2015年09月10日

ガンコな肩こりの原因は筋膜のシワ!?|竹井仁先生の筋膜リリース(筋膜ほぐし)ストレッチで肩こりが劇的改善!!|ストレートネックチェック法&タオルを使ったストレートネック矯正法!|ためしてガッテン〜ああ!首と肩がツライ 肩こり根治マニュアル(9/9)

筋膜にシワができるとせっかくほぐした筋肉が引っ張られて収縮し、
また直ぐ肩こりになっちゃう??


9/9のNHK総合
ためしてガッテン〜ああ!首と肩がツライ 肩こり根治マニュアル
の話題です。

教えて下さったのは、今回は「筋膜治療の第一人者」なんて紹介でしたが、
お馴染みの首都大学教授で理学療法士・医学博士の竹井仁(ひとし)先生、


番組では志の輔さんが
「今迄注目されず今日初めて『筋膜』についてお伝えするんですけど…」
みたいなことを言っていたんですが、↑↑のamazonの方の「不調リセット」
って本、2007年産ですけど既に「筋膜ストレッチ」って言葉が出てきてて(早っ〜!)、
そりゃ筋膜治療の第一人者って紹介してもおかしくないですね〜。

竹井仁先生によれば、
「今、(整形外科の世界では筋膜は)シンデレラがスーパースターになった、
 と言われてるんですけど、ここ40年くらいの間に徐々に解剖学的な研究が
 進んできまして、今スゴイ勢いで様々な科学的な根拠が出されているんですね」
「筋膜(きんまく)というのは全身を覆い尽くしているボディースーツですね。
 そのシワを取ってあげることによってボディースーツが自由に動けるようになる」
とのこと。

小野文惠アナの説明によれば
鶏肉で言えばささみの周りに付いている薄皮みたいなのが筋膜なんだそうで、
kinmaku_sasami.jpg

筋肉自体は数千本から数万本と言われる筋繊維の束で、これをバラバラにならない
 ように包んでいるのが筋膜

なんだそうですが、
(↓↓は筋肉の模型をストッキングを筋膜に見立てて包んだもの)
kinmaku3.jpg

「筋肉のコリというのは、長時間無理な姿勢を続けたり、力が入ってしまうような状態が
 続くと筋肉が収縮して凝り固まります。」
「でも凝り固まった筋肉は揉みほぐして血流を良くすれば元に戻ります。」
「でもそういうことを何度も何度も繰り返していると筋膜にシワがよってしまいます
 実はこのシワが物凄くガンコで癒着してしまう、そうするとちょっとやそっとじゃ
 癒着は取れません
。」
シワがある限り筋肉もそこに引っ張られてコリになってしまいます
 まさに肩こりの元凶なんです」
とのこと。

ということで竹井仁先生が行ってる筋膜をほぐす治療は↓↓みたいな感じで、
takei_hitoshi_treatment.jpg

マッサージみたいに強くほぐすとか押すとかじゃなく地味なんだそうですが(ノ∇≦*) 、
エコーを見ながら筋膜のシワがあるところを挟み込むようにして手を置き、
筋膜まで圧を加えてどの方向が良いか探りながらゆっくり伸ばすんだそうで、
(素人では無理だそうですが(≧m≦)、エコーなしですがやって貰った室井佑月さんは
「ああ、気持ちいい」なんて思わず声が漏れちゃってました。)

実際の患者さんの例では、肩の筋肉は通常1cm程度は動くはずが1.1mmしか動かな
かったのが、9.1mmも動くようになり筋肉の動きが滑らかに、
muscle_smooth.jpg

勿論血流量も増え、肩を上に上げる筋力を測定することもできるんだそうですが、
それも大幅アップ、なんて感じでした。

竹井先生の治療法以外の方法も紹介されていて、群馬県の木村ペインクリニック院長
木村裕明先生って方、肩こり治療の全く新しい方法を提唱し注目を集めてるそうですが、
kinmaku2.jpg

エコーを見ながら生理食塩水を注射する治療を行うんだそうで、
↑↑の2つめが治療前の状態で3枚目が治療後ですが、写真上部の青く光る筋膜のシワが
消えちゃってるのが判ります(注射すると一瞬で筋膜のシワが消えちゃいます)。

他にも↓↓の左側のような器具を使う先生とか、エコー検査しながら針を打つ
鍼灸師の先生もいらっしゃるんだそうですが、
kinmaku_treatment_samples.jpg

筋膜をほぐす治療を行うお医者さんや鍼灸師さんはまだまだごく少数なんだそうで、
ためしてガッテンのHP筋膜性疼痛症候群(MPS)研究会っていうののHPが紹介されてて、
筋膜治療をしてくれるお医者さんや鍼灸師さんのリストが載ってますので、
ストレッチとか面倒なんて方や、辛いので先ずは1回治して貰いたいなんて方は
お近くなら行って診て貰うのも良いかも知れませんね。



竹井仁先生の筋膜リリース(筋膜ほぐし)@ 斜め腕伸ばし筋膜リリース


勿論ですが、自宅で出来る筋膜ほぐし術も紹介されてたので(それがなきゃ
ためしてガッテンの価値有りませんよね(ノ∀`)。)行ってみようと思いますが、
志の輔さんなんかは「筋膜ほぐし術」と呼んでたんですが、竹井先生の命名?は
「筋膜リリース」(releaseは「解放」とか「自由にさせる」とかいった意味)でした
ので、一応併記しておきます(途中ストレッチとも言ってた気がしますがそっちは割愛)。


斜め腕伸ばし 筋膜リリース のやり方
(手の先から頭の先を伸ばしていくストレッチ)

@椅子に座り、右手を花芽後方に伸ばす(指先が床に潜り込むイメージで)

naname_udenobashi_kinmaku_release_1.jpg

A少し顎を引き、首を左に倒す
naname_udenobashi_kinmaku_release_2.jpg

B左手を方に置き、首を左に傾け、左耳を肩よりも前に出すように首を(少し)回し、
この状態でキープ(20〜90秒できる範囲で)

naname_udenobashi_kinmaku_release_3.jpg

C首の傾きはそのままで鼻を左肩に近づけ、この状態でキープ(20〜90秒できる範囲で)
(筋膜が硬い人はなかなか近づかないそうですが無理せず)
naname_udenobashi_kinmaku_release_4.jpg

D反対側で@〜Cを行う



竹井仁先生の筋膜リリース(筋膜ほぐし)A 平泳ぎ風筋膜リリース


平泳ぎ風 筋膜リリース のやり方
(肩甲骨を前後にしっかり前後に動かす体操)

@平泳ぎのように両腕を前に伸ばしてキープ(20〜90秒)。
 この時肩甲骨を前に出すだけで背中を丸めてはいけない。
 背中は丸めず肩甲骨だけを押し出すようにする

breaststroke_kinmaku_release_1.jpg

A肘を肩の高さのまま後ろに引き、肩甲骨同士を併せるようにしてキープ(20〜90秒)
(※山瀬まみさんが「肩がつった」って言ってましたが、竹井先生によれば「硬い人は
つりますので、勢いをつけずゆっくり行って下さい」とのことです)
breaststroke_kinmaku_release_2.jpg

B後ろに引いた状態から肩甲骨を起こすイメージで手を上に挙げ(肘が下がってはいけない)
 やや後ろに腕を倒しキープ(20〜90秒)

breaststroke_kinmaku_release_3.jpg

C反対側も同様に

※志の輔さんはかなりキツいみたいで「あー」とか「うー」とか声あげてましたので、
 (でも気持ち良いというか「効く〜」って感じでしたが無理せず行って下さい)



竹井仁先生の筋膜リリース(筋膜ほぐし)B S字筋膜リリース


S字 筋膜リリース のやり方

@立ち上がり、右手を頭の後ろ、左手を背中の後ろ、肘が直角になる様に

s‐shape_kinmaku_release_1.jpg

A肩甲骨を回すように反時計回りに回してこの状態をキープ(20〜90秒)
s‐shape_kinmaku_release_2.jpg

B右足を左足の前にクロスさせ、体を左に倒してキープ(20〜90秒)
s‐shape_kinmaku_release_3.jpg

C反対側も同様に



竹井仁先生の筋膜リリース(筋膜ほぐし)C バレリーナ風筋膜リリース


竹井先生曰く「なんちゃってバレリーナですが」だそうですが(´▽`*)、

バレリーナ風 筋膜リリース のやり方

@右の手の平を自分の方に向け、左の手の平を後ろに向けて、
 右足を一歩前に出して軽く曲げておく

ballerina_kinmaku_release_1.jpg

A右手は天井に、左手は床の方向に伸ばして、軽く体を左にひねってキープ(20〜90秒)
ballerina_kinmaku_release_2.jpg

B反対側も同様に

※竹井先生は「無理しないでください。つる人いますので」と仰ってたんですが、
志の輔さんは「初めて尻がつった」そうです。そのくらい体が伸びるのが
実感できそうです。

小野文恵アナも「急に体の中を血が駆け巡ってるようです」とのことでしたが、
4つの筋膜リリースを1セットとして1日3セット行うと良いそうで、
これを2週間続けると「最初はあんなに辛かったのに
楽にできるようになった」という風に変わってくる
、とのこと。
また、
キープ時間は90秒が理想だが慣れるまでは無理せずできる範囲で行って下さい
とのことでした。



スマホの長時間使用などの生活習慣がストレートネックを原因となり、
ストレートネックが筋膜のシワの原因になる!
竹井先生の簡単ストレートネックチェック法!!


straight_neck_kinmaku.jpg

(通常は首の骨は湾曲して頭を支えているが、首の骨が変形してしまい、
正面を向いたときに首の骨が真っ直ぐになってしまっているのがストレートネック)

ナレーションのストレートネックの説明をまとめると

・今、とんでもなく筋膜のシワを作ってしまう人が急増している。
 その原因を作っているのがスマートホン等を使うときの姿勢で、
 首や肩周辺にとんでもない異変を引き起こすことがある

・パソコン作業やスマホを操作するときの姿勢は後頭部の筋肉に負担が掛かり硬直する

・すると顎を引くのが難しくなり、顎が上がった状態になってしまう

・この状態で正面を見ようとするとき首全体を前に曲げるクセが付いてしまう、
 その結果起こるのがストレートネックで、頑固な肩こりを引き起こす

・ストレートネックになると筋肉への負担が大きく、筋膜のシワができやすくなる


とのことです。

竹井先生のストレートネックチェック法
straight_neck_check.jpg

ナレーションの説明を被ってしまいますが、竹井先生の説明です。

@あごを引くのが辛い

通常顎を引くときは(うなずく時など)、のど元に向かって顎が引きつけられるが、
「うなずいて下さい」というと、鳥が餌を食べるときの人がいます。
そういう人は顎を引きつけるときに首全体で曲げることになるのでストレートネックに
なりやすい。


A耳が肩より前に出ている

こういう人(室井佑月さんもそう)、顎を引きながら胸をしっかり張ると二重顎になる。
これは顎の下が伸びてるのを元に戻すから二重顎になる。

とのことですが、これらは簡単に見分ける方法であくまで目安なので、
正確に調べるにはレントゲン診断をしてください、とのことでした。

ストレートネックについては番組の最後にちょこっとやっただけなので
全体的に簡易な説明でしたので、もうちょっと詳しく知りたい方は
肩こり首こりの原因は肩甲骨を見ればわかる!|とびらタイプ・ストレートネック・おじぎタイプ・ハの字タイプのチェック法&中村格子先生式1日1分でデキるこり解消法!!〜インベーダー体操他|TCHが 肩こりの原因になる!|駆け込みドクター!運命を変える健康診断〜肩こり解消法を大公開SP(3/2)
を御覧下さい。
中村格子先生のストレートネックチェック法や予防ストレッチもありますので、
お好みの方法を利用すると良いかと思います。



タオルを使ったストレートネック矯正法!


竹井先生式 タオルを使ったストレートネック矯正法のやり方
@両手でタオルを持ち、首の後ろの真ん中辺りに当て、少し斜め上に引っ張り、
 頭を後ろに倒していく

straight_neck_correction_towel_1.jpg

Aその状態から顎を喉元に引きつけ(うなずくようにし)キープ(5〜20秒)
Bこれを1セットとして1日5セット行う

竹井先生によれば、
「こういう運動をしていくと、(首の骨の)湾曲が元に戻り、顎を正しく引けるようになる」
とのことでした。

因みに、
このストレートネック矯正法を実践した吉澤さんって女性の方(竹井先生の患者さん?)
のビフォー・アフターですが、
straight_neck_correction_towel_before_after.jpg

↑↑の様に顎も上がっていず、首の湾曲も戻ってきていますね。
ただ1年前との比較ですからストレートネックを矯正するのってかなり時間掛かりそうです。
どのストレッチをやるにしても気持ちよいので苦痛には感じる程ではないにしろ、
やはり根気は必要そうですね。
筋膜リリースも1度治れば2度と肩こりにならないなんてハズはないですが(*´ο`*)、
常に肩こりが辛い状態からは解放されるかなと思いますので、
根気よくやっていくしかないのかな?と思いました。






posted by prin at 11:50 | 肩こり・首こり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月09日

超お手軽認知症予防トレーニング=トントン&スリスリ!|認知症の発症リスクを上げる3つの要素は高血圧・糖尿病・歩幅が狭い人!|地中海料理が認知症予防に良い理由は魚のDHA&オリーブ油のオレイン酸!魚のオリーブ油煮込み(アクアパッツァ)レシピ!!|昼間に15分寝ると認知症予防になる!|ガムを噛んでも認知症予防になる!?|林修の今でしょ!講座〜実は怖くない認知症・間違えると怖い睡眠&科学料理第三弾3時間SP(9/8)

アロマ療法除けば最もお手軽っぽい認知症予防法その他ちらほら新ネタ?


9/8のテレビ朝日系
林修の今でしょ!講座
実は怖くない認知症・間違えると怖い睡眠&科学料理第三弾3時間SP

最新研究で判明!4つの認知症予防法とは!?
○秘運動&○秘オリーブ油料理&○秘睡眠&○秘習慣

の話題です。

最近の健康系番組は、過去ネタの焼き直し+何時間SPで膨らますだけ膨らます、
的なのばっかりとか(見逃したのもあるかもしれませんが)、マイナーすぎて解決法
はあったとしてもそれの予防の為に実践する人いないよねぇ〜とか、病院行け!的なのとか、
わたしとしてはモチベーション下がりまくりなんですが(-。- ) 、
今回の林修の今でしょ!講座の認知症予防法のトントン&スリスリとかは
続くかどうかはともかく、計算だの記憶力テストだの予め用意するモノが多くて
面倒臭いのと違い超お手軽ですし(アロマ療法のお手軽さには適いませんが)、
以前の別番組では地中海料理は脳血管性認知症予防に効果があるってことになってたのが
(参考:脳血管性認知症の予防対策は1日30分の散歩と地中海料理!|脳に白質病変があると起こる特徴的認知機能障害〜まだら物忘れ症状・ちょっとした段差で躓く・誤嚥(食事中の咳き込み)|たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学〜認知症予防の新発見!名医が教える3つのサインSP(3/10))
アルツハイマー型認知症にも効果があるってことになってて修正必要とか、
幾つか新ネタっぽいのもありましたので書いておこうと思います。

ただ、重複ネタも多く、以前何度も書いてるネタもありましたので、
・認知症発症のリスクを上げる3要素
・認知症の予防法(トントン&スリスリトレーニング、DHA・オレイン酸の地中海料理他)
・認知症患者や家族で治療が上手く行く家族、上手く行かない家族

にテーマ絞ります。

他のテーマについては
認知症と物忘れの見分け方については散在してますが(カテゴリ:認知症(アルツハイマーなど))、
今回教えて下さった日本認知症学会指導医で東京都調布市榎本内科クリニック院長の
榎本睦郎(むつお)先生がジョブチューンに出演されたときの内容はこちら
(因みに榎本先生は書籍は出されてないようですのでリンクなしです)
あと駆け込みドクターの森田豊先生の見分け方の説明が判りやすかったかなと思います。

脳の海馬が萎縮する原因であるアミロイドβの説明はあさイチでの奥村歩先生のお話
が判りやすかったかなと思いますので御参考に。



認知症の発症リスクを上げる3つの要素⇒高血圧・糖尿病・歩幅が狭い人!
歩幅が狭いのは筋肉が付いていない証拠!?


Alzheimer_dementia_3risk.jpg

林修さんとナレーションの説明では、
認知症に関しての研究は今、世界中で盛んに行われていて数々の新事実が判明してる
んだそうですが、認知症の発症リスクを上げる要素というのもその一つで、
認知症は脳だけの問題ではない、とのこと。

榎本睦郎先生によれば、
・高血圧があると認知症発症リスクが2倍
・糖尿病も認知症の発症リスクを約2倍に上げるだろうということが知られている
・それに歩幅の狭い人の認知症発症リスクはなんと約3.4倍と高血圧・糖尿病より高い

とのこと。

歩幅が広い人が認知症になりにくい理由について、榎本先生とナレーションの説明をまとめると
Alzheimer_dementia_hohaba.jpg

・歩幅を広く取る(大股で歩く)いうことは、それだけ筋力がないとできないこと
・歩幅を広くすることは筋力の刺激に繋がり、脳の血流を促す為、認知症の予防に良い
 とされている

とのこと。

結局は運動しなさい、歩きなさいっていうことなんですが(;´ρ`) 、
ウォーキングするにしてもいきなり大股で歩くのは大変かな?って気もしますので
徐々にが良いのかなと思いますが、ウォーキングが嫌な方はチョットキツメですが
太ももの前側を鍛えるトレーニングなんていうのもありましたね。

尚、高血圧や糖尿病が認知症に関係あるって言う話はチョコチョコでてきますが、
理由まで説明してるのはあまりないですね。今回の林修の今でしょもそうでした。

糖尿病については、食後血糖値を急激に上げる様な食事の摂り方・量・内容が
細胞にダメージを与えるという点で、認知症も予備軍の段階から血糖値が上がりやすく
なるんだそうで、その辺が関係してるようです(駆け込みドクターでの羽生春男先生って
方のお話し
)。



認知症予防法@ トントン&スリスリ


榎本睦郎先生によれば、これから紹介するトントン&スリスリ
近年医学界で注目されている認知症予防トレーニングなんだそうで、
左右の手で違う動きをするのが人間の脳によい刺激になるんだそうで、
例えて言うと神経細胞同士のキャッチボールの訓練になる、というのがポイントだそうです。

小道具も一切不要で座ったままできる超お手軽トレーニングですし、
大して目立つ動きでもないのでテレビ見ながらでも何でも合間にやってみると良いかな?
と思います。

認知症トレーニング=トントン&スリスリのやり方

Alzheimer_dementia_tonton_surisuri.jpg

@右手コブシで膝をトントン叩き、左手は膝をスリスリを同時に行う

A榎本先生が「チェンジ」と言ったら左手でトントン、右手でスリスリに変える

 
※一応、「チェンジ」と言われて急に変えるのが難しいって点もポイントではありますが
無理に人に言って貰う必要は無いでしょう。携帯のアラーム機能なんか利用しても
良いかも知れませんし、時計と睨めっこして何秒ごとに変えるとかでも良いんじゃないかと…。

また、林修さんや学友(ゲスト)の遠藤憲一さんはかなりな苦戦で、
林修さんは「認知症の兆候じゃなくて昔から僕は左手が動かないんです」
と言い張ってましたが(≧m≦)、
榎本先生によれば「上手くできなかった人も大丈夫」だそうで、
「ちょっと苦手だったことを上手にやれるようになるコトが(脳の刺激に)凄く良いこと」
なんだそうですよ。



認知症予防A オリーブ油のオレイン酸
地中海料理は魚のDHAとオリーブ油のオレイン酸が含まれ認知症予防に良い!!
魚のオリーブ油煮込み(アクアパッツァ)レシピ!!!


榎本睦郎先生によれば、
2015年4月にアメリカの研究機関が地中海料理を食べてる人約1000人を5年間調査した結果
地中海料理を食べている人は認知症の発症リスクが54%低下した
、という報告を出した
んだそうです。
acqua_pazza_Alzheimer_dementia.jpg
(↑↑は地中海料理の例に挙げられていた魚のオリーブ油煮込み(アクアパッツァ)というイタリア料理)

地中海料理が認知症予防に良い理由に付いて、榎本先生とナレーションの説明をまとめると、

・地中海料理の成分を調べていくと、魚に含まれるDHAとオリーブ油に
 含まれるオレイン酸が効果的と判り、脳の血流を促し認知症予防に繋がると
 期待されている

oleic_acid_brain.jpg

・特にDHAは脳の神経組織の構成要素なので、脳の機能維持に重要な役割を担っている
 と考えられている
DHA_brain.jpg


※コーナーのメインはオリーブオイルに含まれるオレイン酸がスゴイ、みたいな
感じでしたが、よくよく説明聞いてるDHAの方が効果が具体的なんですが(ノ∇≦)、
元々オリーブオイルは心筋梗塞とか便秘に良いとされてて場合によってはダイエット
にも良いそうですし(参考過去記事)
、当然認知症にも関連するんでしょう。

↓↓にレシピを紹介してますが、毎日なんて訳には当然いかないので、
認知症は勿論、血管系の病気等心配な方は、魚やオリーブオイル摂取しなかった日は
サプリ等で補っておくのが無難かなと思います。

EPAみたいな比較記事を作ったことはないですが、
DHAの含有量がダントツなのは佐藤製薬の美健知箋ですけど、ちょっと高いので、



お財布考えるとみやびの鮫肝あたりが無難かなと思います。
みやび

元祖的存在のサントリーのが1日分DHA200mgですが鮫肝は260mgとちょっと
多くて安いですからね。

オリーブ油は人によりけりですが、わたしは油だけ野菜に掛けるとかパンに塗るとか
あんまり得意じゃないので、そういう方は数少ないオリーブ油サプリもあります。



魚のオリーブ油煮込み(アクアパッツァ)の作り方
fish_olive_oil_nikomi.jpg

番組では白身の魚ってことになってましたが、見た目タラかな?って感じでした。
塩振るので超横着するなら塩ダラでも良いかもしれませんがパサパサになりそうなので
生ダラか・・ムツとかでも美味しいかな…?Wikipedia:アクアパッツァによれば、
鯛とかスズキとか白身ならなんでもOKぽいですし、サバでも良いみたいですし、
お好みでよいかと。
fish_olive_oil_nikomi_recipe.jpg

@フライパンにオリーブオイルと潰したニンニクを入れて熱する

A白身魚に軽く塩を振り、フライパンに入れて焼き目を付ける

B焼き目が付いたら中火にして、砂抜きしたアサリ、トマト、白ワインを入れて蓋をし、
 アサリの蓋が開くまで蒸し焼きにし、お好みでパセリ(イタリアンパセリ?)を載せて
 出来上がり



認知症予防B 認知症対策には15分の昼寝!
但し、60分以上昼寝してしまうと認知症になる可能性が高くなる???


hirune_Alzheimer_dementia.jpg

榎本先生によれば、昼間に15分寝るのが認知症予防になるんだそうです。

この理由
脳の神経細胞を侵してしまうアミロイドβは、睡眠の間に溶けて
 体の外に出て行くんだということが知られている

とのことなんですが、
逆に
60分以上昼寝をしてしまうと認知症のリスクが高くなってしまうという報告もある」
とのことで、これは林修さんの説明によれば
長く昼寝をしてしまうと夜の眠りが浅くなり、本来の脳のお掃除時間が削られて本末転倒
とのことでした。
なんだそうです。

以前は30分の昼寝が良いなんて話が駆け込みドクターで出てきましたが、
この辺は異動がありますね。

それと15分の昼寝って難しいですよね。仕事効率の為にそういう取り組みしてる会社
もあるようですけど、普通お勤めなら電車の中でしょうか・・・。
専業主婦や引退された方だとしても「寝よう、寝よう」なんて無理に寝転がっても
眠れないと思いますし、昼間眠くて寝ちゃうっていうなら目覚ましも掛けずバタンキュ
って気もしますから、勿論15分や30分じゃ済みませんし、昼寝が良いってネタは
どうも非現実的な気がしちゃうんですけど・・・。



認知症予防法C ガムを噛む


Alzheimer_dementia_gum.jpg

コーナー冒頭の林修さんの説明では
「最新研究で判明した医学的に根拠のある予防法」
とのことでしたが、人体実験じゃなくてマウスの実験のようです。

榎本先生によれば
「広島大学の最新研究報告で、マウスの実験で人間の実験ではないんですけども、
 歯がちゃんとあるマウスと歯が全然無いマウスを実験的に作りまして、
 すると歯のないマウスは噛むことができませんよね?
 その噛むことができなくなったマウスにどういう事が起こったかと言いますと、
 アミロイドβ(認知症の原因物質)が脳の中に溜まってしまうということが研究で
 判っている
んですね。」
「逆に言うと、噛むことでアミロイドβをちゃんとお掃除してる、いわば溶かしてあげるような
 働きで外に排出しているんじゃないかと推測されている

とのことです。

また、榎本先生によれば
ガムを噛まなくても食事の時にいつもより1口で10回程多く噛めば効果が期待できる
とのことで、
あまり早く食べ過ぎると内臓脂肪も増えてしまいますし、内臓脂肪が増えると
 脳の働きが落ちるのはよく知られた事実なので、良く噛むことは直接脳にも良い
んですが
 内臓脂肪に関しても良いので一石二鳥」
なんだそうです。



認知症患者を抱える家族で上手く行く家族、上手く行かない家族の違いとは?


認知症(アルツハイマー型認知症は)は完治は難しく、予防や進行を遅らせる
ことはそんなに難しくない為か、既に認知症を発症した人とどう接するか?
って話はNHKのETV以外はあまり取り上げられませんし、実際そう効果的な方法が
有るわけでもがもないすが、
ナレーションの説明では、
最前線で認知症治療に取り組んできた榎本先生は数多くの認知症患者の家族を
見てきて、上手く行く家族とそうでない家族とのある違いを感じるんだそうです。

榎本先生によれば
「色んな患者さん、又はその御家族が私のクリニックにいらっしゃるんですが、
 笑ってる患者さんと家族の方ってやっぱり上手く行きます。
 その逆の方っていうのはなかなか難しいことが多い

とのことです。

榎本先生によれば
認知症の人はにこにこして話をしてくれる人は味方なので信じようと思う
 逆の人は信じてくれません
認知症の人が安心して生活できる雰囲気を作ることで認知症の進行が抑えられる
 ことが多い

真面目な方であばある程笑って接するのが難しい
とのことです。

また、
・アルツハイマー型認知症であれば、脳神経が保たれている部分があり、
 どの部分から機能しにくくなるかも判ってきていて、脳の機能が残っている
 部分を上手に生かして刺激することが重要なポイント

・認知症の人は記憶が欠けていても感情の部分は残っていることが多く、
 キツい言い方をしてしまったりするとその会話の内容は忘れてしまっても
 嫌なことを言われたという感情は残る


とのことで、このことは是非覚えておいて欲しいとのことでした。







posted by prin at 13:21 | 認知症(アルツハイマーなど) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月19日

食事と血中コレステロールは関係ないby厚労省!?|高血圧対策にはタウリン・オレイン酸豊富なサーロイン!|夏かぜには免疫力を高めるテール!|夏バテにはビタミンB1のレバー!|ダイエットには脂肪燃焼を助けるカルニチン豊富なヒレ!|肌荒れ・たるみ・しわなど肌が気になる時こそスジ肉!・・・|林修の今でしょ!講座〜名医が実践!牛肉の部位を食べ分けて健康に!&身体が発する大病の差異を学ぼう 2時間SP(8/18)

2015年厚生労働省がコレステロールの摂取制限を撤廃しちゃった!?


8/18のテレビ朝日系
林修の今でしょ!講座名医が実践!牛肉の部位を食べ分けて健康に!
&身体が発する大病の差異を学ぼう 2時間SP
牛肉部分の話題です。

教えて下さったのは久々登場の
沖縄・こくらクリニック院長で通称“肉ドクター”の渡辺信幸先生。



牛肉のある部位が高血圧・夏かぜ・ダイエット・肌のトラブル他に効果がある、
って話は勿論面白かったんですが、「食事と血中コレステロールは関係ない」
って話はTVではニュース系はともかくバラエティー系では初登場の話題かな?ってことで、
書いておきます¥^−^¥。
Blood_cholesterol_has_nothing_to_do_with_a_meal.jpg

(↑↑はテレ朝なので朝日新聞の記事らしいです)

渡辺信幸先生によれば
「脂は血液の中でドロドロに固まるという様なことが昔から言われているんですが、
 2015年の厚生労働省の日本人の食事摂取基準で
『食事と血中コレステロールは関係ない』と発表しました。


「つまり、今迄は肉・卵・脂・えび、コレステロールを含む食べ物を沢山食べると
 血液の中にコレステロールが増えてきて色んな病気になりますよ、(と言っていたのが)
 厚生労働省が『無関係』と発表したんですよ」
とのこと。

林修さんの説明では
コレステロールを含む食べ物の摂取基準が撤廃されました。これには本当に驚きました。
 なんでも厚生労働省によると、目標量を設定するのに十分な科学的な根拠を
 得られなかったため
、ということのようです。」
とのことでした。

産経ニュースの4/29と5/25の記事に結構詳しく出てて
食事コレステロールもう気にしなくていい?「血中濃度と無関係」厚労省は抑制目標値「撤廃」
動脈硬化学会声明「コレステロール値、食事で変わらない」生活習慣全般の改善を
の内容をちょっとまとめてみると、

・英国の医学雑誌で動物性脂肪の多い飽和脂肪酸摂取量の制限を基本とした食事指導を
 してもしなくても心筋梗塞などの死亡率は変わらないとの研究結果がでてしまい、
 米政府も2月にコレステロールの摂取基準を撤廃する方針を発表した

・厚労省も今年4月改訂の「日本人の食事摂取基準2015年版」でコレステロールの目標量
 を撤廃してしまった(理由は林修さんの説明と同じ)

・日本動脈硬化学会も、血中コレステロールの7〜8割は体内で作られるので元々食事の
 影響が少ないのと、体内の調整機能でコレステロール摂取が少なければ体内で多く作ら
 れるので「食事で体内のコレステロール値は変わらない」と声明を出した

・日本動脈硬化学会は健康な人ではコレステロールの制限は必要ないとしたが、
 悪玉のLDLコレステロール値が高い人は従来通り摂取制限を推奨(但し、学会内で
 争いがある)、必須脂肪酸のオメガ3脂肪酸をバランス良く摂るなど食事を含め
 血圧や血糖値の管理、禁煙、運動など包括的生活習慣の改善が大切とし、
 また、コレステロールなど脂質は食べ過ぎればカロリーオーバーになる点は注意が
 必要とした


って感じでしょうか。

ということで、渡辺信幸先生によれば
また変更があるかも知れないしどんな食品でも食べ過ぎはダメ
とのこではありましたが、これは渡辺先生や主治医が見つかる診療所の姫野友美先生
は大勝利ですねぇ(´▽`)。

これだとコレステロールはダメ、脂質はダメって前提が消えちゃったので、
医学界も医薬品業界も食品業界もこれから大変(≧m≦)、っていうか、
高血圧・動脈硬化系の病気の具体的な対策が生活習慣乱れ・運動不足・食べ過ぎの改善
くらいしかなくなっちゃいましたから・・まぁ魚などのオメガ3脂肪酸とか野菜とかは
バッチリ生きてますが、食べちゃいけない系は塩分とカロリー関係するから糖分
くらいになっちゃいましたね(ノ∀`)。



高血圧には血管に良いとされる栄養素タウリンを含んだサーロイン!
牛の脂にはオレイン酸も豊富なので血圧を下げる効果がある!!


sirloin_high_blood_pressure.jpg

渡辺先生によれば
血圧が高めな方には、血管によいとされる栄養素を含んだサーロインがオススメ
とのこと。

この理由について渡辺先生と林修さん、ナレーションの説明をまとめると

・サーロインはSir.Loin(Sirは英国ナイトの称号)ですから高級肉の代名詞で、
 背中から腰にかけてのあばら骨の外側の肉で、肉質も各部位の中でトップクラス

・サーロインはタンパク質が分解してできるタウリンとオリーブ油に含まれている
 ので有名なオレイン酸が豊富で、血圧を下げる効果が期待できる

・高血圧は老化などが原因で血管が細く硬くなり、血液を流す為に高い圧力を
 掛けるなければいけない状態で、血管に無理が掛かり破裂するのが脳卒中

・牛肉に含まれるタンパク質は血管をしなやかにすると言われ、
 サーロインに含まれるタウリンは血圧を下げる効果が期待できる

オレイン酸も牛肉の脂にたっぷり含まれており、オレイン酸は動脈硬化や
 心疾患の予防改善に効果が期待される栄養素で、脂は食べた方が良い。
 なのでステーキを頼むとき「は脂の落とさないで持ってきて下さい」
 と言った方が良い


ということで、ダイエットするには微妙ですけど、「脂は食べた方が良い」
なんて言われると常識覆っちゃうというか嬉しいですね(*≧m≦*)。

また渡辺先生の血圧が高めなときにオススメの食べ方はブロッコリーと一緒に食べる
だそうです。この理由は
sirloin_broccoli.jpg

・緑黄色野菜は血管の老化を防ぐ働きが期待されるβ-カロテンが豊富
・ブロッコリーは食べた塩分を排出するカリウムも豊富なので血圧を下げる効果
 が期待できる


とのことです。

その他の組み合わせについて今回の学友の渡辺えりさん、劇団ひとりさん
が質問していましたが、

タマネギ⇒牛肉に含まれるビタミンの吸収を助けるアリシンを含む

大根おろし⇒タンパク質の消化吸収を助けるプロテアーゼを含む


とのことで、どちらも良いみたいですが、渡辺先生の一押しはブロッコリーだそうです。

また、林修さんが「熟成肉が大ブームになってますけど栄養価は変わる?
って質問をしていましたが、渡辺先生によれば
「熟成肉は栄養面ではあまり変わりませんが、香りが良く味も複雑になり
 美味しくなるので、食欲が低下する夏場にはオススメ。」
「タンパク質の分子がアミノ酸に細かく分解されますので栄養の吸収率は高くなる」
とのことでした。



夏かぜには脂肪が多く体温を上昇させて身体の免疫を高めるテールがオススメ!


tale_summer_cold.jpg

渡辺先生によれば
夏かぜはウィルス撃退に期待できる栄養素を含んだテール(尻尾)がオススメ
なんだそうです。

理由について渡辺先生と林修さんの説明をまとめると

・夏の暑さで冷たい物、サッパリしたモノばかりを食べていると身体の免疫力を高める
 脂肪・ビタミン・ミネラルといった栄養素が不足がちになり、
 身体の免疫力が低下してかぜを惹きやすくなり、暑さで食欲が更に落ち夏かぜが
 長引きやすくなる

・テールはサーロインの2倍も脂肪を多く含み、体温を上昇させて身体の免疫を高める効果が
 期待できるので、夏かぜの予防にも、夏かぜにかかった後もオススメ
 (脂肪で体温が上がれば免疫力が上がる)

・テールはミネラルの亜鉛が含まれていて、この亜鉛がウィルスの増殖を止めて
 炎症を抑える効果が期待されている


とのことでしたが、渡辺先生のオススメのテール料理はテールスープだそうです。
tale_soup_summer_cold.jpg

この理由は、
・ネギに殺菌・体温上昇に役立つ硫化アリルが含まれる
とのことで、お好みによって御飯も食べると良いそうです。



夏バテにはビタミンB1を豊富に含んだレバーがオススメ!
鉄分・銅・亜鉛・ビタミンB12で貧血の予防も!!


liver_suffering_from_summer_heat.jpg

渡辺先生によれば
夏バテはビタミンB1を豊富に含んだレバーがオススメ!
このビタミンB1が体中の動きを良くするビタミンなんです
とのこと。また、
それだけでなくレバーは鉄分だけではなく銅・亜鉛・ビタミンB12も含みますから
 貧血の予防にもピッタリですから

とのことです。

オススメの食べ方は定番のレバニラだそうで、
liver_nira_suffering_from_summer_heat.jpg

ニラにはアリシンというビタミンB1の吸収を助ける働きがあります
とのことでレバニラがオススメなんだそうです。



ダイエットには脂肪燃焼を助けるカルニチンが豊富なヒレがオススメ!
牛肉に含まれるカルニチンは豚肉の2倍!⇒ダイエットにこそ牛肉!!
食べ過ぎはダメだけど余計な脂肪は下痢で出ちゃうので脂肪は太らない!!!


fillet_diet.jpg

渡部先生によれば、
ダイエットには脂肪燃焼を助ける栄養素を含んだヒレがオススメです!
とのこと。

ヒレ肉についての渡辺先生や林修さんの説明をまとめると

・ヒレはサーロインとカルビの間にあってあまり動かない部位なので柔らかい肉質が
 特徴だが、ヒレには脂肪燃焼の仕掛け人カルニチンが多く含まれる

・タンパク質の細胞の中にはミトコンドリアという脂肪を燃やす燃焼炉があり、
 カルニチンはそこに脂肪を運び込んでエネルギーを産み出している、つまり
 脂肪を燃焼させている

carnitine_mitochondria_fat.jpg

・カルニチンの含有量は大体鶏肉の2倍が豚肉、豚肉の2倍が牛肉で、牛肉がダントツ
carnitine_content.jpg

・更にヒレの良い所はロイシンというタンパク質が含まれ
 ロイシンは筋肉を大きくする(増強する)働きがあり、たっぷり食べると
 筋肉が増えて代謝がアップする


とのことでしたが、劇団ひとりさんの
ヒレはお値段もするので第2候補も・・
との質問に対し、渡辺先生
第2候補は赤身全て。赤身にはカルニチンが含まれております
とのこと。でもロイシンはどうやらフィレということのようで、
「赤身全部にカルニチンは含まれますが敢えてダイエット効果を狙うならヒレ
とのことでした。


お肉と肥満の関係⇒限度はあるけど脂肪は太らない

渡辺先生が良く仰ってることですが、一応書いておきます。
渡辺先生によれば

・炭水化物には糖質が含まれ、糖質はエネルギーとして使うが血液中の余った糖質は
 脂肪細胞に蓄えられ脂肪細胞が大きくなる。全身の脂肪細胞が大きくなったのが肥満

・限度はあるが食べ過ぎた脂肪は下痢になって排出されてしまう為蓄積はされにくい


とのこと。

またナレーションでは
タンパク質1日約50〜60g程度の摂取量を推奨されることが多いですが、
 肉ドクター(渡辺先生)曰く、ヒレなら1日約200g程度までならOK

とのことでしたが、
野菜なども取り入れ、たっぷり食べた後は運動も必要
とのことでした。



肌荒れ・たるみ・しわなど肌が気になる時こそスジ肉!


beef_sinew_skin.jpg

渡辺先生によれば
肌荒れ・たるみ・しわなど肌が気になる時こそスジ肉!
だそうです。

渡辺先生、林修さんの説明をまとめると

・肌の土台部分にはコラーゲンが網を作っていてベッドのスプリングのように
 肌の弾力を保っているので、肌のお悩みにはコラーゲンを不足させず肌の弾力性を保つのが
 重要

・牛スジは主に牛のアキレス腱から取れる部位で肉は硬く旨味が凝縮しているが、
 牛スジにはコラーゲンが豊富に含まれるだけでなく、コラーゲンとコラーゲンを
 結びつけるエラスチンというのも含まれ、
 更に肌を瑞々しく保つヒアルロン酸も入っている

・肌の度台を作る3つの栄養素のコラーゲン・エラスチン・ヒアルロン酸が含まれているうえ
 牛スジは比較的安価で無理なく食べられるのもポイント

 
とのことで、渡辺先生のオススメの牛スジ料理は牛スジの煮込みだそうです。
beef_sinew_nikomi_skin.jpg

トッピングのネギに含まれるビタミンCも意味があり、ビタミンCはコラーゲンの
合成を助ける
ので、筋の煮込みにネギが掛かっている点がよいんだそうです。



カルビはビタミンB12が豊富なので疲労回復が期待できる!
タンにはパントテン酸が含まれ、ストレス解消に役立つ!・・・他


最後は質問コーナーみたいな感じで他の部位を簡単に取り上げてましたので、
ササッと。

カルビ

boned_rib_recovery_from_exhaustion.jpg

・カルビは韓国語でアバラ肉(バラ肉)のことで、タンパク質や脂肪もあるが
 ビタミンB12が豊富で疲労回復が期待できる



タン
tongue_stress_reduction.jpg

・タンにはパントテン酸という成分が含まれ、これはストレス解消ホルモンの
 副腎皮質ホルモンの合成に関わると言われているので、ストレス解消を期待できる

・食べ方は渡辺先生はタンで作ったチンジャオロースがオススメだそうで、
 ピーマンのビタミンCがストレス解消ホルモンの合成を助けるとのことでしたが、
 ネギタン塩にレモンを掛けて食べるのも勿論OKとのこと

tongue_chinjaorosu_tanshio.jpg


牛の胃袋=ミノ・ハチノス・センマイ・ギアラ
stomach_vitamin_K.jpg

劇団ひとりさんの「ギアラってなんですか?
って質問だったので他の部位の詳しい説明は無かったんですが、
ミノ・ハチノス・センマイ・ギアラはいずれも牛の胃袋ギアラは4番目の胃袋
だそうです。

効果は渡辺先生によれば
ビタミンKを含みますので敢えて言えば骨を強くする効果を期待できる
とのことで「敢えて言うなら」なんてことですからそれ程の効果はないのかも…。

イチボ・ミスジ
ichibo_misuji.jpg

林修さんの
最近の流行でイチボだとかミスジだとか所謂希少部位ということで
 こんなチョット出てきて高いんですがこの辺りの栄養面は?

とのことでしたが、渡辺先生によれば、
栄養成分というのは厚生労働省或いは文部科学省が発表してるんですが、
 希少部位についてはまだ発表されていません

とのことで、特に美味しいって訳でもないですし、栄養面も不明じゃ
まぁ話の種ってだけみたいですね(´▽`*)。

ということで、最後に
肉ドクターからの牛肉の大事なお話
ということで、
牛肉は確かに優れた栄養を持っています。だけど牛肉だけ食べればいい
 という訳ではありません。野菜などを取り入れてバランスの良い食生活を
 心掛けて下さい。
 勿論、食事指導を受けてる方はね、主治医の方と相談して下さい

と渡部先生にしては丸い結論でしたが@^-^@、
毎度、渡辺先生のお話はとっても幸せな気分になれて良かったなと思いました。







posted by prin at 04:42 | 健康総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月12日

夏に冷え性を悪化させる新原因は身体の中で起きる異常な温度差!|下半身型冷え性だと冷房で一旦冷えてしまうと常温でも足先が冷えたまま戻らない!!|冷え性に効果のあるツボは築賓(ちくひん)・臀中(でんちゅう)・八風(はちふう)|たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学〜夏の冷え症と夏バテの新原因が判明!今すぐできる予防&解消法SP(8/11)

夏、冷え性を悪化させる新原因は室内室外の温度差だけではなく、
身体の中(上半身と下半身)の異常な温度差!


8/11のテレビ朝日系(朝日放送系)
たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学
〜夏の冷え症と夏バテの新原因が判明!


下半身型冷え性部分の話題です。

冷え性対策っていうと靴下とかレッグウォーマーとか場合によってはカイロ等々、
夏とは思えない温め系グッズが必要ですが、今回のたけしの家庭の医学は簡単なツボ療法
でしたし、検証5日くらいで改善するのでかなりナイスじゃないか?ということで
取り上げてみました。

教えて下さったのはツボ系のお話しでは高確率でテレビに登場するお馴染みの
北里大学東洋医学総合研究所漢方鍼灸治療センター副センター長の伊藤剛先生。


しかも今回のテーマの夏に冷え性を悪化させる新原因を突き止めたのも伊藤剛先生
だそうです。

伊藤先生によれば
実は夏の冷えは温度差が大きな問題になるんですね
温度差っていうと外は凄く暑くってビルの中は冷房が効いているその温度差って
 思うかも知れませんが、それも大きな要素ですけどそれ以外に別の要素の温度差が
 あるんですね

っとのことで、それが身体の中で起こる上半身と下半身の温度差なんだそうです。

最初に今回の内容をまとめておきます(主にナレーション部分)。
kahanshingatahieshou_tokuchou.jpg

・夏の身体は熱を逃がしやすくなっているので、外と室内の急激な温度変化は冷え性を
 悪化させる要因の1つと考えられている

・しかし、伊藤先生が指摘する夏に冷え性を悪化させる新原因は身体の中で起きる
 異常な温度差で、元々健康な人でも皮膚の温度とか内臓の温度等全部少しずつ異なるが、
 冷え性の人は下半身と上半身の温度差が大きく、異常を感じる、
 これが下半身型冷え性

・冷え性には全部で5つのタイプがあり、
 全身が冷える全身型、ある部分だけが冷える局所型、手足の先が冷える四肢末端型
 内臓などお腹が冷える内臓型、そして今回取り上げられる下半身が冷える下半身型
 がある

下半身型冷え性はその名の通り下半身が冷えるタイプの冷え性で、中高年に多く
 冷え性に悩む人の約8割がこのタイプと考えられており、
 特に下半身型が夏に悪くなる冷え性の特徴

・下半身型冷え性の特徴は、(冷房の効いた部屋などで)一旦身体を冷やすと、
 常温に戻っても足はいつまでも冷えたままで戻りにくく、上半身の温度は冷やす前より
 高くなりやすく、このような異常な温度差が身体に起きてしまう

・下半身型冷え性の原因は、何らかの理由で下半身の血管が収縮して血流が減り
 腰から足先に血液が行き届かず、行き場を失った血流は上半身に行き、
 必要以上に増加し上半身に熱が溜まり、足と上半身の体温に異常な差が出るため
 (冷えのぼせ状態)

・冷え性に効果のあるツボは築賓(ちくひん)臀中(でんちゅう)八風(はちふう)で、
 5日程度の検証でもかなり効果があった


とのことで、以下は詳細です。



下半身型冷え性の人に起こる身体の中に起こる温度差の検証実験
&下半身型冷え性の人の普段の症状


番組ではビデオ出演の3名の冷え性の方に伊藤剛先生監修の下半身型冷え性の人に
起こる身体の中に起こる温度差の検証実験というのをやっていましたが、
やり方はシンプルでほぼ普段冷え性が起こりやすい状況下に居て貰って
サーモグラフで体温測定って感じでしたが、歴然って感じで足先だけが
異常に体温が低くく、上半身はかなり火照り気味ですね。
(なのに上半身も寒いって方もいましたが)

尚、普段の症状については、冷え性の8割が下半身冷え性だ、ということなので
自分がそうか?そうでないか?っていう判断はあんまり必要無いかも知れませんが、
一応書いておきます。

下半身型冷え性の人に起こる身体の中に起こる温度差の検証方法

hieshou_karad_ondosa_kenshou.jpg

@冷房が効いた部屋に30分入って貰い、簡易的に冷えの状態を作り出す
A冷房を切り部屋が常温に戻った後身体の温度差をサーモグラフで測定検査


とこれだけですが、
・冷房の効いた部屋に入ると3名とも割と直ぐに冷えを感じ始めたが、
 伊東さんって方は数分後には足は冷えているが手は手汗をかく程が火照りだした
・同じく伊東さんは冷房の中にいるのに15分後には手だけではなく顔も発汗してきた
・中島さんって方も喉からお腹辺りまでが熱くなってきた

とのことで、下半身は冷えるのに上半身は体温が上がるというのが
冷え性の方には体感として判るようです。

実際検証後の冷え性じゃない人のサーモグラフと比較すると、
冷え性じゃない人は脳と足先の温度差が6.4℃程度なのに対して、
下半身型冷え性の人の頭部と足先の温度差は10℃以上
中島さんの場合はなんと足先24℃で脳の温度の差は14℃
かなり大きな差になっていて、これこそが身体の異常な温度差の正体だそうです。
(因みに小島さんって方は自覚症状はないようでしたが、実際のサーモグラフ測定では
上半身の体温は上がっていた)。

また冒頭にも書きましたが、
・下半身型冷え性の人は、一旦足先が冷えてしまうと足はいつまでも冷えたままで
 元に戻りにくく、上半身の温度は前より高くなりやすいのが特徴
 (部屋を常温に戻し30分過ぎても足先だけは冷えたまま
 (サーモグラフは真っ青)

とのことです。


@小島幸子さん(49) 主婦の場合
thermograph_hieshou_kojima.jpg

★普段の症状★
・冷え性歴20年以上
・夏はスーパーや電車などの冷房が辛い
・特に冷えを感じるのは下半身で、特に冷えを感じるのは足先。
 ももや腰も冷えている
・冷房に当たると足から冷え始め全身に広がるので、夏にも拘わらず
 クーラーの効いた部屋では靴下、腹巻き、首回りにストール、更にカーディガンの重装備
・普段は夏仕様の薄手の腹巻きを着けているが、
 医者からは「できればカイロを着けてくれ」と言われている
 (夏はカイロは売っていないので冬の間に用意するようにいわれている)


A伊東むつみさん(51) 主婦の場合
thermograph_hieshou_itou.jpg

★普段の症状★
・冷え性歴30年以上
・酷くなると冷えで眠れなくなる
・特に冷えを感じるのは下半身で、足先から腰までいつも冷たい感じ
・夏場は家族が湯船に浸からずシャワーで済ますことが多いので(風呂を沸かさない)、
 湯船に浸かる代わりに足湯、更に冬用靴下で保温。

B中島愛さん(33) 主婦の場合
thermograph_hieshou_nakajima.jpg

★普段の症状★
・冷え性歴10年以上
・夏はスーパーや電車などの冷房が辛い
・冷えを感じるのは手足、特に足先。

とのことでした。



なぜ下半身型冷え性の人は異常な温度差が身体に起きてしまうのか?
⇒夏に現れる冷えのぼせの正体&下半身冷え性の原因


ここはナレーションオンリーの説明ですのでまとめ的に。

異常な温度差が身体に起きてしまう原因■

hienobose.jpg

・そもそも下半身型冷え性は何らかの原因で下半身の血管が収縮し、血流が減り、
 腰から足先に血液が行き届かなくなることで起こる

・下半身に行き届かない血流は行き場を失い、行き場を失った血液は上半身に行き、
 上半身の血液が必要以上に増加して熱が上半身に溜まってしまう

・その結果、足と上半身の体温の分布に異常な温度差を生じてしまう、
 これこそが冷えのぼせの状態で、
 夏、冷房にあたった時、足は冷えるのに上半身が火照る状態の人は冷えのぼせの現象
 が強く起こっていることが考えられる


下半身型冷え性はなぜ起こってしまうのか?
kahanshingatahieshou_genin.jpg

・下半身型冷え性の原因は、老化に伴いお尻や脹ら脛の筋肉が凝り固まってしまい、
 その近くを通る交感神経を刺激し、下半身の血管を収縮させたり血管自体を圧迫し、
 温かい血液が足先に行きにくくさせてしまうため


とのことでした。



夏の冷え性を予防・改善!3つのツボ
⇒築賓(ちくひん)・臀中(でんちゅう)・八風(はちふう)


伊藤剛先生がスタジオに登場しての解説でしたが、
この3つのツボは伊藤先生が実際に診察や治療で使用している下半身型冷え性に効くツボ
なんだそうですので、期待して良いんじゃないでしょうか。
この3つのツボは
・冷えを感じた時に押すと直ぐ温かくなる、
・今冷えが無くても予防になる

のが特徴だそうです。


@築賓(ちくひん)

tsubo_chikuhin1.jpg

・築賓は足のふくらはぎの内側にあるツボで、内くるぶしと膝の関節を結んだ線の
 下から3分1くらいの位置で、頸骨(けいこつ)のちょっと下側

 (ナレーションでは「ツボを押して痛みを感じることこそ下半身の血流が悪くなっている
 証拠」と言っていましたので、よく判らなければ痛い所を探して押せばよいかと)

・押す力は、ハンコを押す時にちょっと力を入れる時程度の力加減で押し、
 ふくらはぎを両側からつかむように押すと効果的

tsubo_chikuhin2.jpg

・築賓を1回に押す時間は5秒で、5秒経ったらゆるめる。
 これを1セットとして左右5セットずつ行う



A臀中(でんちゅう)
tsubo_denchu.jpg

・臀中の位置は左右のお尻の少し上側で、骨盤の一番下の骨と太ももの付け根を底辺とした
 正三角形の頂点にあり、指で押してみてコリを感じたり痛みが出ればそこがツボ

・効果的に押すにはソフトボールや軟球などの大きさのボールを使うのがよい


とのことで、やり方

1.仰向けになり両膝を軽く立てる
tsubo_denchu_method1.jpg

2.ボールを臀中の辺りにセット
tsubo_denchu_method2.jpg

3.反対側の腰を浮かせて動かしながらボールで押す
tsubo_denchu_method3.jpg

4.左右それぞれ30秒間行うと、下半身に向かうお尻の血管の血流が回復し、
 冷えの改善が期待できる

tsubo_denchu_method4.jpg



B八風(はちふう)
tsubo_hachifu.jpg

・八風の位置は、足の指の付け根の左右それぞれ4ヵ所

押し方
(ナレーションが押し方と言っていたのでそう書きましたが、添えた手でツボを押してる
わけではなく、ただ曲げてるだけです。押しちゃいけないわけでもないでしょうが、
やってみると判りますが手の親指又は小指を絡めて足のツボ4点を同時に押すのは
たぶん無理(ノ∇≦*) 。)

1.足の指を足の裏側に向けて強めに曲げる
tsubo_hachifu_method1.jpg

2.この状態で5秒間キープ
tsubo_hachifu_method2.jpg

3.5秒経ったらぱっと離す
tsubo_hachifu_method3.jpg

4.これを1セットとして左右5セットずつ行う
tsubo_hachifu_method4.jpg

5.足指の末梢血管の血流が回復するので足がポカポカになる
tsubo_hachifu_method5.jpg

とのことでした。

↑↑の小島さん(49)と伊東さん(51)に再び協力して貰っての検証(たった5日)を
行っていましたが、

・伊東さんはスーパーの冷房対策にロングカーディガンにロングスカートを着込んで
 出掛けていたのが、Tシャツに素足でもダイジョブに、クーラーの効いた部屋での家族との
 団らんでもモコモコ靴下なしの素足でOKと大幅改善

・小島さんもノースリーブに素足で全然ダイジョブ、全身が冷えていたのが暑さを
 感じているようで、今迄は1人の時はエアコンすら点けてなかったのが
 しっかりエアコンを点けて、夕食の家族団らん時も熱帯夜でもエアコンを切っちゃって
 たのが点けていてもダイジョブになって御家族の不満も無くなった

なんて状況でツボ効果覿面って感じでした。
ツボ療法ってその時は気持ちよかったり症状が改善してもすぐ戻っちゃいそうな印象で
続けるのも大変って気がしてたんですが、5日でこんなに改善するならいくら何でも
その程度なら続きますし、サボっちゃってもまた「やればいいや」って程度の期間ですし、
是非!って感じですね。

ただ、ツボって探しにくくてよく判らないってこともあると思うんですが、
(番組での説明は一応漏らさず書いたのでこれ以上説明できませんが)
そういう時は1回だけ鍼灸院にでも行って確実に場所覚えてくるとか、
伊藤先生の書籍でも立ち読み(できるか判りませんが…)して試してみるとか、
工夫する価値はあるかなって印象でした。






posted by prin at 07:30 | 冷え性・低体温・内冷え | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月01日

ハンガーを使った簡単治療法で脳の誤動作で起きる肩こりは解消できる可能性がある!|ハンガー反射治療に加えて15分昼寝すると肩こり解消効果がよりアップ!!|たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学〜【肩こり&ひざ痛】の新事実!名医が教える最新解消法SP(7/28) その2

しつこい肩こりの原因は脳の誤作動の可能性がある!?


大幅に遅くなっちゃいましたがm(_ _)m
引き続き7/28のテレビ朝日系(朝日放送系)
たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学
〜【肩こり&ひざ痛】の新事実!名医が教える最新解消法SP


脳の誤作動による肩こり
部分の話題です。

ひざ痛部分の話題については
ひざ軟骨のプロテオグリカンを増やせばひざが若返りひざ痛が軽減する!|プロテオグリカンを減らす3大条件は体重増加・40歳以上・女性!!|プロテオグリカンが増加する1日10分x3回の小分けウォーキング!!|たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学〜【肩こり&ひざ痛】の新事実!名医が教える最新解消法SP(7/28)
を御覧下さい。

ナレーションの説明によれば
「肩こりの主な原因は長時間のデスクワーク、運動不足、目の酷使等と言われて
 きましたが、近年厚生労働省研究班の調査によって(厚生労働省科学研究班
 「ジストニアの病態と疫学に関する研究」)それらとは異なるある意外な原因が
 判ってきたのです」とのことで、

brain_malfunction_stiff_shoulders_kouroushou.jpg

この調査にも携わっていたと思われる
神奈川県川崎市の川崎市立多摩病院神経内科部長堀内正浩先生によれば
(番組での紹介では「厚生労働省研究班の一人として肩などの筋肉の異常を研究するなど
肩こり治療の最前線で活躍、神経内科の立場から多くの肩こり患者を救ってきた名医」
とのことでしたが)
しつこい肩こりの原因は脳の誤作動の可能性がある」とのこと。

ジストニアっていうのはWikipediaによれば「中枢神経系の障害による運動障害の総称」
とのことですが治すのが難しい病気のようで、堀内先生の書籍はジストニア関係のみ
ですが、普段は肩こりの患者さんが圧倒的に多いんでしょうし、今回のハンガー反射治療
はかなり効果があるんでしょうし、今迄のストレッチ系とは違う肩こり解消法
ですので、やってみる価値あるんじゃないでしょうか。

番組では長年しつこい肩こりに悩まされている40〜60代12名に集まって貰い
堀内先生に検査して貰ったところ、なんと12名中10名が脳の誤作動による肩こり
の疑いがあると診断されちゃって、これで肩こりが解消又は軽減する人って
多いのかも。
brain_malfunction_stiff_shoulders_hanger_reflex_10_pf_12.jpg

検査は↓↓のような縦横の線の入ったボードの前に真っ直ぐ立つってだけですが
この後治療法の実践にも参加する山崎瑞穂さん(42)って方の例だと
yamazaki_stand_upright.jpg

御自分では真っ直ぐ立っているつもりなんですが、
上半身の真ん中にある胸骨から水平・垂直のラインを引いてみると
頭がやや右に傾き、左肩もやや下がっていることが判る
のが↑↑の画像。

ナレーションによれば、脳が誤作動を起こしそれが原因で肩こりになる人は
何らかの身体の傾きがあるというのが特徴
なんだそうですが、
本人は全然気づいていないんですが、試しに傾きを(先生が見て)直し
正しい姿勢で立って貰うと
「これを普通にしろと言われてもたぶんできない」
「無理矢理留まっている感じがします」
「すごい違和感があります」
なんて感想になってしまいますが、実はこれこそ脳の誤作動が起こっている証拠
なんだそうです。



脳の誤作動による肩こりのカギを握るのは神経伝達物質ドーパミン!


ナレーションの説明をまとめると、

・脳の誤作動による肩こりのカギを握るのは神経伝達物質ドーパミン

・ドーパミンには様々な役割があるが、最も重要なのが筋肉を動かす指令を出す
 という働きで、例えば腕を挙げるなど私達が筋肉を動かす場合先ず脳から
 ドーパミンが分泌すると、それが引き金となって信号が送られ筋肉が収縮し、
 その結果腕を挙げることができる

dopamine_muscle_1.jpg

・ところが日常の悪い癖などが原因で脳の誤作動が起こると、必要がないのに
 常にドーパミンが分泌され、筋肉の収縮を命じる信号が肩や首の筋肉に送られっぱなし
 となり収縮緊張状態が続くことになり、その結果からだが傾き慢性的な肩こりになる
 と考えられている
dopamine_muscle_2.jpg



山崎瑞穂さん(42)の肩こりの原因になっている悪いクセ


上記の山崎さんのお宅のありとあらゆる場所にカメラを設置して
1日の生活をくまなく撮影して脳の誤作動の原因となる悪いクセを
堀内先生にチェックし貰ったところ、次の2つが「悪いクセ」とのことでしたが、
2つ目の片方の片や手に荷物っていうのは他番組でも良く指摘されてるてんですが、
1つめの何時も右を向いて会話っていうのは「え〜っ、こんなことで?」
って印象ですね〜。

@夜、夫婦で会話しているとき何時も右を向いて話し続ける

yamazaki_bad_habit_facing_right_1.jpg

娘さんが寝た後夜の10時に御主人が帰宅後食事をしたりなんかしながらの会話
している場面ですが、御主人の方(右)を向き続けたまま話を続け、この夜だけで
2時間右向きで会話していたんだそうです。
なんでも御主人が絶対右側がよいっていう方なんだそうで、
結婚以来7年間ほぼ毎日これと全く同じ向きで会話、写真なんかでも
御主人が常に右側なんだそうです。
因みに、御主人は左ばかり向くので頭が左側に傾いててやはり肩こり
なんだそうです(≧∇≦)。

何故たったこれだけのことで誤作動が起きるのかについてナレーションの説明をまとめると、
yamazaki_bad_habit_facing_right_2.jpg

・実はこの右向きの姿勢は右肩の筋肉を収縮している状態、つまりドーパミンが
 指令を出している状態

・これが短時間ならなんの問題はないが山崎さんのように毎晩長時間にわたって
 右向きの姿勢をとり続けているとこの姿勢が正しい姿勢だと脳が勘違いしてしまう

・そのため正面を向いているときでも姿勢を右向きにしようと脳が誤作動を起こし
 ドーパミンを分泌し、その指令によって右肩の筋肉が収縮視からだが右に傾く

・そしてこの右向きの姿勢を維持する為にドーパミンの働きが更に強まり、
 結果肩や首の周りの筋肉が常に緊張、激しい肩こりに襲われてしまった


とのこと。


A買い物の時バッグを右肩に掛ける、買い物袋も右手で持つ
yamazaki_bad_habit_shopping_1.jpg

これは誰でもありがちなことですが、子供を連れて歩くと余計…って感じですね。

片方の方や手だけで荷物を持ち続けると脳の誤作動を起こす原因のナレーションの説明では
yamazaki_bad_habit_shopping_2.jpg

・右肩でバッグを持ち続けたり右手で荷物を持ち続けると常に右肩の筋肉が緊張し
 体が傾く

・やがて脳はこの状態が正常と勘違いし、この無理な姿勢を維持維持する為に
 ドーパミンの働きが更に強まり、そのため右肩の筋肉だけでなく左肩の筋肉までもが
 常に緊張状態
になり、結果しつこい肩こりを招いたと考えられる


とのことで、
右肩の筋肉だけでなく左肩の筋肉も緊張状態になっているという
事実を裏付ける医学的な検査として両肩に筋電計を取り付け、窓ふきをしている時の
両肩の筋肉の緊張度合いを計測
する、というのを行っていましたが、
kindenkei.jpg

正常な人の場合は↓↓のように使っていない左肩は当然リラックスした状態なのに対し
madofuki_seijou.jpg

山崎さんの場合は↓↓のように右肩の筋肉だけではなく
リラックスしているはずの左肩の筋肉まで激しく緊張していて、
これはドーパミンの働きが強くなったことで右肩だけでなく両肩の筋肉が収縮して
しまったことを示している
んだそうです。



脳の誤作動によるしつこい肩こりを簡単に解消する2つの方法1:ハンガーを頭にかぶる!
右に傾くのが楽、左に向きにくい、左肩ばかり凝る場合は左のこめかみ刺激


このやり方はハンガー反射というれっきとした治療法なんだそうで、堀内正浩先生によれば

brain_malfunction_stiff_shoulders_hanger_reflex_4.jpg

・人間の首は胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)で支えられている

・こめかみを刺激すると、刺激した側の胸鎖乳突筋がゆるみ、
 こめかみを刺激した方の側に首が(自然に)回旋するのをハンガー反射という

 (因みにちょっとやってみたら、ハンガーを使わなくてもこめかみを指で押せば
 首が押した側に勝手に動きますけど、それだと指で押してる所為で肩こりそうなので
 るのでハンガー使った方が良さそうです(ノ∇≦*) 。)

・例えば右に傾いている人は左のこめかみを刺激して肩の筋肉を伸ばすということを
 することによって、しつこい肩こりが改善する可能性がある


ということで、詳しいやり方です。

ハンガー反射を利用した肩こり治療法のやり方(右に傾いている場合)

@ワイヤー製のハンガーを用意し、ハンガーの下側の平らな部分を少し内側に凹ませる
brain_malfunction_stiff_shoulders_hanger_reflex_1.jpg


A凹んだ部分がこめかみ(眉毛と髪の生え際の間の凹んだ部分)に当たるようにハンガー
 をかぶる。
 こめかみに凹みを当てるコツは↓↓のように少し斜めにかぶるようにする。

brain_malfunction_stiff_shoulders_hanger_reflex_2.jpg

 
B上手くかぶれたら目を閉じてリラックス。すると首が自然に左に傾き、
 同時に筋肉の緊張も治まってくる

brain_malfunction_stiff_shoulders_hanger_reflex_3.jpg


C1回につき10分程朝と夜に1回ずつ行うと効果的。
 この治療を繰り返すと脳の誤作動が治まり、普段の首の位置も真っ直ぐに戻り
 やがて肩こり全体が治まる


とのことです。

因みに↑↑の山崎さんの場合「右を向く」「右肩や右手に荷物」ってクセの所為で
両肩が凝っている状態でしたが、
ゲストの遼河はるひ(39)さんも同じく頭が右に傾いていましたが、
右は健康で、肩こりも偏頭痛も首の痛みも左」って状況だそうです。
御本人によれば
「宝塚に入って2年目にウエストサイドストーリーというのをやって、プロのダンサー
でも一番ハードってヤツをがむしゃらに踊り続けて全てがおかしくなった」
とのことですが、「顔を左に向けづらく右に頭を傾けるのが一番楽な姿勢
なんだそうです。
ryouga_haruhi_habit.jpg

山崎さんと遼河さんで多少症状が違う気がしますが、どっちのこめかみに当てるかは
どっちの肩が凝ってるかじゃなく、どっちに頭が傾いているかで決まるようですね。



脳の誤作動によるしつこい肩こりを簡単に解消する2つの方法2:15分の昼寝


brain_malfunction_stiff_shoulders_hirune.jpg

堀内正浩先生によれば(説明はナレーションでしたが)
昼間僅か15分間眠るだけで脳が休まり、ドーパミンの以上分泌が減少、
僧帽筋の筋肉が和らぐ
んだそうです。

この辺はお勤めとかあったり、忙しかったりすれば当然無理ですし、
昼間時間のある方でも昼間眠れるかどうかはちょっと???ですが、
まぁ「より効果的」ってことですから、できればやると良いかなぁ、ってことで。



2つの方法を実践した山崎さんの結果!


実は山崎さんご夫妻はプロのミュージシャンなんだそうで
(瑞穂さんはキーボード・ピアノ、御主人はクラシックギター)
年間70回のステージを行っているそうなんですが、ご夫妻とも肩こりが酷いんですが
特に酷いのが瑞穂さんの方で、指されたような痛みがある為、
2015年4月から月2回にステージ数を減らし、その分御主人が週6日ステージをこなして
家計を支えていたんだそうですが、堀内先生のやり方を2週間実践後(御主人も一緒に実践)ステージに立ったところ、
「今日は全然(肩が)軽いままで演奏もだいぶ楽に弾けるようになりました」
「痛みがないって本当に一人(肩から)降ろしたみたい。人生変わりました」
とのこと。

また、御主人の方も
「僕もまだ2〜3ステージいけるんじゃないかぐらいの力が残ってますね」
とのことで、好結果だったようです。

実際に瑞穂さんに身体の傾き検査と窓ふき筋電図検査を再び行ったところ、

yamazaki_kenshougo.jpg

違いは一目瞭然で、左に傾いていた肩はも右に傾いていた頭も真っ直ぐで、
窓ふきでの筋電計での検査も、以前は使っていない左肩にも異常な緊張があったのに
今回の検査では左肩がリラックスして脳の誤作動が治まってきたようだ、
とのことでした。

朝晩10分間リラックスというかボーッとしてるのが退屈な気もしますが、
途中から音楽を聴きながら、なんて感じでやってましたので、
この辺は工夫次第でしょうか。
やり方自体は凄く簡単ですので、やはり「続ける」が大切かなぁって感じでした。






posted by prin at 01:32 | 肩こり・首こり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする