2015年07月30日

ひざ軟骨のプロテオグリカンを増やせばひざが若返りひざ痛が軽減する!|プロテオグリカンを減らす3大条件は体重増加・40歳以上・女性!!|プロテオグリカンが増加する1日10分x3回の小分けウォーキング!!|たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学〜【肩こり&ひざ痛】の新事実!名医が教える最新解消法SP(7/28)

軟骨に含まれるプロテオグリカンとは?


proteoglycan_top.jpg

ちょっと遅くなっちゃいましたが7/28のテレビ朝日系(朝日放送系)
たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学
〜【肩こり&ひざ痛】の新事実!名医が教える最新解消法SP


新発見!ひざ痛をかいぜんするひざ若返り物質とは?
部分の話題です。

ハンガーを使った肩こり解消法については
ハンガーを使った簡単治療法で脳の誤動作で起きる肩こりは解消できる可能性がある!|ハンガー反射治療に加えて15分昼寝すると肩こり解消効果がよりアップ!!|たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学〜【肩こり&ひざ痛】の新事実!名医が教える最新解消法SP(7/28) その2

を御覧下さい。

ひざ痛といえばその原因の多くが変形性ひざ関節症だそうですが、
ナレーションの説明によれば

osteoarthritis_of_the_knee_takeshino.jpg

・変形性ひざ関節症とはひざの関節でクッションの役割をしている軟骨が欠けて
 しまって痛みを引き起こすモノ

・この病の主な原因は加齢で、現在約1800万人の中高年がひざの痛みに悩まされている

・その為年を取ればしょうがないと諦めてしまっているのも事実だが、しかし、
 実はひざを若返らせる新たな物質が見つかり、これがプロテオグリカン


なんだそうです。

プロテオグリカンについて教えて下さった千葉大学大学院総合医科学講座特任准教授の
渡辺淳也(わたなべあつや)先生の説明をまとめると
(渡辺淳也先生は一般向け書籍はないようですので、amazonや楽天の書籍紹介は
ナシですm(_ _)m。)
proteoglycan_1.jpg
(プロテオグリカンの電子顕微鏡写真)

・ひざの関節の軟骨には様々な成分があるが、実はその中にひざを若々しく保つ
 つまりクッション機能を豊かに保つような物質プロテオグリカンがあることが判り、
 プロテオグリカンを増やすことができればひざを若々しく維持することができて
 痛みを軽減させることができる

・実はプロテオグリカンが発見されたのは1970年代と比較的昔だが、MRIで
 プロテオグリカンを調べることができる技術が普及してきたのがこの2〜3年

・これによって変形性ひざ関節症の早期診断治療ができるようになってきた
 ということでプロテオグリカンが注目されている


とのことですが、ちょっと注意が必要かなぁ〜と思うのは、
番組ではひざ痛がどのくらいの段階ならプロテオグリカンを増やすのが効果的か?
ってことを言っていなかったんですが、
渡辺先生は「早期発見・治療」とおっしゃってますし、
以前やっていた駆け込みドクターのひざ痛対策では「一度すり減った軟骨は元には
戻らない
」とのことでしたし、
効果があるのは予防やまだ歩く程度ならなんとか支障がないくらいの段階までなんじゃ
ないかな?って感じではあります。
相当酷いというのであればお医者さんとも相談しつつひざ周りの筋肉を鍛える
・・・穏やかな運動=【黒澤式筋肉体操】でヒザ痛の99%は自分で治せる!+更に簡単にできる靴下を使った【ながら筋肉体操】!!|予約殺到!スゴ腕の専門外来SP!!5(1/8)

変形性ひざ関節症で軟骨がすり減っていても大腿四頭筋・ハムストリング等膝周りの筋肉を鍛えればひざ痛は改善する!・・・|たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学〜腰痛&ひざ痛を改善SP
なんかの方法の方が良さそうですね。

それとテレビは膝痛(しっつう)って言葉は嫌いなようでヒザ痛とかひざ痛(ひざいた)
と言ってますが、
ヒザ痛やひざ痛って「ひざいた」から直で変換できないんで俗語的な感じなんですが、
今回のたけしの家庭の医学でも意地でも「ひざいた」って言ってましたので
それに統一しておきます。変形性膝関節症も変形性ひざ関節症ということで(´∀`)。



プロテオグリカンの役割は膝のスポンジ!?


簡単に言うとプロテオグリカンは軟骨内で水分を蓄えたり出したりして
クッションの役割を果たしてるそうなんですが、

ナレーションのプロテオグリカンの役割の説明をまとめると、

・私達のひざの軟骨は軟骨の成分を作り出す軟骨細胞、軟骨の形を維持する柱の役割を
 しているコラーゲン、そしてプロテオグリカン等からできている

cartilage_collagen_proteoglycan.jpg

・プロテオグリカンはたとえて言えば水をたっぷりと含んだスポンジのようなモノで
 ひざに圧力が掛かるとプロテオグリカンが蓄えていた水分が軟骨から飛び出すことで
 衝撃を和らげ、圧力がなくなると水分が再び戻りプロテオグリカンが蓄える

proteoglycan_knee_pressure.jpg


・何らかの原因でプロテオグリカンが少なくなってしまうと軟骨は水分を蓄えることが
 できなくなる為、クッション性が無くなり、そこに圧力が掛かると軟骨は欠けて
 いってしまう


とのことです。



プロテオグリカンは日常の何気ない生活習慣の違いで増えたり減ったりをを繰り返す!
良く歩いたり膝を曲げ伸ばしする人はプロテオグリカンが多い!!


渡辺淳也先生によれば
「プロテオグリカンは日常の何気ない生活習慣の違いで増えたり減ったり
 というのを繰り返しているということが判ってきました」
とのことで、
膝の曲げ伸ばしで何故プロテオグリカンが増えるのか?
について渡辺先生とナレーションの説明をまとめると

・ひざを曲げ伸ばしするとひざの血流が増加して更にスポンジ機能が上手く働き、
 軟骨に酸素や栄養が沢山取り込まれるようになりプロテオグリカンの増加に繋がる
 (渡辺)

・膝の曲げ伸ばしを頻繁に行うことでひざに届けられる血流が増加し、
 血液と共に多くの酸素がひざに届く。酸素が送り込まれることで軟骨細胞が
 活性化しより多くのプロテオグリカンを作り出す(ナレーション)


とのことで番組では
ひざ痛になったことが全くないという手作りハンバーグや焼売が
人気のお肉屋さんの奥さん渡辺敬子さん(67)と、
右膝が痛くひざ痛で座卓に手を付かないと座れない、立ち上がれない
階段は手すりを掴みながら昇り降りというトンカツ屋さんの元女将の大野せつさん(71)
(この方は息子さんにトンカツ屋さんを譲って給仕だけ手伝いをしている)
とをMRIマッピングという機会でのプロテオグリカンの量の検査と日常生活を比較
していましたが、

ひざ痛が全くない渡辺敬子さん(67)の場合
プロテオグリカンの量がなんと50代レベル(青い部分がプロテオグリカン)、

proteoglycan_watanabe.jpg


日常生活も
・掃除機は膝を曲げて新聞紙を片付けながらテキパキ
・フローリングは拭き掃除
・急な階段の昇り降りも楽々
・お店(お肉屋さん)のショウウィンドウはピカピカに
・買い物は自転車で15分の所まで。歩くときもシャキシャキ
等々って感じだったのに対し、

既にひざ痛を抱える大野せつさん(71)の場合
プロテオグリカンの量は80代レベル
proteoglycan_ohno.jpg


日常生活も
ohno_life.jpg

・コンセントは膝を曲げなくて良いようにわざわざ高い位置に取り付け
・掃除は突っ立ったまま
・洗濯に上の階に上がるときは手すり、降りるときは恐いので手すりにつかまり1段1段
・よく使う調味料や鍋やフライパンは膝を曲げなくて済む高い位置
・膝が痛い割に店の配膳などは頑張っているものの、住まいは店と同じビルの5階なので
 通勤時間は10分
・住まいは大きな商店街の真ん中にあるので買い物は歩いてわずか3分
 (「膝が痛いので助かる」とのこと・・・)

というわけで、お二人の年齢は近いのにこの差は歴然って感じでした。

下にも書きますが、プロテオグリカンを増やす方法は
基本的に「歩く」って結構つまらない結論だったので、
プロテオグリカンについてはWikipediaでも調べてみましたが、
専門用語多すぎで逆に判らなくなりました(ノ∇≦) 。
簡単に言っちゃえば、CMなんかで名前をよく聞くグルコサミンとかコンドロイチン
なんかの親戚筋のようですが、↑↑のようにプロテオグリカンを調べる技術が普及
して2〜3年とのことですから、プロテオグリカンを含有したサプリなんかは
ほんの一部ですので、歩かない、自転車乗らない、膝曲げないなんて方や
今痛いのでしばらく補助に、なんて方は利用してみるのも良いと思いますが

とか、

ですが、最後にはやはり「歩く」方向に持っていった方が良さそうですね。



警告!ひざを若返らせる物質プロテオグリカンを減らす3大条件


↑↑は番組のコーナータイトルその物ですが、渡辺淳也先生と
ナレーションの理由説明をまとめておきます。女性に著しく不利ですね( ̄ー ̄;。
といっても男女で10倍も違うわけでもなく、女性100人がひざ痛なら男性も50人患者さん
ってことですから、運動しない男性、太った男性は要注意ですね。

proteoglycan_reduce.jpg

(2つ以上に該当された方は今ひざ痛がないとしても既にプロテオグリカンが
 減っている可能性が高く今後ひざ痛が出てくる恐れがあると考えらる、とのこと)


@体重増加

・人は歩くときに体重の約3倍の負荷が掛かると言われており、
 例えば50kgくらいのあまり太っていない方も(ひざへの負担は)約150kg
 掛かってくるので、体重が重ければ重い程ひざには過大な負荷掛かる為軟骨が
 痛みやすくなる(渡辺)

・軟骨が痛むと軟骨のスポンジ機能が低下して酸素や栄養分を吸収しにくくなり、
 軟骨細胞の代謝が落ちプロテオグリカンが作られにくくなってしまう(ナレーション)



A40歳以上

・人間の体は加齢と共にだんだん老化が進むが、ひざも同じで40歳を境に徐々に
 軟骨の変性が進むことが判っている(渡辺)



B女性

・実は女性は男性の2倍軟骨変性が起こりやすいことが医学的に証明されていて、
 これは女性ホルモンであるエストロゲンが大きく関係していると言われている(渡辺)

・実は女性ホルモンのエストロゲンは軟骨を保護する役目も担っているが、
 閉経によりエストロゲンが減ってしまうと軟骨が痛みやすくなり、その結果
 プロテオグリカンも作られづらくなってしまう(ナレーション)


ちょっと横道にそれますが、プロテオグリカンは軟骨成分だけでなく美容成分としても
注目されているようで、特に美白系製品には幾つか配合されてるようです。(例↓)

さすがに40歳からひざ痛対策する人はいないでしょうけど、予防的にこういうの選択
すると、多少効果があるかもしれませんね。女性はひざ痛についてはチョット不利
ですが、意外なところで摂取できるかも。



プロテオグリカンを無理なく増やす1日10分x3回小分けウォーキング!


渡辺淳也先生によれば
歩くときの膝の曲げ伸ばしでもプロテオグリカンを増やすことができます
連続して10分くらい歩くことで膝の中の血流が十分増えますので、
 だいたい1日3回10分ずつ合計30分歩くことを目安にしてこれをできる限り
 続けて頂くのがよいと思います

とのことで、

小分けウォーキングのやり方

proteoglycan_kowake_walking.jpg

ナレーションの説明によれば

・たくさん歩く必要はなく、1回にたった10分歩くだけ。これを3回合計30分歩く、
 例えば家事の合間やテレビを見た後ことで膝への血流が上がりプロテオグリカンを
 増やすことが可能

・なるべく腿(もも)を上げて大股で歩くようにするとより効率的

 
とのことです。

これを右膝が痛い大野せつさん(71)に2週間行って貰っての検証がありました。
番組では大野さんに膝の絵を描いて貰い(痛い部分を赤く塗り)、
歩く度に貼るシールを用意して、やる気を出して貰ってました(≧▽≦)。

最初の日は張り切って腿を高く上げてみたものの10分後には
すっかり膝が上がらなくなってたとかあったものの、
御本人、シールを貼っていくのが楽しみになったようで、
しかも途中からひざの痛みも薄らいできたのか腿も10分間しっかり上げられるように
なっていき、なんて感じで案外順調でした。

で、
★大野さんの小分けウォーキング2週間の結果★
proteoglycan_ohno_kenshougo.jpg

MRI検査では痛くない左膝もよくなっていますが、やはり右膝の方が顕著ですね。
だいぶ青色っぽい部分が増えていて、検証前80歳代との診断が10歳若返りです。

しかも
座卓に手を付かずに正座できるようになり、立ち上がることもできるように、
更に、手すりに掴まっていた階段も楽々って感じで、特に、階段を降りるとき
1歩踏み出してはもう片方の足を同じ段に降ろすって見てて
「こりゃダメだ」
なんて思ってたのが嘘のように手すりも掴まずしっかり交互に1段ずつ降りることが
できるようになっていました。

MRI見た感じ、大野さん、痛みがあるとはいえまだ軟骨が激しく欠けてしまった
という程の状態ではなかったのかな?って気はしますし、渡辺先生も
「早期治療にプロテオグリカンが注目されてる」っておっしゃってたわけですから
ひざ痛がある方は早めに小分けウォーキング、始めて見るのがよいのかなと
思いました。






【体のゆがみ総合(骨盤、腰痛、ひざ痛…他複合等)の最新記事】

2015年07月26日

炭水化物を「食べる」ダイエット法!|炭水化物抜きダイエットで体内から減っているものは脂肪ではなく水分!|毎食のエネルギーの60%程度を炭水化物にすれば太らない!?|炭水化物抜きダイエットは死のリスクが上がる!|世界一受けたい授業〜京大式!ご飯やパンを食べて痩せる 常識を覆す!炭水化物摂取ダイエット(7/25)

炭水化物を食べたい!って人には朗報な炭水化物摂取ダイエットだけど・・・
理論的に合ってたとしても殆どの人が痩せられない気が・・・(ノ∇≦*)


carbohydrate_diet.jpg

7/25の日本テレビ系
世界一受けたい授業〜日本の最高学府が夢の競演!東大VS京大!人気先生大集合SP

京大式!ご飯やパンを食べて痩せる 常識を覆す!炭水化物摂取ダイエット
部分の話題です。

先日の林修の今でしょ講座の池谷敏郎先生ネタが殆ど重複でスルーしたので
ダイエットネタは久しぶりになっちゃいましたが、
(池谷先生の野菜ジュースにアマニ油入れるネタとか足首を上げるながら体操等は
池谷敏郎先生式朝ジュースレシピ+アマニ油+生姜アレンジ!|池谷先生の朝食昼食夕食!ビーマル1&お酒の適量|池谷先生診療中の肩こり体操&夕食後30分後のながら運動!!|いっぷくクリニック〜血管の名医池谷先生実践!6つの若返り健康法(3/24)・・・
を、
サルコペニア肥満の話題は
サルコペニア肥満対策はBCAA摂取と筋力UP!|食事制限だけのダイエットも危険|あさイチ(7/18)関連
など御参考に)

炭水化物摂取ダイエットを教えて下さった京大で運動処方論
を講義されててダントツの人気教授という森谷敏夫先生、


(↑↑の書籍はkindle版のみ)
【楽天】にある森谷敏夫先生の書籍

65歳にしてモノ凄い筋肉で、体脂肪率はわずか9.8%なんだそうでご立派ですが、
moritani_toshio_mastle.jpg

少なくとも今回の世界一受けたい授業の内容としてダイエット法って言えるかなぁ?
って雰囲気ではありました。
書籍レビューによれば森谷先生は「抜くのは糖質ではなく脂肪」って主張されてる
ようで。

それと、「アメリカの学界でも認められてる炭水化物を食べるダイエット」
と番組で紹介されてましたが、トップに使った画像には1993年って書いてありますから
例示としてもちょっと古いかな?って気はしますね。

ポイントは
・炭水化物抜きダイエットで体内から減っているものは脂肪ではなく水分で、
 筋肉のグリーコーゲンを糖質と水分に分解して糖質を脳に使い、水分を排出するだけ
・毎食のエネルギーの60%程度を炭水化物にすれば太らない
・運動という程の運動じゃないけど日常の立ったり座ったりこちょこちょやってる
 総エネルギー量はすごく大きい(NEAT)

なんて辺りかと思いますが、森谷先生、これだけの筋肉ですから代謝も良いでしょうし、
ここまで行かなくても男性なら筋肉が多いからある程度通用しそうですけど、
女性の場合は元々筋肉量少ないし、スイーツは諦めないけどご飯やパンなの炭水化物も
ガンガンとかじゃダメに決まってるし、あまり続きそうにもないし効果も薄そうな立ったり
座ったりって程度でダイエットするのはわたしは無理だと思いますが・・(≧m≦)、
どうなんでしょ?
ですが、炭水化物抜きダイエットのどの点が悪いか?については今迄の他番組に比べて
判りやすいってことで取り上げてみました。



炭水化物抜きダイエットで体内から減っているものは脂肪ではなく水分!
脳を動かす唯一のエネルギーの糖質の摂取が減ると、筋肉のグリコーゲンを
水と糖質に分解して使ってしまう!!


「炭水化物抜きダイエットで痩せた時に体内で最も減るものは脂肪ではなく○○」
ってクイズ部分でしたが、答えは
「水分」
なんだそうです。

森谷敏夫先生とナレーションの説明をまとめると、

・何故炭水化物が大事かというと、炭水化物に含まれる糖質が脳を動かす為の唯一の
 エネルギーだからで、1日に2000Kcalを摂る場合、その2割400Kcalが脳の
 エネルギーに使われるので、おにぎりでおよそ2.5個分は絶対に脳で必要(ナレーション)

2000kcal_onigiri.jpg


・糖質は4倍の水分と結合しグリコーゲンとして体内の筋肉に貯蔵されるが、
 炭水化物ダイエットを始めると脳を動かす糖質が不足し、先ず肝臓に貯蔵していた
 糖質を使うが直ぐ無くなってしまうので、筋肉に貯蔵していたグリコーゲンを
 水と糖質に分解して脳のエネルギーとして使ってしまう(ナレーション)

・つまり、炭水化物を抜くとグリコーゲンが分解され水が体外に出て行くから
 体重が劇的に落ちる。逆に炭水化物を摂ると糖質が4倍の水と結合し体重が増える、そういうことを繰り返しているのでご飯を食べると太る、
 ご飯を抜くと痩せるという経験をしている。
 だから炭水化物を抜いて体重が落ちているのは実は「水の泡ダイエット」(森谷先生)

glycogen_carbohydrate_weight.jpg


ということで、糖質を極端に減らすのは脳には良くないようで、
俳優の大野拓朗さんは1ヶ月炭水化物を全然摂らず、脂質も摂らずにタンパク質だけで
筋トレしまくって10kg減量したそうですが、その間集中力が無く台詞が覚えられなかった
とのこと。

ただ、この辺も糖質制限を奨めてるお医者さん達から言わせると、
「糖質を摂ると血糖値が上がりインスリンが大量に分泌される」
「インスリンは肥満ホルモンで脂肪を貯め込む」
「タンパク質を摂取すると糖質よりも先に脂肪を分解する」
といった意見多いので(参考:カテゴリ「糖質制限系ダイエット」)
食べ過ぎは勿論ダメ、食べなさ過ぎも勿論ダメでしょうけど、
既にたっぷり脂肪貯め込んでる人が遠慮無く炭水化物って訳にもいかない・・・
と思うんですけど(゚×゚*)。



炭水化物抜きダイエットを続けるとどうなるのか?


森谷敏夫先生とナレーションの説明をまとめると

・炭水化物抜きダイエットをずっとやっていると筋肉が痩せ細っていく。
 体重は減るが脂肪の量は変わらないので隠れ肥満という状況になる(森谷)

・炭水化物たっぷりの食事と炭水化物を殆ど摂らない食事を20年間続けると
 どのような差が出るかの実験では(出典Ann Intem Med 2010・・とありましたが)
 死のリスクを比べると高炭水化物の人に比べ低炭水化物の人は男性で1.5倍
 女性で1.35倍も高い(ナレ)

low-carbohydrate_continuation.jpg

・炭水化物をしっかり摂っているとあまり脂肪やタンパク質を摂らなくても良いが
 逆に炭水化物が少ないと講師膀胱タンパク質を摂らなければいけないので
 隠れ肥満やガンになりやすいのでこういう結果になる(森谷)


とのこと。

因みに
体脂肪率を測らなくても隠れ肥満かどうか判る場所
って言うのが面白かったですが、
hidden_obesity.jpg

足首を見ればだいたい隠れ肥満かどうか判るんだそうで、
筋肉がない分重力の影響で足首の周りの筋肉が下へ引っ張られるので
「象さんの足」みたいになる
んだそうです。



炭水化物ダイエットのやり方!
毎食のエネルギーの60%程度を炭水化物にすれば太らない!?


森谷先生によれば
しっかりと炭水化物を食べてバランスの良い食事をすれば決して太るわけではない
毎食のエネルギーの60%程度を炭水化物にすれば太らない
とのことで、和食でのご飯の量と洋食でのパンの量は↓↓くらいなんだそうです。

carbohydrate_washoku_youshoku.jpg


実証として、
同じカロリーで炭水化物が多い食事と少ない食事で
どっちがカロリーがたくさん燃えるか?の実験

というのをやっていましたが、
双子で一緒に生活し生活リズムも一緒という高木万平(兄)さんと心平(弟)さん
に実験して貰ったところ、
(万平さんは御飯大盛りにジャガイモのスープ、脂肪分少な目のチキンハンバーグ、
心平さんは、ご飯ほんの少し、ウィンナー入りスープ、脂肪分の多い合挽ハンバーグ)
high-carbohydrate_low-carbohydrate.jpg

高炭水化物の万平さんと低炭水化物の心平さんの30分後の体温を見ると
高炭水化物の万平さんの体温が上がり、カロリーを消費していることが判る
とのことで森谷先生によれば
炭水化物は発熱しやすいですね。御飯を食べた後にポカポカ感じるのは
 分解したり輸送したりエネルギーに変えるときにも使う。
 炭水化物は非常に燃えやすいので体にあまり残らないから痩せやすい

とのことです。

が、これも上でもちょっと書きましたが、糖質制限派のお医者さん達は
糖質については高血糖を心配してますし、糖質より脂肪を燃やしたいってことで
運動にしろ食事にしろ脂肪を先に燃やす方法みたいのを優先してますので、
一体どっちが正しいのか正直判らないですね。

普段痩せているけどちょっと太ったって程度なら炭水化物を60%にするのを
条件に森谷先生の方法で良いのかな?って気がしますし、
だいぶ太っちゃった、ずっと太ってて血圧とかに影響してるなら糖質制限派の
お医者さん達の言うこと聞いた方が良いのかな?
なんて辺りなのかなぁ〜と思いますけど・・・・。



ダイエットに効果的な森谷先生オススメの運動法!


森谷先生のお話しをまとめると、

・何気ない日常での運動・活動といった動作のことをNEAT(ニート)
 といい、Non Exercise Activity Thermogenesisの略なんだそうで、
 運動という程の運動じゃないけど日常の立ったり座ったりこちょこちょやってる
 総エネルギー量はすごく大きい


・例えば座ってる状態から立ち上がるとカロリー消費は約20%UPする

NEAT1.jpg


・座ってるのと立って歩く場合ではカロリー消費量は約300%(3倍)にアップする

・部屋の中に(テーブルの上等の意?)ティッシュを置くのではなく、神棚に一つ置いておく
 とか
 テレビのリモコンは使わないで自分で動いてチャンネルを変える、といった日常の動作で
 皆さんが消費するエネルギーの4割ぐらい消費されているので、
 「少しでも無駄に動いて無駄肉をなくそう」


とのことですが、ただ部屋の中ウロウロするなんて「目障り」とか「熊みたい」とか
言われそうですし、ティッシュわざわざ歩いて取りに行く場所に置くとか、
テレビのリモコン使わないとか・・・継続性がぁ・・・って気もしますし(ノ∇≦*)、
炭水化物を摂るダイエットといい運動といい、面白いけど説得力に欠けるなぁ〜、
と思っちゃいました。先生自体はモリモリのキン肉マンですし、
書籍のレビューは良い感じでしたがもっとネタあるんじゃないの?
って感じで少なくとも番組内容は満腹感のなかったかなって思いました。





posted by prin at 02:28 | 食べて痩せる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月15日

前屈床下15cm以上の人の腰痛はハムストリングスが硬くなるタイトハムが原因!?|タイトハムの原因は骨盤の傾いた座り方!|腰痛を劇的に改善するタイトハム10秒ストレッチのやり方!|たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学〜10秒ストレッチで劇的解消!治らなかった腰痛の新原因SP(7/14)

hamstring_backache_top.jpg

前屈で指先が床上15cm以上の人の腰痛原因は
ハムストリングスが硬くなるタイトハムかも!


7/14のテレビ朝日系(朝日放送系)
たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学
〜10秒ストレッチで劇的解消!治らなかった腰痛の新原因SP

の話題です。

テレビの健康番組は最近は特に無駄な前振り多い気がするのでなるべくササッと
行きたいと思いますが、教えて下さったのは徳島大学大学院運動機能外科学教授の
西良浩一(さいりょうこういち)先生。


番組ナレーションの紹介では、
「腰痛を研究して20年以上。実に5万人以上モノ腰痛もの患者を救ってきた
 腰痛治療のエキスパート。
 その研究の成果が国際的な腰痛研究の学会で高い評価を受けた日本トップクラスの
 整形外科医(国際腰椎研究会議最優秀口演賞)」
とのことですが、書籍のレビューがかなり高評価で、腰痛持ちの方で特に今回の
10秒ストレッチで改善しなかった方は読んでみると良いかも知れません。
かなり細かく原因を特定しているようです。再発防止エクササイズなんていうのも
あるみたいですので、治った方も参考になるかも。

先に簡単な用語解説と今回の新原因(タイトハム)が腰痛の原因かどうかの
前屈チェック法を書いておきます。

ハムストリングスとは、骨盤の下から膝の裏側を繋いでいる筋肉のこと。
hamstring.jpg


タイトハムとは、硬くなったハムストリングス
タイトハムの状態で前傾を繰り返すと椎間板に炎症が起こり腰痛の原因となるとの
コトですが詳細は後程。
taight_ham.jpg


タイトハムかどうかを見つける前屈検査のやり方

@足の踵を付け、拳1個分程度指先を広げ、膝を伸ばした状態で身体をゆっくり倒し
 手の指先がどこまで届くかチェックする。床に指先が着けばハムストリングスは正常

tigh_ham_anteflexion_1.jpg


A指先が床上15cm以上の場合はレッドカルテ(タイトハム)
 指先が床上15cm未満だが床には届かない場合は
 ハムストリングスは要注意状態のイエローカルテ

tigh_ham_anteflexion_2.jpg

だそうです。

番組の実験で、これまでレントゲン検査などで異常が見つかっていない
所謂原因不明の腰痛に悩む40代〜50代の男女10名に前屈検査を行ったところ、
レッドカルテ2名、イエローカルテ5名、正常3名ということで、
原因不明の腰痛の人の7割が新原因(タイトハム)による腰痛の可能性がある
とのことでした。
tigh_ham_anteflexion_test.jpg

まぁあくまで”可能性”ですから、この中でタイトハム10秒ストレッチの実験には
レッドカルテの2名の女性だけが参加し、腰痛が改善したという結果でしたので、
イエローカルテの5名がタイトハム10秒ストレッチを行ったらどうなるかは不明
ですので、この2名を入れてこのを入れて3〜4割程度がタイトハムが
原因の腰痛ってあたりが妥当なんじゃないか?とは思いますが、
そもそも原因が判っている腰痛患者は僅かに15%だそうですから、
backache_cause_unknown.jpg

前屈で指先が届かないイエローカルテ以上の方はやってみる価値は充分あるかな
と思います。

また、以前のたけしの家庭の医学では膝痛でもハムストリングスの話題
ありましたので、膝痛の方も参考になるかも知れませんね。



タイトハムになるとなぜ腰痛になるのか?


なぜ腰と離れているハムストリングスが硬くなってタイトハムになると
腰痛が起こるのかについて、ナレーションの説明をまとめると、

ハムストリングスは足を踏み出し歩くなど、足を動かすことが主な役目の筋肉なのに
 そんな離れた場所の筋肉であるハムストリングスが腰痛の原因になるのか?
 その秘密は掃除機を掛ける、荷物を持とうと前に屈むなど、前傾の姿勢にある

bending_forward.jpg


・ハムストリングスが正常な場合は前傾姿勢を取ろうとすると、
骨盤が前に傾く動きに合わせてハムストリングスはゴムのように柔軟に伸び、
動きをフォローしてくれる

hamstring_normal.jpg
 

・ハムストリングスが硬くなる、つまりタイトハムの状態になると、
 体を前に傾けようにもハムストリングスが十分に伸びない為骨盤が前方に傾かない。
 それでも前傾姿勢を取るとハムストリングスが動かない分腰椎が通常よりも曲がり、
 腰椎に大きな負荷が掛かる。日々の生活で前傾姿勢を繰り返すと
 椎間板に炎症が起きたり、腰回りの筋肉に疲労が蓄積して腰痛が起こる

hamstring_abnormal.jpg

ということで、先の前屈検査はタイトハムをチェックする検査だった、とのこと。



なぜハムストリングスは硬くなり、タイトハムになるのか?
ハムストリングスが硬くなるのは加齢や運動不足だけでなく座る姿勢!


筋肉は通常は加齢や運動不足で硬くなっていくんだそうですが、
西良浩一先生によれば、ハムストリングスが硬くなる原因の1つは
日常の何気ない動作、すなわち「座っている姿勢」なんだそうです。
(「その原因の1つが」と仰ってたので他にもあるようですが、番組では
取り上げていませんでしたので、興味のある方は西良先生の読むしかない?・・)

以降、西良浩一先生とナレーションの説明をまとめると

・お尻が引っ込んで、お臍が引っ込んで、お尻が垂れ下がった状態、所謂
 ソファーに深々と座ったような骨盤が後ろに傾いた姿勢を
 骨盤の後傾(こつばんのこうけい)といい、
 一見リラックスした座り方に見えるが、骨盤が後傾してしまうとハムストリングスが
 緩んでしまい、タイトハムの原因になる良くない姿勢

taight_ham_cause_1.jpg


・姿勢の良い座り方と骨盤が後傾した座り方での筋肉の硬さを調べてみると、
 計測開始直後はどちらも一旦筋肉が多少硬くなるが、座ったことで筋肉が
 休まり硬さが和らぐが、座り始めから10分経過後から骨盤が後継している方の
 ハムストリングスが急激に硬くなり、筋肉が硬い状態がずっと続いてしまう

taight_ham_cause_4.jpg


・このメカニズムはよく判っていないが、姿勢の良い座り方の時はハムストリングスは
 骨盤に引っ張られ常に刺激が加わっているのに対し、骨盤が後傾している場合は
 ハムストリングスは刺激のないだらけきった状態になる。こうなると筋肉に動きが
 ない為に血流が滞り、エネルギー源の酸素が不足し始め、筋肉の動きを司る神経が
 緊張状態に陥り筋肉を収縮して硬くしてしまうと言われている

・日々の生活でこうした姿勢が繰り返されると筋肉は恒常的に硬くなり、タイトハム
 に陥って腰痛を招いてしまう
 

とのことです。

前屈検査でレッドカルテだった久保知香さん(44)と山田さとこさん(45)の
姿勢も勿論ダメ出しでしたね(≧∇≦)。
(久保知香さんがパソコンとスマホやってる時の姿勢)
taight_ham_cause_3.jpg

(山田さとこさんがテレビを見ながら床座りしてソファーにもたれかかっている姿勢)
taight_ham_cause_2.jpg

久保さんの方は、わたしは背もたれ付いた椅子に深く腰掛けるようにしてるので
ここまで酷くはないと思いますが、山田さんの姿勢は年がら年中ですね。
っていうかウチは全員やってますね(´▽`*)。
わたしは慢性的な腰痛ってわけではないですが、たまに痛い時ありますし、
いつもソファーに寝そべっていられる訳じゃないし↓↓みたいな健康座椅子的なの



1つ持ってるとソファー占領されてる時良いかも・・・。
あと畳生活の人も寝っ転がってテレビ見てる人以外は座椅子使ってても
結構姿勢悪いですよね・・・。



腰痛を劇的に改善するタイトハム10秒ストレッチのやり方!


ということで、何だかんだで説明長くなっちゃいましたが、
腰痛を劇的に改善するタイトハム10秒ストレッチのやり方部分です。
腰痛に悩んでる方は勿論ですが、単純に体が硬いって人にも効果あるかも…。
腰痛改善は直ぐではありませんが、前屈に関しては即効性があるそうで(わたし
が試しにやってみても底々変わったような気が)たぶん使えるんじゃないかな…。


■腰痛を劇的に改善するタイトハム10秒ストレッチのやり方■

@膝の高さ程の椅子を用意し、浅めに座り、足の指が膝の真下に来るように
 足を手前に下げる

taight_ham_10second_stretch_1.jpg


A足首を後ろから掴む
taight_ham_10second_stretch_2.jpg


B胸と太ももを着けて頭を下げ、そのままお尻を上げて膝を伸ばしていく。
 膝は伸び切らなくても大丈夫で、太ももの裏が痛気持ち良いと感じる所で10秒キープ

 この時胸と太ももを話すと効果が半減するので注意!
taight_ham_10second_stretch_3.jpg

※因みにホントに膝が伸び切らなくてもOKみたいで、↑↑はモデルさんですから
スラッと格好良くやってますが、7日間実践したレッドカルテのお二人は
最後まで↓↓みたいな感じでしたので、この辺は無理しないでやって下さい。
taight_ham_10second_stretch_4.jpg


D10秒数え終わったらゆっくり体を元の位置に戻す。@〜Dで1セット。
 これを朝と晩で2セットずつ行う

taight_ham_10second_stretch_5.jpg


っとたったこれだけで十分効果が期待できるそうです。



レッドカルテのお二人がタイトハム10秒ストレッチを7日間実践した結果


因みに、お二人とも朝の出勤前等に2セットタイトハム10秒ストレッチ行い、
夜はお風呂上がりに2セット行っていました。

また、タイトハム10秒ストレッチによる前屈の効果は4日目くらいから
急に上がるようで、お二人とも大幅に曲がるようになってきたとのこと。


久保知香さん(44)の場合
(腰痛歴24年で床の拭き掃除が辛いのでなるべくやらないようにしていた)

■タイトハム10秒ストレッチ実践前の家事の様子

掃除機を掛けるのもため息混じりで、しゃがむと腰が痛いので足モップで拭き掃除

kubo_chika_1.jpg


■タイトハム10秒ストレッチ実践後の家事の様子

以前は嫌がっていたマルチタップ周りの掃除もスムーズに。
床掃除も鼻歌交じりにしゃがんで拭き掃除でまるで別人。
kubo_chika_2.jpg


■タイトハム10秒ストレッチ実践後の前屈検査と腰痛の具合

本人も驚いていたようですが、痛みが徐々に無くなって、しゃがんでも腰が
痛くなくなったそうです。
ストレッチ実践前の前屈検査は床上16.4cmだったのがなんと床下3.5cm
kubo_chika_3.jpg



山田さとこさん(45)の場合
(腰痛歴5年で階段の上り下りが辛く家事がままならなかった)

■タイトハム10秒ストレッチ実践前の家事の様子

以前は階段で掃除機を掛けていても、洗濯物を持って2階に上がるときも
痛みが辛く階段の途中で休んでいた
yamada_satoko_1.jpg


■タイトハム10秒ストレッチ実践後の家事の様子

早足で階段を上り、軽快な足取りで洗濯終了。階段の掃除機掛けもアッサリ。
yamada_satoko_2.jpg


■タイトハム10秒ストレッチ実践後の前屈検査と腰痛の具合

「痛いというのが全くなくなってるので良くなっていると思います」とのことで
なんとタイトハム10秒ストレッチが終わったらその姿勢で絨毯のゴミ拾い(ノ∇≦*) 。
ストレッチ実践前の前屈検査は床上20cmだったのがこちらはまだ床上ですが床上3cm
と大幅改善。
yamada_satoko_3.jpg

っということで、お二人とも腰痛は全く感じてない様子でしたし、
ハムストリングスも柔らかくなって前屈検査大幅アップ、タイトハムから脱却、
って結果だったようです。

タイトハム10秒ストレッチは10秒キープ前後の動作併せてもせいぜい15秒ですから、
1日合計4セットでも僅か1分ですから、これだけで腰痛が治っちゃったらスゴイですよね。
前屈で床上って方はやってみる価値ありすぎじゃないでしょうか?

そうじゃない方はたけしの家庭の医学で以前も別の腰痛ストレッチありましたし、
前かがみになると痛む腰部椎間板ヘルニア、身体を後ろに反らすと痛む腰部脊柱管狭窄症&筋肉の衰えが原因のコンパートメント症候群にはパピーポジション&イス・タオルを使った改善法ストレッチ!
今迄かなり腰痛ストレッチネタ書いてますので御参考に。






2015年07月14日

熱中症は急に暑くなってから4日目から急増する!|熱中症の時冷やす場所は首筋・脇の下・足の付け根(鼠頸部)!おでこはダメ!!|熱中症で救急車を呼ぶべきか、病院に行くべきかの判断基準!・・・|主治医が見つかる診療所〜梅雨明けに急増!熱中症&食中毒を完全予防(7/13)

熱中症対策って決まりきってるので新ネタって程じゃないですが
判りやすかったので


7/13のテレビ東京系
主治医が見つかる診療所梅雨明けに急増!熱中症&食中毒を完全予防
熱中症部分の話題です。

necchushou_hiyasubasho.jpg

なんか久しぶりになっちゃいましたが、先週、ためしてガッテンのエピガロカテキン
調べてたら(Wikipediaでは没食子酸エピガロカテキン)、効果があんまり証明されてない雰囲気でしたし、
何よりガッカリだったのが最後のシソの葉とお茶っ葉すり潰して作ったダイエット茶。
成分のテアルビジンって紅茶の成分と同じで、紅茶飲み続けて痩せたなんて話は
聞いたことはないし、大した効果無さそうって思ったら萎えました(ノ∇≦) 。

っていうのは置いて、熱中症対策って
・水分と塩分をこまめに摂る
・熱中症の人がいたら涼しい場所に移動、服を緩め、水分補給+扇ぐ等で体を冷やす
・熱中症の時冷やす場所は、首筋・脇の下・足の付け根(鼠頸部)

ぐらいしかない訳で、あとは熱帯夜の時なんかはエアコン点けた方が良い
程度ですから、特に目新しい内容があった訳じゃないですが、
内容的には判りやすかったかな?っていうのと、以前の記事では写真使いませんでしたので
ちょっとアップグレードさせた記事にしようかな?ってことで。



熱中症は暑くなった日だけでなく4日目以降に熱中症で搬送される人が増える!
& 熱中症になりやすい要因


heatstroke_increase_suddenly.jpg

↑↑は記録的な猛暑だった2010年気温と熱中症で搬送された人数の関係
を表したグラフだそうですが(グラフ中、熱さ指数平均ってのは間違い?)、
環境省の熱中症対策のマニュアル作成にも携わったという昭和大学病院救急センター長
三宅康史(みやけやすふみ)先生によれば(いつもは書籍紹介するんですが
専門書ばかりなので今回は割愛)、
「7月17日に梅雨が明けたんですね。そしたら一気に暑くなりまして、
 大事な所は、しばらく患者数は増えないんですね。
 で、実は熱中症は暑い日当日ではなくて暑い日が続いた後に爆発的に急増するんです
「これを見ますと4日後くらいから一気に患者数が増える。」
とのこと。


なぜ急に暑くなってから4日後に熱中症患者が増えるのか?

暑くなって4日後に熱中症患者が増える原因について、ナレーションによれば、
暑い日が続くうちに徐々に体力が消耗し、4日程経つうちに体が弱り切ってしまう為
と考えられているんだそうです。

とのことで、昨日今日のように急に暑くなってきたらこまめな水分塩分補給は勿論、
スタミナ食でも食べた方が良いのかも知れませんね。


熱中症になりやすい要因⇒深酒・夜更かし・疲労・寝不足・ストレス

それと、体力消耗に関連してですが、ゲストの柴田理恵さんの質問内容ですが、
2010年に所ジョージさんが農作業中に熱中症になり、
その翌日に柴田理恵さんが所さんに会ったんだそうですが、
「所さんと同じ条件で他に2人同じ仕事(?)をしてたのに
 なぜ所さんだけ熱中症になったのか?」

っていうのがあったんですが、
三宅康史先生によれば、
考えられる原因は深酒・夜更かし・ストレスの3つだそうです(直接知ってる訳ないので)。

アルコール摂取が熱中症の原因になる理由
⇒アルコールは体の中で熱に変わってしまい体温を上げてしまう。
 かつ、利尿作用がもの凄く強い(ので水分が失われる)


また、ナレーションによれば、
熱中症は同じ環境でもなる場合とならない場合があり、
疲労寝不足も勿論原因になる
そうです。


救急救命士でも熱中症!風通しの悪い服は危険!!
kazetoshi_warui_fuku.jpg

やや特殊例ですが現在救急救命士の川人瑛史さんって方が消防士学校での訓練中に
熱中症で倒れたんだそうですが、
最初は唇がしびれ30分後には立っていられず倒れ
手が勝手に縮まっていった(大量の発汗と塩分不足で筋肉の
コントロールが出来なくなるために筋肉の硬直が起こる)、とのこと。
necchushou_tegachijimaru.jpg

この原因は消防服。熱と湿気が内側に籠もり排出されなかったのが大きな原因で、
これは、小雨の時などに雨合羽(あまがっぱ)を着たまま作業したりしても同様に
熱中症を引き起こすことがある、とのことですから要注意ですね。


室内で熱中症になる例が増えている!特に高齢者は注意!!

三宅康史先生とナレーションの説明をまとめると

・ヒートアイランド現象などにより室内でも温度が高い場合がある
 特に都心では昼も夜も暑く、猛暑日、熱帯夜などは家の中に逃げ込んでいれば
 大丈夫ということがない

・高齢者の方を調べると半数は実は屋内で熱中症にかかっている。
 高齢者は室温が高くなっていることに気づきにくく、
 また、我慢してしまう傾向がある

・特に一人暮らしの高齢者の場合外部の人間が室内を把握しにくい



エアコンの中でも熱中症になることがある

これはかなり特殊な事例だと思うんですが、番組主治医の秋津壽男先生の患者さんで
こういう方がいたそうです(再現映像もあったんですが、ちょっと特殊かな?って
ことで割愛)。条件は、

・仕事中はずっとエアコンの効いた室内だが、
 自分は暑がりだけど、周りは寒がりでエアコン温度が高めな設定で
 じんわり汗をかいてしまう

・水分はあまり摂らず、1日500ml程度しか摂取していなかった


という状況だったそうです。

症状は38度の高熱が出て風邪かな?と思い、帰宅して一晩寝たら治ったので
気にしていなかったが、また1週間後に全く同じ症状が出たんで、
秋津先生の所に行ったら熱中症と診断されたんだそうです。

秋津先生によれば、熱中症は全く同じ環境(この場合は同じように蒸し暑い日に
エアコンが高めな設定ってことのようです)が再現されると熱中症が再発するんだ
そうです。

そこで、対策として1日2リットルの水の水を飲み、塩分も足りなくなるのでカリ梅
1個食べるようにしたんだそうですが、そのまま気づかずにいたら重症化や、
場合によっては死に至ることもあり得たそうです。



家族や知り合いが熱中症になってしまったら?熱中症の対処法!


最初の「涼しい場所に移動」というのは再現映像でも度々やってましたし、
次の「救急車を呼ぶべきか?病院に行くべきか?の見極め方」でもやっていましたが
このコーナーでは実は無かったんですが、当然と手順ですので入れておきました。

また勿論ですが、体が動かないなんて状態じゃなくヤバイって段階でしたら
自分でやれば良い、って話です。

@涼しい場所に避難させ、服を緩め、体を冷やす

■補足■

・「涼しい場所」は屋外なら木陰とか建物の陰とかに、
 屋内なら日陰の部屋とかクーラーの効いた部屋ということになるかと思います

・「服を緩める」とは、ネクタイを外すとか、上着の上の方のボタンを外すとか、
 ズボンなどのベルトを緩める等です。効果は薄いらしいですが靴を脱がせるのも
 一応良いそうです。

・「体を冷やす」はA以外ということで、団扇等で体全体をあおいで上げる、
 なんていうのが例に挙がっていました



A熱中症の時冷やす場所は首筋・脇の下・足の付け根(鼠頸部)。おでこはダメ。

heatstroke_cool.png

■補足■

・首筋・脇の下・足の付け根を冷やす理由について、三宅康史先生によれば
 太い静脈が流れてるから、なんだそうです。
 足の付け根はちょっとエッチな感じになっちゃいますが、以前の別番組では
 3ヵ所同時に冷やすのが効果が高いようですので、熱中症になっちゃったら
 諦めるしかないでしょうか・・・(´▽`*)。

・ペットボトルはタオルに巻いてあげると冷え過ぎなくて良いそうです
 (まぁ、そんなに調子よく冷えたペットボトルがあれば良いんですが、
 って方を心配しちゃいますが)
 
・「おでこを冷やすのがダメな理由」は、おでこを冷やしてもあまり効果が無い
 ってことのほか、おでこを冷やすと脳が自分の体が冷えたと錯覚を起こし、
 汗を掻かなくても良いって命令を出しちゃうからだそうですので、
 絶対ダメって程じゃないにしてもやはり限りなくダメに近い感じですね。

・靴を脱がすのもあまり意味がないそうが、靴を脱がせて@のように
 体全体をあおいで上げるっていうことなら良いそうで、これは
 せいぜい風通しが良くなる程度でしょうか・・・。


室内なら冷蔵庫内のモノなんか引っ張ってくればどうとでもなるでしょうけど、
屋外で運動中とか仕事中とかだと自動販売機でジュース6本買って冷やすっていうのも
???な感じですしどうするんでしょ?(≧∇≦)って感じですが、
重複ネタですし面白くないので、いざという時にも普段のひんやりにも使えそうな
グッズを探してみました。

■叩けば冷える 瞬間冷却剤


楽天は「熱中症対策」で検索すると検索の度にころころ結果が変わるので
類似品の「パンチクール」っていうのが先に来ちゃったりしますが、
この製品に強くパンチすると保冷剤が瞬時に0℃になるって製品で、普通の保冷剤より
オモテでは使えそうです。パンチクールの方が単体だと安いみたいですが、
欠陥率がちょっと高め(中の保冷剤が出てきちゃう)みたいですが、いずれにしても
面白そ〜。どっちも弱いパンチだとダメらしいです。

■CCT冷感タオル



これは熱中症になった時の対策というより予め対策って感じですが、
水さえあれば冷えるってタオルですね。絞れば服も濡れないそうで
外出先で1日に何度も使いたい場合はこの手のが良いですね。
冷たくなくなったらもう1回濡らせばいいわけですから。



熱中症の時、救急車を呼ぶべきか?病院へ行くべきか?
しばらく安静にして帰宅するか?の見極め方!


「そんな大げさな」なんて言う人も多いと思いますし、
それで充分ってコトもあるでしょうが、熱中症で死亡ってケースもありますから
救急車を呼ぼうか、取り敢えず病院に行くか、安静にしておくか、っていうのは
覚えておいても良いかなと思います。

heatstroke_ambulance_hospital.jpg

読めるとは思いますが、一応ポイントを書いておきます。

■チェック方法■

@熱中症を疑う症状があるかチェック!
 だるさ・めまい・しびれ・頭痛・吐き気・高体温・
 大量の発汗または汗が出ない・筋肉の硬直・こむら返りなど

heatstroke_condition.jpg

 尚、「しびれ」については↑↑の救急救命士さんの唇って例もありましたし、
 手足って場合もあるかも知れませんが、その辺は番組では詳しく言っていません
 でした。

A意識があるか?
 意識がない場合⇒救急車を呼ぶ⇒涼しい場所へ移動し服を緩め体を冷やす
 意識がハッキリしてる場合⇒涼しい場所へ移動し服を緩め体を冷やす


 ※因みに意識があるかないかは勿論周りの人が問いかけするって話で、
 救急車を呼ぶのも勿論周りの人ですね。
 
B水分を自力で飲めるか?
 (自分でペットボトルなどを持って自分の口に運んで水分を飲めるか?)
 飲めない場合⇒病院へ
 飲める場合⇒Cの症状が良くなったかをチェック


 ※人に飲ませて貰うんだとだいぶ微妙ってコトのようです。またペットボトル等を
 自分で持てないってことは筋肉が硬直しちゃってるってことでしょうから、
 一時的にでも何でもそういう状態なら救急車とは言わなくても病院には
 行くべきなんでしょう

C症状が良くなったか?
 症状が取れました、元気になりました、意識もしっかりしてる
 ⇒そのまま安静にして十分休息を取り回復したら帰宅


 ※但し、三宅康史は
 「場合によってはこのままおうちに帰れることもあります
 って結構微妙な言い回しでしたので、結局は念のため病院に行って診て貰うのが
 よさそうです。



主治医の先生達の発言集・豆知識


熱中症ネタは重要部分が決まってるので↑↑では大きなテーマだけ書きましたが、
ココでは主治医の先生達等の小ネタ集てきに発言をまとめておきます。

★秋津壽男先生⇒熱中症で汗が出なくなるのが一番危険★

「先ほど太陽さんが言っていたように汗が出なくなっちゃうんです。
 (ゲストで元ウルトラマン何とかの杉浦太陽さんが熱中症になった時がそうだった)
 人間の体っていうのは水冷なんで汗をかいて汗が蒸発して温度を下げるって
 いうシステム。ところが汗が出なくなると風が吹いても体温が下がらないんです。
 しかも飲んでも飲んでも汗が出て来ない、そういう時が一番危険ですね」


★上山博康先生⇒湿度が高い時が危ない★

「今、秋津先生が言った気化熱っていうんですけど、気化させて蒸発させる。
 だから湿度が高い時が危ないんですよ。気化しないから。
 高温だけじゃなくて高湿度が悪い。」


★南雲吉則先生の蘊蓄⇒症状のある熱中症の方がまだ良い★

「そうですね、あのー、一定以上の過酷な環境に置かれるとですね、僕たち
 自律神経失調症っていって、この体温調節が利かなくなっちゃうんですよ。
 そうすると自分がモノ凄い過酷な状況にあるって言うことすら気づかずにですねぇ、
 しかももう体温が40度以上にも関わらずですねぇ、汗もかかないし、それから
 その状況にすら気づかないんですよ。ですからむしろ症状がある熱中症のうちは
 まだOKなんですよ。」


★上山博康先生⇒熱中症の時水分を摂るのには味噌汁がよい!カフェインはダメ★

 「お茶とかコーヒーで(水分を)摂ろうとすると裏目になることがあります。
 カフェインが入っていて利尿効果でかえってオシッコが出て脱水になっちゃう
 んですよ。
 私、夏バテ対策に味噌汁がイイよ、って言ってるんです。
 熱いから一気に飲めないですよね。それに塩分が入ってます。」


★中山久コ先生⇒高齢で一人暮らしの方は電話の近くに温度計と湿度計を置く★

「お年がいってくると温度も湿度も鈍くなってしまう。ですから特にお一人暮らしの方
 の所には電話の近くに温度計と湿度計が一緒になっているもの、それもデジタルの
 モノが良いですが(チョット見れば数字が判るので)、目立つ所に置いておいてあげて、
 『元気?涼しい?何度になってる?』って訊いて(電話して上げる)、
 『28℃とか29℃』なんて言ったら『すぐエアコンかけてごらん』って言って上げる
 ことも重要」


★三宅康史先生⇒エアコンの温度設定は基本的に28℃以下がよい★

東野幸治さんの
室温って、クーラーでどの位に調節すれば良いんですか?
との質問に対し
三宅康史先生は
基本的には28℃以下ですね
とのことですが、ナレーションによれば
環境省による注意が必要な温度が28℃
なんだそうですが、なんか微妙な数値・・・(^o^)。
暑がりな男性ならこんな温度じゃ済まないでしょうし、
寒がりな女性だと28℃じゃクーラー要らないじゃないなんて言い出しそうだし・・。

まぁ、温度だけじゃなくて湿度も重要ってコトですから、
高温多湿な地域やヒートアイランド現象の都会では夜中でも除湿程度は
した方が良いのかも知れませんね。






posted by prin at 04:12 | 熱中症・汗対策など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月25日

夏の紫外線対策には赤パプリカ!|赤パプリカに含まれるカプサンチンとビタミンCの抗酸化作用が活性酸素から身を守りシミ・シワ・たるみを防ぐ!!|赤パプリカの食べ方色々〜夏野菜たっぷりカレー・赤パプリカのにぎり寿司・・・|林修の今でしょ!講座〜体にいい夏野菜 スゴい栄養素が入った夏野菜ベスト5(6/23) その2+ためしてガッテン〜ビタミン補給の救世主!パプリカ魅惑の新世界(6/24)

またまた2夜連続で赤パプリカ(ノ∇≦*)


red_paprika.jpg

引き続き6/23のテレビ朝日系
林修の今でしょ!講座〜最新科学VS部屋の汚れ&体にいい夏野菜・危険生物3時間SP

体にいい夏野菜 スゴい栄養素が入った夏野菜ベスト5赤パプリカ
の話題にプラスして
6/24のNHK総合
ためしてガッテン〜ビタミン補給の救世主!パプリカ魅惑の新世界
の話題を補足的に。
(先日の3連続腸内フローラみたいな陰謀臭を感じなくもないんですが(≧m≦))

それとその前に、先週(2015年6月17日)の
ためしてガッテン〜肌ホネ血管若さのカギ ビタミンパワー決定版で、
ビタミンCには美肌効果はないって話題をやってましたが、
なんか言ってる趣旨がオカシイんじゃないか?っていうのがあったので、
それを先に書いておきます。

尚、林修の今でしょ!講座の明日葉についての話題は
明日葉で夏太り対策!〜明日葉に含まれるカルコン類が体脂肪蓄積を少なくする!!|岸村康代先生オススメ!明日葉スムージーレシピ|明日葉はメタボ対策・脂質代謝上げ・むくみ対策・骨粗鬆症対策も期待できる!?|林修の今でしょ!講座〜体にいい夏野菜 スゴい栄養素が入った夏野菜ベスト5(6/23)
を御覧下さい。



先週のためしてガッテンの「ビタミンCには美肌効果はない」について


先週6/17のためしてガッテンの大まかな内容は、

・ビタミンCには美肌効果はない=コラーゲンの形成能力がない
 以前ためしてガッテンで通常の15倍のビタミンC(1500mg)を1ヶ月毎日摂取
 して貰う実験を行ったが、コラーゲン量の変化はなかった

bitaminC_collagen.jpg

 ビタミンCのコラーゲンの合成効果やシミ予防の効果は基本的にあると言われて
 はいるが、どの位の量でどの程度の効果があるかは研究中

・国立がんセンターの津金一郎先生の実験で300人を対象に毎日500mgのビタミンC
 を摂取して貰い、風邪の発症頻度を調査したところ、発症リスクが1/3になったという
 結果になったが、

bitaminC_cold_1.jpg

 2013年にフィンランドで行われた大規模検証(論文を世界から集めて検証した)では
 「ビタミンCの風邪の発症予防効果は確かではない」とされてしまった

bitaminC_cold_2.jpg


・ビタミンCの抗酸化作用は動脈硬化・狭心症・心筋梗塞・大動脈瘤など
 心臓血管系の疾病予防効果は確実にある


とのことでしたが、ネタ的にはちょっと古いというか、今でも専門書には
「ビタミンCはコラーゲン形成能力がある」と書かれているんだそうですが、
少なくともこのブログを始めてからビタミンCの抗酸化力でシミ・シワ・たるみ
を予防できる、って話は何度か出てきましたが、コラーゲンを作るなんて話は
出てきてませんので(話を端折ってそう言っちゃったとかはあるかも知れませんが)、
その辺はテレビや雑誌は既に折り込み済みなんでしょう。

ビタミンCのシワ・シミ・たるみ予防効果については、どの位の量を摂るかって点は
まだ研究不足な感はありますが、つい先日の林修の今で諸講座でも日比野佐和子先生
が紫外線対策でビタミンC奨めてましたし
、他番組でも良く紹介されてますので
レモンやきゅうりに含まれるソラーレン以外は問題ないかと思いますが、
心配な方は同じ抗酸化物質系でも最近は美容液やサプリで盛んに使われてる
鮭の赤い成分アスタキサンチンなどで対策されればよいかな?と思います。
(※参考
ほうれい線とアゴのたるみを改善する3つの方法|鮭を食べてタンパク質・コラーゲン・アスタキサンチンを摂るハリUPディナー・・・|世界一受けたい授業〜顔のたるみの原因は紫外線!実践1ヶ月で効果あり!?顔のたるみ改善術(10/12)など。)

ただ確かに抗酸化物質は紫外線対策にはなりますが、既にあるシミ・シワ・たるみ
を治すって訳ではありませんから、そっち方面を狙うなら↓↓みたいな医薬品系
ってことになっちゃいますね〜。
ロスミンローヤル



夏の紫外線対策に赤パプリカが良い理由とは?@ カプサンチン
(林修の今でしょ!講座)


capsanthin_hayashi_osamu_1.jpg

教えて下さったのは引き続き13kgダイエットしちゃった管理栄養士の
岸村康代先生です。



夏の紫外線対策に赤パプリカが良い理由@ カプサンチン

岸村先生の説明をまとめると

・赤パプリカはピーマンやししとうと同じ辛味が少ない唐辛子の仲間だが、
 赤パプリカはその中でも突出して抗酸化の高いプサンチンが豊富

(因みに、カプサイシンとカプサンチンは別物で、カプサイシンは辛味の成分、
カプサンチンは赤い色素成分。林修さんも学友(ゲスト)の博多華丸さんも
カプサイシンとカプサンチンを間違えてたました(´▽`*)。)

・カプサンチンは抗酸化力の高い成分として注目されており、ビタミンEより抗酸化力が
 あるという研究報告もある
 (参考:コトバンクではカロテンより高い抗酸化力と表現してます)

・呼吸をして体内に取り入れた酸素の一部は体を傷つけてしまう活性酸素に変化し
 病気や老化の原因になるが、その害から身を守る働きを期待できるのが抗酸化物質

capsanthin_hayashi_osamu_2.jpg

・人は紫外線を浴びると体内で活性酸素が発生しやすくなるが、最近の研究では
 紫外線が老化の大きな原因であることが判っていて、紫外線を浴びることにより
 コラーゲンを破壊し肌のたるみやシワ原因になる、またメラニン色素を過剰に作って
 しまいシミの原因になるが、赤パプリカは強い抗酸化力のあるカプサンチンが多く
 含まれる

reactive_oxygen_species_collagen.jpg

・緑のピーマンにも黄色やオレンジのパプリカにもカプサンチンは含まれるが、
 赤パプリカはカプサンチンがダントツに多い


とのことです。



夏の紫外線対策に赤パプリカが良い理由とは?A ビタミンC
(林修の今でしょ!講座)


岸村先生によれば、
赤パプリカには抗酸化物質の代表格であるビタミンCがとても豊富に含まれているんです
とのことで、岸村先生のお話をまとめると

夏の紫外線対策に赤パプリカが良い理由A ビタミンC

・赤パプリカは夏野菜の中でもビタミンCがダントツに多く、夏が旬のとうもろこし、
 栄養価が高いといわれるアスパラ、ビタミンCの代表格レモンと比べると

paprika_bitaminC_1.jpg

 ↑↑のように圧倒的にビタミンCが豊富でなんとレモンの3.4倍
(100g当たりの含有量)


・黄色や緑のパプリカ(ピーマン)と比べてもビタミンC量はNo1
paprika_bitaminC_2.jpg


・ビタミンCは紫外線を浴びた体がメラニン色素を過剰に生成するのを抑え、
 シミの予防をする働きがあり、赤パプリカはカプサンチンとビタミンCの
 ダブルの働きで紫外線対策に効果的
bitaminC_melanin_pigment.jpg


とのことです。



赤パプリカの栄養を逃さない食べ方は夏野菜たっぷりカレー!
(林修の今でしょ!講座)


natsuyasai_curry_kokusanka.jpg

岸村先生によれば
パプリカの栄養素というのは加熱しても壊れにくいんですね。
 しかも油で炒めて上げることで吸収も高まると期待されます」
natsuyasai_curry_2.jpg

とのことです。

また、今回の夏野菜たっぷりカレーの他の材料トマト・なす・カレー粉にも抗酸化物質
が含まれていて、
トマト⇒リコピン、なす⇒ナスニン、カレー粉⇒クルクミン
とのことで、夏野菜たっぷりカレーは抗酸化物質だらけですね¥^−^¥。
(まぁ毎日コレって訳にはいきませんけど)



パプリカのしょうゆ漬け握り(パプリカのにぎり寿司)の作り方
(ためしてガッテン)


paprika_shouyuzuke_nigiri.jpg

ためしてガッテンの方は赤パプリカについてはビタミンCの説明は
今でしょ講座の岸村康代先生の説明とほぼ同様で、カプサンチンの説明は無く、
単なるパプリカの美味しい食べ方特集って感じでしたので、
レシピ全部紹介はしませんが(口での説明も殆ど無くサササって感じでしたし)
パプリカのしょうゆ漬け握り(パプリカのにぎり寿司)はお手軽ですし、
わたし的には結構インパクトあったので紹介しておこうと思います。

なんでもスペインはパプリカの消費が相当多いらしく、
インタビューした男性は「パプリカが入ってない料理なんて考えられないよ」
なんて言ってましたし、市場はパプリカの山盛り。
そこで、スペインで料理教室を開いてるララ・グラシアさんって方に
パプリカの調理法を取材すると、

@まずオーブンで1時間加熱した後

paprika_oven.jpg

Aニンニクとオリーブオイルを掛けて食べたり、パンにパプリカとツナを載せて食べたり
paprika_olive_garlic_bread_tuna.jpg

するんだそうですが、とにかくこのオーブンで加熱が重要で、
完熟パプリカをオーブンで180℃1時間以上加熱すると、
細胞組織が壊れて糖の甘さを感じやすくなる
んだそうで、
マンゴーとか柿とか桃のような甘味になるんだそうです。

で、1時間オーブンじゃ時間掛かりすぎなのでもっと短時間で
ビタミンCも壊れにくい(壊れることは壊れるがオーブンより良い)方法が
魚焼きグリルを使う方法(ガッテンの人が考えた??)なんだそうです。


■パプリカのしょうゆ漬け握り(パプリカのにぎり寿司)の作り方■

@パプリカを半分に切って両面焼きグリルで20分加熱
 (グリルの機種により加熱時間は異なる。途中で向きを変えるとムラ無く焼ける)

paprika_sushi_1.jpg

※因みに、片面グリルの場合はどうするか言ってませんでしたが、焦げた皮を剥くので
基本的には皮の側だけ焼けばよいのかなと思います。あるいはしなっとなる程度に
火を通すと良いかも知れませんね。
※また、火は強火でOKみたいです(約400℃だそうですが早く甘味を出すのが目的
なので)。但し、同じコトを緑ピーマンでやると完全に焼けちゃいます。
厚手なパプリカだから強火でOKってことみたいです。

A焼き上がったパプリカの皮を剥いて、3cm程の幅に切る
paprika_sushi_2.jpg

※スペインでもパプリカの皮は固いという理由で皮は剥くそうですので、
その点は問題ないですが、山瀬まみさんが「焼きなす状態ですね。お父さんが好きそう」
なんて言ってましたが、多少焦げた味にはなるようです。

Bわさび醤油をパプリカの両面に漬け、酢飯の上に載せて完成
paprika_sushi_3.jpg


とのことです。

★パプリカのしょうゆ漬け握りを食べた出演者の感想★

山瀬まみさん
「んんん、美味しい。ファーストインパクトはまぐろなんですけど」

宮本亜門さん
「舌触りもトロッとしてるし、どうやってこうなったんだろう」

吉木りさはほぼ無言でしたがものすごく嬉しそうな顔でした。

ってことで、サラダとか炒め物に飽きたら「パプリカのしょうゆ漬け握り」
で紫外線対策なんてぶっ飛んだ方法も面白いかなと思いました。







posted by prin at 10:11 | 美白 日焼け 紫外線対策など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする