下がるのが入浴後2時間くらい
 だからこそ寝る2時間前にお風呂に入るのが重要


とのことです。



(更に)体温を上手に上げ下げしてぐっすり眠る方法!@
お風呂で体温を上げるためには背中をゴシゴシこする


このコーナーで教えて下さったのは(ビデオ出演)、
日本睡眠学会の認定医で睡眠専門のクリニックを立ち上げたという睡眠のエキスパート
RESM新横浜 睡眠・呼吸メディカルケアクリニック院長の白濱龍太郎先生。



白濱龍太郎先生によれば、
体温を上手に上げ下げしてぐっすり眠るにはタオルで背中をゴシゴシ洗う
のが良いんだそうです。
senaka_goshigoshi_taion.jpg

白濱先生とナレーションの説明をまとめると、

・↑↑の写真の体温計の体温は、白濱先生監修の2人の男性での検証実験で、
 左側の体温はお風呂で温まった後の体温、 右はタオルで背中をゴシゴシ洗った後の体温で、
 2人の体温は湯船に浸かった直後から更に+1.3℃+0.6℃
 も上昇している

・何故背中ゴシゴシが良いかの理由は、肩甲骨の周りは多くの筋肉が繋がっる場所で、
 背中ゴシゴシしながら肩甲骨を大きく動かすことで周りの筋肉が活発に動き
 体が中から温まる

kenkoukotsu_taion.jpg

とのことです。



(更に)体温を上手に上げ下げしてぐっすり眠る方法!A
入浴後体温を下げるためにお風呂上がりに冷水を1杯飲む


引き続き白濱龍太郎先生のコーナーですが、白濱先生が実践している方法が
お風呂上がりに1杯の冷たい水を飲む
なんだそうです。

この理由について白濱先生とナレーションの説明をまとめると

cool_water_taion_suimin.jpg

・お風呂に入って体の中の体温(深部体温)がしっかり上がったところで冷たい水を飲むと
 体の中の体温がスッと下がり、寝付きが良くなる


とのことですが、目的によって冷たい水は良くないとか温かいお茶等が良いとか、
ビール等アルコールはダメとか色々なことを言う先生がいらっしゃいますので、
あくまでぐっすり眠るため限定と考えた方がよいかと思います。




まとめ


ぐっすり眠るための入浴法コーナーでは
番組導入部分の説明に拘わらずお風呂の温度や浸かる時間については
全然言及がありませんでしたが(ノ∇≦*)、
とにかく、お風呂を使ってぐっすり寝る方法は

bath_method_sleep.jpg

・寝る2時間前に入浴
・背中をゴシゴシする
・お風呂上がりに冷たい水を1杯


とのことで、仕事の関係とか家族でお風呂に入る順番とか多少の難点はある気がしますが、
やり方自体は非常にシンプルですので取り組みやすいかなと思います。

ぐっすり寝たい方は勿論、不眠で悩んでる方なんかも簡単ですので取り敢えず
やってみると良いのかな?と思いました。






posted by prin at 22:46 | 睡眠 不眠 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月21日

こめ油に含まれるガンマ・オリザノールがコレステロールの吸収を抑え動脈硬化を予防する!|こめ油は一般的なビタミンEの40〜60倍の抗酸化作用を持つスーパービタミンEも含む!!|たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学〜名医が認めた医食同源SP(10/20)

昨日の主治医が見つかる診療所に続いてLDL悪玉コレステロールを減らして
動脈硬化予防食材⇒こめ油(こめあぶら 米油)


komeabura_protect_arteriosclerosis.jpg

10/20のテレビ朝日系(朝日放送系)
たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学
名医が認めた医食同源SP
血管のコレステロールをブロックするこめ油
部分の話題です。

以前、ビタミンEが豊富で美容に良いって話やオリーブ油程じゃないけど
オレイン酸が豊富なんて話はありましたが、動脈硬化予防食材でもある
っていうのはたぶん初耳…ってことで書いておこうと思います。
昨日の主治医が見つかる診療所でサケ缶の炊き込み御飯にこめ油入れてたのも
説明はなかったですが意味があったのかも知れませんね。

教えて下さったのはサバ缶ダイエットでも有名な
東京医科大学糖尿病・代謝・内分泌内科主任教授の小田原雅人先生。


こめ油をどの程度摂取したらよいかとか細かい部分が学説的に確立してない
みたいではありますが、糖尿とか血管系とか生活習慣病治療研究の先生ですから
「こめ油がいい」っていうのも手堅い情報なんじゃないかと思います。

因みに、「米」って文字読めない程のオバカさんなんていないだろうに何で
「こめ油」って書いてるんだろうって思ってWikipedia(こめ油)を見たら、
JAS(日本農林規格)の書き方読み方が「こめ油=こめあぶら」なんだそうです(ノ∇≦) 。

それに、こめ油はほぼ国産で賄える食用油とか、ポテチに使われる油がこめ油(まぁ
高カロリーなことには変わりないですが)とか面白い情報もあったので、
予備知識にWikipedia眺めてみると良いかも。



医学界がにわかに中もし始めたこめ油にはコレステロールを減らして
動脈硬化を予防する効果がある!


小田原雅人先生によれば
コレステロールが下がると動脈硬化が予防できる、っということで
 こめ油っていうのが動脈硬化予防にある程度効果がある可能性があります

とのこと。

ナレーションの説明によれば、

komeabura_america_study.jpg

アメリカで行われたある臨床研究では(Kenneth Heart Foundation and Research
 Center)、高コレステロール血症患者50名を2つのグループに分け、片方だけに
 こめ油を摂取して貰ったところ、LDL悪玉コレステロールの値が20%低下したことが
 確認された

とのこと。



こめ油の原料はガンマ・オリザノールを含む米糠(こめぬか)!
優れた抗酸化力を持つガンマ・オリザノールがLDL悪玉コレステロール値を下げる!!


komeabura_tsukurikata.jpg

ナレーションと小田原先生のこめ油の原料の米糠と、それに含まれる
ガンマ・オリザノールの説明をまとめると、

・玄米の表皮と胚芽、いわゆる米糠(こめぬか)部分に栄養がたっぷり含まれ、
 健康食品として人気を博している

・玄米から白米を精米した時にできた栄養満点の米糠がこめ油の原料で、
 米糠には消化吸収の働きを助けるビタミンB1、腸の働きを良くする食物繊維など
 豊富な栄養素を含むが、もう1つ特別な栄養素が含まれ、それがガンマ・オリザノール

ガンマ・オリザノールとは、ポリフェノールの一種で
 優れた抗酸化力を持ち、その高い栄養効果から医薬品やサプリメントにも使用され
 ている栄養素

(amazonと楽天で検索するとサプリや医薬品からクリームや美容系オイルまで
ヒットしますね(´▽`*)。
【amazon】で「ガンマ・オリザノール」で検索した結果
【楽天】で「ガンマ・オリザノール」で検索した結果
面白いところではアリナミンEXとかキュピーコーワiプラスとかに
ガンマ・オリザノールが配合されたりしてますが。)

・ガンマ・オリザノールにはコレステロールが吸収されるのを防ぐという働きがあって、
 結果的にLDL悪玉コレステロールが下がることが判っている(小田原先生)

・ガンマ・オリザノールを摂取することで食べ物に含まれている過剰なコレステロールの
 吸収をブロックし、血液中にコレステロールが溜まるのを防いでくれる

γ-oryzanol_cholesterol_block.jpg

・米糠が新鮮な内に油分だけを抽出したのがこめ油の原油で、更に脱臭・脱色して
 米油は完成するが、こめ油1本(600g)に使われる玄米は米俵3俵分に当たる43kg
 米糠で4.3kg分にもなり、
 こめ油は玄米を食べるより効率的にガンマ・オリザノールを摂取できる優れもの


とのことでで、これ玄米面倒臭いと思ってる人や嫌いな人には打って付けですね。
こめ油って全然クセがないですからオレイン酸摂りたいけどオリーブ油嫌いって
方にもよいかもしれません。

(最近は大概のスーパーとかでも売ってますので紹介する意味はあまりないですが、
普通種類は少ないので、通販なら容量が多くて安いの狙いでしょうか。)

因みに、番組取材先の山形県天童市のこめ油製造工場のこめ油の品質管理担当の
天野義一さん(46)って方、1日に大さじ6杯分ものこめ油を舐めてるんだそうですが、
運動不足で、ぽっちゃり型で、好物は奥さんの作った唐揚げと天ぷらって
こめ油舐めてる以外はどう見ても血管年齢低そうな方が46歳で血管年齢40代前半
amano_komeabura_blood_vessel_age.jpg

こめ油をもっと知って貰い健康な生活を送って貰いたいという趣旨で天童市で
県と市の協賛でこめ油料理の試食会などが行われる開催される「こめ油フォーラム」
に参加していて、こめ油歴5年細谷さんの親子の血管年齢が10歳とか20歳若いなんて
感じで、こめ油の効果、かなりあるようですね。
hosoya_komeabura_blood_vessel_age.jpg



こめ油を1日にどの位摂取したらよいのか?⇒まだ適切な量は確立していません


komeabura_proper_quantity.jpg

ゲストの岸本加世子さんの
先生、これ(こめ油)1日にどのくらい摂ったらいいんですか?
との質問に対し、スタジオ登場の小田原雅人先生によれば
「そうですねぇ、適切な量というのが今、確立してる訳ではないので、
 どのくらいというのがハッキリ言える訳じゃないんですが、
 ですから、今摂ってらっしゃる食用油の一部をこめ油に変えて頂く
 つまり油の量を増やさず、高カロリーになり過ぎないように、ということが
 重要だと思うんですね」
とのことで、あとでも紹介されてましたが、サラダのドレッシングにこめ油を使う
とか、サラダにチョット掛けるとか、天ぷらに使うとちょっと高いですから(≧∇≦)、
↑↑で出てきた天童市の細谷さんの様に炒め物とかあまり大量に油使わない場面で
利用するとか、別の方でパンに塗るっていうのを奨めてた方もいました。
komeabura_bread.jpg

(パンに塗っても全くクセはないそうで、美味しいとのこと)



こめ油にはさらに貴重な栄養素=スーパービタミンEが含まれる!


komeabura_super_vitaminE.jpg

小田原先生のお話をまとめると、

・こめ油にはガンマ・オリザノールの他にもビタミンEが豊富に含まれている

・ビタミンEは他の食用油にも含まれているが、こめ油に含まれるビタミンEは
 抗酸化作用(身体の酸化を防ぎ動脈硬化などの予防に繋がる作用)が強い
 スーパービタミンEで一般的な食用油に含まれるビタミンEに比べ
 約40〜60倍の抗酸化作用がある


とのことです。
昨日の主治医が見つかる診療所で紹介されてたサケのアスタキサンチンは
通常のビタミンEの500倍の抗酸化力
ってことでしたから、それには及びませんが、
こめ油にはガンマ・オリザノールが含まれるんですから、スーパービタミンEとタッグなら
十分強力なんじゃないでしょうか。



こめ油の更に効果的な摂り方は野菜と一緒に摂る!


komeabura_vegetable.jpg

小田原雅人先生の説明をまとめると

・野菜に多く含まれるのがビタミンCで、ビタミンCにもやはり抗酸化作用があり
 ビタミンEとビタミンCを一緒に摂ると吸収率が上がり、効果的

・しかしビタミンCは炒め物をしたり等熱をかけると壊れる性質があるので、
 例えばサラダにこめ油で作ったドレッシングをかけて食べるという様な方法が
 動脈硬化予防に効果的な食べ方


とのことでした。

サラダなどにオリーブ油とかアマニ油、エゴマ油なんかを掛けて食べてる方も
いらっしゃると思いますが、それと同様な使い方でOKですね。

また以前の林修の今でしょ講座で慶應医学部の井上浩義先生って方が
「油は二種類混ぜても全然問題はない」
って仰ってましたので、
認知症予防に効果があるのはえごま油!|うつ病にもえごま油は効果がある!|心筋梗塞・便秘・ダイエットにオリーブオイル!|肝硬変・二日酔いにはごま油!|睡眠をサポートしてくれるアーモンドオイル!|美肌にはこめ油!・・・|林修の今でしょ!講座 2時間スペシャル〜油を食べ分けて病気を改善!体にいい油はどれだ?
他の油も摂ってる方はこめ油と混ぜて使っちゃうんでも良さそうですね。



1つ注意点!高コレステロール血症で薬を飲んでる場合は薬を止めてはいけない!!


komeabura_attention.jpg

最後は一応お約束って感じですが、小田原先生からのこめ油摂取の注意点をまとめて。

・ガンマ・オリザノールという物質はコレステロールを下げる薬としても使われているが、
 実際に高コレステロール血症の方はもっと強い薬を飲んでいる可能性がある

・こめ油は医薬品ではないので、高コレステロール血症の方は飲んでる薬を止めないで
 こめ油は補助的に使って頂きたい


とのことでした。







2015年10月20日

LH比の高い人は要注意!動脈硬化の真の黒幕は酸化悪玉コレステロールだった!!|酸化悪玉コレステロールを防ぐ効果的な抗酸化食材はトマトのリコピンとサケのアスタキサンチン!|特製トマトソース・サケの炊き込み御飯&万能サケ缶そぼろレシピ!|主治医が見つかる診療所〜血液を大改善!コレステロールSP(10/19)

LDL悪玉コレステロール値とHDL善玉コレステロール値が基準値以内でも
全く油断はできず、動脈硬化は起こる、心筋梗塞になる人が沢山いる!
重要なのはLH比だが、単に悪玉コレステロールが多いのが原因ではなく
真の黒幕「酸化悪玉コレステロール」が動脈硬化の原因!!


10/19のテレビ東京系
主治医が見つかる診療所血液を大改善!コレステロールSP
の話題です。

以前にもLH比について取り上げてますので、ま〜た焼き直しかな?と思って
途中で見るの止めようかと思ったら何と番組開始から1時間10分(2時間スペシャル)
も経ってから新ネタの「酸化悪玉コレステロール」ってことで書いておこうと思います。
(ノ∀`)

LDL悪玉コレステロール、HDL善玉コレステロール、LH比について以前にも記事
書いてますので
(動脈硬化を防ぐには30分ウォーキング、1日1回1分プランク体操、大豆に含まれるレシチン(豆腐半丁)!|そもそもLDL悪玉コレステロールとHDL善玉コレステロールは同じもの!肝臓から出ていくのが悪玉、肝臓に帰るのが善玉|悪玉コレステロールを善玉コレステロールの2倍以上あると動脈硬化・脳梗塞・心筋梗塞に!|世界一受けたい授業〜最新研究でわかったコレステロールの新事実教えます!
とか
心筋梗塞や脳梗塞の原因はコレステロール値の高さではなくLH比の高さ!|LH比を改善法〜海藻・ブロッコリー・キャベツ・青魚・大豆でLDL悪玉コレステロールを下げ、インターバル速歩でHDL善玉コレステロールを上げる、糖質制限…|主治医が見つかる診療所〜脳卒中&心臓病を防げ!コレステロールの新常識
あとチョコレートのネタも既出ネタですので割愛しますが、あくまで血管に良いんで、
肥満や糖尿病には全然良くないと思いますので、その点は考慮して↓参照してください。
チョコレートに含まれるエピカテキンが高血圧と動脈硬化を予防改善する(血管若返り)!|たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学 2時間スペシャル〜本当にカラダに効く食べ物が判明SP)

詳細は↑↑に譲るとして、話の流れとして先にLDL悪玉コレステロールや
HDL善玉コレステロール、LH比についてはまとめ的に書いておこうと思いますが、

・LDL悪玉コレステロールとHDL善玉コレステロールの基準値は
 LDL悪玉コレステロールが70〜139mg/dL
 HDL善玉コレステロールが40〜90mg/dL

LH_cholesterol_reference_value.jpg

・実はコレステロール自体は悪玉も善玉もなく1種類で(そもそも命名が少しオカシイ)
 肝臓から血管通じて全身に運ばれ細胞やホルモンの材料になるのがLDL悪玉コレステロール、

LDL_cholesterol.jpg

 細胞やホルモンの材料に使われなかったコレステロールが回収されて肝臓に
 戻っていくのがHDL善玉コレステロールでどちらも身体には重要。

HDL_cholesterol.jpg

・しかし近年、LDL悪玉コレステロールのHDL善玉コレステロールバランス=LH比
 が悪いと血管に問題が生じることが判ってきた
 
LH比LDL悪玉コレステロール値÷HDL善玉コレステロール値で算出され、
 LH比が2.0以下ならまず安全、
 2.0を超えてくると動脈硬化のリスクが増加し、
 2.5を超えてくると心筋梗塞などのリスクが急増する

LH_ratio.jpg

(実例として歯科医師の森本基さん(現在84)が2010年9月に心筋梗塞を発症したが
発症2週間前の健康診断ではLDL109mg/dL、HDL44mg/dLと基準値以内、
しかしLH比が2.48と高く、密かに動脈硬 化が進行していた、というのが
挙げられていましたが、ビデオ出演の日本大学病院秦光賢医師によれば、秦先生が
手術した患者245名のコレステロール値の平均は、 )
LDL悪玉コレステロール値119mg/dL、HDL善玉コレステロール値40mg/dL前半
いずれも基準値内だったとのことです。  

・そして更に、LDL悪玉コレステロールはただ多いというだけでは悪さはせず、
 LH比が高い人でもただ単にがLH比が高いから動脈硬化になるというのでもなく、
 動脈硬化を進行させる真の黒幕は「酸化悪玉コレステロール」だ、
 ということが判ってきた

oxidized_LDL_cholesterol.jpg


※ということですが、以前の番組では酸化悪玉コレステロールという言葉は出てこず、
悪玉コレステロールを減らす方法、善玉コレステロールを増やす方法なんて形での
対処法が紹介されてた訳ですが、今回の番組見ると(番組では言ってませんでしたけど)
秦先生の患者さんの例や森本さんの例、それに後で書きますがモト冬樹さんの例なんか
を見ると、LDL悪玉コレステロールは基準値内ならOK、でもHDL善玉コレステロールが
基準値内でも高くないと酸化悪玉コレステロールが発生しやすいって感じでしょうか…。



酸化悪玉コレステロールとは?酸化悪玉コレステロールが発生する原因は?


今回は一応初ネタってことで番組主治医の岡部正先生の説明を
なるべく忠実に書いておこうと思います(理屈っぽいけど脅し口調で結構面白いので)。
尚、途中の岡部先生への質問等は割愛して意味が通るように()書きで補足してます。


「最近のコレステロールの研究結果では、LH比が高いだけでは(LH比が高い方が悪い血液とは)
 言えない、ということが判ってきました」
「LHが高い人には非常に危険なコレステロールが発生している可能性があるんですね。
 その危険なコレステロール(酸化悪玉コレステロール)を測ってみないとどちらが
 悪いか判らない(ゲストの血液検査ではTKO木下隆行さんとモト冬樹さんのLH比が
 高く、木下さんのLH比の方が高かったが、だからといって木下さんの血液の方が
 悪いとは言えない、の意)」
「今迄は悪玉コレステロールが多いと血管に悪さをして動脈硬化が進むと言われてた
 んですが、実は悪玉コレステロールだけでは悪さをしないんですね。
 悪玉コレステロールが酸化されて酸化悪玉コレステロールになると悪さをして
 心筋梗塞の危険が出てくる、だからこの酸化悪玉コレステロールを真の黒幕
 という風に言う人もいます。」

「酸化悪玉コレステロールはなぜ発生するのか?これは色々原因があるんですけど、
 1つは悪玉コレステロールが身体の中で酸化されてしまう、老化もそうなんですけど、
 一番は喫煙です
 それから血糖値が高い、内臓脂肪が多い、つまりメタボということ。
 ストレスも悪いと言われています」
「これも新常識なんですけど、酸化したこれステロースを食べると(体内の)酸化コレス
 テロールが上がります。例えばコンビニの弁当を電子レンジで温めて、家に帰って
 きてまた冷えたから温める、余ったから冷蔵庫に取って置いてまた温める、
 電子レンジの温め直しというのは非常に酸化コレステロールが上がります」
「1回くらいなら大丈夫ですけどトータルで10分くらい(時間が)かかると
 相当酸化コレステロールが上がる」

ということで、次にナレーションの酸化悪玉コレステロールの説明を
まとめておきます。

酸化悪玉コレステロールとは?

・LH比の高い人に多く発生する”真の黒幕”酸化悪玉コレステロールは、
 身体の中でLDL悪玉コレステロールが活性酸素と結びついてできると考えられており、
 LDL悪玉コレステロールをつるつるのパチンコ玉だとすると、酸化悪玉コレステロール
 は錆びてボロボロのパチンコ玉

oxidized_LDL_cholesterol_pachinkodama.jpg

・実は近年、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす危険な動脈硬化の原因は、
 LDL悪玉コレステロールではなく酸化悪玉コレステロールなのではないかと
 考えられており、酸化悪玉コレステロールが直接血管の壁に入り込んでプラークを作る
 ケースと、悪玉コレステロールが血管の壁に入り込み酸化悪玉コレステロールに
 変わるケースがある


また、
酸化悪玉コレステロールが発生する原因については、

・LDL悪玉コレステロールが酸化悪玉コレステロールに変化する主な原因は、
 老化・喫煙・内臓脂肪過多・高血糖・糖尿病など

oxidized_LDL_cholesterol_generation_cause_1.jpg

・更に酸化したコレステロールを食べることも体内の悪玉コレステロールを
 酸化させてしまう一因で、コレステロールを含む食品(いくらのビン詰やバター、
 マヨネーズ等)を長期間保存すると酸化したコレステロールになってしまう

oxidized_LDL_cholesterol_generation_cause_2.jpg

・また、肉や魚など動物性食品を高熱で何度も温め直すとコレステロールの酸化に繋がる。
 例えば電子レンジを使用する際はトータルの加熱時間を10分以内にすると良い

oxidized_LDL_cholesterol_generation_cause_3.jpg

とのことでした。



酸化悪玉コレステロールがどの程度増えると危険なのか?


ビデオ出演の心臓カテーテル治療のスペシャリストで千葉県循環器病センター主任医長
田永幸正先生の研究によると、
LDL悪玉コレステロールが基準値内の104人を対象に調査したところ、

oxidized_LDL_cholesterol_reference_value.jpg

・心臓の血管に50%以上の狭窄(きょうさく)がある人は62人
・問題なしは42人
・酸化悪玉コレステロール値を調査したところ、心臓の血管に50%以上の狭窄(動脈硬化)
 が認められた人達の酸化悪玉コレステロール値の平均は113U/L
 動脈硬化が認められなかった人達の酸化悪玉コレステロール値の平均は85U/Lで、
 酸化悪玉コレステロール値が100U/Lを超える辺りから危険度が増す


とのことですが、この酸化悪玉コレステロールを測る検査は通常MDA-LDL検査
と呼ばれてるそうですが、一般の人間ドックなどでは項目に入ってることが少なく、
検査を希望する場合は事前に各病院にお問い合わせ下さい

とのことですから、即調べるのは案外難しそうです。
oxidized_LDL_cholesterol_MDA-LDL.jpg

検査できない場合、取り敢えずどうしようもないので、現在LH比が高い人は
後程書く酸化悪玉コレステロールを減らす方法と、次の項目で書く酸化悪玉
コレステロール値が高かった木下隆行さんとモト冬樹さんへの番組主治医の
先生達のアドバイスを参考にして下さい。




酸化悪玉コレステロール値が高かったTKO木下隆行さんとモト冬樹さん
への主治医の先生達のアドバイス


TKO木下隆行さん(43)の場合


木下さん、8ヶ月前から禁煙してるそうなんですが、その所為で口寂しく食べ過ぎ
なのと、以前はちゃんとやっていた(らしい)野菜から先に食べるダイエットも
いい加減になっちゃったみたいで現在MAX117kgなんだそうですが(≧▽≦)、
(参考:サラダを先に食べるだけの超簡単リバウンドなしダイエットで血液異常大幅改善|長野県の医師達の血管年齢若返りレシピ|主治医が見つかる診療所【免疫力UPスペシャル 名医の健康法第3弾】)、

■木下隆行さんのLDL悪玉コレステロール、HDL善玉コレステロール、LH比

kinoshita_takayuki_LH_ratio.jpg


■木下隆行さんの酸化悪玉コレステロール値
kinoshita_takayuki_oxidized_LDL_cholesterol.jpg


■主治医の先生達のアドバイス

・禁煙して1〜2年は悪影響が残るのでもうちょっと時間が経たなければ
 酸化悪玉コレステロール値は下がってこない(岡部先生)

・LH比が2.5を超えると(木下さんは2.8)動脈硬化が進んで心筋梗塞を引き起こす
 可能性がある。今でも動脈硬化が進んでいて心筋梗塞を起こす可能性がある。
 先ずは痩せること。食べ過ぎて太ると善玉コレステロールが減る。
 またダイエットして痩せれば善玉コレステロールが増えてくる(岡部先生)。

・僕も大食いなんで気持ちは分からなくもないですが、最初に野菜を食べる、
 野菜は食物繊維豊富に入ってますから小腸からのコレステロールの吸収を
 ある程度抑えてくれる(中山久徳先生)


モト冬樹さん(64)の場合

モト冬樹さんの場合、5年前に結婚されて食事の方は問題ないようですが、
ノンストップスモーカーなんて紹介されるくらいだからかなりなヘビースモーカー
のようで、LH比こそ2.1でちょい基準値超え程度なので木下さんには圧勝したモノの
酸化悪玉コレステロール値の方は131U/Lと117の木下さんぶっちぎりでした。

■モト冬樹さんのLDL悪玉コレステロール、HDL善玉コレステロール、LH比
moto_fuyuki_oxidized_LH_ratio.jpg


■モト冬樹さんの酸化悪玉コレステロール値
moto_fuyuki_oxidized_LDL_cholesterol.jpg


■主治医の先生達のアドバイス

・(酸化悪玉コレステロール値131は)非常に高いんですね。
 既にプラークができていてそこからも酸化悪玉コレステロールが血液に漏れ出てる
 と思います(岡部先生)

・原因は1にも2にもタバコ。モトさんは悪玉コレステロールは低い(74mg/dL)のに
 酸化悪玉コレステロールが高いのはタバコ以外に考えられない(岡部先生)


ってことで、一番悪い血液扱いされちゃったモト冬樹さん、禁煙宣言させられ
ちゃってましたが、どうなるのかなぁ〜(´▽`)。



酸化悪玉コレステロールを防ぐのに効果的な抗酸化食材@ トマト(特にプチトマト)
&リコピンたっぷり特製トマトソースレシピ!


ビデオ出演のみでしたが京都府医科大学附属病院消化器内科准教授で
日本酸化ストレス学会副理事長も務め日本の酸化研究の第一人者と紹介されてた
内藤裕二先生(57)のオススメ食材はトマト、パプリカ、
赤キャベツなどの赤い野菜
で、特にプチトマトがオススメなんだそうです。

lycopene_content_tomato.jpg

理由は
・トマト等赤い野菜は太陽の紫外線で酸化しないように赤い色素で身を守っている
 (パプリカや赤キャベツ、ワインに含まれるポリフェノールも同様)。
 人間はこの色素を作れないので毎日のように食べなければいけない
・赤い色素は活性酸素と反応して消してくれるので、悪玉コレステロール
 が酸化悪玉コレステロールになるのを防いでくれる
・特にオススメの赤い色素はトマトに含まれるリコピンで、酸化を防ぐ作用が強い
・トマトの中でもプチトマトは普通のトマトの1.6倍もリコピンを含むので
 特にオススメ(トマト100g中のリコピン3.9mg、プチトマト100g中のリコピン6.2mg)
・プチトマトなら1食に5個くらい食べればOK


とのことです。ま〜た1食に5個で毎日食べろとか無茶なこと言ってますが・・(ノ∇≦)、
その辺はスルーして、

内藤医師考案特製トマトソースのレシピ
plenty_of_lycopene_tomato_sauce.jpg

内藤先生はこれをビンに入れて持ち歩いて、教員用食堂?で注文したチキンソテー
に掛けたりしてるようです。

材料
plenty_of_lycopene_tomato_sauce_recipe.jpg

プチトマト・タマネギ・オリーブオイル・ニンニク・ローリエ・トマトジュース
(分量は説明がなかったですが上の画像通りみたいです。
プチトマト3パック分くらいは必要そうですが・・・)


■作り方■

@みじん切りにしたニンニクとタマネギをオリーブオイルで飴色になるまで炒める
A刻んでおいたプチトマトとトマトジュース、ローリエを加え中火で炒める
B火が通ってトマトが柔らかくなったらトマトを潰しながら混ぜ、強火にして
 更に煮込む。この時好みでコショウなどで好みの味付けをする
Cとろみが出たら完成
Dステーキ等肉料理、ムニエル等にチョイ足ししても、サラダ、パン、冷や奴など
 に使ってもOK

plenty_of_lycopene_tomato_sauce_recipe_how_to.jpg


とのことでした。
冷や奴とかちょっとセンスがぁ・・、って気もしますし、肉や魚に掛けるなら
予めプチトマトをミキサーに掛けてもうちょっと美しいソースにしたい、
って気もしますが・・・パンやパスタに使うならこれもアリかなぁ・・・。

★主治医の先生達のコメント★

・(火に通しても大丈夫なんですか?との質問に対し)
 リコピン自体はカロテノイドっていう色素で非常に火に強いので熱しても
 全然ダイジョブです(姫野友美先生)

・野菜とか果物の皮は外界とのバリアになっていますので皮の中にこそ栄養がある。
 そうしてみると大きいトマトよりも小さいトマトの方が皮が占める比率が多いですよね。
 ぶどう食べる時もしろぶどうより紫のぶどう、大きいぶどうよりも小さい粒のぶどう
 の方が良い、って考えてみると割と食材を選びやすいですよね(南雲吉則先生)

・漢方的にはトマトは静熱解毒。夏はそのまま生で食べても良いけど冬は火を通して
 食べる方が良いってことですよね。御高齢の方には胃腸に良くなります(丁宗鐵先生)


とのことでした。



酸化悪玉コレステロールを防ぐのに効果的な抗酸化食材A 鮭(特にサケ缶)
サケ缶の炊き込み御飯&万能サケ缶そぼろレシピ!


トマトは量が多すぎですから、毎日続けろって言うなら鮭の方がいくらか
良いかも・・・アスタキサンチンはビタミンEの500倍の抗酸化作用だそうですし。
まぁ妥当な線は両方量を減らして少しずつバランス良く、ってところでしょうか・・。

早稲田大学ヘルスフード科学部門教授で病気の予防ができる食材を研究してる
研究食材のスペシャリストとの紹介でしたが矢澤一良博士(67)によれば、
酸化悪玉コレステロールを防ぐ最強の食材は私が知る限り鮭」だそうです。

astaxanthin_salmon.jpg

矢澤先生とナレーションの説明とをまとめると
・サケにはアスタキサンチン(サケの赤い色素)が含まれており、
 アスタキサンチンは史上最強の酸化防止成分
・アスタキサンチンの酸化を防ぐ力は一般に強いと言われるビタミンEの約500倍以上
・近年ではアンチエイジングの分野でも注目され化粧品にも使われ始めた栄養成分
・少しずつでも良いですから毎日食べるのが(酸化防止に)一番現実的


とのことですが、化粧品も見かけますが、アンチエイジングは勿論美白系サプリも
結構ありますね(↓みたいのとか)。

女性にとっては一挙両得ですけど、男性はお肌のアンチエイジングとか美白とか
興味ないでしょうから「サケ毎日とか無理」って方はお手軽な所でDHCのサプリとかでも
良いでしょうか。。


また、矢澤先生によればサケ缶が特にオススメで、
サケ缶の中でも紅鮭が特にアスタキサンチンが多くオススメなんだそうです。
sake_kan.jpg

これは、サケ缶は海で捕れて直ぐに缶の中に入るので、酸素に触れる時間が短く、
アスタキサンチンが保持されるし、缶詰ならそれ以上は酸化されない、
塩鮭にくらべかなり塩分が少ないから、とのことです。

洋物の紅鮭が素材だと脂が多くDHAやEPAも和物と比べてかなり多いはずですから、
ダブルで良いとは思いますけど、紅鮭だと1〜2ランク値段高いですし、
結局毎日それじゃ飽きますから、フライやムニエルでも良いですけど、
一番長続きするのは毎朝一切れの塩鮭でしょうか(●´艸`)。


矢澤先生オススメサケ缶料理1 サケの炊き込み御飯レシピ
sake_kan_takikomi_gohan.jpg

材料

米2合・サケ缶1・ショウガの千切り・米油(大さじ1)・鶏ガラスープの素(小さじ1/3)・ネギ


■作り方■
sake_kan_takikomi_gohan_recipe.jpg

@御飯を炊く時に炊飯器にサケ缶を汁ごと入れる
 (アスタキサンチンは汁に溶け出すので汁ごと全部入れるのがよい)
A米油を大さじ1杯入れるのがポイント
 (アスタキサンチンは油に溶けやすい性質なので体に吸収されやすいように)
Bお好みで風味付けのショウガを加える
C鶏ガラスープの素を加えるのがポイント

 (ポイントの理由は言ってませんでしたが、味なんでしょう) 
D炊きあがったらサケと御飯をよく混ぜ、最後にお好みでネギをトッピング


矢澤先生オススメサケ缶料理2 万能サケ缶そぼろレシピ
bannou_sakekan_soboro.jpg

材料

サケ缶・米油・ごま・黒コショウ

■作り方■
bannou_sakekan_soboro_recipe.jpg

@中火で熱したフライパンにサケ缶を汁ごと入れ、好みの大きさにほぐす
A3〜4分程熱を加え水分を飛ばしたら米油を大さじ1加え、
 更に風味付けにごまを合わせる
B最後にお好みで黒コショウを加えれば出来上がり
Cサラダにトッピング、玉子焼きの具、パスタ、炒飯に混ぜる、納豆にトッピング
 など毎日の料理にチョイ足しすれば手軽に効果的にアスタキサンチンが摂れる

bannou_sakekan_how_to.jpg


とのことでした。納豆にトッピングはイマイチな気がしますが、サケ缶の方は
あとは美味しそうですね。

炊き込み御飯とそぼろはスタジオで試食してましたが、

「なんかちょっと高級なお店で食べてるヤツみたい。缶詰で作ったとは思えない」
(藤田朋子さん)

「とっても美味しいですね。アスタキサンチンはビタミンEの500倍の抗酸化力
 があると言われてるんです。ただですね、毎日食べないといけない。
 これだったら取って置いて毎日食べられると思います」(岡部正先生)

なんて感じで、見た限り不味そうにしてる人はいなくて黙々食べてる感じでしたから
見た目はそんなにカラフルじゃないんですが結構行けそうですね。
酸化悪玉コレステロール値は判らない方はLH比が高い、LDL悪玉コレステロールが高い
なんて場合はサケ缶・プチトマト・痩せる・禁煙なんて辺りでできることから取り組んで
みると良いんじゃないかな、と思いました。








2015年10月18日

1日3分で肩こり改善=肩甲骨はがし!|簡単!肩甲骨チェック法!|肩甲骨はがし 基本編 応用編 雑巾がけストレッチのやり方|肩を強く揉む、叩くは逆効果!!|世界一受けたい授業〜肩こり改善の新常識 今注目の肩甲骨はがし(10/18)

肩の深いところにある筋肉のこりに効果アリな肩甲骨はがし


10/17の日本テレビ系
世界一受けたい授業
の1時限目保健体育の
肩こり改善の新常識 今注目の肩甲骨はがし
の話題です。

肩にある深い筋肉部分のこりは手で揉んだり普通のマッサージ器とか使っても
治らないって話は以前、予約殺到!スゴ腕の専門外来SP!!でライズトロンが
紹介された時
に記事にしましたが、今回は比較的簡単に治りそうなストレッチ
が紹介されてましたので(って言っても続けなきゃダメらしいですが)取り上げて
おこうと思います。

教えて下さったのは東京医科大学整形外科の遠藤健司先生(53)、


先生の書籍の「本当は恐い肩こり」は、amazonの写真は帯ナシですが、
楽天の方はテレビ映像同様黄色い帯が付いてて、
「揉んではいけない!」「あなたの肩こりの本当の原因を探るチェックシート付」
とか書いてあってなかなか面白そうですが、番組でも肩を強く揉んだり叩いたり
してはいけない理由とかも紹介されてましたし、肩甲骨はがし(ストレッチ)も
基本編応用編雑巾掛けストレッチ編と3種類ありましたし、
キツかったら楽なの選んでやれば良いかな?って感じでしたので、
後で書く肩甲骨チェックやって肩の深い筋肉が凝ってるってことならお試しあれ、
って感じですね。



肩を強く揉む、叩くのは逆効果な理由!
肩の深い筋肉はほぐれない上に、筋肉が損傷して更に硬くなっちゃう!!


ここはお約束の肩こりの原因の説明とかもあるので、
ナレーションと遠藤健司先生の説明をまとめます。

・肩こりは首から肩にかけて広がる僧帽筋(そうぼうきん)が緊張し、血流が悪くなり
 疲労物質が溜まる状態のことで、これにより痛みや張りなどの不快な症状が起きる

・↓↓の写真は肩こり歴5年以上という会社員の女性(48)の肩を筋肉の硬さを画像化
 できる機械で測定した結果で、赤色は筋肉が柔らかく、緑色⇒青色になる程筋肉が
 硬くこった状態を表しているが、この女性は肩の浅い筋肉から深い筋肉までが
 こっているのが判る

fukai_kinniku_1.jpg


・この女性の肩をわざと力強く揉んでみるとどうなるかという実験をしたところ、
 女性は「肩が軽くなりました」「ぽかぽかして温かいですし」とのことだったが、
 これは一時的なぽかぽか感で、もう一度測定してみると、肩の浅い部分は青色が
 減ってコリが和らいでいるように見えるが、深い筋肉の部分を見てみると青色は
 殆ど無くなっていない、つまりどんなに強く肩を揉んでも本当に深い部分までは
 効果が無く、根本的な肩こり改善にはなっていない為、繰り返し肩こりが起こる。

fukai_kinniku_2.jpg


・強く肩や首を揉むことで危険なのが揉み返し。肩こりはそもそも筋肉がダメージを
 受けた状態だが、肩を強く揉むなど強い刺激を与えると筋肉を傷つけてしまうこと
 があり、また、傷ついた筋肉が修復する時に更に硬くなるので、あまりにも強い
 肩揉みを続けていると逆に肩こりが悪化してしまう。

katamomi_dame.jpg


・肩こりは慢性化すると頭痛、眼精疲労、冷え性、めまい、不眠等の症状を引き起こし、
 更に重症化すると全身の倦怠感も伴い、うつ病になることもあるので、
 「たかが肩こり」と甘く見てはいけない


とのことで、やっぱり揉み返しってダメなんですねぇ〜。以前旅館だかホテルだかで
マッサージ頼んだ人が「次の日は揉み返しが来るけど、2日目3日目は肩が楽になるって
マッサージの人が言ってた」なんて話を聞きましたけどどうやらウソですね(´▽`*)。




肩甲骨はがしとは?&簡単!肩こり肩甲骨チェック!


遠藤健司先生によれば
肩甲骨はがしとは、
筋肉が肩甲骨に張り付いたかのようにガチガチに固まったモノをストレッチによって
ほぐすことで、肩甲骨を寄せる動きをすることで首から背中にかけての筋肉の深い
部分からほぐす

kenkoukotsu_hagashi_kouka.jpg

んだそうですが、ストレッチの前に
「自分の肩甲骨がどのような状態かチェックしてみましょう」(遠藤先生)
ってことで、

自宅で簡単にできる肩こり肩甲骨チェックのやり方

@背中を壁に付けるようにして立ち、腕を肩の位置まで真っ直ぐ伸ばす
kenkoukotsu_check_1.jpg


A痛みを感じない範囲までゆっくりと壁伝いに腕を上げていき、腕が上がった
 角度により肩甲骨周りの状態をチェックする。
 (この時、腕が前に出たり腕が曲がったりしないように注意する)

kenkoukotsu_check_2.jpg

 チェックの結果、
 60〜90度なら肩甲骨周りに問題ナシ
 45〜60度の人は肩甲骨周りが少し硬い状態
 0〜45度の人は肩甲骨が硬いガチガチ肩甲骨


とのことですが、出演者ではギャル曽根さん、又吉直樹さん、それに有田哲平さんが
ガチガチ肩甲骨判定で、腕がほぼ真横のまま全然上がらない感じでしたが、
番組冒頭で司会の上田晋也さんが「肩こりが辛いっなんて方は?」
ってことで手を挙げさせてましたが、鈴木奈々さんも手を挙げていたのに
肩甲骨チェックではすっきり真上に腕上げてましたので、肩こりの原因って人それぞれ
ってことでしょうか?。
実はわたしも肩はしょっちゅう凝るけど腕はスッキリ上がっちゃいましたので、
そういう方はもうちょっと広く全般に効きそうな竹井仁先生とか中村格子先生の
肩こりストレッチやった方が良いかもしれません。
(ガンコな肩こりの原因は筋膜のシワ!?|竹井仁先生の筋膜リリース(筋膜ほぐし)ストレッチで肩こりが劇的改善!!|ストレートネックチェック法&タオルを使ったストレートネック矯正法!|ためしてガッテン〜ああ!首と肩がツライ 肩こり根治マニュアル(9/9)
とか
肩こり首こりの原因は肩甲骨を見ればわかる!|とびらタイプ・ストレートネック・おじぎタイプ・ハの字タイプのチェック法&中村格子先生式1日1分でデキるこり解消法!!〜インベーダー体操他|TCHが 肩こりの原因になる!|駆け込みドクター!運命を変える健康診断〜肩こり解消法を大公開SP(3/2)
とか、ほかにもありますけど)

但し、肩甲骨はがしの応用編はかなり楽ちんだし気持ち良いので、肩甲骨チェック
に関係なく肩こりの人にオススメって感じですよ。



肩甲骨はがし 基本編!


肩甲骨はがしは基本編、応用編、雑巾がけストレッチと3つ有りますが、
基本編、応用編は座ったままできますし、誰でもできますので、それこそ
テレビ見てる時でもスマホやパソコンで肩凝った時とかちょこっとやってみると
良いかと思います。


肩甲骨はがし 基本編のやり方

@肘を曲げ、肩と肘が水平になるように挙げる

kenkoukotsu_gagashi_kihonhen_1.jpg

A@の状態から5秒掛けて肘を後ろに引く。
 ポイントは肘が下がらないようにし、肘を後ろに引く時肩甲骨を筋肉から剥がす
 ように肩甲骨の間をギュッと締めるようにすること。

kenkoukotsu_gagashi_kihonhen_2.jpg

B5秒で脱力させて腕を降ろす
kenkoukotsu_gagashi_kihonhen_3.jpg

C@〜Bを3回繰り返す




肩甲骨はがし 応用編!


肩甲骨はがし 応用編のやり方

@基本編同様肩と肘を水平に挙げる

kenkoukotsu_gagashi_ouyouhen_1.jpg

A肩甲骨を持ち上げ5秒掛けて回しながら降ろす
kenkoukotsu_gagashi_ouyouhen_2.jpg

 この時は肩甲骨周りの筋肉を剥がすイメージで上から下に筋肉を絞り込むような
 イメージで行う

kenkoukotsu_gagashi_ouyouhen_3.jpg

B@〜Aを3回行う




肩甲骨はがし 雑巾掛けストレッチ編!


肩甲骨はがし 雑巾がけストレッチ編のやり方

@四つん這いになり手を水平に伸ばす

zoukingake_stretch_1.jpg


Aできるだけ遠くを雑巾で拭くイメージで5秒掛けてゆっくりと腕を回す。
 この時、できるだけ腕を伸ばし、肩甲骨周りの筋肉を剥がすイメージで行う

zoukingake_stretch_2.jpg

zoukingake_stretch_3.jpg

B@〜Aを左右おのおの5回ずつ行う

これは四つん這いにならなきゃいけませんし、左右5回とか回数が多いので面倒ですが、
肩の筋肉の深い部分が凝ってる場合、普通の肩揉み器や低周波治療器では効果が
なく、機械なら実質ライズトロンしかないけどちょっとお値段張りますので、
(ライズトロンの詳細はこちらの過去記事を参照して下さい)
【amazon】

【楽天】

【ライズトロンNXってモニタ付の高いヤツも登場してるみたい】

ストレッチはタダですから、肩甲骨はがしを続けた方がイイって感じですね(^o^)。




肩甲骨はがしの効果!木原実さんの場合


遠藤健司先生によれば
「(肩甲骨はがしが痛い人は)普段使っていない筋肉なので最初痛いんですけど、
 柔らかくなってくると良くなってきますので」
「肩こりの症状が和らぐと肩甲骨はがしを止めてしまう人が多いんですよね。
 それでは肩甲骨周りが再び固まってしまうので毎日続けて頂ければと思ってます」

とのことでしたが、番組では日本テレビ系のnews every.などでお馴染みの気象予報士
木原実さんの10日間の肩甲骨はがし実践映像をやっていましたが、
なんか涙ぐましいその様子は割愛するとして(≧∇≦)、結果ですが、

kihara_kenkoukotsu.jpg

実践前はわずか10度しか腕が上がらなかったのが実践後は50度くらいまであがるように
なっていました。
10日間ですから結構効果有りますよねぇ〜。

木原さんによれば、
「まず肩こりが楽になってきましたねぇ」
「あと可動域が広くなったというか手が上がるようになった」
とのことで、昨日のnews every.の映像なんてのも紹介されてましたが、
しっかり真上に腕が挙がっていました(*≧m≦*)。

ということで、とにかく続けなきゃいけない訳ではありますが、
毎日全部こなすとか構えないで、3つの肩甲骨はがしの内1つでもいいから
続けて毎日やる、っていうのが良いんじゃないかなぁ〜と思います。




普段の肩こり軽減対策は肘掛けの付いた椅子!


hijikakeisu_katakori_keigen.jpg

コーナーの最後にオマケ的にやってたネタですが、
ナレーションの説明では、

・他にも普段の肩こり軽減策でオススメなのが肘掛け付の椅子

・腕の重さは両腕で約10kgあり、この殆どが肩に掛かってくるので
 肘掛けは肩の負担を減らす効果的


とのことでした。

わたしは横座りとかできないし、他の椅子に足掛けたりするとき不便なので
あまり肘掛け椅子好きじゃないので、パソコンの前の椅子も肘掛けナシなんですが
肩こりの原因はその所為?。次買う時は肘掛け椅子にしようかな・・・(*´∀`)。






posted by prin at 07:08 | 肩こり・首こり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月01日

薄毛の原因は不適切なケア〜オイリー肌は高級アルコール系、乾燥肌はアミノ酸系、フケ・かゆみには医薬部外品、混合肌はマイルドなアミノ酸系!|正しい頭皮ケアシャンプー〜ブラッシング、予洗い、シャンプー、すすぎ|ドライヤーは髪を乾かすのではなく頭皮を乾かす!|その他髪のボリュームアップ術、頭皮マッサージのやり方、育毛剤の選び方等々|あさイチ〜女のホケン室 迫りくる…薄毛(9/30)

久々におもしろネタ?


9/30のNHK総合
あさイチ女のホケン室 迫りくる…薄毛
の話題です。

主に中高年女性向けって感じではありましたが、シャンプーやドライヤーの使い方、
髪のボリュームアップ術なんて老若男女問わないですし、
産後の抜け毛の話なんかもありましたし、自力ケアだと何となく知ってても細かい
部分間違ってる、なんてことも多そうですし、視聴者からの質問も結構役立ちそう
ってことで書いておこうと思います。

教えて下さった先生は3名もいて、
全般的に御活躍は順天堂大学皮膚科専任准教授で、 毎月800人以上の抜け毛や薄毛に
悩む患者さんの診断している専門医の植木理恵先生、


【楽天】で「植木理恵」「髪」で検索した結果
(心理学の先生で同姓同名の方がいらっしゃるので「植木理恵」「髪」で検索)


シャンプーやドライヤーの使い方については毛髪診断士の沖島美雪さん、
(この方はどこかにお勤めなのか書籍はありませんが)
髪のボリュームアップ術についてはヘアメークアップアーティストの上田美江子さん
(番組の紹介では「40大からの美しいヘアスタイルを提案している」とのこと)

ということで、抜け毛を減らし、薄毛を改善しつつ取り敢えず誤魔化す、って
多方面から対策って所が良かったかなと思います*^o^*。
ってことでなるべく番組の順番通り。



2日に1度のシャンプーで抜ける髪の毛が143本は多いのか少ないのか?
髪の毛の抜ける本数は男女とも平均100本以内なら正常!


3年前に長女を出産してから髪のボリュームが半分に減ってしまい、
産後の抜け毛は一旦収まったけど最近また酷くなってるという
主婦三浦美穂さん(43)って方(この方の疑問質問を中心にシャンプー法や
ドライヤーの使い方、髪のボリュームアップ術などのVTRが作られてたんですが)、
取り敢えず冒頭のお悩みということで、
「2日に1度のシャンプーで(沢山の抜け毛を見るのが嫌なので)143本髪の毛が
 抜けるのは多いのか?少ないのか?」

っていうのが論点だったんですが、植木理恵先生の解説をまとめると

・抜け毛は1日平均100本以内であれば正常(男女とも)
・大体の人は1日60〜70本は抜けている
・抜け毛の本数は1日のトータルで考える。シャンプーとドライヤーで100本以内で
 あれば、だいたい大丈夫。シャンプーでは抜けないけどドライヤーでは抜ける、
 なんていう人もいる
・三浦さんの場合、2日に1回のシャンプーということで143本と多めだが、
 1日の平均という風に 考えれば正常の範囲内


とのことでしたが、三浦さんの場合、お風呂の排水溝に詰まった抜け毛は143本ですけど
絨毯の上にもだいぶ抜け毛がありましたし、これでドライヤー中とかブラッシング中に
抜ける分もあるでしょうから、あくまで「2日1回のシャンプーで143本なら正常」
ってだけで、どうも正常の範囲よりはだいぶ多い感じでしたが、まだ番組導入部分でしたし、
何とも言えないかな?って感じでした。

尚、産後の抜け毛については、ゲストの虻川美穂子の質問も有りましたし、視聴者から
の質問もありましたので後程。



薄毛の原因で日常大事なのは不適切なケアをしてないか!
頭皮の健康と髪の健康を守る為には重要!!


thinning_hair_cause.jpg

有働アナの「シャンプーと薄毛って関係あるんですか?」との質問に対する
植木理恵先生の回答です。
薄毛の原因は、加齢男性ホルモンの影響栄養が偏っていること、あと睡眠不足
 も関わるんですが、日常で大事なのは不適切なケアをしてないかどうか
 ということになるので、頭皮の健康と髪の健康を守る為にはやっぱりシャンプーって
 大事なんです。
 シャンプーを大事にしてないと薄毛になりかねない、ということなんです。


「今自分がホントに自分に合ったことをやっているのか検討して頂きたいですね。」
とのこと。

因みに睡眠不足については(柳澤秀夫さんの質問に対し)
「血流が悪くなってしまうと髪の毛って凄く栄養を必要としていて血流を必要
 とするので、血流が悪くなってしまうと髪が細くなっていってしまうんですね」
とのことです。

栄養については「海藻が髪にいいってホント?」ってコーナーがありましたので後程。



シャンプーは頭皮のタイプに合わせる!
オイリー肌は高級アルコール系、乾燥肌はアミノ酸系、フケ・かゆみには医薬部外品!
頭皮のタイプはお肌のタイプと同じと考えて良い!混合肌の人はマイルド系!!


usuge_shampoo_oily_dry_fuke_kayumi.jpg

前出の主婦三浦さん、薬局や美容室で購入したシャンプーを3種類使用してるんだ
そうですが、どれが自分に合ってるのか判らない、成分を見ても何だか判らない
ということで「どんなシャンプーを選んだら良いんですか?」とのことだったん
ですが、毛髪診断士の沖島美雪さんによれば、

・あくまで目安だが、頭皮のタイプに合わせてシャンプーを選んで下さい

・オイリー肌の人(ちょっと油分の多い人)は「ラウリル硫酸〜」「ラウレス硫酸〜」
 といった洗浄力が高く泡立ちが強い高級アルコール系を使う


※検索だと男性用もまじっちゃいますけど
【amazon】で「シャンプー」「高級アルコール系」で検索した結果
【楽天】で「シャンプー」「高級アルコール系」で検索した結果
辺りで下調べすると良いかと思います。

・乾燥肌の人(カサカサしている人)は、アミノ酸系の「ココイル〜」「コカミド〜」
 のような成分が入った洗浄力がマイルドで泡立ちが細かいものを選ぶ

※同じく「シャンプー」「アミノ酸」で検索した結果。
【amazon】で「シャンプー」「アミノ酸」で検索した結果
【楽天】で「シャンプー」「アミノ酸」で検索した結果

・フケ・かゆみが出た場合は医薬部外品の効果・効能を謳っているものを使用する

・皮脂の分泌は頭皮の方が多いので若干変わることはあるが、
 頭皮のタイプは顔など肌のタイプと同じと考えて良い。
 例えば乾燥肌の人は頭皮も乾燥しやすい


とのこと。また植木理恵先生によれば

・混合肌(鼻の周りは脂っこいけどおでこは乾いてる等)の場合、
 今、(髪や頭皮の)洗い過ぎが問題になってますので、マイルドな物(アミノ酸系)
 を使うと良い


とのことでした。

尚、視聴者からの質問で
「安いシャンプーって髪に良くないんですか?」
っていうのがありましたが(ノ∇≦*) 、
沖島美雪さんによれば
「安価なシャンプーでも肌に合っていれば使って良いです。」
「個人差があると思います。化粧品でも高いの使っても合わないですし」

とのこと。
また
頭皮に合う合わないの判断は痒みが出たり等違和感を感じる、スッキリしない
なんて辺りで判断するそうです。2〜3日使ってダメそうなら止めるのがよいそうです。

よく判らないなら↓↓のアルガンK2辺りが無難でしょうか。
アルガンK2シャンプー

最初から薄毛抜け毛対策向けのシャンプーですし、アミノ酸系ですけどオイリー肌でも
行けそうですしね。

更に、柳澤秀夫さんの質問で
加齢臭とオイリー肌は関係あるんですか?
というのがありましたが、
加齢臭とオイリー肌はあまり関係ない」(沖島美雪さん)
とのこと。

また、虻川さんが
耳の後ろとか枕がオジサン臭い気がする
って騒いでたりしましたが、沖島さんによれば
もしかしたらシャンプーの洗い残しがあるかも知れません。
 特にお子さんがいるとチャチャっと洗ってチャチャっと流すみたいになりやすいので
 しっかり洗う

とのこと。

また、植木先生によれば
汗とか皮膚の脂で菌が繁殖してしまうとニオイをだしてきますんで、
 そういう場合はしっかり洗う。
 女性の場合は生理周期がありますからそういう時はしっかり洗う

とのことでした。



正しい頭皮ケアシャンプーとは?
ブラッシング、予洗い、シャンプー&すすぎ


毛髪診断士の沖島美雪さんアドバイスの
正しい頭皮ケアシャンプーのやり方です。
実践してるのは前出の主婦の三浦さんです。

ポイント@ ブラッシング⇒大きめのブラシで髪全体をとかす

scalp_care_1_brush.jpg


ポイントA ブラッシング⇒この時頭皮にブラシの先をあてながらするのがポイント
scalp_care_2_brush_end.jpg


ポイントB 予洗い シャワーを頭皮に直角にあて、頭皮全体にお湯を通すように流す
(因みにただ髪を濡らした程度じゃダメだそうです。こうすると汚れの7〜8割は落ちる
とのことです)
scalp_care_3_yoarai_shower_right_angle.jpg


ポイントC 予洗い 頭皮をボールに見立て指でつかむようにして流す
(こうするとお湯が通りやすくなるそうです。)
scalp_care_4_yoarai_shower_like_ball.jpg

尚、予洗いはショートの人で1分、ロングの人は1〜2分しっかり流すとのこと。


ポイントD シャンプー 500円玉大を手にとり泡立てる
scalp_care_5_shampoo_500yen_coin.jpg


ポイントE シャンプー 頭皮をボールに見立てて指でつかむようにして洗う
(こうすればゴシゴシ洗わなくてもOKだそうです。というかゴシゴシはダメかも)
scalp_care_6_shampoo_ball.jpg


ポイントF すすぎ 後頭部をすすぐ時はボールをつかむように 指を頭皮にあて
上下に動かしながら左右の耳の間を往復。ぬめりが取れたら完了。

(後頭部の洗い残しを防ぐため)
scalp_care_7_rinse.jpg




ドライヤーと自然乾燥、どっちがよい?


沖島美雪さんによれば
「ドライヤーでしっかり乾かした方が良い」
そうです。

また植木理恵先生によれば

malassezia_fungus.jpg

頭皮にはマラセチア菌というカビが住んでいて、マラセチア菌は皮膚の脂で
増えるので蒸れてしまうと皮膚の脂で皮膚炎や脂漏性皮膚炎(フケがこびりつく)
で髪が抜けるので、頭皮は乾かした方が良い
、とのことです。



髪が喜ぶドライヤーのかけ方!
ドライヤーは髪を乾かすのではなく頭皮を乾かす!!


ここも沖島美雪さんアドバイスで
髪が喜ぶドライヤーのかけ方
ですが、
重要なのは「ドライヤーは髪を乾かすのではなく頭皮を乾かす」だそうです。
実践してるのは同じく主婦の三浦さんです。

hair_dryer_method.jpg

ポイント@ 分け目や髪の流れを気にせず根元を乾かす

ポイントA 頭皮から15cm以上離す

ポイントB 後頭部はボールを掴むように指を頭皮にあて、
上下に動かしながら耳と耳の間を往復させる


ナレーションの説明では
後頭部は最も乾きにくく、後頭部を乾かすのを忘れると
湿気が給って痒みや炎症を起こす

とのことです。

また、沖島美雪さんによれば
・ドライヤーが嫌だからといってタオルでゴシゴシ拭くのはダメ
・タオルで拭く時は速乾性タオルを使うと乾きやすくなる(時短)が、
 ゴシゴシ拭くのは髪の毛に負担が掛かるので優しく拭く


とのことでした。




頭皮マッサージは本当に効果があるのか?
頭皮マッサージの良いやり方!!


ココでは長野県の主婦悦子さん(53)って方のお悩みVTRからの話題ですが、
この方閉経前後から薄毛に悩むようになり、最近特に気になってきたのが前頭部。
前髪の額の部分が薄くなってきたということで

etsuko_hitai.jpg

頭皮マッサージしたり、育毛剤の新聞広告(「85歳でも髪がふんわり」とか書いてある)
集めたりしてるんだそうですが、
2年間頭皮マッサージをやっても効果がない。
 頭皮マッサージは本当に効果があるのか?

育毛剤って言葉には惹かれるが成分も判らないし本当に効くのか?
等のお悩みだそうです。

っていうことで、先ずはマッサージの方から。

有働アナの
「マッサージの効果はあるんですか?」
との質問に対し、植木理恵先生
はい、血流を良くする効果がマッサージにはありますから、
 血流が良くなると髪の成長が良くなるという風に考えられます

とのこと。

但し、
前頭部は男性ホルモンの影響を受けやすい場所なのでちょっと回復が難しい
 ところがありますが、やってなかったらもっと進行してるかも知れませんから
 すごく努力した結果は出ていると思います」
とのことで、頭皮マッサージは一定の効果があると考えて良さそうです。

ということで
沖島美雪さんオススメの頭皮マッサージのやり方
touhi_massage.jpg

・シャンプーの時と同じように指を広げてボールをつかむようにし、
 指の腹を使って下から上に向かって少しずつ回しながらマッサージする

・どの位の時間やれば良いか?については、気持ちがよい間は行い、
 痛くなってきたら止める


とのことで、どの程度やればっていうのは一番知りたい所ですが、
そういう決まりはないようです。1日に数回程度気づいた時にやれば良いかな…?

因みに、叩くっていうのも良く言われてることですが、植木先生によれば
「叩くのもマッサージ効果を狙ったモノですので(効果はある)、
 ただ日本人って一生懸命やってしまうし血まみれになってやってる(人が居る?)
 のはやり過ぎ」
とのことで叩くのも悪くはないけど、軽〜くってことでしょうか?



育毛剤は効果はあるのか?
ミノキシジルが入ったモノは医学的に認められているが、
そうでないものでも効果は見込める


こちらも主婦悦子さんの疑問に関する話題ですが、

植木理恵先生のお話しをまとめると

・育毛剤は効果はある。ただ適正に使うかどうか。

・主成分ではミノキシジルは学会でも承認されていて、厚労省も育毛効果を認めている
 市販されてる育毛剤でミノキシジルが入ってるのは1種類だけ

(因みにWikipedia:ミノキシジルによれば、この1種類は大正製薬のリアップシリーズ


だそうですが、使用を止めると再び脱毛が起こるのでやめられないとか、
副作用が幾つもあって、母乳に混じるので乳児には厳禁とかかなり制約が多いので
直ぐに飛びつくのは???ですね。)

・ミノキシジルが入っていなくても使い方次第とか、その人の髪を考えた健康を保てれば
 効果は出てくるものも一杯あるので、3〜4ヶ月使ってみて実感できるモノであれば
 そのまま使用すればミノキシジルが入ってなくても効果はある

・育毛剤だけに頼るだけでなく栄養を摂ったり、頭皮マッサージと組み合わせて使う
 のが良い


また、川柳のコーナーでの話題でしたが、
有働アナ
「育毛剤って夫の使っても大丈夫なんですか?」
にたいして植木理恵先生は
「育毛剤の主成分は血流を良くするものなので女性でも男性でも使えるハズなんです。
 ただ、男性用のモノは男性の好みの匂いだったりとか、皮脂を取る成分が多く入っ
 てたりするので、女性にはチョット刺激の強いモノが多いと思います」
「(成分が)薄い濃度のモノでも女性には効きやすいので、女性用のモノは濃度を
 薄めて出している製品もあります」

とのことですね。

育毛剤もかなりな種類有りますが、ミノキシジルはチョット恐いし
男性用が圧倒的に多いですから、利用するなら女性専用の↓↓ベルタ辺りが無難
でしょうか。
美髪



出産後脱毛についてアレコレ


まとまったコーナーではないですが、視聴者やゲストの虻川美穂子さんのQ&Aを
まとめておきます。

虻川美穂子さんの疑問
「私も髪の毛長かった時は産後3〜4ヶ月ですかね、コケ玉くらいもこっとなって
 これはヤバイんじゃないかと思って。どこまでがダイジョブなのか・・・」
植木理恵先生の回答
「虻川さんは出産後なので出産後脱毛という症状が出てるんだと思います。
 妊娠中はあかちゃん育てるホルモンは髪の毛も育てるので抜けにくくなっている
 んですけど、出産後に元の状態に戻って行くにつれて『もう抜ける時期だったん
 だよ』って髪がまとまって抜けてきてしまうので抜け毛が増えるんですね。
 だいたい半年とか10ヶ月ぐらいのうちに収まってくるのでダイジョブですよ」

虻川美穂子さんの疑問
「そういうことが起こると何年か後にぼそっとまた抜けるとかありませんか?」
植木理恵先生の回答
「そういうことは考える必要がありません。ただお二人目を産めばまた同じコトが
 おこりますけど」

視聴者の質問
現在42歳です。10年前の出産の時産後脱毛になり、その後生えては来ましたが
 なぜかおでこの生え際だけは3cm程しか伸びません。育毛剤などつけたことも
 ありますが効果はありませんでした

植木理恵先生の回答
出産後脱毛が長引いてしまう方っていうのは男性ホルモンの影響を受けやすい
 体質を持っている方なんですね。そうすると生え際の所って男性ホルモンの
 影響を受けやすい所なので、一生懸命血流を良くして進行を防ぐことで対処して欲しい


とのことでした。



海藻が髪にいいってホント?
⇒半分迷信、半分ホント


ここは半年前から分け目がクッキリしてきたという千葉県の主婦河辺晃子さん(42)
って方のVTRからの話題です。
河辺さん、髪に良いんじゃないかってことで超豊富な海藻を使ったらレシピを毎日
食べてるんですが、「海藻が髪にいいってホント?」ってことなんですが、

植木理恵先生によれば

・髪を作るミネラルには良い食材だがそれに偏ってしまうのは良くない
 ので半分迷信、半分ホントというところ

・髪の毛はたんぱく質の固まりで、身体を作るってコトも細胞を動かすのも大事
 なので、良質なたんぱく質(牛の赤身、大豆製品など)をしっかり摂るのがよい

・細胞の活動を更に高めるには鉄分と亜鉛が必要となる。
 女性は貧血になりやすいが、貧血対策の食事をすると亜鉛もおのずととれる
 (ひじき、レバー、牡蠣など)


とのことでした。



知りたい!髪のボリュームアップ術!
水と横幅3cmのブラシとドライヤーだけでできるボリュームアップ!!


ここはヘアメークアップアーティストの上田美江子さんの解説ですが、
髪のボリュームアップのコツは「水」と「根元」だそうですが、
用意するのはドライヤー横幅3cm以内のブラシだけでOK
という超簡単ボリュームアップ術ですので、薄毛の心配時は勿論、
普通に使えるワザって感じでなかなか良さそうですので試してみては?

hair_volume_up_method.jpg



上田美江子さんの髪のボリュームアップ術

@指先を水に浸けて、ボリュームアップしたいわけ目から根元3cm
地肌につけるように水で濡らす

(ちょっと変な言い方ですが、分け目から左右に3cmずつ地肌に水をつけるっていう意味です。
縦の範囲はつむじから前髪までだそうです)
hair_volume_up_method.jpg


A横幅3cm以内のブラシを分け目の根元に当て、少し横にずらし、
(髪が浮くので浮いたまま)ブラシを元の位置に戻す

(元に戻すというより少し分け目を超えるくらいまで) 
hair_volume_2_brush.jpg


Bドライヤーを5秒程当てる
hair_volume_3_dryer.jpg



C更に5秒経ったらブラシを外す
(少しクーリングするのがポイント。そうしないとぺったんこに戻ってしまう)
hair_volume_4_5second_brush_out.jpg


Dすると↓↓みたいに固まるので、同様に前髪やつむじにも行い、
 髪を整えて完成

hair_volume_before_after.jpg


上田美江子さんによれば、湿気には弱いので雨が降ってる日とかはダメですけど、
こんなので基本1日保つ
そうですよ。




その他の視聴者からの質問&回答をまとめておきます


<視聴者からの質問
「髪の長さによって抜ける量は変わるか?」
植木理恵先生の回答
「変わらない」
とのこと。
ただ、
「見た目の抜け毛の量が違うので、長いと多くてショックなので、
 短いと同じ数でも少なく見えるのでちょっと安心して生活できる」

とのことです。


視聴者からの質問
「私の娘がまだ18歳なんですが地肌が見える程薄毛で、
 これは何が原因でしょうか?」
植木理恵先生の回答
「洗い過ぎて髪が痩せちゃうということもありますが、
 甲状腺の病気があったりとか、ダイエットしすぎていて栄養のバランスが
 悪くて髪が抜けてしまうとかいうことも若い女性には多いですから、
 体調見て頂いたりとか、髪の扱いをどうしているか気にして頂くと良い」
「(病院に行くとしたら)皮膚科が担当しております」

とのこと。


視聴者からの質問
「抜け毛より白髪が気になります。
 白髪染めをしてるので薬剤が薄毛に関係があるか?」
植木理恵先生の回答
「薄毛の原因の1つは毛が細くなるというのが薄毛に繋がってくるんですけど、
 毛染めをすると髪が痩せてしまいますので、毛染めをやる頻度は月1回とか
 間を空けながらやって頂ければ良いと思います」

とのことです。

視聴者からの質問
「ウィッグに興味があるのですが選び方を教えて欲しい」
上田美江子さんの回答
「ポイントは色と段です。
 先ずは色が合わないと『あそこからカツラだ〜』ってバレるので
 色を合わせるが、ポイントは自分の髪よりちょっと明るめ(を選ぶ)、
 てっぺんが暗くて他が明るいと不自然。
 もし色が合わなかったら行きつけの美容室にウィッグを持っていって
 自分の髪の色をカツラに合わせちゃえばよい」

 (↓の写真は柳澤秀夫さんにウィッグ載せて軽く整えた所)

wig_yanagisawa.jpg

また、
「段もポイントで、有働さんとかショートレイヤーの方は良いんですが、
 ワンレングスの方ですと(自毛とカツラの)つなぎ目が不自然になっちゃうので
 美容室に行ってレイヤーカットをして貰うとどこが境目か判らない」

とのことです。

視聴者からの質問
「薄毛と円形脱毛の違いを教えて下さい」
植木理恵先生の回答
「円形脱毛症は皮膚の病気です。リンパ球が集まってきて皮膚を作る部分を
 攻撃してしまう病気なので、直ぐに皮膚科医にかかって欲しいですね」
「育毛剤は全く効果がありませんので、炎症を取る治療が必要です」

とのこと。


視聴者からの質問
「髪の毛を強く結ぶのは良くないですか?」
植木理恵先生の回答
「ポニーテール脱毛という病名がありまして、引っ張って留めていると
 生え際の血流が悪くなって抜けやすくなってしまいます。
 だんだんおでこが広がってくることもあるのでスタイリング剤使ったり
 緩く留めるということをして欲しいですね」

とのことでした。

ということであまり取り上げられない女性の薄毛の話題でしたが、
薄毛じゃなくても使えるワザもありましたし、男性の方も部分的に役立ちそうな
ネタでしたので、色々参考になるかな〜と思いました。







posted by prin at 11:07 | ヘアケア 薄毛 頭皮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする